総説・解説記事等 - 竹居 正登
件数 15 件-
書評:N. Alon and J. H. Spencer: The Probabilistic Method. 4th ed. (Wiley Ser. Discrete Math. Optim.)
竹居正登
数学 70 ( 1 ) 107 - 112 2018年1月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
1次元線形セルオートマトンの極限挙動
竹居正登
2016年度待ち行列シンポジウム「確率モデルとその応用」報文集 11 - 18 2017年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 単著
-
A remark on the paper ‘Sieve of war: the legacy of Jitsuro Nagura’ by Daniel Tisdale
Masato Takei
BSHM Bulletin: Journal of the British Society for the History of Mathematics 32 ( 2 ) 170 2017年 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:TAYLOR & FRANCIS LTD 単著
Daniel Tisdale氏による奈倉実郎氏の評伝(BSHM Bulletin, 2013)においては「これまで未出版であったノート」なるものが誌上に再現され,その内容について論じられている.しかし,この未出版とされる結果は1956年の「立教大学研究報告」に論文として掲載されていることを発見し,指摘した.
-
On limiting measures for a class of one-dimensional linear cellular automata
Masato Takei
Proceedings of 4th International Workshop on Applications and Fundamentals of Cellular Automata (AFCA'16) 236 - 242 2016年11月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:その他 出版者・発行元:IEEE 単著
ルール90と呼ばれる1次元線型セルオートマトンは「ライフゲーム」の1次元版に相当する:強磁性的な性質と反強磁性的な性質とが混在している粒子系とみられ,複雑で興味深い挙動を示す.本論文では,ルール90とその多状態版に対して,平行移動不変で混合的な初期配置の分布のクラスにおいて極限分布が存在するための新たな判定条件を与えた.
-
On the ergodicity of one-dimensional linear cellular automata with additive error
Ryouta Kouduma, Masato Takei
Proceedings of 4th International Workshop on Applications and Fundamentals of Cellular Automata (AFCA'16) 222 - 228 2016年11月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:その他 出版者・発行元:IEEE 共著
ルール90と呼ばれる1次元線型セルオートマトンは「ライフゲーム」の1次元版に相当する:強磁性的な性質と反強磁性的な性質とが混在している粒子系とみられ,複雑で興味深い挙動を示す.本論文では,ルール90を含む1次元2状態線型基本セルオートマトンに加法的ノイズを付加した場合について,ある一意的な分布に収束するための必要十分条件を求めた.
-
1次元2状態量子ウォークの定常測度について
今野紀雄,竹居正登
数理解析研究所講究録 1952 117 - 122 2015年 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 共著
-
優先的選択モデルと強化ランダムウォーク
竹居正登
日本神経回路学会誌 21 ( 4 ) 170 - 181 2014年12月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
バラバシとアルバートによって提案された優先的選択モデルは,新しい頂点が既存の頂点のうち次数の高いものに結びつきやすいというルールで成長するネットワークのモデルである.ネットワークの成長過程がその後の成長に影響を及ぼすことが興味深い挙動をもたらす,本論文では,優先的選択モデルの解析において力を発揮する確率論の道具のいくつかについて解説した.関連して,優先的選択のルールを取り入れたランダムウォークである強化ランダムウォークのモデルについても基本的な結果を解説した.
-
Remarks on a class of periodic points for p-adic transformations and stylized Chebyshev polynomials
竹居 正登
Proceedings of the 45th ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and its Applications, Okinawa, Nov. 1-2, 2013 346 - 349 2014年9月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:その他 単著
カオス的力学系による軌道の数値計算に関連して,Baba and Nagashima(1989)は2進変換とテント写像の場合に10進有限小数の初期値の桁数に応じてある唯一の周期軌道に入り込むことを証明した.本論文では一般のp進変換と,テント写像の一般化にあたるstylized Chebyshev polynomialに対して同様の問題の考察を試みた.特に,5進変換の場合に10進有限小数の初期値から出発した場合の桁数に応じてちょうど二つある周期軌道のいずれかに入り込むことを証明した.
-
Some basic properties of a rotor-router model with i.i.d. initial rotor-routers on the line
Yusuke Ide, Norio Konno, Masato Takei
Proceedings of the 45th ISCIE International Symposium on Stochastic Systems Theory and its Applications, Okinawa, Nov. 1-2, 2013 303 - 306 2014年9月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:その他 共著
ロータールーターモデルはランダムウォークを模倣する決定論的なモデルの一つである.各格子点に方向指示器(ルーター)がある.粒子は現在地点のルーターの示す隣接点に移動し,元の地点のルーターは一定の順序でその状態を変えるという動作を繰り返す.本論文では,ルーターの初期状態のみをランダムに設定するという中間的な「i.i.d.モデル」を考察し,1次元の場合に粒子が数直線の正の側に滞在する時間について大数の強法則と中心極限定理を証明した.
-
Existence of IIC measure for 2D Ising percolation at high temperatures
Yasunari Higuchi, Kazunari Kinoshita, Masato Takei, Yu Zhang
数理解析研究所講究録 1904 31 - 34 2014年 [依頼有り]
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 共著
-
Scaling relations in the 2D high temperature Ising Model
Yasunari Higuchi, Masato Takei, Yu Zhang
数理解析研究所講究録 1805 125 - 139 2012年
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 共著
-
2次元Isingモデルのパーコレーションにおける臨界現象
竹居正登
日本数学会2010年度年会 統計数学分科会 アブストラクト(特別講演) 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
複雑ネットワーク上の確率モデル
竹居正登,今野紀雄
日本ロボット学会誌 26 ( 1 ) 10 - 14 2008年1月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
複雑ネットワークの数学模型としての種々のランダムグラフ(エルデシュ-レニー,バラバシ-アルバート,ワッツ-ストロガッツの各モデル)について,それらの特徴を概観した.さらに,ランダムグラフの上で時間発展する確率モデルとして,ランダムウォークと投票者モデルを取り上げ解説した.
-
AB percolation
Masato Takei
Seminar on Mathematical Sciences, Keio University 36 49 - 73 2007年
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
ファーストパッセージパーコレーション入門
竹居正登
数理解析研究所講究録 1551 69 - 74 2007年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著