論文 - 竹内 竜介
件数 32 件-
台湾におけるAEDの導入と普及:後発者優位に基づく統合型モデルの実現
河野英子・大沼雅也・福嶋路・竹内竜介・高石光一
YNU ワーキング・ペーパー 351 1 - 35 2025年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
Bystanders’ willingness to assist using automated external defibrillators during cardiac arrest
Kono Hideko, Takaishi Koichi, Onuma Masaya, Fukushima Michi, Takeuchi Ryosuke
Heliyon 10 ( 17 ) 2024年9月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Elsevier 共著
The “bystander effect,” in which the presence of others inhibits rescue actions, has not been specifically examined in the context of cardiac arrest; understanding this effect in relation to rescue with automated external defibrillators (AEDs) is important. This study aims to identify the presence of others as a factor inhibiting rescue actions using an AED, from a social psychology perspective. We collected data through a web-based questionnaire involving registered residents in all 47 prefectures of Japan. The participants were presented with hypothetical scenarios of witnessing cardiac arrest events at train stations, under sparse or crowded conditions, and with or without the presence of competent parties (e.g., station staff or security guards). Their willingness to intervene was assessed across three levels of rescue behavior: (1) running and calling for help, (2) retrieving an AED, and (3) using an AED. This study found evidence of the bystander effect, indicating that the presence of competent others reduced behavioral interventions by bystanders during out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) events. Moreover, the perceived presence of competent parties at the scene of a cardiac arrest reduced bystanders’ willingness to initiate rescue under certain circumstances. While many bystanders were willing to initiate rescue efforts in response to calls for help, they resisted rescues involving an AED. This study observes that a bystander effect occurs among bystanders witnessing OHCA, explores the inhibiting effects of identifying competent parties on the initiation of rescue efforts, and suggests that there are significant invisible barriers to using AEDs in rescuing patients with OHCA.
-
AEDを用いた救命活動はいかに行われるのか?
福嶋路, 河野英子,大沼雅也, 竹内竜介, 高石光一
TMARG Discussion Papers 153 1 - 36 2024年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
温泉地域におけるAEDの普及-伊香保温泉の事例-
河野英子,福嶋路,大沼雅也,竹内竜介
YNU ワーキング・ペーパー 2023年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
陰山孔貴・竹内竜介
関西大学商学論集 68 ( 1 ) 1 - 20 2023年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
コンビニエンスストア設置を核とした「市民による除細動(PAD)」 普及の取り組み -那覇市の事例-
河野英子,大沼雅也,竹内竜介,福嶋路,高石光一
YNU ワーキング・ペーパー 346 1 - 21 2022年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
日本におけるAEDに関する教育内容の変遷-文部科学省検定済教科書中学校「保健体育」の分析-
竹内竜介,河野英子,福嶋路,大沼雅也
YNU ワーキング・ペーパー 340 1 - 32 2021年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
その他リンク: https://www.cba.ynu.ac.jp/suisin/workingpaper/340.pdf
-
「市民による除細動(PAD)」の普及に向けた地域の取り組み-三島市・尾張旭市の事例
河野英子,福嶋路,竹内竜介,大沼雅也,青木成樹
YNU ワーキング・ペーパー 339 1 - 21 2021年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
外資系食品企業による日本事業の歴史-H.J.ハインツ社の事例-
竹内竜介
横浜経営研究 42 ( 2 ) 43 - 71 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜経営学会 単著
-
竹内竜介,河野英子,福嶋路,大沼雅也,青木成樹
YNU ワーキング・ペーパー 337 1 - 23 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
その他リンク: https://www.cba.ynu.ac.jp/suisin/workingpaper/337.pdf
-
警備会社によるAED の普及:セコム株式会社の事例
福嶋路,河野英子,大沼雅也,竹内竜介,青木成樹,高石光一
TMARG Discussion Papers 138 1 - 24 2020年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
竹内竜介,河野英子,福嶋路,大沼雅也,青木成樹
YNU ワーキング・ペーパー ( 横浜国立大学 ) 335 1 - 25 2020年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学経営学部研究推進室 共著
その他リンク: https://www.cba.ynu.ac.jp/suisin/workingpaper/335.pdf
-
日本光電工業:AEDの開発・事業化プロセス
河野英子,大沼雅也,福嶋路,青木成樹,竹内竜介,髙石光一
一橋ビジネスレビュー 66 ( 4 ) 124 - 138 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
外資系企業の日本市場参入とビジネス・システム-コカ・コーラ社の事例-
竹内竜介
横浜経営研究 39 ( 3・4 ) 25 - 45 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜経営学会 単著
-
(62)製品カテゴリーを越えた製品開発:──社会・知識の立脚基盤と製品コンセプトの変化を軸にして──
陰山 孔貴, 竹内 竜介
經營學論集 89 ( 0 ) F62 - 1-F62-2 2019年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:日本経営学会 共著
-
陰山孔貴, 竹内竜介
日本経営学会誌 41 16 - 27 2018年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本経営学会 共著
<p> Previous researches have explored the factors or processes of product conceptualization changing during product development. These researches have focused on the product development process within the same product category. Meanwhile, product development beyond the existing product category is needed in today's business environment to overcome the commoditization phenomenon.</p><p> This paper focuses on how the product conceptualization shifts when the product is developed beyond the product category. The product category provides a base for conceptualization or designing new products for product developers. We explored how the base, which is already constructed in the mind of product developers, changes when the product is developed beyond the product category and how the product concept is influenced when the base is changed. Given the research interest, this paper clarifies the product development process of "Healsio Ocha Presso" produced by Sharp Corporation. This development is a process that involves a produet that originally started as a coffee maker and became a very new home appliance category that makes a cup of tea.</p><p> The results of the analysis clarify the succeeding points. The base of product development was replaced by a new one when the product was developed beyond the product category. Using this new base, the product developers rethought or redesigned the product concept. Through trial and error, product developers made the new base stable while sharing the common base, thereby achieving new product development.</p><p> These findings imply that when product development isn't achieved, product developers rethink not only the product concept but also the base that a product shares.</p>
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/keieijournal/41/0/41_16/_pdf/-char/ja
-
海外子会社における進化の失敗 : 外資系製薬企業を事例として
竹内 竜介
日本経営学会誌 39 15 - 25 2017年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:千倉書房 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/keieijournal/39/0/39_15/_pdf/-char/ja
-
日本光電工業株式会社におけるAEDの事業化
河野英子,大沼雅也,福嶋路,青木成樹,竹内竜介,髙石光一
YNU ワーキング・ペーパー 327 2017年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
陰山孔貴、竹内竜介
国民経済雑誌 214 ( 1 ) 1 - 20 2016年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:神戸大学経済経営学会 共著
-
1970年代の外資系製薬企業における変革と採用人材-日本メルク萬有株式会社を事例として-
竹内 竜介
横浜経営研究 36 ( 2 ) 33 - 54 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜経営学会 単著
-
主力事業転換に見られる企業者活動-シナノケンシ株式会社における企業者の生成とその活動-
竹内 竜介
横浜経営研究 36 ( 1 ) 145 - 159 2015年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜経営学会 単著
その他リンク: http://www.cba.ynu.ac.jp/gakkai/kaisi/pdf/36-1-10.pdf
-
竹内 竜介
横浜経営研究 34 ( 1 ) 41 - 59 2013年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜経営学会 単著
-
戦後、多国籍製薬企業の在日経営-社会的ネットワークとの連携に注目して-
竹内 竜介
経営史学 47 ( 3 ) 32 - 57 2012年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:経営史学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/bhsj/47/3/47_3_32/_pdf
-
外資系多国籍企業による日本事業経営
竹内 竜介
横浜経営研究 33 ( 3 ) 79 - 94 2012年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜経営学会 単著
-
竹内 竜介
国際ビジネス研究 4 ( 1 ) 109 - 121 2012年4月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:国際ビジネス研究学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaibs/4/1/4_KJ00008158000/_article/-char/ja/
-
戦後日本企業の海外経営の階層的現地化 : 海外従業員数順上位100社の検討
藤田順也,平野恭平,竹内竜介
国民経済雑誌 202 ( 6 ) 43 - 64 2010年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:神戸大学経済経営学会 共著
-
多国籍製薬企業の在日経営と社会関係資本--1950-90年代,メルク社の事例を中心にして
竹内 竜介
企業家研究 7 1 - 19 2010年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:企業家研究フォーラム 単著
その他リンク: http://www.kigyoka-forum.jp/JES/JES07/JES07_01_Takeuchi.pdf
-
戦後の日本企業の海外進出と現地化
藤田順也,平野恭平,竹内竜介
季刊ビジネス・インサイト 18 ( 2 ) 6 - 9 2010年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 出版者・発行元:神戸大学 共著
-
戦後日本企業の海外進出の変遷 : 海外従業員数ランキングの検討
藤田順也,平野恭平,竹内竜介
国民経済雑誌 200 ( 6 ) 57 - 98 2009年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:神戸大学 共著
-
多国籍企業の在日経営 -1950年代〜1980年代、製薬企業 Merck & Co. の事例を中心として-
竹内 竜介
六甲台論集. 経営学編 54 ( 1 ) 19 - 43 2007年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:神戸大学 単著
-
グローバル市場における企業の競争力の維持と学習ベース : エレクトロニクス企業,1950年代〜1990年代
竹内 竜介
六甲台論集. 経営学編 51 ( 3 ) 99 - 119 2004年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:神戸大学 単著