髙山 佳樹 (タカヤマ ヨシキ)

TAKAYAMA Yoshiki

所属組織

大学院環境情報研究院 自然環境と情報部門

職名

助教

研究キーワード

カイアシ類、プランクトン



学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) - 創価大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院環境情報研究院   自然環境と情報部門   助教  

 

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 海産浮遊性カイアシ類Acartia steueriの 集約的培養技術の確立

    高山佳樹

    2020年9月

    学位論文(博士)   単著    [査読有り]

  • Occurrence and egg production of Acartia japonica Mori, 1940 (Copepoda, Calanoida) in Sagami Bay, Japan

    Yoshiki Takayama

    2017年3月

    学位論文(修士)   単著    [査読有り]

論文 【 表示 / 非表示

  • Observation of a coccolithophore <i>Gephyrocapsa oceanica</i> bloom in the temperate coastal waters of Sagami Bay, Japan

    Yano Koichi, Takayama Yoshiki, Shimode Shinji, Toratani Mitsuhiro, Murakami Hiroshi, Kuwahara Victo … 全著者表示

    Plankton and Benthos Research   19 ( 1 )   37 - 50   2024年2月

    DOI Web of Science CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本プランクトン学会、日本ベントス学会   共著  

    <p>In mid-May 2020, a coccolithophore bloom of <i>Gephyrocapsa oceanica</i> Kamptner, 1943 was observed in Sagami Bay, Japan, possibly for the first time in 25 years. This species is a common yet elusive taxon in the waters around Japan, but there has only been one report of a bloom observation in Sagami Bay in 1995. The <i>G. oceanica</i> bloom in 2020 was observed by the combined approach of the JAXA ocean color remote sensing satellite “<i>Shikisai</i>” and field surveys. The true-color RGB images from the satellite showed the initial bloom in Tokyo Bay appears to have advected into Sagami Bay on May 5. On May 15, <i>ad hoc</i> field sampling was conducted based on visual confirmation from the shore. Nitrate, nitrite and phosphate concentrations at the sea surface were 3.28 µM, 0.11 µM and 0.29 µM, respectively, and higher than the median of May from 1997 to 2019. Chlorophyll <i>a</i> concentration was 2.23 µg L<sup>−1</sup> at the sea surface, and cell density was 5.3 × 10<sup>3</sup> cells mL<sup>−1</sup>. The large bloom appears to have reached the western shorelines of the bay, and dispersed counterclockwise within the bay. The bloom reached an estimated 1119.02 km<sup>2</sup> surface expression on May 17, and completely disappeared by May 24. Further, the median value of 19′-hexanoyloxyfucoxanthin (a signature pigment of haptophytes, including coccolithophores) concentration has been increasing from 2017 to 2020, and the coastal area of Sagami Bay may have changed to a region favorable for haptophytes.</p>

  • Energy-saving in fucoxanthin production by Chaetoceros gracilis in a flat-bag photobioreactor with intermittent mixing

    Masashi Fujii, Yoshiki Takayama, Yuki Imaizumi, Fatimah Md Yusoff, Koichi Yago, Norio Nagao, Abd Wa … 全著者表示

    Biocatalysis and Agricultural Biotechnology   50   102693 - 102693   2023年7月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

  • Practical Science and Environmental Education Workshop in Manaus, Brazil

    Shinjiro Sato, Paulo H.R. Aride, Luciano G. do Nascimento, Victor S. Kuwahara, Yoshiki Takayama, Ko … 全著者表示

    プランクトン工学研究   3   51 - 61   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)   単著  

    その他リンク: https://www.soka.ac.jp/perc/bper/vol3

  • Effects of organic carbon sources on algal biofilm formation and insight into mechanism

    Jun Qian, Siyi Fu, Jingjing Li, Tatsuki Toda, Hongwu Li, Mutsumi Sekine, Yoshiki Takayama, Shinichi … 全著者表示

    Algal Research   71   2023年4月

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

    その他リンク: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S221192642300108X

  • Insight into the formation mechanism of algal biofilm in soy sauce wastewater

    Jun Qian, Ting Wan, Yuxin Ye, Jingjing Li, Tatsuki Toda, Hongwu Li, Mutsumi Sekine, Yoshiki Takayam … 全著者表示

    Journal of Cleaner Production   394   2023年3月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

    その他リンク: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0959652623003372

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

産業財産権 【 表示 / 非表示

  • 炭酸ガス溶解装置

    李洪武、戸田龍樹、高山佳樹

     詳細を見る

    出願番号:2022-179730  出願日:2022年11月9日

  • 微細藻類培養装置、培養システムおよび培養方法

    高山佳樹、戸田龍樹、新井直樹、堀内秀治、戸松千秋

     詳細を見る

    出願番号:2022-027387  出願日:2022年2月25日

  • アスタキサンチンの製造及びその利用

    戸田龍樹、名取則明、関根睦実、高山佳樹

     詳細を見る

    出願番号:2022-004929  出願日:2022年1月17日

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 海表面ミクロ層における動物プランクトン群集の生態学的役割に関する研究

    研究課題/領域番号:23K14012  2023年4月 - 2026年3月

    若手研究

    代表者:高山佳樹

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金


    海面ミクロ層(sea surface microlayer, SML)は地球の表面の7割を覆う海洋の表層わずか1 mm未満の層で、大気と海洋の境界にあるため、地球の物質循環において重要とされる。
    近年、動物プランクトン(水中を漂う小さな生き物)が特定の時期にSMLに高密度で出現し、活発に餌を食べ、卵を産んでいることを見出した。
    本研究では、SMLにおける動物プランクトン群集の時空間変動、「なぜ動物プランクトンがSMLに集まっているのか?」を明らかにし、被食・捕食関係から、動物プランクトが微生物食物網へ与えるインパクトを推定することで、動物プランクトン群集のSMLにおける生態学的役割の解明を目指す。

  • 食品廃棄物を起点とする微生物食物連鎖を利用した海産浮遊性カイアシ類生産技術の開発

    研究課題/領域番号:21K17910  2021年4月 - 2023年3月

    若手研究

    代表者:高山佳樹

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金


    "海のお米"と称されるカイアシ類は栄養価が高く、理想的な生物餌料として、魚類種苗生産での利用が期待されている。しかし、カイアシ類の大量培養は、生産性が低く、生産コストが高いという課題がある。
    カイアシ類培養では微細藻類を餌料に用いますが、微細藻類培養には栄養、光源や曝気エネルギが必要であり生産コストが高い。
    本研究ではカイアシ類が自然界で捕食している繊毛虫(ゾウリムシの仲間)に着目した。繊毛虫は食品廃棄物で育てることが可能で、旋毛虫を与えるとカイアシ類の卵の生産数が増加する例が報告されているため、食品廃棄物で育てた旋毛虫をカイアシ類へあたえるプロセスを確立し生産コストの削減と生産性向上を目指す。

  • 連続大量培養技術の確立によるスーパーかいあし類の生産

    研究課題/領域番号:19H03035  2019年4月 - 2022年3月

    基盤研究(B)

    代表者:戸田龍樹

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示

  • 世界最北端の造礁サンゴの群集構造と成長速度:相模湾真鶴半島における事例研究

    研究課題/領域番号:KO2024-06  2024年4月 - 2025年3月

    民間財団等  公益財団法人水産無脊椎動物研究所 2024年度 個別研究助成

    代表者:高山佳樹

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

  • 海産浮遊性カイアシ類の継代・大量培養に用いる新規培養装置の開発

    研究課題/領域番号:2019-4093  2019年4月 - 2020年3月

    民間財団等  日本科学協会 2019年度 笹川科学研究助成

    代表者:高山佳樹

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 相模湾における菌類の鉛直分布、季節変動:珪藻との宿主―寄生者関係

    田原将初・瀬戸健介・下出信次・高山佳樹・鏡味麻衣子

    第71回日本生態学会大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜国立大学  

  • 海産カイアシ類の培養技術研究

    高山佳樹  [招待有り]

    2024年日本プランクトン学会 春季シンポジウム プランクトン類の飼育と研究 〜飼育は研究の限界突破〜   2024年3月  日本プランクトン学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京海洋大学  

  • 高個体密度環境に対する海産カイアシ類Tigriopus japonicusの応答

    髙山佳樹・佐野華秀・Brian Chong Wei Khong・戸田龍樹

    海洋生物シンポジウム2914  2024年3月  日本海洋学会海洋生物研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京海洋大学  

  • 小さなプランクトンの大きな可能性

    高山佳樹  [招待有り]

    海まちラボ海トーク  2024年1月  NPOディスカバーブルー、真鶴町立遠藤貝類博物館、横浜国立大学臨海環境センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:真鶴町民センター  

  • 相模湾の珪藻ブルーム終息の鍵は寄生性ツボカビか

    田原将初・瀬戸健介・下出信次・高山佳樹・鏡味麻衣子

    2023年度日本海洋学会秋季大会  日本海洋学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都大学  

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2024年度   海洋生態学

    都市科学部

  • 2024年度   自然環境リスク共生概論A(地球と環境)

    都市科学部