研究発表 - 津野 宏
件数 19 件-
初等・中等教育を担う教員人材の育成と教育スキルの伝承
津野宏 [招待有り]
第71回 応用物理学会 春季学術講演会 2024年3月 公益社団法人 応用物理学会
開催年月日: 2024年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:東京都市大学世田谷キャンパス
-
地域の核となる理数系教員に求められる資質・能力及び活動
津野宏
2021 福井CST・CMTシンポジウム〜地域の核となる理数系教員に求められる資質・能力及び活動〜 福井大学
開催年月日: 2021年12月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:福井大学
-
CST(地域の核となる理科教員)活動の支援基盤の形成~神奈川CST協会を例として~
津野 宏
日本科学教育学会第44回年会 一般社団法人 日本科学教育学会
開催年月日: 2020年8月
記述言語:日本語 会議種別:その他
<p>平成21年度に科学技術振興機構の支援事業としてスタートし,全国16地域で取り組まれてきた地域の核となる理科教員であるコア・サイエンス・ティーチャー(CST)の養成事業において,認定されたCSTの活動支援の方策が常に議論されてきた.その中で,神奈川県においては,認定されたCSTを中心に自主的に活動を行う「神奈川CST協会」を設立し,大学教員と連携しながら活動継続の支援を行ってきた.自発的な活動を通して,専門職としての教員としての意識向上,CSTのあり方の検討が進んできた.自らのあり方を自ら顕彰するCST協会が地域間で連携し,議論することにより,CSTプログラムの共通化の可能性を見いだすことができる.</p>
-
地域の核となる理科教員(CST)養成の10年〜神奈川県の事例を含めて〜
津野宏
日本科学教育学会第43回年会 日本科学教育学会
開催年月日: 2019年8月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:宇都宮大学
-
LIII吸収端X線吸収端構造(XANES)スペクトルの半値全幅(FWHM)を用いたランタノイド化合物の形態分析
太田充恒, 田中万也, 津野宏
日本地球化学会第64回年会 日本地球化学会
開催年月日: 2017年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京工業大学
-
福島第一原発事故直後から1ヶ月間の粒径別エアロゾル試料:初期放出粒子の粒径と総放射能への寄与の推定
津野宏, 西村篤弘
日本地球化学会第64回年会 日本地球化学会
開催年月日: 2017年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:東京工業大学
-
2011年3〜4月に横浜で採取下エアロゾルに含まれる放射性粒子の粒径分布
西村篤弘, 津野宏
日本地球化学会第63回年会 日本地球化学会
開催年月日: 2016年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:大阪
-
神奈川におけるCST養成と活動の展開
津野宏
日本理科教育学会第64回全国大会 日本理科教育学会
開催年月日: 2014年8月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:愛媛
-
神奈川CSTプランの現在 神奈川CST協会によるさらなる発展をめざして
津野宏、野原博人、藤岡一俊
2013年度高知CSTプログラム理科教育シンポジウム 高知大学
開催年月日: 2013年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
CST 事業をふまえて新たな展開を探る
津野宏 [招待有り]
第1回 香川CSTシンポジウム 理科教員養成・研修の課題と新たな展開 香川大学
開催年月日: 2013年12月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
神奈川 CST プラン これまでの成果と今後の展開
津野宏
第2回 福井 CST シンポジウム ~サイエンス教育の充実とその支援~ 福井大学、福井県教育委員会
開催年月日: 2013年2月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
神奈川県におけるコア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成と活動の現状と今後の展開
津野宏, 他
日本理科教育学会第62回全国大会 日本理科教育学会
開催年月日: 2012年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:鹿児島
-
「ゆるやかな」ピーク制をとる大学の理科カリキュラム
津野宏 [招待有り]
東京学芸大学 第2回理科教育シンポジウム 「理科教員養成のためのスタンダード・カリキュラム構築に向けて─小学校教員養成課程─」 東京学芸大学
開催年月日: 2011年10月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:東京学芸大学
-
神奈川県におけるコア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成プログラムの現状と課題
津野宏, 他
日本理科教育学会第61回全国大会 日本理科教育学会
開催年月日: 2011年8月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:島根
-
教員養成課程の現状・地球化学と教育の連携による可能性
津野 宏
日本地球化学会第56回年会
開催年月日: 2009年9月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
鉄水酸化物・マンガン酸化物中の希土類元素の局所構造の系統的変化と固液間分配係数パターンとの関係
太田充恒、鍵裕之、野村昌治、津野宏、川邊岩夫
日本地球化学会第55回年会
開催年月日: 2008年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
炭酸カルシウム及びその他の炭酸塩鉱物に取り込まれる2価の希土類元素の探索
森本温子、鍵裕之、太田充恒、津野宏
日本地球化学会第53回年会 日本地球化学会
開催年月日: 2006年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:日本大学
-
六価クロム汚染痕跡調査への状態分析法の適用
太田充恒、津野宏、鍵裕之、福良哲史、野村昌治、今井登
日本地球化学会第53回年会
開催年月日: 2006年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
初等・中等理科を教える教員とは?−教員養成課程の現状と課題を理科の先生の育成という視点から考えるー
津野 宏
日本地球化学会第53回例会
開催年月日: 2006年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:日本大学文理学部