所属組織 |
大学院工学研究院 機能の創生部門 |
職名 |
准教授 |
生年 |
1982年 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Ionicity in ionic liquids: correlation with ionic structure and physicochemical properties 2009年12月
【論文】 Glyme-Li salt equimolar molten mixtures: concentrated solutions or solvate ionic liquids? 2012年08月
【論文】 From colloidal stability in ionic liquid to advanced soft materials using the unique media 2011年01月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Solvent effects on Li ion transference number and dynamic ion correlations in glyme- and sulfolane-based molten Li salt solvates 2020年06月
【論文】 Redox-active glyme–Li tetrahalogenoferrate (iii) solvate ionic liquids for semi-liquid lithium secondary batteries 2020年01月
【論文】 Rheological and Ionic Transport Properties of Nanocomposite 2020年01月
【論文】 Ionic transport in highly concentrated lithium bis(fluorosulfonyl)amide electrolytes with ketosolvents: structural implications for ionhopping conduction in liquid electrolytes 2019年02月
【論文】 Soft materials based on colloidal self-assembly in ionic liquids 2018年06月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2004年4月-2009年3月
横浜国立大学 工学府 機能発現工学専攻 博士課程 修了
-
2000年4月-2004年3月
横浜国立大学 工学部 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授
-
2017年3月-2019年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 特任教員(准教授)
-
2020年10月-現在
併任 横浜国立大学 先端科学高等研究院 准教授
-
2019年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 准教授
-
2019年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院工学府 機能発現工学専攻 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2015年1月-2017年2月
山口大学 医学系研究科(工学系) 助教
-
2009年9月-2011年8月
Arizona State University Dept. of Chem. & Biochem Postdoc. Rsrch. Assoc.
-
2009年4月-2009年8月
東北大学 多元物質科学研究所 客員研究員
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2019年8月-現在
American Chemical Society
-
2017年9月-現在
The Electrochemical Society
-
2015年4月-現在
イオン液体研究会
-
2015年4月-現在
電池技術委員会
-
2009年4月-現在
電気化学会
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学
-
ナノテク・材料 / 高分子材料
-
ナノテク・材料 / エネルギー化学
-
ナノテク・材料 / 有機機能材料
著書 【 表示 / 非表示 】
-
イオン液体の実用展開へ向けた最新動向, 第12 章 ゲル 1 イオン液体と高分子およびナノ粒子の複合化による機能性イオンゲル
上野和英、獨古 薫( 担当: 分担執筆)
シーエムシー出版 2022年8月 ( ISBN:978-4-8163-7246-9 )
総ページ数:320 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
サーキュラー・バイオエコノミーを支える分離技術(化学技術のフロンティアシリーズ①)
上野 和英, 川尻 喜章(公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議著)( 担当: 分担執筆 , 範囲: 広報活動と社会貢献(第6章))
学術研究出版 2022年2月
担当ページ:207-209 記述言語:英語 著書種別:学術書
CODE:J0010380BK0122370001
-
Next Generation Batteries -Realization of High Energy Density Rechargeable Batteries-
Kiyoshi Kanamura(編集), Kazujde Ueno( 担当: 分担執筆 , 範囲: Fundamental Properties and Solubility Toward Cathode Active Materials)
Springer Singapore 2021年3月 ( ISBN:978-981-336-667-1 )
総ページ数:594 担当ページ:277-286 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
ポーラスカーボン材料の合成と応用
西山憲和, 田中俊輔, 豊田昌宏, 生越友樹, 山岸忠明, 瀬戸山徳彦, 朴元永, 兪承根, 加藤秀実, 森武士, 岩村振一郎, 向井紳, 川島英久, 木島正志, 宮嶋尚哉, 堀河俊英, 大久保貴広, 秋山穣慈, 関建司, 吉宗美紀, 喜多英敏, 立花直樹, 白石壮志, 畠山義清, 加登裕也, 丸山純, 上野和英, 稲垣怜史, 渡邉正義, 瓜田千春, 瓜田幸幾, 森口勇( 担当: 共著)
シーエムシー出版 2019年10月 ( ISBN:978-4-7813-1441-9 )
総ページ数:206 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Ionic liquid devices, chapter 14 design and new energy application of ionic liquids
Shiro Seki, Shimpei Ono, Nobuyuki Serizawa, Yasuhiro Umebayashi, Seiji Tsuzuki, Kazuhide Ueno and Masayoshi Watanabe( 担当: 共著)
Royal Society of Chemistry 2017年9月 ( ISBN:9781788011815 )
記述言語:英語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
コロイド微粒子の自己集合を利用した機能性ソフトマテリアルに関する研究
上野 和英
2009年3月
学位論文(博士) 単著
横浜国立大学大学院工学府機能発現工学専攻
本研究は、コロイド粒子の自己集合を利用した機能性ソフトマテリアルに関する基礎的知見を得ること、さらに様々な機能を有する新規ソフトマテリアルの創製法を提案することを目的とした。すなわち、(i) イオン液体(IL)を媒体としたコロイド分散系、(ii) コロイド結晶を鋳型に用いて作製した多孔性の高分子電解質ゲルについて検討した。
(i)ではまず、IL中における粒子間の相互作用に着目し、コロイド分散安定性について研究した。続いて、上記の知見を基にソフトマテリアルの創製を試みた。IL中で凝集するコロイド及び高分子修飾して安定化させたコロイド、どちらを用いてもある一定以上の粒子濃度でILを擬固体化できることを見出し、それらが新たな固体電解質材料、レオロジー材料、光学材料として有用な性質を示すことを明らかにした。以上より、イオン液体-コロイド分散系を用いた新しいソフトマテリアルの提案を行うとともに、イオン液中におけるコロイド粒子間の相互作用についても新しい知見を得た。
(ii)では、高分子電解質ゲルを刺激応答性材料として用い、構造色を変化させるマルチカラーエレクトロクロミック材料の構築を目指した。有機溶媒中でも解離可能なイオン基を有する高分子電解質ゲルを設計し、電場下における固定電荷およびその対イオンに対する電気泳動、電気浸透効果によってゲルを異方的に変形させることで構造色を制御することを試みた。ゲルは厚み方向のみの変形を示し、電気的な刺激のみで構造色を制御することが可能であった。 -
構造色を変化させるエレクトロクロミックゲルの創製
上野 和英
2006年3月
学位論文(修士) 単著
横浜国立大学大学院工学府機能発現工学専攻
本研究では、鋳型重合法を用いることで高分子ゲル内に精密に制御されたナノ規則構造を刷り込むことを試みた。具体的には、単分散シリカ微粒子の自己集積によって得られるコロイド結晶を鋳型に用いて、温度、pH、イオン強度に応答する感温性側鎖とイオン基側鎖を有する3種類のゲルを合成した。得られたゲルはゲル内の規則構造を反映した構造色を示し、その刺激応答性の光学特性変化を利用し電気的な刺激によってその構造色を制御することに成功した。既存のエレクトロクロミック材料とは異なり、本系は構造色を変化させることから単一材料でのマルチカラー化を実現できた。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Phase Behaviors and Ion Transport Properties of LiN(SO<sub>2</sub>CF<sub>3</sub>)<sub>2</sub>/Sulfone Binary Mixtures
TATARA Ryoichi, UGATA Yosuke, MIYAZAKI Shuhei, KISHIDA Natsuki, SASAGAWA Shohei, UENO Kazuhide, TSU … 全著者表示
TATARA Ryoichi, UGATA Yosuke, MIYAZAKI Shuhei, KISHIDA Natsuki, SASAGAWA Shohei, UENO Kazuhide, TSUZUKI Seiji, WATANABE Masayoshi, DOKKO Kaoru 閉じる
Electrochemistry 91 ( 3 ) 037008 - 037008 2023年3月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 電気化学会 共著
<p>Highly concentrated Li salt/aprotic solvent solutions are promising electrolytes for next-generation batteries. Understanding the Li<sup>+</sup> ion transport process is crucial for designing novel battery electrolytes. In this study, we systematically investigated the phase behavior, solvate structures, and Li<sup>+</sup> transport properties of binary mixtures comprising lithium bis(trifluoromethanesulfonyl)amide (LiTFSA) and various sulfones, such as sulfolane (SL), 3-methyl sulfolane (MSL), dimethyl sulfone (DMS), ethyl methyl sulfone (EMS), and ethyl isopropyl sulfone (EiPS). Except for the MSL system, the [LiTFSA]/[sulfone] = 1/2 mixtures remained in a liquid state at room temperature, thus enabling a systematic comparison of the Li<sup>+</sup> transport properties in the highly concentrated electrolytes. In highly concentrated liquid electrolytes, Li<sup>+</sup> ions diffuse by exchanging ligands (sulfone and TFSA). Li<sup>+</sup> ions diffuse faster than TFSA in all electrolytes except the EiPS-based electrolyte at a composition of [LiTFSA]/[sulfone] = 1/2, resulting in high Li<sup>+</sup> transference numbers. SL-based electrolytes show higher ionic conductivity and Li<sup>+</sup> transference numbers than other sulfone-based electrolytes. Consequently, sulfone solvents with compact molecular sizes and low energy barriers of conformational change are favorable for enhancing the Li<sup>+</sup> ion transport in the electrolytes.</p>
-
Concentrated Nonaqueous Polyelectrolyte Solutions: High Na-Ion Transference Number and Surface-Tethered Polyanion Layer for Sodium-Metal Batteries
Shinji Kondou, Yusuke Sakashita, Asuka Morinaga, Yu Katayama Yu Katayama, Kaoru Dokko, Masayoshi Wa … 全著者表示
Shinji Kondou, Yusuke Sakashita, Asuka Morinaga, Yu Katayama Yu Katayama, Kaoru Dokko, Masayoshi Watanabe, and Kazuhide Ueno 閉じる
ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES 15 ( 9 ) 11741 - 11755 2023年2月 [査読有り]
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Ion Transport in Glyme- and Sulfolane-Based Highly Concentrated Electrolytes
Keisuke Shigenobu, Taku Sudoh, Junichi Murai, Kaoru Dokko, Masayoshi Watanabe, Kazuhide Ueno
THE CHEMICAL RECORD 2023年2月 [査読有り]
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Highly stretchable and sensitive silicone composites with positive piezoconductivity using nickel powder and ionic liquid
R. Matsuda, Y. Isano, K. Ueno, and H. Ota
APL Bioengineering 7 ( 1 ) 2023年2月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
On the concentration polarisation in molten Li salts and borate-based Li ionic liquids
Keisuke Shigenobu, Frederik Philippi, Seiji Tsuzuki, Hisashi Kokubo, Kaoru Dokko, Masayoshi Watanab … 全著者表示
Keisuke Shigenobu, Frederik Philippi, Seiji Tsuzuki, Hisashi Kokubo, Kaoru Dokko, Masayoshi Watanabe and Kazuhide Ueno 閉じる
Physical Chemistry Chemical Physics ( 9 ) 6970 - 6978 2023年1月 [査読有り]
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
次世代電池に向けたゲル電解質の開発とその可能性
上野和英
MATERIAL STAGE (マテリアルステージ) 22 ( 4 ) 60 - 63 2022年7月 [依頼有り]
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
溶融Li塩溶媒和物のLiイオン溶媒和とイオン輸送特性
上野和英、獨古薫、渡邉正義
溶融塩および高温化学 65 19 - 24 2022年1月 [査読有り] [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 出版者・発行元:電気化学会溶融塩委員会 共著
-
上野 和英, 獨古 薫, 渡邉 正義
電気化学 87 ( Autumn ) 195 - 199 2019年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 共著
-
リチウム‐硫黄電池
上野和英、渡邉正義
金属 88 ( 4 ) 19 - 24 2018年4月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:アグネ技術センター 共著
-
上野和英,渡邉正義
電気化学および工業物理化学 80 ( 8 ) 596 - 601 2012年 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/electrochemistry/80/8/80_12-8-FE0083/_article
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
リチウム硫黄電池、および、リチウム硫黄電池の製造方法
渡邉正義、猿渡 彩、玉手亮多、上野和英、獨古 薫
出願番号:2019-034605 出願日:2019年2月27日
出願国:国内
特願2019-034605 (2019/2/27出願)、「リチウム硫黄電池、および、リチウム硫黄電池の製造方法」 渡邉正義、猿渡 彩、玉手亮多、上野和英、獨古 薫
-
LITHIUM-SULFUR BATTERY(EN),BATTERIE AU LITHIUM-SOUFRE(FR),リチウム硫黄電池(JA)
渡邉 正義、獨古 薫、仲西 梓、渡部 大樹、上野 和英、松前 義治、柳 逸人
出願番号:PCT/JP2018/032618 出願日:2018年9月3日
公表番号:WO/2019/049826 公表日:2019年3月14日
出願国:国内
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
文部科学大臣表彰 若手科学者賞
2020年04月 文部科学省 ソフトマテリアルのイオン輸送特性と電池応用に関する研究
受賞者:上野 和英 -
優秀学生発表賞
2020年03月 公益社団法人 電気化学会 溶融塩委員会 電気化学会第87回大会 溶媒和イオン液体及び高濃度電解液におけるLiイオン輸送特性支配因子
受賞者:重信圭佑 -
優秀学生発表賞
2020年03月 公益社団法人 電気化学会 電池技術委員会 電気化学会第87回大会 硫黄種難溶性電解液の設計とリチウム硫黄電池への適用
受賞者:芳賀翔平 -
電気化学会論文賞
2020年03月 電気化学会 Effects of Sulfur Loading, Cathode Porosity, and Electrolyte Amount on Li-S Battery Performance with Solvate Ionic Liquid Electrolyte
受賞者:松前 義治、小畑 健造、安藤 歩未、柳 逸人、亀井 優太郎、上野 和英、獨古 薫、渡邉 正義 -
優秀ポスター賞
2019年11月 高分子学会 関東支部 神奈川地区 第3回神奈川地区講演会 液体金属とイオン液体を用いた電子/イオン伝導性ゲルの調製と特性
受賞者:浅田珠里
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Li-S電池性能に及ぼす電解液の効果
上野和英
第12回 CSJ化学フェスタ2022
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
シングルイオン伝導性液体電解質へ向けた分子設計
上野和英 [招待有り]
第40回 夏の学校 電気化学会関東支部
開催年月日: 2022年8月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
溶融Li塩溶媒和物のLiイオン溶媒和とイオン輸送特性
上野和英 [招待有り]
溶融塩委員会 第207回定例委員会 講演会 2022年1月 電気化学会溶融塩委員会
開催年月日: 2022年1月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:横浜
-
次世代電池に向けた電解液およびゲル電解質
上野和英 [招待有り]
第113回新電池構想部会講演会 2021年6月 新電池構想部会
開催年月日: 2021年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:オンライン
-
溶融リチウム塩錯体電解液の溶媒和構造とリチウムイオン輸送特性
上野 和英 [招待有り]
第44回講演会・夏の学校 日本化学会 電気化学ディビジョン 化学電池材料研究会
開催年月日: 2019年8月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
K. Ueno, K. Dokko, M. Watanabe, “Solvation structure and Li ion transport in molten Li salt solvate electrolytes” ACS Spring 2019 National Meeting & Exposition, Division of Physical Chemistry, Structure & Dynamics of Electrolytes: From the Bulk to Interfaces, PHYS 324, Apl. 3, 2019 (invited)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 化学・生命情報基礎
理工学部
-
2023年度 物質科学
理工学部
-
2023年度 高分子の機能と物性
理工学部
-
2023年度 高分子化学Ⅱ
理工学部
-
2023年度 高分子の機能
理工学部
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年09月
-
2022年06月
-
2022年03月
-
2022年03月
-
2019年09月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
公益社団法人 電気化学会
2023年03月 - 現在 編集委員会 副幹事
委員区分:学協会
-
公益社団法人 電気化学会
2021年03月 - 現在 大会学術委員会委員
委員区分:学協会
-
公益社団法人 高分子学会
2020年04月 - 現在 代議員
委員区分:学協会
-
公益社団法人 高分子学会
2019年04月 - 現在 関東支部 神奈川地区 幹事
委員区分:学協会
-
公益社団法人 電気化学会
2018年03月 - 2020年2月 編集委員会委員
委員区分:学協会