所属組織 |
大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 |
職名 |
教授 |
研究キーワード |
建築環境、成育環境、温熱環境、省エネルギー |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
地域連携 |
|
産学連携 |
|
YNU研究拠点 |
|
関連SDGs |
田中 稲子 (タナカ イネコ)
TANAKA Ineko
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 防音工事を実施した木造戸建住 宅における内皮断熱改修の適用可能性に関する事例研究(日本建築学会技術報告集) 2024年06月
【著書】 住いの環境論(放送大学教育振興会) 2023年
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 大きな声量を伴う活動を想定したCOVID-19の感染確率に関する研究(臨床環境医学) 2024年12月
【論文】 防音工事を実施した木造戸建住 宅における内皮断熱改修の適用可能性に関する事例研究(日本建築学会技術報告集) 2024年06月
【論文】 中間季の換気行為に着目した都市部の保育施設における換気に関する研究(日本建築学会環境系論文集) 2023年04月
【著書】 住いの環境論(放送大学教育振興会) 2023年03月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-2000年3月
東京工業大学 総合理工学研究科 環境物理工学専攻 博士課程 修了
-
-1997年3月
東京工業大学 総合理工学研究科 環境物理工学専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
-1995年3月
北海道大学 工学部 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2022年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 教授
-
2011年4月-2022年3月
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 准教授
-
2007年11月-2011年3月
専任 横浜国立大学 学際プロジェクト研究センター 特任教員(助教)
-
2007年4月-2007年10月
専任 横浜国立大学 ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 講師
-
2023年4月-現在
併任 横浜国立大学 地域連携推進機構 機構長
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1995年-現在
日本建築学会
-
2003年-現在
人間-生活環境系学会
-
2016年-現在
こども環境学会
-
2006年-現在
日本エネルギー環境教育学会
-
2005年-現在
空気調和・衛生工学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
子どもの成育空間の建築環境計画
その他の研究制度
研究期間: 2002年4月 - 2026年
-
高齢者の居住空間の温熱環境
共同研究
研究期間: 2024年4月 - 2026年3月
-
膜空間の環境計画
共同研究
研究期間: 2022年4月 - 2026年3月
-
エコスクールに関する研究
経常研究
研究期間: 2007年4月 - 2026年
-
住環境教育に関する研究
その他の研究制度
研究期間: 2003年4月 - 現在
著書 【 表示 / 非表示 】
-
季節を味わう住みこなし術
田中稲子、高橋達、斉藤雅也、谷口新、高柳有希、ほか8名( 担当: 共編者(共編著者))
技法堂出版 2022年9月 ( ISBN:978-4-7655-2637-1 ) [査読有り]
総ページ数:189 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
都市科学事典
佐土原聡,吉原直樹,小池治,寺田真理子,田中稲子,他複数( 担当: 分担執筆 , 範囲: 人工環境のなかの子ども, パッシブデザイン)
春風社 2021年3月 ( ISBN:9784861107344 )
総ページ数:1052 担当ページ:430-431, 458-459 記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
都市に関わる他分野の専門知を体系化・再編成し、経験知と融合させて実践的に活かすための事典。
-
住まいの環境デザイン
梅干野晁、田中稲子( 担当: 共著)
放送大学教育振興会 2018年3月 ( ISBN:4595318898 )
総ページ数:289 担当ページ:289 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
まち保育のススメ ―おさんぽ・多世代交流・地域交流・防災・まちづくり
三輪律江、尾木まり、田中稲子、稲垣景子、谷口新、松橋圭子、吉永 真理、藤岡泰寛、棒田明子、米田佐知子( 担当: 共著)
萌文社 2017年5月 ( ISBN:4894913321 )
総ページ数:120 担当ページ:8 記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
コロナ禍の園長の意識から見た都心部の保育施設の課題:換気を中心としたヒアリング調査の考察
松橋 圭子, 種市 慎也, 田中 稲子
日本健康開発雑誌 advpub ( 0 ) 2025年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般財団法人 日本健康開発財団 共著
<p><b>背景・目的</b> 都心部の保育施設では、十分な室内面積や換気量の確保が難しい場合があり、子どもや保育者の様々な感染リスクが懸念される。本研究では、コロナ禍前後の感染症対策に対する保育者の意識と保育施設が立地する環境特性に着目し、保育施設が抱える課題の整理を目的とする。</p><p><b>方法</b> 筆者らの実測結果より、保育室のCO<sub>2</sub>濃度や温湿度に差がみられ、換気をはじめとする感染症対策の意識に違いがあると予想された横浜市の5施設を調査対象とした。各施設の園長を対象に、新型コロナウイルスに対する感染症対策やコロナ禍前後での意識変化、コロナ対策での困りごと等に関するヒアリング調査を実施した。</p><p><b>結果</b> いずれの保育施設も外部からの交通騒音や保育室からの音漏れを気にする必要のない立地環境であったが、積極的に窓開け換気を実施していたのは3施設であった。開閉可能な窓が限られていることから、自由に窓開け換気が行えない施設も存在した。しかし、どの施設においてもコロナ禍を経たことで換気意識が高まるとともに、子どもや保育者自身の健康意識、さらには保育者同士の連携意識の向上といった意識変化が確認された。</p><p><b>考察</b> 立地環境や施設特性に関わらず、保育施設では換気方法に関する多くの疑問が生じていた。施設を管理する立場として、空気環境の管理に関する知見や情報を求める切実な姿も窺えたことから、保育者にも理解しやすい情報発信の必要性が明らかとなった。</p>
-
温暖地域における非居室に着目した間取り変更が夏季の温熱環境に及ぼす影響
可児綾加, 田中稲子
第48回人間‐生活環境系シンポジウム報告集 48 ( 0 ) 17 - 20 2024年12月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:人間‐生活環境系学会 共著
-
大きな声量を伴う活動を想定したCOVID-19の感染確率に関する研究
胡怡賢,種市慎也,大西達也,田中稲子
臨床環境医学 Vol.33 ( No.1 ) 1 - 12 2024年12月 [査読有り] [招待有り]
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
その他リンク: http://jsce-ac.umin.jp/200725/files_jjce/33-1/jjce33-1_01.pdf
-
BIMを活用した建築設計教育と建築環境学をつなぐ授業プログラムの開発
森谷 靖彦, 田中 稲子, 鍛 佳代子
日本建築学会技術報告集 30 ( 76 ) 1624 - 1629 2024年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本建築学会 共著
<p>In practical architectural design, the use of Building Information Modeling (BIM) has become prevailing in recent years, encouraging the wider use of environmental design methods that employ simulation functions. Meanwhile, universities do not provide architectural students with environmental design education that integrates these techniques into the architectural design process, causing a gap between actual practices and university education. In this study, a new program for a BIM-based environmental architectural design class was created and introduced to junior-year students at an architecture-related university to assess the results.</p>
-
Thermal Environment Issues in 1920s-30s Western-style
Hu Yixian, Taneichi Shinya, Tanaka Ineko, Onishi Tatsuya
Proceedings of the 14th ISAIA2024 B-18-2 2024年9月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
窓辺から空気環境、音環境を考える 〜都市部の保育施設の空気環境調査に基づいて〜
田中稲子
げ・ん・き ( 201 ) 68 - 78 2024年1月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:近代建築社 単著
-
大塚弘樹、金子尚志、斉藤雅也、佐藤欣裕、佐藤理人、末光弘和、高田眞人、田中稲子、築山祐子、長谷川兼、松本良枝
日本建築学会バイオクライマティックデザイン小委員会編:再考 設計のための建築環境学 シンポジウムキーフレーズ集 2023年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 出版者・発行元:日本建築学会バイオクライマティックデザイン小委員会 単著
-
継続的に環境教育へ活用するための学校施設の計画・運営の課題 -SDGsの達成を目指して-
田中稲子
近代建築2020年7月号 51 - 52 2020年7月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:近代建築社 単著
-
特殊なエコ施設・設備の教育活用と専門家によるサポート
田中稲子
環境を考慮した学校施設づくり事例集-継続的に活用するためのヒント- 50 - 51 2020年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:文部科学省大臣官房文教施設企画・防災部施設企画課 共著
-
人工環境の学びの重要性とその工夫
田中稲子、谷口新
第一法規株式会社 68 ( 6 ) 3 - 7 2016年9月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:文部科学省初等中等教育局初等中等教育企画課 共著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
建物の壁構造
梅干野晁、菅原正則、尹聖皖、田中稲子
出願人:東日本ハウス株式会社
出願番号:平9-42753 出願日:1999年2月
公開番号:平10-237972
出願国:国内
自然換気性や透湿性をより一層向上させるための建物の壁構造。透湿抵抗の異なる貫通した小孔を多数有するアルミ製の多孔シートと空気層による多層構造からなる。
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2017年度(第13回)こども環境学会賞 論文・著作賞
2018年03月 こども環境学会 まち保育のススメ
受賞者:三輪律江、尾木まり、田中稲子、稲垣景子、谷口新、松橋圭子、吉永 真理、藤岡泰寛、棒田明子、米田佐知子 -
第18回日本福祉のまちづくり学会全国大会 大会奨励賞
2015年11月 日本福祉のまちづくり学会 高齢化の進む長期経過団地におけるDIYヒートショック対策技術の開発研究
受賞者:藤岡泰寛、田中稲子 -
JIAゴールデンキューブ賞2013/2014特別賞(出版物部門)
2014年01月 日本建築家協会 生活にいかす住環境学習プログラム映像教材
受賞者:村上美奈子,谷口新,田中稲子,古賀誉章,藤野珠枝,高口洋人,望月悦子 -
日本建築学会奨励賞
2003年
-
2000年度日本建築学会設計競技会(技術部門) 室内化学物質空気汚染防止に配慮した住宅設計 戸建住宅部門最優秀賞
2001年
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
保育者がほっとできる労働環境としての施設整備に関する研究
2025年4月 - 2028年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:松橋圭子
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
熱中症予防支援システム構築のための人-被服-環境系の最適化
2023年4月 - 2026年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:薩本弥生
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
熱中症予防支援システム構築のための人-着衣-環境系の評価
2020年4月 - 2023年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:薩本弥生
資金種別:競争的資金
-
異世代シェア型居住モデル構築を通じた郊外住宅地の介護予防力向上に関する研究
2019年4月 - 2025年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:藤岡泰寛
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
高経年団地における高齢期居住の温熱環境リテラシー向上に資する多職種連携モデル構築
2017年4月 - 2021年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:田中稲子
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
ダナン工科大学との建築・都市の省エネルギー・低炭素化技術の学術交流
2018年10月 - 2019年3月
科学技術振興機構 JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン)
代表者:張晴原
-
乳幼児の室内成育環境ガイドラインの策定を目指した空気環境調査
2018年7月 - 2019年3月
財団法人横浜工業会 横浜工業会研究助成
代表者:田中稲子
-
長期経過団地における居住環境改善技術開発を通じた持続型居住モデルの構築
2014年6月 - 2015年5月
株式会社翔設計
代表者:藤岡泰寛
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Report on the results of JICA grassroots projects
田中稲子
Workshop on Promoting Energy Efficiency in Buildings in Hot and Humid Asia 2024年10月 横浜国立大学
開催年月日: 2024年10月
記述言語:英語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:横浜
-
建築環境学の視座から都市を科学する
田中稲子 [招待有り]
建築学の現在(いま) 2024 『未来社会へ向けた建築学的思考』 2024年4月 東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系
開催年月日: 2024年4月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:東京工業大学 大岡山キャンパス 西5号館プレゼンスペース/ハイブリッド
-
Next Urban Lab_子どもの成育環境デザインユニットの活動を通して
田中稲子 [招待有り]
子ども成育環境デザインセミナー 保育施設の換気を考える 2023年12月 ネクスト・アーバン・ラボ子どもの成育環境デザインユニット
開催年月日: 2023年12月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:オンライン
-
コロナ禍の夏季における保育施設の空気環境及び保育者の換気行為の変化
種市慎也,胡怡賢,大西達也,田中稲子
こども環境学会2023年大会 2023年7月 こども環境学会
開催年月日: 2023年7月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:沖縄
-
ワンルーム型保育施設の室内空気環境と家具配置に関する気流解析
大西達也,種市慎也,胡怡賢,田中稲子
こども環境学会2023年大会 2021年7月 こども環境学会
開催年月日: 2023年7月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:沖縄
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
多様な健康長寿社会のためのバウンダリ・スパナ・デザイン研究
提供機関: 工学研究院 学内共同研究
研究期間: 2019年08月 - 現在
-
多様性を尊重する成熟社会をめぐる部局横断研究
提供機関: 国際社会科学研究院 学内共同研究
研究期間: 2019年04月 - 現在
-
羽沢横浜国大駅の環境デザイン
提供機関: 地域連携推進機構 学内共同研究
研究期間: 2019年04月 - 現在
-
ダナン工科大学との建築・都市の省エネルギー・低炭素化技術の学術交流
提供機関: JST日本・アジア青少年サイエンス交流事業(さくらサイエンスプラン) 企業等からの受託研究
研究期間: 2018年10月 - 2019年3月
-
集合住宅における住戸内外の省エネ対策の効果に関する研究
提供機関: 有限会社小泉アトリエ 企業等からの受託研究
研究期間: 2016年08月 - 2017年2月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度 環境都市デザインスタジオS
大学院先進実践学環
-
2025年度 環境都市デザインスタジオF
大学院先進実践学環
-
2025年度 建築環境共生特論
大学院都市イノベーション学府
-
2025年度 グリーンビルディング・コミュニティ計画論
大学院先進実践学環
-
2025年度 屋外気候と建築環境
理工学部
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
住まいの環境論
2023年4月 - 現在 機関名:放送大学
科目区分:学部教養科目
-
住まいの環境デザイン
機関名:放送大学
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年03月
-
2021年12月
-
2021年09月
-
2016年04月-2018年03月「住まいの環境デザイン」の作成 (教科書・教材の開発)
-
2008年04月-現在杉並区における学校施設を活用した環境教育 (教育方法・実践に関する発表、講演)
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
府中市学校施設老朽化対策推進協議会委員
2023年07月 - 2024年7月
委員区分:自治体
-
政府調達苦情検討及び入札契約監視委員会
2023年04月 - 現在
委員区分:自治体
-
東京ゼロエミ住宅のあり方検討会
2023年04月 - 2024年3月
委員区分:自治体
-
日本建築学会環境工学委員会バイオクライマティックデザイン小委員会
2021年04月 - 現在 委員
委員区分:学協会
-
学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議 環境に活用できる学校施設検討部会
2019年01月 - 2020年3月
委員区分:政府
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
小学3年生の体験学習(住環境)
役割:講師, 助言・指導, 企画
日本建築学会子ども教育支援建築会議学校教育支援部会 杉並区立高円寺学園小学部 2024年12月 - 現在
対象: 小学生
種別:出前授業
小学3年生のための、新校舎を体験しながら日なたと日かげ、建物の材料や自然物のものの温まり方の違いに気づき、涼しく過ごすための建物の工夫を学ぶ環境学習の企画・実施
-
てくてくてっく
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
横浜国立大学 2024年5月 - 現在
-
建築環境計画的視点から 薬局環境を考える
役割:講師
昭和薬科大学 昭和薬科大学・町田市薬剤師会第3回生涯学習講座 Zoom 2023年3月
対象: その他
種別:セミナー・ワークショップ
子ども関連施設の空気環境と換気に関するレクチャーとワークショップ
-
役割:講師, 企画
大学生協 大学生協教職員セミナー 左近山地域ケアプラザ 2022年7月
対象: 社会人・一般
種別:セミナー・ワークショップ
左近山団地の冬季の温熱環境調査結果とヒートショック予防のための住まいの工夫に関するレクチャーと住まいの簡易な工夫を体験するワークショップ
-
中学3年生の体験学習「避難所シェルターの暖かさと快適さ」
役割:講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
日本建築学会子ども教育支援建築会議学校教育支援部会 杉並区立高円寺学園 2022年3月 - 現在
対象: 中学生
種別:出前授業
中学生のための、避難所において寒さをしのぎ快適なシェルターを作りながら考える環境学習の企画・実施
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2020年04月-2021年3月都市イノベーション研究院学務国際系委員会委員 (部局内委員会)
-
2018年04月-2020年3月地域実践教育研究センター運営委員会委員 (全学委員会)
-
2016年04月-2018年3月YNU21メンバー (その他の主要活動)