所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 社会科教育 |
職名 |
准教授 |
生年 |
1978年 |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 大正期における山村地域からの出寄留についての考察―愛知県東加茂郡賀茂村『寄留届綴』の分析から― 2018年03月
【論文】 明治・大正期の東海三県における市郡別人口動態と都市化 2004年10月
【論文】 日本の人口問題を扱う動態地誌的学習の方法と意義 : 愛知県藤岡町を事例とした高校地理B学習指導案作成と授業実践から 2017年04月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 新修豊田市史 4 通史編 近代 2021年03月
【著書】 新修豊田市史 12 資料編 近代Ⅲ 2020年03月
【論文】 地理学習における地域の変容過程の教材化―学園都市「国立」の成立と発展についての授業実践を事例に― 2020年01月
【論文】 日本における社会科教育研究の動向(2017年度) 2018年09月
【論文】 大正期における山村地域からの出寄留についての考察―愛知県東加茂郡賀茂村『寄留届綴』の分析から― 2018年03月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2004年4月-2005年3月
名古屋大学 環境学研究科 社会環境学専攻(地理学講座) 博士課程 中退
-
2001年4月-2004年3月
名古屋大学 環境学研究科 社会環境学専攻(地理学講座) 修士課程(博士前期課程) 修了
-
1997年4月-2001年3月
名古屋大学 文学部 人文学科(地理学専攻) 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 社会科教育 准教授
-
2017年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 社会科教育 准教授
-
2016年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 社会科教育 講師
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院) 教科教育・特別支援教育プログラム 言語・文化・社会グループ 社会 准教授
-
2017年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 教育実践専攻 教育デザインコース 社会 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年4月-現在
玉川大学教育学部 教育学科 非常勤講師 教育学科 非常勤講師
-
2005年4月-2016年3月
桐朋中学・高等学校 教諭
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2018年4月-現在
歴史地理学会
-
2017年7月-現在
全国社会科教育学会
-
2016年4月-現在
日本社会科教育学会
-
2013年10月-現在
日本地理教育学会
-
2004年5月-現在
日本人口学会
著書 【 表示 / 非表示 】
-
論文から学ぶ地域調査―地域について卒論・レポートを書く人のためのガイドブック―
阿部康久・廣内大助・富田啓介・阿部亮吾・石川菜央・服部亜由未・山元貴継・稲垣稜・前田洋介・立見淳哉・土屋純・杉江あい・齊藤由香・池口明子・伊賀聖屋・大平明夫・森田匡俊・髙井寿文・片岡博美・杉山和明・伊藤健司・谷謙二・鈴木允・岡本耕平監修( 担当: 共著 , 範囲: 27章 地域事象の教材化と授業開発―地理教育研究への地理学からのアプローチ―)
ナカニシヤ出版 2022年3月 ( ISBN:978-4779516207 )
総ページ数:230 担当ページ:209-216 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
羽賀祥二・溝口常俊・石川寛・山田裕輝・今村直樹・中元崇智・山下廉太郎・杉浦由香里・吉川卓治・小堀聡・池田さなえ・大瀧真俊・河西秀哉・服部亜由未・久保正明・橋本紘希・伊藤智子・森泰通・浅野伸一・大山僚介・鈴木允( 担当: 共著 , 範囲: 第7章 人口と人々の移動)
愛知県豊田市 2021年3月
総ページ数:812 担当ページ:733-767 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
羽賀祥二・溝口常俊・中元崇智・浅野伸一・久保正明・池田さなえ・山田裕輝・小堀聡・大瀧真俊・服部亜由未・山下廉太郎・橋本紘希・石川寛・鈴木允( 担当: 共著 , 範囲: 第11章 人口と人の移動,及び同部分の解説)
愛知県豊田市 2020年3月
総ページ数:876 担当ページ:695-756, 855-865 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
歴史と環境―歴史地理学の可能性を探る―
溝口常俊・阿部康久・服部亜由未・富田啓介・中川秀一・池口明子・李善愛・野中健一・熊谷圭知・村田祐介・石川菜央・鈴木允・谷謙二・伊藤健司・西村雄一郎・土屋純・山元貴継( 担当: 共著 , 範囲: 第8章 過疎山村・岐阜県旧坂内村における1985~2000年の人口移動―再転入・再転出移動を中心に―)
花書院 2012年12月 ( ISBN:9784905324454 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
藤岡20世紀のあゆみ
羽賀祥二・溝口常俊・伊藤良吉・中川秀一・神谷幸夫・河西秀哉・小正展也・中元崇智・鈴木允・富田啓介・安藤勇( 担当: 共著 , 範囲: 第4章 人口とその変化)
豊田市 2008年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
大正期における山村地域からの出寄留についての考察―愛知県東加茂郡賀茂村『寄留届綴』の分析から―
鈴木 允
地理学評論 91 ( 2 ) 125 - 145 2018年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本地理学会 単著
-
明治・大正期の東海三県における市郡別人口動態と都市化:戸口調査人口統計の分析から
鈴木 允
人文地理 56 ( 5 ) 22 - 42 2004年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:人文地理学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjhg1948/56/5/56_5_470/_article
-
鈴木 允
新地理 69 ( 1 ) 90 - 94 2021年4月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
地理学習における地域の変容過程の教材化―学園都市「国立」の成立と発展についての授業実践を事例に―
鈴木 允
歴史地理学 62 ( 1 ) 1 - 18 2020年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:歴史地理学会 単著
-
学習材としての地図・統計とその活用についての実践的課題
鈴木 允
新地理 67 ( 2 ) 49 - 60 2019年8月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本地理教育学会 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
書評「上杉和央・香川雄一・近藤章夫編『みわたす・つなげる人文地理学』」
鈴木 允
新地理 70 ( 1 ) 48 - 49 2022年4月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
書評「吉田和義著『手描き地図分析から見た知覚環境の発達プロセス』」
鈴木 允
社会科教育研究 ( 144 ) 41 - 42 2021年12月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
図書紹介「地理教育システムアプローチ研究会(山本隆太・阪上弘彬・泉 貴久・梅村松秀・河合豊明・中村洋介・宮崎沙織)編『システム思考で地理を学ぶ―持続可能な社会づくりのための授業プラン―』」
鈴木 允
社会科教育研究 ( 143 ) 198 - 199 2021年9月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
図書紹介「荒井正剛・小林春夫編著『イスラーム/ムスリムをどう教えるか ステレオタイプからの脱却を目指す異文化理解』」
鈴木 允
社会科教育研究 ( 142 ) 30 - 31 2021年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
教員養成における情報活用の技能の育成に向けた課題―小学校社会科でのプログラミング活用の可能性を視野に入れて―
鈴木 允
教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業(先導的な教職科目の在り方に関する研究):教科横断的なプログラミング的思考を育成するための教職カリキュラムの調査と開発 報告書 26 - 38 2020年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 単著
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本人口学会 優秀論文賞
2006年05月 日本人口学会 「明治・大正期の東海三県における市郡別人口動態と都市化:戸口調査人口統計の分析から」 『人文地理』第56巻第5号(平成16年) pp.470-490
受賞者:鈴木 允
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
人口移動からみた近代日本の都市化と人口転換
2018年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:鈴木允
資金種別:競争的資金
-
明治・大正期の都市化をもたらした人口移動の実態把握
2016年10月 - 2018年3月
科学研究費補助金 研究活動スタート支援
代表者:鈴木 允
資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
総括:東南アジア・オセアニア地誌学習の現代的意義
鈴木允 [招待有り]
日本地理学会 2020年秋期学術大会
開催年月日: 2020年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
近代期の都市村落間人口移動をとらえる視点―愛知県東加茂郡賀茂村『寄留届綴』の分析から―
鈴木允 [招待有り]
日本人口学会関西地域部会・2019年度研究会
開催年月日: 2020年8月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
地理学習における地域史の教材化―学園都市「国立」の成立と発展についての授業実践を事例に―
鈴木 允
歴史地理学会第62回大会 歴史地理学会
開催年月日: 2019年5月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:立命館アジア太平洋大学
-
学習材としての地図・統計とその活用についての実践的課題
鈴木 允 [招待有り]
日本地理学会2019年春季学術大会 日本地理学会
開催年月日: 2019年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:専修大学
-
大正・昭和初期における山村地域からの出寄留者の職業と世帯 ―愛知県東加茂郡賀茂村『寄留届綴』の分析から―
鈴木 允
日本地理学会2019年春季学術大会 日本地理学会
開催年月日: 2019年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:専修大学
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
『新地理』(日本地理教育学会)
編集委員(2019年度~副委員長,2022年度~委員長)
2018年4月-現在 -
『歴史地理学』(歴史地理学会)
編集運営委員
2021年4月-現在 -
『社会科教育研究』(日本社会科教育学会)
編集委員
2020年4月-2022月3日
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 地域教材研究論演習B
教育学部
-
2022年度 地域教材研究論演習A
教育学部
-
2022年度 卒業研究
教育学部
-
2022年度 初等社会科教育法
教育学部
-
2022年度 初等教科教育法(社会)
教育学部
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
地理情報論
2021年9月 - 2022年3月 機関名:玉川大学教育学部
科目区分:学部専門科目
-
地理情報論
2021年4月 - 現在 機関名:玉川大学教育学部 通信教育課程
科目区分:学部専門科目
-
地誌学概論
2021年4月 - 2021年9月 機関名:玉川大学教育学部
科目区分:学部専門科目
-
地誌学概論
2019年4月 - 現在 機関名:玉川大学教育学部 通信教育課程
科目区分:学部専門科目
-
社会科指導法Ⅰ・Ⅱ(中学)
2017年4月 - 2021年3月 機関名:玉川大学教育学部
科目区分:学部専門科目
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本地理教育学会
2022年04月 - 現在 評議員,常任委員,編集委員長
委員区分:学協会
-
日本地理学会
2018年04月 - 現在 地理教育専門委員
委員区分:学協会
-
日本社会科教育学会
2022年04月 - 現在 幹事・出版委員
委員区分:学協会
-
歴史地理学会
2021年04月 - 現在 編集運営委員
委員区分:学協会
-
日本人口学会
2020年04月 - 現在 研究企画委員
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
横浜国立大学教育学部附属鎌倉中学校 共同研究者(社会)
役割:講師, 助言・指導
2016年10月 - 2021年10月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
担当年:2016,2017,2019,2020,2021年度
2021年10月に,オンラインセミナー講師を担当 -
横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校 共同研究者(社会)
役割:講師, 助言・指導
2019年2月 - 2021年10月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
担当年:2018,2020,2021年度
2021年2月,同10月に,オンラインセミナー講師を担当 -
横浜国立大学教育学部附属横浜中学校 共同研究者(社会)
役割:講師, 助言・指導
2019年2月 - 2022年2月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
担当年:2018,2020,2021年度
-
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校 共同研究者(社会)
役割:講師, 助言・指導
2018年1月 - 2020年1月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
担当年:2017,2019年度
-
座間市立旭小学校 校内授業研究会 講師
役割:講師, 助言・指導
座間市立旭小学校 2022年1月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-現在教職大学院 運営委員・教務部会長 (部局内委員会)
-
2021年04月-2022年3月教職大学院 言語・文化・社会グループ代表 (部局内委員会)