論文 - 園田 菜摘
件数 37 件-
日本と韓国の保育者の幼児への関わり方の比較
園田 菜摘,柳 素望
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 8 1 - 11 2025年2月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
大学生の親準備性と家庭科保育分野の学習経験との関連
園田菜摘
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 7 186 - 195 2024年2月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
幼児用対人的自己効力感尺度の再検討
園田菜摘
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 6 155 - 164 2023年2月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
幼児は自分をどのように捉えているか?ː幼児期の自己評価の特徴
園田菜摘
横浜国立大学家政教育学会 30 11 - 15 2022年7月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
保育者の関わりと幼児の保育者への認知・対人的自己効力感との関連
園田菜摘
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 5 152 - 158 2022年2月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
乳幼児期・児童期の発達研究の動向と展望:―子どもとの「関わり」に着目して―
園田 菜摘
教育心理学年報 60 ( 0 ) 1 - 10 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本教育心理学会 単著
<p> 本稿では,2019年7月から2020年6月までの1年間に,『教育心理学研究』,『発達心理学研究』,『心理学研究』,<i>Japanese Psychological Research</i>に掲載された,乳幼児期および児童期の発達を対象とした論文の概観を行った。まず,『日本教育心理学会第62回総会発表論文集』のポスター発表論文について傾向を探ったところ,子どもとの「関わり」に関する研究が多いことが示された。そこで,「家庭での養育者との関わり」,「園・学校での教師との関わり」,「子どもを取り巻く様々な環境における人との関わり」の3つに分類した上で,論文の概観を行った。さらに,その結果をふまえ,今後の研究に向けた示唆を述べた。</p>
-
幼児期の運動能力と自己評価の関連
園田菜摘
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 4 137 - 143 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 単著
幼稚園年長児クラスの子ども68名を対象に、5種目の運動能力の測定と自己評価を測定し、その関連を検討したところ、男児では25m走、女児では両足連続跳び越しによる瞬発性を伴う敏捷性の運動能力が高いことが、仲間に対する効力感の高さに関連することが明らかになった。
-
育児期女性のキャリア選択の希望と自尊感情との関連
飯田麻衣子・園田菜摘
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 4 144 - 151 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 共著
3歳から6歳の子どもを持つ育児期女性304名を対象に質問紙調査を行い、キャリア選択の希望実現と自尊感情との関連を検討した。分析の結果、子育てがひと段落する将来にキャリアを変更することを希望する女性において、その希望が実現すると考える女性の方がそうでない女性よりも自尊感情が高いこが示され、キャリア選択の希望実現における自尊感情の重要性が示唆された。
-
日本に在住する中国人家庭の養育の特徴ː中国本土の家庭、日本人家庭との比較
肖 欣怡・園田菜摘
教育デザイン研究 12 58 - 65 2021年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学大学院 教育学研究科 共著
日本に在住する中国人家庭の養育の特徴を明らかにするために、日本に在住する中国人家庭の母親56名、中国本土の家庭の母親56名、日本人家庭の母親58名に質問紙調査を行った。分析の結果、日本に住む中国人家庭の母親は中国の伝統的な価値観である人を大切にすることや立身出世といったことを中国本土の家庭の母親と同程度に子どもに期待しているのに対して、権威を重視することについては日本人と同程度まで低くなっていることが明らかになった。また、このような違いは、将来子どもに日本で最終学歴を取得したり、就職したりすることを望んでいるかどうかには関係しないことが示唆された。
-
育児期女性のキャリア選択の希望とQOLとの関連
飯田麻衣子・園田菜摘
日本家政学会誌 71 ( 12 ) 775 - 782 2020年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家政学会 共著
3歳~6歳の子どもを持つ育児期女性245名を対象に、キャリア選択の希望実現,自尊感情,QOL についての質問紙調査を行った。分析の結果、自尊感情が低いフルタイムの女性,および自尊感情が高い専業主婦の女性の場合,将来,キャリア選択の希望が叶いそうだと思う女性の方が,叶いそうにないと思う女性よりも、QOLの『日常生活への満足感』が高いことが明らかになり、子育てがひと段落する将来のキャリア選択の希望が実現すると考えることは、育児期現在のQOLにとって重要であることが示唆された。
-
母親の愛着スタイルと養育との関連
園田菜摘
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 3 112 - 119 2020年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
幼稚園年長児クラスの子どもを持つ母親86名を対象にした質問紙調査から母親の愛着スタイルと育児意識、養育態度を測定し、さらにその中からランダムに選んだ子ども40名の面接調査を行い、母親への認知と対人的自己効力感を測定した。分析の結果、愛着スタイルの安定型が高い母親の子どもほど母親への拒否的認知が高いこと、母親の育児意識の育児負担感が高いほど子どもの対人的自己効力感が低いことが示唆された。
-
母親の肯定的・否定的養育行動を規定する要因
園田菜摘
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 2 115 - 126 2019年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 単著
幼児期の子どもを持つ母親193名に質問紙調査を行い、母親の肯定的・否定的養育行動を規定する要因について検討を行った。その結果、母親の非統制的養育行動には子どもの年齢、育児不安、子どもの気質が影響すること、母親の援助的行動には子どもの年齢、子どもへの発達期待が影響することが示され、規定する要因が異なることが示唆された。
-
育児期の母親の育児不安を規定する要因:自尊感情、キャリア選択の希望との関連
飯田麻衣子・園田菜摘
教育デザイン研究 8 157 - 164 2017年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学大学院 教育学研究科 共著
育児期の母親を対象にした質問紙調査から、母親が専業主婦、フルタイムの場合には自尊感情の高さが育児不安を規定するが、母親がパートタイムの場合には、キャリア選択の希望と自尊感情の組み合わせが育児不安を規定する、といった就労形態による違いがあることを明らかにした。
-
幼児の母親・保育者の養育への認知と対人的自己効力感との関連
園田 菜摘
乳幼児教育学研究 25 1 - 8 2016年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本乳幼児教育学会 単著
幼稚園年少児・年中児を対象にした面接調査により、幼児の保育者への認知が幼児の仲間に対する対人的自己効力感の高さにポジティブに関連する一方で、母親への認知は対人的自己効力感とは関連が見られないことを明らかにした。
-
園田 菜摘
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) 18 98 - 105 2016年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
幼稚園年中、年長児に対する面接、実験、保育者による評定により、幼児の母親への認知は、男児においては援助行動に関連し、女児においては大人に対する態度に関連すること、保育者への認知は男児の攻撃行動に関連することが示され、幼児の社会性の発達における母親・保育者への認知の重要性が示唆された。
-
幼児用対人的自己効力感尺度の開発
園田 菜摘
小児保健研究 75 ( 1 ) 100 - 106 2016年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本小児保健協会 単著
幼児期の対人的な有能さへの自己評価を測定するための、12項目の幼児用対人的自己効力感尺度を開発した。年長児70名を対象にこの尺度を用いて対人的自己効力感を測定した結果、内的整合性、再検査信頼性が確認されさらに他の自己評価尺度との併存的妥当性も確認された。
-
幼児の新奇な玩具への遊び行動:玩具の特性の教示の効果と遊び経験との関連
園田 菜摘
乳幼児教育学研究 24 51 - 58 2015年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本乳幼児教育学会 単著
新奇な玩具に対する幼児の遊び行動について、玩具に関する教示の有無と普段の遊び経験との関連について検討した。幼稚園年少児、年中児、年長児それぞれ2クラスの子どもを対象に新奇な玩具に対する遊び行動を観察したところ、年少児においては教示があったクラスの方が無かったクラスよりも新奇な玩具に接触することが多いことが示された。また、年長児クラスにおいては、普段ごっこ遊びや工夫を凝らした遊びをすることが多い子どもほど新奇な玩具で遊ぶことが多いことが示された。
-
Design of safe foods that induce mastication in very young children
Akemi Ustumi, Yoshitaka Nakamura, Akiko Ishizaki, Kayo Nomura, Megumu Igawa, Kaori Miwa, Natsumi So … 全著者表示
Akemi Ustumi, Yoshitaka Nakamura, Akiko Ishizaki, Kayo Nomura, Megumu Igawa, Kaori Miwa, Natsumi Sonoda, Kayoko Kaneko, Yoshiharu Mukai, Shouji Hironaka 閉じる
Pediatric Dental Journal 25 ( 3 ) 55 - 63 2015年12月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ELSEVIER 共著
幼児を対象とした食品の開発を目的に子どもの手づかみ食べにおける一口量と咀嚼について分析を行った。2種類のテスト食品について幼児の咀嚼の3D解析を行ったところ、食品Aの方が一口量、咀嚼回数ともに有意に多く、幼児期の咀嚼能力の発達に適した食品であることが示唆された。
-
幼児の咀嚼機能の発達と食生活・食行動に関する研究:1-3歳児と4・5歳児の食生活・食行動及び保護者の意識について
金子佳代子・園田菜摘・中村吉孝・井川愛・三輪香織・西香枝・山本直子・伊藤裕之・内海明美・石﨑晶子・野村佳世・森田優・向井美惠・弘中祥司
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) ( 16 ) 19 - 32 2014年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 共著
幼児を持つ保護者を対象に質問紙調査を行い、子どもの食事で気になっていること、食品類を食べる頻度、食事づくりで気を付けていること、子どもの嫌いな食べ物とその対処方法など、幼児を持つ家庭での日常的な食生活の特徴について明らかにした。
-
園田 菜摘
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) ( 16 ) 73 - 81 2014年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
幼稚園年少児を対象に縦断的に面接調査、観察調査を行い、入園したての頃の子どもの感情理解、誤信念理解の能力は後の仲間との自由遊び場面における欲求への言及、ふり発話の多さと関連し、これらの言及の多さは後の誤信念理解の能力に関連することを明らかにした。
-
保育実習における効果の可能性の検討:小学校教員志望の学生に向けて
園田菜摘・有元典文・鈴木朋子・福田幸男
横浜国立大学大学院教育学研究科 教育相談・支援総合センター研究論集 ( 13 ) 77 - 84 2013年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:教育相談・支援総合センター 共著
幼稚園・保育所から小学校への子どもの環境移行に適切に対処できる小学校教員を養成するために、家庭科の保育分野の授業での保育実習を体験した学生のレポートを分析し、幼児理解に対する保育実習の効果の可能性と、小学校教員を目指す上で必要とされるポイントについて明らかにした。
-
園田 菜摘
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅱ(人文科学) ( 15 ) 1 - 8 2013年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
幼稚園年少児から年長児を対象に面接調査を、その母親を対象に質問紙調査を行った結果、母親のしつけ行動は年中児の有能感にプラスに働き、母親の自尊感情は年少児、年長児の有能感・受容感にマイナスに働くことを明らかにした。
-
母親の育児不安に関する研究:サポート、子どもの気質、養育行動との関連
園田 菜摘
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) ( 14 ) 41 - 47 2012年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
乳幼児期の子どもを持つ母親を対象に質問紙調査を行い、母親の育児ストレスには子どもの気質的育てにくさ、夫婦関係、義父母からのサポートが影響し、母親の育児ストレスは子どもに対する否定的な養育行動に影響を与えることを明らかにした。
-
他者理解能力の客観的評価が保育実践へ及ぼす効果
園田菜摘・金山弘子
山形大学教職・教育実践研究 ( 1 ) 85 - 92 2006年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:山形大学 共著
-
養育者の子育て状況と預かり保育への意識
園田菜摘・無藤隆
山形大学紀要(人文科学) 15 ( 4 ) 203 - 213 2005年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:山形大学 共著
-
新入幼稚園児の仲間行動の特徴
園田菜摘・島袋かおり
山形大学教育実践研究 ( 13 ) 85 - 89 2004年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:山形大学教育学部附属教育実践総合センター 共著
-
調査から見えてきた「預かり保育」
園田 菜摘
発達 90 ( 23 ) 69 - 76 2002年4月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ミネルヴァ書房 単著
-
幼稚園「預かり保育」に関する研究:保育の質と子どもの様子
園田菜摘・無藤隆
乳幼児教育学研究 ( 10 ) 33 - 40 2001年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本乳幼児教育学会 共著
-
小・中学生のメンタルヘルス:尺度の作成と学校生活との関連
園田菜摘・櫻井聖子・他5名
お茶の水女子大学発達臨床心理学紀要 ( 2 ) 15 - 24 2000年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:お茶の水女子大学 共著
-
乳幼児期の社会情緒的な発達:この1年のわが国の研究動向を探る
園田 菜摘
教育心理学年報 39 42 - 50 2000年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教育心理学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/arepj1962/39/0/39_42/_article/-char/ja/
-
3歳児の欲求、感情、信念理解:個人差の特徴と母子相互作用との関連
園田 菜摘
発達心理学研究 10 ( 3 ) 177 - 188 1999年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本発達心理学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdp/10/3/10_KJ00003367735/_article/-char/ja/
-
親の共感性と子どもの感情理解との関わり:相互作用での感情状態への言及の役割
園田菜摘
家庭教育研究所紀要 ( 21 ) 1999年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
内的状態への言及と情緒的雰囲気・社会的行動特徴との関連:家庭での母子相互作用の観察から
園田 菜摘
人間文化論叢 ( 1 ) 109 - 117 1999年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:お茶の水女子大学大学院人間文化研究科 単著
-
母子と父子の内的状態への言及:粘土遊び場面での特徴
園田菜摘・新谷和代
家族心理学研究 12 ( 2 ) 77 - 87 1998年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家族心理学会 共著
-
園田菜摘・無藤隆
発達心理学研究 7 ( 2 ) 159 - 169 1996年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本発達心理学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdp/7/2/7_KJ00003367982/_article/-char/ja/
-
数井みゆき・無藤隆・園田菜摘
発達心理学研究 7 ( 1 ) 31 - 40 1996年8月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本発達心理学会 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdp/7/1/7_KJ00003367964/_article/-char/ja/
-
社会家族的環境のもとでの母子の愛着関係
無藤隆・数井みゆき・園田菜摘
安田生命社会事業団研究助成論文集 ( 2 ) 104 - 111 1994年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著