研究発表 - 鈴木 朋子
件数 25 件-
多文化の子どもの心理発達
鈴木朋子
世界を架ける子どもたち:多文化ESDの理論と実践 2025年3月 池口明子
開催年月日: 2025年3月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:横浜国立大学
-
Interplay between Infant Psychology and Child-Testing, and Welfare Legislations in Japan
Tomoko Suzuki
ICP2024
開催年月日: 2024年7月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Prague, Czech Republic
法律制定が認知機能検査の発展に与えた影響について、医科診療報酬点数表「認知機能検査その他の心理検」の件数と高齢者関連の法律制定の時期から検討した。結果、法律制定後の認知機能検査増加が示唆された。
-
遠城寺式乳幼児分析的発達検査法の背景
鈴木朋子
日本心理学会第85回大会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
医学者・遠城寺宗徳が作成した遠城寺式乳幼児分析発達検査法の開発背景についての検討。九州大学医学部小児科の脳性麻痺患者の患児に用いるため、心理学者・牛島義友が協力し開発されたことが考察された。
-
Growth of Cognitive Examination for dementia accompanied legislation in Japan
Tomoko Suzuki, Miki Takasuna
ICP2020+(査読付)
開催年月日: 2021年7月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Prague, Czech Republic, online
法律制定が認知機能検査の発展に与えた影響について、医科診療報酬点数表「認知機能検査その他の心理検」の件数と高齢者関連の法律制定の時期から検討した。結果、法律制定後の認知機能検査増加が示唆された。
-
診療報酬における心理検査の変遷
鈴木朋子,名取洋典
日本心理学会第83回大会
開催年月日: 2019年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
医科診療報酬に指定された心理検査件数の変遷と、平成30年度に指定された心理検査の入手可能性についての検討。
-
Growth of Developmental Tests after the Second World War in Japan
Tomoko SUZUKI
ESHHS Conference(査読付)
開催年月日: 2019年7月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Budapest, Hungary
第二次世界大戦後の母子健康法施行による乳幼児健診の実施と、「小児保健研究」の記事に出現した発達検査の件数との関連を検討した。
-
オルゴール調音楽による「癒し」効果の検討
桜井結佳、鈴木朋子
日本心理臨床学会第37回大会
開催年月日: 2018年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
オルゴール調音楽による癒しの効果についての実験を報告した。
-
愛育研究所における乳幼児精神発達検査の発展
鈴木朋子
日本心理学会第82回大会
開催年月日: 2018年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
心理学者・牛島義友による乳幼児精神発達検査の開発と改訂についての検討。検査の目的は、精神発達状況調査から精神薄弱児の選定や母親による育児の科学化の手段と変化した。
-
元良勇次郎と日本の心理学の始まり
鈴木朋子,荒川歩,高砂美樹,大泉溥,小泉晋一
日本心理学会第81回大会
開催年月日: 2017年9月
記述言語:英語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
日本心理学会設立90周年記念シンポジウム「元良勇次郎と日本の心理学の始まり」で話題提供を行った。元良勇次郎と明治期の教育、特に婦人教育との関係を論じた。
-
Succession of Intelligence tests in Japan
鈴木朋子
ESHHS Conference(査読付)
開催年月日: 2017年7月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Bari, Italy
知能検査・発達検査の開発に携わった心理学者7名、精神医学者1名、出版社員1名のオーラルヒストリーを検査の継承の観点から分析した。①出版社主導の継承(WAIS-R,WAISⅢ)、②研究所や学会主導の継承(田中ビネー、K-ABC,KABC-Ⅱ、K式発達検査)、③研究室内での継承(HDS、HDS-R)、④強い思い入れによる継承(改訂版鈴木ビネー)の4つのタイプの継承があると考察された。
-
Development of the intelligence tests in Japan
鈴木朋子
The 31st International Congress of Psychology
開催年月日: 2016年7月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:パシフィコ横浜
日本における知能検査の歴史について、7名の検査開発者のオーラルヒストリーと、3学術雑誌(「心理学研究」「心理研究」「日本心理学雑誌」の分析を通して考察した。心理学や教育の学範の中で発展した検査と、精神医学の実践の中で発展した検査の2つのタイプが論じられた。
-
理解されるのを恐れて意見をいわない青年との面接
鈴木朋子
第32回日本青年期精神療法学会総会
開催年月日: 2014年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
理解されることを恐れて意見を言わなかった青年との13年半、268回の面接の報告。
-
母親との関係を語って父親を回避したエディプス葛藤を抱える男性
鈴木朋子
日本精神分析学会第60回大会(査読付)
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
母親との関係を話すことで、中核の葛藤であった父親について話すことを回避したエディプス葛藤を抱える男性について報告した。
-
「試行カウンセリング」面接の精神療法過程Qセットによる評定-「良い」面接と「悪い」面接の違いは何か-
山科満、葛西真記子、鈴木朋子、森裕子、名尾典子
日本心理臨床学会第33回秋季大会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
大学院生による試行カウンセリングについて、教員による評価と精神療法過程Qセットを用いた評価の相違を検討した。
-
性同一性障害のWAIS-Rにおける特徴-female to maleの言語性IQと動作性IQのディスクレパンシーに着目して-
吉野真紀、岡村宏美、丸山智美、中平暁子、有木永子、鈴木朋子、織田裕行
日本心理臨床学会第33回秋季大会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
性同一性障害FTMのWAIS-Rにおけるディスクレパンシーについて検討を行った。
-
検査開発者の視点による日本の知能検査史
鈴木朋子
日本心理学会第78回大会
開催年月日: 2014年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
知能検査開発者のオーラルヒストリーに基づいて、日本の知能検査の歴史を考察した。
-
元良勇次郎が日本の心理学に与えた貢献
鈴木朋子、小泉晋一、西川泰夫、大泉溥、高砂美樹、溝口元
日本心理学会第78回大会
開催年月日: 2014年9月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
日本で最初の心理学者である元良勇次郎の思想と研究が、今日の日本の心理学に与えた影響についてのシンポジウム。企画代表者、司会者を担当。
-
Intelligence tests during wartime Japan
Tomoko Suzuki
ESHHS Conference(査読付)
開催年月日: 2013年7月
記述言語:その他外国語 会議種別:ポスター発表
開催地:Würzburg, Germany
1926年から1944年までに発行された「心理学研究」99冊の論文について「知能検査」出現回数の調査を行い、報告した。
-
脳研式知能検査について
鈴木朋子
日本心理学会第76回大会
開催年月日: 2012年9月
記述言語:その他外国語 会議種別:ポスター発表
脳研式知能検査について、成り立ちと特徴を紹介し、現在の知能検査へつながる意義を考察した。
-
The development of the Binet-Simon intelligence test in Japan.
Tomoko Suzuki, Hazime Mizoguchi
XXX International Congress of Psychology(査読付)
開催年月日: 2012年7月
記述言語:その他外国語 会議種別:ポスター発表
開催地:Cape town, South Africa
日本におけるビネ式知能検査の歴史について報告し、日本のオリジナル項目を検討した。
-
日本への知能検査導入に貢献した医学者・心理学者
鈴木朋子
第13回精神医学史学会
開催年月日: 2009年10月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
知能検査を日本に輸入し,定着する際に貢献した医師三田谷啓,医師三宅鉱一,心理学者久保良英についての報告。
-
短期力動精神療法の治療過程:精神療法過程Qセットを用いた検討
鈴木朋子、馬渕麻由子、鈴木慶子、鈴木菜実子、中康、守屋直樹
日本精神分析学会第54回大会(査読付)
開催年月日: 2008年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
短期力動精神療法の治療過程について、治療者からの主観的視点と、PQSを用いて評定した客観的視点を比較検討した。
担当部分:心理療法の実施、治療者からの考察、論文執筆。 -
Multidimensional Features of Emotional Speech
T.Suzuki, M.Ikemoto, T.Sano, T.Kinoshita
Interspeech 2008 (conference program and abstract book(査読付)
開催年月日: 2008年9月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Brisbane, Australia
図示された音声物理量について、視覚的な類似度を基準に分類し、MDSを行なった。MDSの結果に基づいて、感情を表現した音声についての新たな分類手法を提案した。
担当部分:共同研究につき本人担当部分抽出不可能 -
母へのアンビバレンツを持ち母親になった女性との心理療法
鈴木朋子
日本精神分析学会第52回大会(査読付)
開催年月日: 2006年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
母へのアンビバレンツを持ち母親になった女性との心理療法について、逆転移を踏まえての症例報告。
-
あからさまなエディプス願望をめぐる症例
鈴木朋子
日本精神分析学会第51回大会(査読付)
開催年月日: 2005年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
エディプス願望に固着を持ち、人とのかかわり方が分からなかった相談者との精神分析的心理療法の症例報告。