社会活動(公開講座等) - 菅野 裕子
件数 37 件-
静岡理工科大学公開シンポジウム「建築が分かると静岡がもっとたのしくなる:歴史的建築物から現代建築まで、見方を学ぶ」
役割:講師
静岡理工科大学 静岡理工科大学 2025年3月
対象: 大学生, 研究者, 社会人・一般
種別:公開講座
「様式とかたちから建築を考える 静岡編」
静岡県浜松市内の3棟の近代建築、旧遠州銀行(現・静岡銀行浜松営業部)、旧浜松銀行協会(現・木下惠介記念館)、旧浜松警察署庁舎(現・鴨江アートセンター)について、同時代の他の日本近代建築や西洋建築史における古代ギリシアから新古典主義までの代表的作品とも比較しつつ、特徴と魅力を解説した。 -
横浜正金銀行 本店本館創建120周年記念 県博セミナー「旧横浜正金銀行本店本館の意匠について:古典主義建築としての特徴と魅力」講師
役割:講師
神奈川県立歴史博物館 神奈川県立歴史博物館 2024年12月
対象: 大学生, 研究者, 社会人・一般
種別:公開講座
「旧横浜正金銀行本店本館の意匠について:古典主義建築としての特徴と魅力」
旧横浜正金銀行本店本館(現神奈川県立歴史博物館)の意匠について、古典主義様式建築という視点からみた特色と意匠について、西洋建築史における古代ギリシアから新古典主義までの代表的作品や日本近代の作例とも比較しつつ解説した。 -
様式建築と装飾をもっとひもとく
役割:出演
高島屋史料館 『さらに装飾をひもとく展』記念講演会 日本橋高島屋史料館 2024年11月
種別:講演会
『さらに装飾をひもとく展』を記念して、本展の監修者である五十嵐太郎とともに行なった。菅野は、日本銀行本店本館、三井本館、日証館、旧川崎貯蓄銀行富沢町支店について、その魅力と特徴を解説した。
-
BankART school 講師
役割:講師
横浜BankArt 日本橋街歩きツアー 都内日本橋地区 2024年11月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 市民団体, メディア
種別:公開講座
日本橋地区の近現代建築について、西洋建築史と接続させつつ実地にて解説した。
日本橋高島屋、日本橋三越本店、三井本館、日証館、スターツ日本橋 -
BankART school 講師
役割:講師
横浜BankArt 「装飾、かたち、街並み-横浜や日本橋などの近代建築から考える」 BankART Station(横浜市西区) 2024年11月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 市民団体, メディア
種別:公開講座
関内地区の西洋様式の建築について、古典主義建築のオーダーの用いられ方に着目し、西洋建築史のさまざまな作例との関係を交えながら解説した。
神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店本館)、旧川崎銀行横浜支店、東京藝術大学(旧安田銀行横浜支店・旧富士銀行横浜支店)、旧三井銀行横浜支店、横浜市開港記念会館、日本銀行本店本館、表慶館、迎賓館赤坂離宮 -
BankART school 講師
役割:講師
横浜BankArt 横浜街歩きツアー 横浜市中区関内地区 2024年10月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 市民団体, メディア
種別:公開講座
関内地区の西洋様式の建築について、装飾を細かに見ることで西洋建築史と接続させ、さらに周辺環境とあわせて観察することで、建築のかたちを近代横浜の歴史と関係づけられることについて、実地にて解説した。
横浜都市発展記念館(横浜中央電話局)、旧露亜銀行横浜支店、横浜開港資料館旧館(旧英国総領事館)、ホテルニューグランド、インペリアルビル、旧英国七番館、旧居留地48番館、三井物産ビル -
BankART school 講師
役割:講師
横浜BankArt 「装飾、かたち、街並み-横浜や日本橋などの近代建築から考える」 BankART Station(横浜市西区) 2024年10月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 市民団体, メディア
種別:公開講座
関内地区の西洋様式の建築について、装飾を細かに見ることで西洋建築史と接続させ、さらに周辺環境とあわせて観察することで、建築のかたちを近代横浜の歴史と関係づけられることについて解説した。
横浜都市発展記念館(横浜中央電話局)、旧露亜銀行横浜支店、横浜開港資料館旧館(旧英国総領事館)、ホテルニューグランド、旧英国七番館、旧居留地48番館 -
展覧会「さらに装飾をひもとく 〜日本橋の建築・再発見〜」
役割:情報提供, 寄稿
日本橋高島屋 高島屋史料館 東京 2024年9月 - 2025年2月
対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般
種別:展示会
この展覧会は、西洋の様式建築の影響に着目しつつ、日本橋エリアの近現代建築の特徴や魅力を紹介するというもの。菅野は日本銀行本店本館、三井本館、日本橋三越本店 本館、フィリップス証券、ハリオグラスビル、日証館、スターツ日本橋ビル、東京証券取引所の解説を担当し、15枚のパネルを作成した。
-
BankART Life 7「様式建築を細部から楽しむツアー」講師
役割:講師
横浜BankArt BankART 20周年企画 「多様な地図でめぐるツアー」 横浜市中区関内地区 2024年5月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 市民団体, メディア
種別:公開講座
関内地区の西洋様式の建築について、「◯◯様式」というレッテル貼りで終わらせず、装飾を細かに見ることで西洋建築史と接続させ、さらに周辺環境とあわせて観察することで、建築のかたちを近代横浜の歴史と関係づけられることについて、実地で解説した。
旧第一銀行横浜支店(元横浜銀行本店別館)、神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店本館)、旧川崎銀行横浜支店、東京藝術大学(旧安田銀行横浜支店・旧富士銀行横浜支店)、馬車道大津ビル、横浜銀行協会、日本郵船博物館、旧三菱銀行横浜支店、旧三井銀行横浜支店、横浜市開港記念会館、神奈川県庁本庁舎、横浜都市発展記念館(横浜中央電話局)、旧露亜銀行横浜支店、横浜開港資料館旧館(旧英国総領事館) -
JIA神奈川まち歩き&レクチャー「関内・馬車道・海岸通りの歴史的建造物を巡る」講師
役割:講師
JIA神奈川(日本建築家協会) 第35回JIA神奈川建築WEEKかながわ建築祭2024 横浜市中区関内地区 2024年3月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 市民団体, メディア
種別:公開講座
関内地区の近代建築について、西洋建築史と接続させつつ周辺環境とあわせて観察することで、建築のかたちを近代横浜の歴史と関係づけられることについて、実地で解説した。
旧第一銀行横浜支店(元横浜銀行本店別館)、神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店本館)、旧川崎銀行横浜支店、東京藝術大学(旧安田銀行横浜支店・旧富士銀行横浜支店)、馬車道大津ビル、横浜銀行協会、日本郵船博物館、旧三菱銀行横浜支店、旧三井銀行横浜支店、横浜市開港記念会館、神奈川県庁本庁舎、横浜都市発展記念館(横浜中央電話局)、旧露亜銀行横浜支店、横浜開港資料館旧館(旧英国総領事館)、昭和ビル、海洋会横浜会館、横浜貿易会館、シルクセンター、旧英国第七番館、インペリアルビル、ホテルニューグランド。
-
よみうりカルチャー横浜講座「横浜の名建築の楽しみ方」講師
役割:講師
よみうりカルチャー横浜 横浜 2023年5月
対象: 社会人・一般
種別:その他
横浜指路教会、旧横浜銀行本店別館(元第一銀行横浜支店)、横浜不二家レストランの3棟をとりあげ、それぞれの建築的特徴と魅力について解説した。
-
よみうりカルチャー横浜講座「横浜の名建築の楽しみ方」講師
役割:講師
よみうりカルチャー横浜 横浜 2023年4月
対象: 社会人・一般
種別:その他
赤レンガ倉庫、旧英国七番館、ホテルニューグランドの3棟をとりあげ、それぞれの建築的特徴と魅力について解説した。
-
公開講座「時と生きる都市」:講師中尾俊介先生「歴史のなかの都市空間ー港都横浜にみる記憶と経験」モデレーター
役割:司会, 企画
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 文理融合公開講座「時と生きる都市」(横浜建築都市学F) 横浜国立大学附属図書館メディアホール 2022年10月
対象: 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 企業, 行政機関
種別:その他
-
「建築史入門 日本橋の建築・再発見」講師
役割:講師
日経カルチャー 日経カルチャーセミナー 日本経済新聞社本社 2021年7月
対象: 教育関係者, 社会人・一般
種別:その他
「日本橋にみる古典主義様式の受容」というテーマで、日本銀行本店本館、三井本館について、その魅力と特徴を解説した。
-
『装飾をひもとく 日本橋の建築・再発見』刊行記念講演会
役割:出演
誠品生活日本橋、青幻舎 誠品生活日本橋 建築書イベント 日本橋(誠品生活) 2021年3月
種別:講演会
『装飾をひもとく~日本橋の建築・再発見~』刊行を記念して行われたトーク。本書の著者である、五十嵐太郎、菅野裕子に加えて、宮下潤也氏をゲストに迎えた鼎談。菅野は「古典主義建築の楽しみ方」というテーマで、旧第一銀行横浜支店、日本銀行本店本館、旧横浜正金銀行本店本館、旧英国総領事館について、古典主義という観点から、その魅力と特徴を解説した。
-
展覧会「装飾をひもとく 〜日本橋の建築・再発見〜」
役割:情報提供, 寄稿
日本橋高島屋 高島屋史料館 東京 2020年9月 - 2021年2月
対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般
種別:展示会
この展覧会は、国重要文化財である日本橋高島屋の建築を中心に、日本橋エリアの近代建築を取り上げ、西洋の古典主義がどのように導入されているかを検証するというもの。菅野は、日本銀行本店本館と三井本館を扱う第1章を担当し、2つの建築の意匠的特徴について解説する32枚のパネルを作成した。また、第1章巻頭解説文、および、日本銀行本店本館、三井本館、帝国製麻の解説文を執筆した。
-
ヨコハマ洋館探偵団講座「フィレンツェの建物」講師
役割:講師
ヨコハマ洋館探偵団 横浜 2019年12月
種別:公開講座
「フィレンツェの建物」
都市フィレンツェの歴史やルネサンスの概念について解説するとともに、フィレンツェ市内の、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂、捨て子養育院、パラッツォ・メディチ、パラッツォ・ルチェッライ、サン・ロレンツォ聖堂、ラウレンツィアーナ図書館階段室、ウフィツィの特徴と魅力について解説した。 -
建築家とまわる建築散歩「近代建築に隠された古典主義様式」講師
役割:講師
美術 Academy & School 横浜 2019年11月
対象: 社会人・一般
種別:公開講座
「近代建築に隠された古典主義様式」
横浜の都市の成り立ち、および、古典主義様式について解説するとともに、関内地区を実際に徒歩でまわりながら、旧関東財務局、三井物産ビル、旧商工奨励館、旧横浜市外電話局、海岸教会、インペリアルビル、戸田平和記念館、ホテルニューグランドの特徴と魅力について紹介した。 -
辰野金吾没後100年特別展「辰野金吾と日本銀行 ―日本近代建築のパイオニア―」記念講演会「古典主義建築という視点で読み解く日本銀行本店本館建築のデザイン その特徴と魅力」
役割:講師
日本銀行金融研究所 貨幣博物館 東京 2019年11月
対象: 社会人・一般, 行政機関
種別:講演会
古典主義様式について概説するとともに、日本銀行本店本館の意匠的特徴について解説した。
-
朝日カルチャーセンター教養講座「横浜・近代建築めぐり」講師
役割:講師
朝日カルチャーセンター 横浜 2019年9月
種別:公開講座
古典主義様式について解説するとともに、旧横浜正金銀行本店、旧露亜銀行横浜支店、横浜三井物産ビル、横浜開港記念会館の特徴と魅力について紹介した。
-
朝日カルチャーセンター教養講座「横浜・近代建築めぐり」講師
役割:講師
朝日カルチャーセンター 横浜 2019年6月
種別:公開講座
古典主義様式について解説するとともに、旧露亜銀行横浜支店、旧安田銀行横浜支店、旧横浜市外電話局、ホテルニューグランドの特徴と魅力について紹介した。
-
日本銀行企画展および本館展示のための勉強会「古典主義建築という視点で読み解く辰野金吾による日本銀行建築のデザイン その特徴と魅力」講師
役割:講師
日本銀行本店 東京 2019年3月
対象: 行政機関
種別:講演会
古典主義様式について概説するとともに、日本銀行本店本館、大阪支店、旧京都支店、旧小樽支店の意匠的特徴について解説した。
-
朝日カルチャーセンター教養講座「横浜・近代建築散歩」講師
役割:講師
朝日カルチャーセンター 横浜 2018年11月
種別:公開講座
古典主義様式について解説するとともに、関内地区を実際に徒歩でまわりながら、旧横浜正金銀行本店、旧第一銀行、旧三井銀行、旧川崎銀行の特徴と魅力について紹介した。
-
建築家とまわる建築散歩「横浜の近代建築に見る古典主義様式」講師
役割:講師
美術 Academy & School 横浜 2018年6月
対象: 社会人・一般
種別:公開講座
「横浜の近代建築に見る古典主義様式」
横浜の都市の成り立ち、および、古典主義様式について解説するとともに、関内地区を実際に徒歩でまわりながら、旧横浜正金銀行本店、旧露亜銀行、旧英国領事館、旧安田銀行、旧三井銀行、旧川崎銀行、旧横浜居留地48番館の特徴と魅力について紹介した。 -
朝日カルチャーセンター教養講座「横浜近代建築めぐり」講師
役割:講師
朝日カルチャーセンター 横浜 2018年3月
種別:公開講座
「横浜近代建築めぐり」
古典主義様式について解説するとともに、関内地区の旧横浜正金銀行本店、旧露亜銀行、旧英国領事館、横浜開港記念会館の特徴と魅力について紹介した。 -
ヨコハマ洋館探偵団講座「横浜の近代建築」講師
役割:講師
ヨコハマ洋館探偵団 横浜 2017年10月
種別:公開講座
「横浜の近代建築 5つの銀行に見る古典主義様式」
古典主義様式について解説するとともに、関内地区の旧横浜正金銀行本店、旧露亜銀行、旧安田銀行、旧川崎銀行、旧三井銀行の特徴と魅力について紹介した。 -
神奈川県立歴史博物館 人文科学講座「古典主義建築という視点で読み解く旧横浜正金銀行本店本館のデザイン」講師
神奈川県立歴史博物館 2017年1月
種別:公開講座
「古典主義建築という視点で読み解く旧横浜正金銀行本店本館のデザイン」
旧横浜正金銀行本店本館(現神奈川県立歴史博物館)について、古典主義様式建築という視点からみたデザインの特色について、イタリア・ルネサンス以降の代表的作品や日本近代の作例とも比較しつつ解説した。 -
鎌倉市生涯学習センター講座「鎌倉の洋館 近代鎌倉建築物の魅力」講師
鎌倉市生涯学習センター 鎌倉市生涯学習センター 2016年11月
-
平成26年度神奈川県「邸園(歴史的建造物)保全活用推進員養成講座」講師
神奈川県 神奈川県 2014年11月
-
「神奈川県立図書館・音楽堂開館60周年記念講演会」講師
神奈川県立図書館 神奈川県立図書館 2014年3月
種別:出前授業
「建築と音楽の出会うところ」と題して行った講演。第1部ではフィレンツェ大聖堂の建築とその献堂式のための音楽について、第2部ではルネサンスからバロックの建築と音楽について、第3部では近代建築としての神奈川県立図書館・音楽堂と、同時代の音楽やその受容について述べた。
-
「藤野の魅力と可能性」について語り合う集い
2014年1月
種別:講演会
相模原市立博物館とNPO法人ふじの里山くらぶの共同事業の一環としての調査報告会において、吉野宿を題材とした建築デザインスタジオI課題「甲州街道吉野宿の将来景観をデザインする」の成果について発表した。
-
平成25年度神奈川県「邸園(歴史的建造物)保全活用推進員養成講座」講師
神奈川県 神奈川県 2013年11月
-
教養講座「建築と音楽をとおして空間と時間を考える」
福島県立須賀川桐陽高校 福島県立須賀川桐陽高校 2010年10月
-
横浜の近代建築に見る魅力
役割:講師
神奈川県 かながわ労働プラザ 2008年11月
-
L'architettura tradizionale giapponese ーMille anni da Houryuji a Katsuraー
Centro per lo studi e la diffusione del judo tradizionale Siena, Italia 2007年5月
-
パネルディスカッション:世界宗教の建築宇宙空間と音楽
天理大学 天理 2005年4月
-
西洋中世、ルネサンス、バロックの建築と音楽
福島市内「BOX」 2003年12月