研究発表 - 武田 穣
件数 63 件-
Fermentative production using hydrogen sulfide and food processing by products as energy sources
Yui Araki, Tomoaki Saito, Naoki Matsunaga, Keiko Kondo, Masato Katahira, Minoru Takeda
The 15th International Symposium of Advanced Energy Science
開催年月日: 2024年12月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
キチナーゼ(ファミリー18,19)の基質特異性に基づく識別法の提案
松永直樹、斎藤朝昌、荒木優衣、近藤敬子、片平正人、武田穣
酵素工学研究会 第92回講演会
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:味の素 川崎事業所
-
硫化水素を増殖因子ないしエネルギー源とする多糖系セルロースアミノ化の発酵生産
斉藤 朝昌, 荒木 優衣, 松永 直樹, 近藤 敬子, 片平 正人, 武田 穣
第76回生物工学会大会
開催年月日: 2024年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京工業大学 大岡山キャンパス
-
下水処理施設のバルキング活性汚泥に優占するBacteroidota門のtype1863新規糸状性細菌の解析
岡部 拓斗, 中田 恭平, 金田一 智規, 武田 穣, 新田見 匡
第76回生物工学会大会
開催年月日: 2024年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京工業大学 大岡山キャンパス
-
Haliscomenobacter hydrossis由来のマイクロチューブ形成タンパク質の精製と酵素分解
中西 優太、Anushka Dinesh、Chinn Jitsusen、武田 穣
日本農芸化学会2024年度関東支部大会 2024年8月
開催年月日: 2024年8月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京大学弥生講堂
-
硫化水素が混合栄養硫黄酸化細菌Thiothrix niveaの酢酸代謝に及ぼす影響
荒木優衣、斎藤朝智 、近藤敬子、片平正人、武田 穣
日本農芸化学会2024年度大会
開催年月日: 2024年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Isolation and preliminary analysis of the protein-based sheath derived from Haliscomenobacter hydrossis
Anushka Dinesh, Nozomi Matsuzawa, Yuta nakanishi, Jitsusen Chinn, Minoru Takeda
日本農芸化学会2024年度大会
開催年月日: 2024年3月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
バクテロイデス門の糸状性細菌が分泌するマイクロチューブ形成タンパク質
増沢望、中西優太、Dinesh Anushka、武田穣
酵素工学研究会 第90回講演会
開催年月日: 2023年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京農工大学 小金井キャンパス
-
Fermentation of a useful polysaccharide using hydrogen sulfide as energy source
T. Saito, U. Araki, K. Kondo, M. Katahira, M. Takeda
The 14th International Symposium of Advanced Energy Science
開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
硫化水素存在下での重蔵栄養および独立栄養によるセルロースアミノ化剤の発酵生産
斉藤朝昌、大杉航、近藤敬子、片平正人、武田穣
日本農芸化学会2023年度大会
開催年月日: 2023年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
キトサナーゼによるグルコース-グルコサミンβ-1,4交互共重合体の分解
千田舜、森田大貴、高遠昌樹、近藤敬子、片平正人、武田穣
第74回日本生物工学会大会
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
微好気環境を好む新規な有鞘細菌の単離と分類学的特徴付け
成原栞、萩尾葵、秋本凌輔、武田穣
第74回日本生物工学会大会
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Enzymatic degradation of a cellulose-aminating polysaccharide, glucosaminoglucan
Hiroki Morita, Shun Chida, Masaki Takato, Keiko Kondo, Masato Katahira, Minoru Takeda
Active Enzyme Molecule 2022
開催年月日: 2022年9月 - 2022年10月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
Fermentation of cellulose-aminating reagent via carbon fixation
T. Sito, Y. Qiao, W. Osugi, K. Kondo, M. Katahira, M. Takeda
The 13th International Symposium of Advanced Energy Science
開催年月日: 2022年9月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
硫黄酸化細菌由来のセルロースアミノ化剤であるグルコース-グルコサミン共重合体の発酵生産
キョウ インコン、斉藤朝昌、大杉 航、武田 穣
セルロース学会第 29 回年次大会
開催年月日: 2022年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
バルキング活性汚泥に優占するバクテロイデス門の新たな糸状性細菌の解析
加藤 愛、大石 将和、新田見 匡、武田 穣、 金田一 智規、飛野 智宏、栗栖 太
第56回日本水環境学会年会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ヘテロ二量体構造を有する新規ヒアルロン酸リアーゼ
増沢望、毛利智海、中西優太、近藤敬子、片平正人、武田穣
日本農芸化学会2022年度大会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ヒアルロン酸を単糖に分解するHaliscomenobacter hydrossis由来の菌体外酵素複合体
毛利智海, 増沢望, 武田穣
第73回 日本生物工学会大会
開催年月日: 2021年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Functionalization of amino sugar-containing polysaccharides using environmental microbes
Hiroki Morita, Keiko Kondo, Shun Chida, Masato Katahira, Minoru Takeda
The 12th International Symposium of Advanced Energy Science
開催年月日: 2021年9月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
脱N-アセチル化された両性多糖に特異的な新規多糖リアーゼ
武田 穣、宇佐美 亮児、柏原 大輔、近藤 敬子、片平 正人
日本農芸化学会2021年度大会
開催年月日: 2021年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
バルキング活性汚泥に優占する type1863 糸状性細菌に特異的な FISH プローブの開発
新田見 匡, 甲田 柾紀, 加藤 愛, 武田 穣, 金田一 智規, 飛野 智宏, 栗栖 太
第55回日本水環境学会年会
開催年月日: 2021年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
D-ガラクトサミンとD-グルクロン酸のα-1,4結合を切断する新規多糖リアーゼ
宇佐美亮児, 近藤敬子, 河崎雄太, 片平正人, 武田 穣
酵素工学研究会 第82回講演会
開催年月日: 2019年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東工大ディジタル多目的ホール
-
Aggregative property of glucosaminoglucan prepared from a sulfur-oxidizing bacterium, Thiothrix nivea
K. Kondo, R. Tomonaga, M. Kato, H. Mori, R. Usami, T. Murakami, M. Katahira, M. Takeda
The 10th International Symposium of Advanced Energy Science
開催年月日: 2019年9月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
グルコース-グルコサミンβ-1,4交互共重合体の水中における挙動の解析
森 帆乃未, 加藤 愛, 富永 遼, 近藤 敬子, 片平 正人, 武田 穣
第33回日本キチン・キトサン学会大会
開催年月日: 2019年8月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:日本大学生物資源科学部
-
Proposal of an operation guideline to produce preservative-free gochujang of low swelling risk
Ji-Hwan Back, Ji-Young Yang, Jun-ichi Koizumi, Ichiro Suzuki, Minoru Takeda
2019 KoSFoST International Symposium and Annual Meeting
開催年月日: 2019年6月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Songdo ConvensiA (Korea)
-
環境微生物によるセルロースの修飾–ナノファイバーへの応用
武田 穣
横浜国立大学 新技術説明会
開催年月日: 2019年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
グルコース・グルコサミン交互共重合体を用いたセルロースのアミノ化
上原大輝、菅大介、藤原篤夫、森帆乃美、宇佐美亮児、鈴木市郎、武田穣
日本農芸化学会2019年度大会
開催年月日: 2019年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京
-
微生物担体の表面電位の違いが硝化細菌群集に与える影響
香川将輝、鈴木市郎、新田見匡、武田穣
第53回日本水環境学会年会
開催年月日: 2019年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:甲府
-
活性汚泥常在性細菌由来のバイオマスの分析と活用
武田穣 [招待有り]
平成30年度 ゼロエミッションエネルギー研究拠点 共同利用・共同研究 成果報告会
開催年月日: 2019年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都大学
-
上水処理場生物ろ過槽から単離した新奇マンガン酸化細菌
林田拓巳、杉田龍兵、鈴木市郎、武田穣
第53回日本水環境学会年会
開催年月日: 2019年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:甲府
-
キトサンナノパーティクルの耐熱性向上に関する研究
井尾 文香, 矢部 誠, 風早 イザベレ, 佐藤 道夫, 河崎 雄太, 藤原 篤男, 鈴木 市郎, 武田 穣
分子生物学会第41回年会
開催年月日: 2018年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:横浜
-
表面アミノ化セルロースの酵素分解性と酵素固定可能
宇佐美亮児,菅大介,藤原篤夫,南雲玲香,上原大輝,矢部誠,武田穣
酵素工学研究会 第80回講演会
開催年月日: 2018年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京(東工大ディジタル多目的ホール)
-
カビの生体反応を用いた新規高分子材料向け自己治癒機能の解析
Atsushi WADA, Minoru TAKEDA, Wataru NAKAO
日本機械学会第26回機械材料・材料加工技術講演会
開催年月日: 2018年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:山形
-
下水処理施設におけるバルキング関連糸状性細菌Kouleothrixの季節変動とその影響因子
鈴木 康太, 新田見 匡, 小林 稔真, 笠倉 理紗, 武田 穣, 小柴 佑介, 福田 淳二, 鈴木 市郎, 飛野 智宏
第70回日本生物工学会大会
開催年月日: 2018年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:大阪
-
糸状性細菌Sphaerotilus natansが形成するマイクロチューブの化学構造と伸長パターン
藤原篤男,柏原大輔,河崎雄太,近藤敬子,川村出,佐藤道夫,新田見匡、鈴木市郎,片平正人,武田穣
第70回日本生物工学会大会
開催年月日: 2018年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:大阪
-
Importance of O-acetylation in microtube formation by an extracellular polysaccharide originated from Sphaerotilus montanus
Keiko Kondo, Atsuo Fujiwara, Daisuke Kan, Daiki Uehara, Ryoji Usami, Masato Katahira, Minoru Takeda
The 9th International Symposium of Advanced Energy Science
開催年月日: 2018年9月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:京都
-
A hemolysin-like protein responsible for S-layer formation in a sulfur-oxidizing bacterium, Thiothrix nivea
Keiko Kondo, Yuta Kawasaki, Masato Katahira, Michio Sato, Ichiro Suzuki and Minoru Takeda
The 15th Japan-China-Korea Joint Symposium on Enzyme Engineering
開催年月日: 2018年6月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
Green Synthesis of Gold Nanoparticles Coupled with Nucleic Acid Oxidation
Tatsuki Kunoh, *Minoru Takeda, Syuji Matsumoto, Ichiro Suzuki, Mikio Takano, Hitoshi Kunoh, Jun Takada
19th World Congress on Biotechnology
開催年月日: 2017年11月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
硫黄酸化細菌由来のß-1,4-N-アセチルグルコサミノグルカンのリゾチーム感受性
三田 修平, 浜口 悠貴, 近藤 敬子, 片平 正人, 武田 穣
日本生物工学会
開催年月日: 2017年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京
-
Structural analysis of the microtube formed by Sphaerotilus montanus
Daisuke Kashiwabara, Keiko Kondo, Shuhei Sanda, Yuta Kawasaki, Atsuo Fijiwara, Masato Katahira, Minoru Takeda
The 8th International Symposium of Advanced Energy Science
開催年月日: 2017年9月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
微生物の生体反応を用いた新規自己治癒機構の創生
和田 篤,武田 穣, 中尾 航
日本機械学会 2017年度年次大会
開催年月日: 2017年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:埼玉
-
Innovative microbial aerobic metabolism-induced self-healing polymer by applying filamentous fungi
Atsushi Wada, Minoru Takeda, Wataru Nakao
6th International Conference on Self-Healing Materials
開催年月日: 2017年6月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
糸状性細菌由来の自己組織化タンパク質の微細構造
菅 大介,黒崎 海志,河崎 雄太,佐藤 道夫,武田穣
日本顕微鏡学会第73回学術講演会
開催年月日: 2017年5月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:札幌
-
糸状性細菌Sphaerotilus montanusのマイクロチューブ形成機構
柏原大輔, 河崎雄太, 遠藤友智樹, 三田修平, 浜口悠貴, 武田 穣
化学工学会 化学工学会
開催年月日: 2017年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京
-
糸状性硫黄酸化細菌の表層構造の透過型電子顕微鏡観察
黒崎海志、菅大介、佐竹あゆみ、河崎雄太、佐藤道夫、遠藤智友樹、武田穣
日本顕微鏡学会 第41回関東支部講演会
開催年月日: 2017年2月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京
-
Microtube-forming polymers of bacterial origin
武田 穣 [招待有り]
The 7th International Symposium of Advanced Energy Science
開催年月日: 2016年9月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
マイクロチューブを成す糸状性細菌には3つの分類系統があり、このうち2つの系統のマイクロチューブについて、それらの化学構造および伸長パターンに関するこれまでの研究の成果を説明した。さらに、得られた知見に基づき、それぞれのマイクロチューブの形成機構を推察するとともに、この機構を模倣した水中微細3Dプリンティングの可能性について論じた。
-
糸状性細菌Thiothrix fructosivoransにおける鞘伸長および細胞分裂パターン
河崎雄太、遠藤智友樹、近藤敬子、片平正人、佐藤道夫、武田穣
日本農芸化学会
開催年月日: 2016年3月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:札幌
マイクロチューブ形成細菌であるThiothrix fructosivoransのマイクロチューブを選択的に蛍光染色し、経時的顕微鏡観察を行うことによってマクロチューブが全域で一様に伸長することを明らかにした。また、細胞膜を可視化し、細胞列も全域で一様に伸長することを確かめた。さらに、マイクロチューブの微細構造を電子顕微鏡で観察した。
-
High value added biomass originated from a bacterium often found in activated sludge
Yuta Kawasaki, Keiko Kondo, Tomoki Endo, Masato Katahira, Minoru Takeda
The 6th International Symposium of Advanced Energy Science
開催年月日: 2015年9月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:京都
-
糸状性硫黄酸化細菌Thiothrix fructosivorans由来のマイクロチューブ形成多糖の構造決定
河崎雄太、遠藤智友樹、成塚理絵、武田穣
日本農芸化学会
開催年月日: 2015年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:岡山大学
マイクロチューブ形成細菌であるThiothrix fructosivoransのマイクロチューブは塩基性分岐多糖の凝集体である。マイクロチューブの加水分解物中にL-乳酸が含まれることを見出し、これが側鎖中のぺロサミン残基のアミノ基に結合していることを立証した。また、主鎖の部分N-アセチル化も確認した。さらに、完全N-アセチル化すると凝集能が失われること確かめた。
-
Purification and preliminary characterization of NADP+-dependent 3-methyl-1,5-pentanediol dehydrogenase from a mycobacterial strain
Aline Tiemi Matsumura, Danladi Mahuta Sahabi, Xue Chen, Rajan Thapa Chhetri, Shigekazu Motomatsu, Minoru Takeda
Active Enzyme Molecule 2014
開催年月日: 2014年12月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
High value added biomass originated from a bacterium often found in activated sludge
K. Kondo, Y. Kawasaki, R. Narizuka, D.M., Sahabi, M. Katahira, M. Takeda
The 5th Internatuinal Symposium of Advanced Energy Science
開催年月日: 2014年10月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:京都
-
糸状性硫黄酸化細菌由来のマイクロチューブの構造解析
Rie Narizuka, Keiko Kondo, Masato Katahira, Minoru Takeda
日本農芸化学会
開催年月日: 2014年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京
Thiothrix niveaのマイクロチューブを部分分解し、NMR測定することによって、マイクロチューブはグルコース‐グルコサミン交互共重合体を主鎖とし、主鎖のグルコース残基の3位はデオキシペントースの修飾を受けていることがわかった。デオキシペントースのNMRシグナル及び分子量は既知のデオキシペントースとは一致せず、新規の糖と思われた。
-
structural determination of self-organizing glycoconjugates for development of high value-added biomass
武田穣、近藤敬子、志村庄一、成塚理絵、片平正人
The 4th International Symposium of Advanced Energy Science
開催年月日: 2013年9月
記述言語:その他外国語 会議種別:ポスター発表
開催地:京都
-
Identification and characterization of a mycobacterial S-acetoin reductase
Xue Chen, Shiori Anamizu, Shigekazu Motomatsu, Minoru Takeda
Enzyme Engineering XXII
開催年月日: 2013年9月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:富山
-
糸状性硫黄酸化細菌の鞘からのグルコサミノグルカンと4-アミノ-4,6-ジデオキシ-マンノース(ペロサミン)の同定
成塚理恵、近藤敬子、志村庄一、梅津卓人、武田 穣、真島 司、片平正人
日本農芸化学会
開催年月日: 2013年3月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:仙台
マイクロチューブ形成細菌であるThiothrix fructosivoransのマイクロチューブを溶解し、詳細なNMR測定を行った。その結果、マイクロチューブはグルコース‐グルコサミン交互共重合体を主鎖とし、フコースとぺロサミン(4-アミノ-4,6-ジデオキシマンノース(ぺロサミン)からなる2糖の側鎖を持つ多糖の凝集体であることが判明した。
-
Identification of alternating β-1,4 glucosaminoglucan as a common constituent of the sheaths of the genus Thiothrix
Keiko Kondo, Minoru Takeda, Takuto Umezu, Rie Narizuka, Tsukasa Mashima, Jun-ichi Koizumi, Masato Katahira
15th International Biotechnology Symposium
開催年月日: 2012年9月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Daegu, Korea
-
A novel structural glycoconjugate, thiopeptidoglycan
PKU-YNU Joint Workshop
開催年月日: 2012年3月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
Thiothrix nivea由来のβ-1,4グルコサミノグルカンの高次構造
近藤敬子、澄川愛美、武田穣、小泉純一、上田一義
日本農芸化学会
開催年月日: 2012年3月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都
-
Fluorescent labeling of the sheaths formed by the Sphaerotilus-Leptothrix group of bacteria
Yuta Kawasaki, Takuto Umezu, Makoto Hasegawa, Keiko Kondo, Manami Sumikawa, Minoru Takeda
International Congress of Bacteriology and Applied Microbiology
開催年月日: 2011年9月
記述言語:その他外国語 会議種別:ポスター発表
開催地:札幌
-
Leptothrix cholidniiの鞘の蛍光標識化による伸長部位の特定
河崎雄太、梅津卓人、武田穣、小泉淳一
日本農芸化学会
開催年月日: 2011年3月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Fluorescent labeling of the sheaths formed by the Sphaerotilus-Leptothrix group of bacteria
XIII International Congress of Bacteriology and Applied Microbiology
開催年月日: 2010年9月
記述言語:その他外国語 会議種別:ポスター発表
開催地:札幌
-
beta-1,4 Linked glucosaminoglucan isolated from a sulfur-oxidizing bacterium, Thiothrix nivea
25TH International Carbohydrate Symposium
開催年月日: 2010年8月
記述言語:その他外国語 会議種別:ポスター発表
開催地:東京
-
Microtube-forming glycoconjugate of bacterial origin
2010 International Symposium on Advanced Biological Engineering
開催年月日: 2010年7月
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:北京