研究発表 - 菅野 裕子
件数 17 件-
アルベルティ『建築論』の二つのドリス式柱頭をめぐる一考察:原文の語順と15世紀における古代建築の観察に着目して
菅野裕子
2025年度建築史学会(東京) 建築史学会
開催年月日: 2025年4月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京科学大学
-
アルベルティ『建築論』のイオニア式柱頭について:形と作図にみられる対照性
菅野裕子
2024年度日本建築学会(東京) 日本建築学会
開催年月日: 2024年8月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:明治大学
-
アルベルティ『建築論』の二つのドリス式柱頭について
菅野裕子
2023年度日本建築学会(京都) 日本建築学会
開催年月日: 2023年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都大学
-
建築と音楽の出会い:サン・マルコ聖堂とフィレンツェ大聖堂
菅野裕子 [招待有り]
第21回新約聖書図像研究会例会 2022年12月 立教大学キリスト教学会
開催年月日: 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:立教大学 太刀川記念館 カンファレンス・ルーム
-
レオナルド・ダ・ヴィンチの描いた建築ディテール −フォースター手稿III《円柱のベースの分析》について−
菅野裕子 [招待有り]
レオナルド・ダ・ヴィンチ理想都市模型展 2022年11月 静岡⽂化芸術⼤学
開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:静岡⽂化芸術⼤学
-
アルベルティ『建築論』の二つのイオニア式柱礎について
菅野裕子
2022年度日本建築学会(北海道) 日本建築学会
開催年月日: 2022年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:北海道科学大学およびオンライン
-
いかにアルベルティは長さを記述したか:古代の継承と観察:ドリス式柱礎、イオニア式柱礎、イオニア式軒組みを例として
菅野裕子 [招待有り]
2022年度日本建築学会(北海道)建築歴史・意匠部門 パネルディスカッション「建築と古典主義」 2022年9月 日本建築学会
開催年月日: 2022年9月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:北海道科学大学およびオンライン
-
アルベルティ『建築論』のドリス式柱礎における作図的記述の表現について
菅野裕子
2021年度日本建築学会(東海) 日本建築学会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:名古屋工業大学およびオンライン
-
異⽂化との出会いとその後 古典主義建築の意匠と横浜の近代建築への応用
菅野裕子 [招待有り]
地中海学会第44回大会 地中海学会
開催年月日: 2020年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:オンライン
-
Perspectives on Architecture and Music through Mathematics
菅野裕子 [招待有り]
Architecture and Music, Indulging with Time
開催年月日: 2016年4月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
21世紀のテクノロジーと音楽空間
日本音楽学会第61回全国大会
開催年月日: 2010年11月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:愛知芸術文化センター
-
サン・マルコの建築と分割合唱について
菅野裕子
2000年度日本建築学会大会 日本建築学会
開催年月日: 2000年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
フィレンツェ大聖堂とヌーペル・ロザールムについての考察
菅野裕子
1998年度日本建築学会大会 日本建築学会
開催年月日: 1998年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
16世紀から17世紀における建築と音楽の変化の類似性について
菅野裕子
1996年度日本建築学会大会 日本建築学会
開催年月日: 1996年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ルネサンス期からバロック期における建築と音楽
菅野裕子
西洋建築史研究会 西洋建築史研究会
開催年月日: 1994年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
西洋近世の建築と音楽
菅野裕子
音楽史研究会 音楽史研究会
開催年月日: 1993年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
マニエリスム期における建築と音楽について
菅野裕子
1993年度日本建築学会(東京) 日本建築学会
開催年月日: 1993年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)