社会活動(公開講座等) - 寺田 真理子
件数 18 件-
山本理顕氏「2024年プリツカー賞」受賞記念特別講演会
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
横浜国立大学都市イノベーション研究院 山本理顕氏「2024年プリツカー賞」受賞記念特別講演会 2024年4月 - 2024年6月
-
マリーナ・タバサム氏 公開レクチャー
役割:企画, 運営参加・支援
横浜国立大学都市イノベーション研究院 Y-GSA マリーナ・タバサム氏の公開レクチャー 2024年11月
-
横浜の未来コンソーシアム
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
横浜の未来コンソーシアム 横浜の未来 横浜開港記念会館 2019年12月 - 現在
対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア
種別:公開講座
2019年に横浜市が発表したIR誘致プロジェクトを受けて、横浜の未来について、横浜市民と専門家が真剣に話し合う場としてシンポジウムを企画した。また横浜の三大学(神奈川大学、関東学院大学、横浜国立大学大学院Y-GSA)の学生たちが、スタジオで取り組んだ「横浜インナーハーバー」の提案プロジェクトも発表し、その上で専門家を招聘し、都市デザイン、建築、法、経済の観点から、横浜の未来を議論。
-
ワークショップ「都市をつかむ」
役割:講師, 企画, 運営参加・支援
横浜国立大学都市イノベーション研究院、アーバニストスクール・プログラム準備室 アーバン・ルポルタージュ・ワークショップ kosha33 2019年3月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者
種別:セミナー・ワークショップ
都市をフィールドとするこれからの実践者には、それらをつなぎ合わせるしなやかな感性が求められる。本ワークショップにおいて、実際に都市に繰り出し、都市を読み解く視点、記述や編集の方法を学ぶことを2日間の集中ワークショップを企画し、アーバニストに求められる「都市をつかむ」力を養うことを、学生や社会人を対象に実施した。
-
"Creative Neighborhoods4" 「Big Form, Small Grain --「集まって住む」ための個と全体のかたち
役割:講師, 企画
江戸東京研究センター 続・Tokyo Metabolizing+先端科学高等研究院シンポジウム・シリーズ EARTH + GALLERY, 東京都木場 2018年3月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 行政機関
種別:公開講座
本シンポジウムは、法政大学の江戸東京研究センターが主催するイベントにおいて、
法政大学、東京工業大学、横浜国立大学先端科学高等研究院「次世代居住都市ユニット」の3大学が共同研究したものである。共通するテーマは「近未来東京」であり、その未来像を各シンポジウムで議論した。 -
「西戸部のみつけかた2」展
役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援
横浜国立大学先端科学高等研究院「次世代都市居住研究ユニット」 西戸部のみつけかた2 横浜市西区西戸部町 2018年3月
対象: 大学生, 大学院生, 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:展示会
本学の先端科学高等研究院「次世代居住都市研究ユニット」では、都市の脆弱エリアとして、横浜市の木造密集市街地(西戸部)をターゲットに、この街の成り立ち、空間的な特徴を生かした西戸部ならではの生活のありかたを研究し、「西戸部のみつけかた」として、2016年度に引き続き、2017年度も第2回目の展覧会として、西戸部地区の自治会の協力のもとにシンポジウムと合わせて展覧会を開催した。
-
「西戸部のみつけかた」展
役割:講師, 企画
横浜国立大学先端科学高騰研究院「次世代居住都市ユニット」 西戸部のみつけかた展 横浜市西区西戸部町 2017年2月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 行政機関
種別:展示会
本学の先端科学高等研究院「次世代居住都市研究ユニット」では、都市の脆弱エリアとして、横浜市の木造密集市街地(西戸部)をターゲットに、この街の成り立ち、空間的な特徴を生かした西戸部ならではの生活のありかたを研究し、「西戸部のみつけかた」として、2016年度、2017年度の2回にわたって、西戸部地区の自治会の協力のもとにシンポジウムと合わせて展覧会を開催した。
-
「Creative Neighborhoods3--都市の余白」
先端科学高等研究院 先端科学高等研究院シンポジウム・シリーズ ヨコハマ創造都市センター 2016年3月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 行政機関
種別:公開講座
イギリス、ドイツ、日本から、都市・社会・地域における課題を住環境における「コモンズ」の視点から研究・設計する専門家を招聘し、Spaces of Commoning(人々がアクティビティを通じて共有する時間・空間)をテーマに、生活を中心とする都市空間と社会の新たなあり方を議論し、模索した。
-
役割:企画, 報告書執筆
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団 アートWEBマガジン「創造都市横浜」 KAAT 2015年6月 - 2015年7月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア
種別:インターネット
-
「Creative neighborhood2-都市のインフォーマリティ」
役割:司会, 企画, 運営参加・支援, 報告書執筆
横浜国立大学先端科学高等研究院「次世代都市居住研究ユニット」 先端科学高等研究院シンポジウム・シリーズ ヨコハマ創造都市センター 2015年3月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 行政機関, メディア
種別:公開講座
先端科学高等研究院における「次世代居住都市」研究の成果として、平成26年度に引き続き住環境をテーマとしたシンポジウムを企画・運営・実施。ブラジル、チリ、日本における地域再生プロジェクトを通じて、都市の「インフォーマリティ/非計画」に注目し、コミュニティ、コモンズを生み出す空間のあり方を問いながら、その重要性を議論した。。
-
YCC国際シンポジウム「Creative neighborhood-住環境が新しい社会をつくる」
YCCスクール、都市イノベーション研究院 横浜市 2014年2月
種別:講演会
YCC国際シンポジウム「Creative neighborhood-住環境が新しい社会をつくる」の企画と運営を行った。
-
建築メディアの新しいあり方を求めて
役割:パネリスト
横浜国立大学研究推進機構 サイエンスカフェ 横浜ビジネスパーク会議室 (ウエストタワー7階) 2013年7月
対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 市民団体, 行政機関
種別:サイエンスカフェ
-
国際シンポジウム「ヴェネツィアに学ぶ都市の思想と文化の仕掛け」
YCCスクール・シンポジウム、都市イノベーション研究院 横浜 2013年3月
種別:講演会
同シンポジウムの企画・運営を行った。
-
「東京2050//12の都市ヴィジョン展」
役割:企画
UIA2011東京大会後援プログラム 東京 2011年7月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 行政機関, メディア
種別:展示会
同展覧会の企画内容のキュレーションおよびコーディネートを行った。
-
中央区民カレッジ
役割:講師
東京都中央区 東京都中央区民カレッジ 中央区役所 2008年11月
対象: 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:セミナー・ワークショップ
-
横浜建築都市学
役割:コメンテーター, 司会, 講師, 企画
横浜国立大学都市イノベーション研究院 横浜建築都市学 横浜国立大学 2007年4月 - 現在
種別:公開講座
「建築と都市の未来はどこに向かうべきなのか」を考えるために、様々な分野の専門家を招聘し、建築の視野を広げながら社会や都市について考える公開講座。これからの建築と都市に関して広く議論することで新たな建築のあり方、概念を探る。他大学の学生や横浜市民にも開講し、一般社会の建築・都市への関心を高めていくことも狙う。
-
横浜建築都市学SおよびF
役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援
横浜国立大学都市イノベーション研究院Y-GSA 横浜建築都市学SおよびF 2007年4月 - 現在
-
(社)日本建築家協会「建築セミナー」
役割:企画, 報告書執筆
(社)日本建築家協会(JIA) 建築セミナー (社)日本建築家協会 2004年10月 - 2006年10月
対象: 大学生, 大学院生, 社会人・一般, 行政機関
種別:セミナー・ワークショップ
(社)日本建築家協会が主催する「建築セミナー」(北山恒氏座長)において、企画・広報を担当した。