所属組織 |
大学院工学研究院 機能の創生部門 |
職名 |
特別研究教員 |
研究キーワード |
バイオレメディエーション、マイクロバイオーム動態解析、環境微生物学、発酵工学 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
鈴木 市郎 (スズキ イチロウ)
SUZUKI Ichiro
|
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Temperature dependence of sequential chlorinated ethenes dechlorination and the dynamics of dechlorinating microorganisms 2022年01月
【受賞】 第48回環境賞 環境大臣賞 2021年05月
【論文】 Bacterial diversity in biological filtration system for the simultaneous removal of arsenic, iron and manganese from groundwater. 2014年04月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【受賞】 第48回環境賞 環境大臣賞 2021年05月
【論文】 Temperature dependence of sequential chlorinated ethenes dechlorination and the dynamics of dechlorinating microorganisms 2022年01月
【論文】 Causative microorganisms on swelling incident of Gochujang. 2018年06月
【論文】 DNA解析からのゴチュジャン膨れ事故原因解明 2019年03月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2007年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 特別研究教員
-
2001年4月-2007年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 助手
-
1998年4月-2001年3月
専任 横浜国立大学 工学部 助手
-
2019年4月-現在
併任 横浜国立大学 先端科学高等研究院 リスク共生社会創造センター 特別研究教員
-
2018年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 特別研究教員
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ライフサイエンス / 応用微生物学
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学
-
ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学
-
ライフサイエンス / 分子生物学
-
環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
時系列サンプルを用いたマイクロバイオーム動態解析法の開発
民間学術研究振興費補助金
研究期間:
-
揮発性有機塩素化合物のバイオレメディエーションにおける微生物群集のモニタリング
省エネルギー技術研究開発費
研究期間:
-
伝統的発酵食品中の微生物群集の次世代シーケンスを用いたモニタリングによる品質管理
民間学術研究振興費補助金
研究期間:
-
様々な細胞表層構造・形態を持つ細菌の土壌への吸着能の評価
科学研究費補助金
研究期間:
-
重油汚染土壌のファイトレメディエーションにおける根圏細菌の動態解析
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
地球を救うメタルバイオテクノロジー
鈴木市郎( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第3章2.2 水からの金属除去~上水と廃水~)
成山堂書店 2014年6月 ( ISBN:9784425800018 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Biological treatment for removal of iron, manganese, and arsenic from groundwater
Ichiro Suzuki, Danladi Mahuta Sahabi( 担当: 共著)
Handbook of Metal Biotechnology, Pan Stanford Publishing 2012年 ( ISBN:9789814267984 )
記述言語:英語 著書種別:学術書
-
微生物群集による鉄・マンガン含有地下水の上水処理とヒ素除去
小泉淳一( 担当: 共著)
メタルバイオテクノロジーによる環境保全と資源回収 -新元素戦略の新しいキーテクノロジー-、CMC出版 2009年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Temperature dependence of sequential chlorinated ethenes dechlorination and the dynamics of dechlorinating microorganisms
Yuji Yamazaki, Gaku Kitamura, Xiaowei Tian, Ichiro Suzuki, Takeshi Kobayashi, Takaaki Shimizu, Dais … 全著者表示
Yuji Yamazaki, Gaku Kitamura, Xiaowei Tian, Ichiro Suzuki, Takeshi Kobayashi, Takaaki Shimizu, Daisuke Inoue, Michihiko Ike 閉じる
Chemosphere 287 131989 2022年1月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Structural determination of the sheath-forming polysaccharide of Sphaerotilus montanus using thiopeptidoglycan lyase which recognizes the 1,4 linkage between alpha-D-GalN and beta-D-GlcA
Kashiwabara Daisuke, Kondo Keiko, Usami Ryoji, Kan Daisuke, Kawamura Izuru, Kawasaki Yuta, Sato Mic … 全著者表示
Kashiwabara Daisuke, Kondo Keiko, Usami Ryoji, Kan Daisuke, Kawamura Izuru, Kawasaki Yuta, Sato Michio, Nittami Tadashi, Suzuki Ichiro, Katahira Masato, Takeda Minoru 閉じる
INTERNATIONAL JOURNAL OF BIOLOGICAL MACROMOLECULES 183 992 - 1001 2021年7月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Aggregability of β(1→4)-linked glucosaminoglucan originating from a sulfur-oxidizing bacterium Thiothrix nivea
Minoru Takeda, Keiko Kondo, Ryo Tominaga, Honomi Mori, Mana Kato, Ryoji Usami, Tomoi Murakami, Kazu … 全著者表示
Minoru Takeda, Keiko Kondo, Ryo Tominaga, Honomi Mori, Mana Kato, Ryoji Usami, Tomoi Murakami, Kazuyoshi Ueda, Ichiro Suzuki, Masato Katahira 閉じる
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 84 ( 10 ) 2085 - 2095 2020年10月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Yuji Yamazaki, Ai Hasegawa, Xiaowei Tian, Ichiro Suzuki, Takeshi Kobayashi, Takaaki Shimizu, Daisuk … 全著者表示
Yuji Yamazaki, Ai Hasegawa, Xiaowei Tian, Ichiro Suzuki, Takeshi Kobayashi, Takaaki Shimizu, Daisuke Inoue, Michihiko Ike 閉じる
Journal of Environmental Chemical Engineering Vol.8 ( 2 ) 2020年1月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ELSEVIER 共著
-
白至桓, 鈴木市郎, 武田穣, 小泉淳一
生物工学会誌 97 ( 5 ) 246 - 252 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本生物工学会 共著
その他リンク: https://www.sbj.or.jp/wp-content/uploads/file/sbj/9705/9705_hobun.pdf
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
マイクロバイオームの利用と理解
鈴木市郎
環境バイオテクノロジー学会誌 19 ( 1 ) 13 - 19 2019年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
土壌汚染の微生物浄化への加温の影響
小林剛, 田小維, 鈴木市郎, 山崎祐二, 清水 孝昭
用水と排水 59 ( 10 ) 2017年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:産業用水調査会 共著
-
生物ろ過がつくるおいしい水 -微生物複合系による地下水からの重金属除去-
鈴木市郎
生物工学会誌 90 ( 4 ) 170 - 173 2013年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
マンガンイオンの生物的酸化
鈴木市郎, 川辺允志, 山本直哉
検査技術 17 ( 3 ) 23 - 28 2012年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
マンガンに富む付着物の生成メカニズム
川辺允志, 鈴木市郎, 山本直哉, 濱田稔
材料と環境 59 ( 2 ) 50 - 55 2010年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2021年06月 公益社団法人 日本水環境学会 土壌・地下水汚染地盤を掘らずに省エネ浄化できる加温式高速バイオ浄化システム
受賞者:山﨑祐二, 古川靖英, 北村岳, 小林剛, 鈴木市郎, 田小維, 西垣誠 -
第48回環境賞 環境大臣賞
2021年05月 国立環境研究所、日刊工業新聞社 汚染地盤の加温式原位置浄化技術
受賞者:株式会社竹中工務店 清水孝昭 他、株式会社竹中土木 小西一生 他、岡山大学 西垣誠 他、横浜国立大学 小林剛 他 -
日本水環境学会 技術奨励賞
2016年06月 日本水環境学会 鉄バクテリア法を用いた地下水中の鉄・砒酸・亜砒酸の同時除去技術
受賞者: 菅原正孝, 藤川陽子, 殿界和夫, 鈴木市郎
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
微生物叢を用いたバイオプロセスにおける各微生物の比増殖速度への環境因子の影響
2020年4月 - 2023年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:鈴木 市郎
資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
VOC汚染サイトにおける加温式原位置浄化法の適用
北村岳, 山﨑祐二, 稲葉薫, 奧田信康, 小林剛, 鈴木 市郎
第26回 地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 2021年6月 (一社)土壌環境センター
開催年月日: 2021年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン 国名:日本国
-
揮発性有機塩素化合物による汚染サイトにおける加温原位置浄化工法の適用
北村岳, 山﨑祐二, 稲葉薫, 清水孝昭, 奧田信康, 田小維, 鈴木市郎, 小林剛
第23回日本水環境学会シンポジウム 日本水環境学会
開催年月日: 2020年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
土壌カラムを用いた揮発性有機塩素化合物の浄化における細菌叢への温度影響
鈴木市郎, 田小維, 川村美帆, 東瑤子, 山崎祐二, 奥田信康, 小林剛
日本微生物生態学会第33回大会 日本微生物生態学会
開催年月日: 2019年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:山梨大学
-
マイクロバイオームの各細菌の動態を見分ける
鈴木市郎 [招待有り]
日本生物工学会 バイオインフォマティクス相談部会 第二回講演会
開催年月日: 2018年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
鈴木市郎, “マイクロバイオームの各細菌の動態を見分ける”, 日本生物工学会 バイオインフォマティクス相談部会 第二回講演会, 12月,2018(招待講演).
https://www.sbj.or.jp/event/event_bioinformatics_20181205.html -
鈴木市郎 [招待有り]
環境バイオテクノロジー学会2018年度大会シンポジウム 環境バイオテクノロジー学会
開催年月日: 2018年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:筑波
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
銅合金復水器管腐食に関与する富マンガンスケールを生じるMn酸化細菌の研究
提供機関: 関西テクノカンパニー 国内共同研究
研究期間: 2006年12月 - 2007年3月
-
ヒ素・鉄・マンガンを含む地下水の生物処理による浄化
国内共同研究
研究期間: 2006年09月 -
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 生命科学研究方法論
理工学部 化学・生命系学科 バイオ
-
2022年度 バイオ専門実験
理工学部 化学・生命系学科 バイオ
-
2022年度 バイオ基礎実験
理工学部 化学・生命系学科 バイオ
-
2022年度 化学・生命情報基礎
理工学部 化学・生命系学科
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本生物工学会
2013年05月 - 現在 代議員
委員区分:学協会
-
日本生物工学会
2007年05月 - 現在 支部編集委員
委員区分:学協会
-
日本生物工学会東日本支部
1998年05月 - 現在 支部委員
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
日本生物工学会東日本支部 第16回学生発表討論会
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
日本生物工学会東日本支部 オンライン開催 2021年11月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者
種別:講演会
-
日本生物工学会東日本支部 第15回学生発表討論会
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
日本生物工学会東日本支部 オンライン開催 2020年11月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者
種別:講演会
-
日本生物工学会東日本支部 第14回学生発表討論会
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
日本生物工学会東日本支部 八王子 2019年11月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者
種別:講演会
-
日本生物工学会東日本支部 第13回学生発表討論会
八王子 2018年10月
-
日本生物工学会東日本支部 第12回学生発表討論会
八王子 2017年11月