Books - UMEZAWA Akihisa
about 11-
ウェルビーイングを高める体育:すべての子どもの健康と幸福のための授業づくりに向けて
梅澤秋久,物部博文,山﨑朱音,村瀬浩二,木村昌彦,矢邉洋和,今辻宏紀,工藤翔平,大橋さつき( Role: Edit)
創文企画
Total pages:144 Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
保健体育教育の未来をつくる OECDカリキュラム国際調査
近藤智靖,梅澤秋久,岡田悠佑,久保研二,鈴木康介,寺岡英晋,東海林沙貴,中島寿宏,本多壮太郎,吉野聡( Role: Joint translator)
明石書店
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
真正の「共生体育」をつくる
梅澤秋久,苫野一徳ほか17名( Role: Joint editor)
大修館書店 ( ISBN:978-4-469-26886-7 )
Total pages:272 Responsible for pages:128 Language:Japanese Book type:Scholarly book
2017/2018年告示の学習指導要領の体育/保健体育編において記載された共生の視点を重視した体育を「共生体育」と定義し,その理論と実践の探究を記した書籍である。
《自由》と《自由の相互承認》,ダイバーシティ・インクルージョンの思想から,全ての学習者の能力を最大限に発揮させる協働創造型の体育実践を紹介している。具体的には,障害の有無,性差,能力差,国籍等の差異を包摂する体育の在り方について言及している。 -
体育科教育学研究ハンドブック
友添秀則,梅澤秋久,ほか( Role: Joint author , 第3部 第6章 評価研究)
日本体育科教育学会
Total pages:143 Responsible for pages:113-118 Language:Japanese Book type:Scholarly book
日本体育科教育学会において,体育科教育学に関する研究のこれまでとこれからを学会委員をはじめ,広く体育科教育を学ぶ方々に周知する専門書である。
同書において、体育科教育学における評価研究について詳細に論じた。 -
体育における「学び合い」の理論と実践
梅澤 秋久( Role: Sole author)
大修館書店 ( ISBN:9784469268003 )
Total pages:192 Language:Japanese Book type:Scholarly book
本書は,21世紀型の体育の在り方を「学び合い」の視点から論じた書籍である.理論編では体育科の歴史的変遷と社会的要請から全ての学習者を対象とした体育への変革の重要性を論じ,エンゲストロームの活動システム論から道具やルールの工夫によって運動世界へ誘い,共感性と超越性の中で運動の機能的特性に没頭させ,自己−他者−運動世界とのケアリング関係を構築していく教育方法について論究した.実践編では附属小中学校との協働により,学び合いの具体的事例を報告した.(全176ページ)
-
学び手の視点から創る中学校・高等学校の保健体育授業 体育編
鈴木直樹、梅澤秋久、宮本乙女( Role: Joint editor , 第1章、第6章、第12章、コラム1、コラム3、あとがき)
大学教育出版 ( ISBN:9784864293969 )
Total pages:194 Language:Japanese Book type:Scholarly book
本書は構成主義に立脚する学び手の視点から創る中等体育科教育法向けの教科書である.第1章では21世紀の社会的要請から「体育の目的・目標論」(担当,p. 2-14)について論じた.第6章では「協同学習の理論と実践」(p.65-84)では互恵的に学び合う教育方法の理論と附属中学校での実践例を紹介した.第12章「授業評価論」(p.172-178)では,授業改善の方法について論究した.また,コラム「生徒指導と体育教師」(p.14),「運動部活動と体育教師」(p.45),「あとがき」(p.192- 193)を執筆した.鈴木直樹・梅澤秋久ほか13名(担当合計44ページ/194ページ)
-
新しい「体つくり運動」の学習評価の実践
鈴木直樹、成家篤史、石塚諭、大熊誠二、梅澤秋久ほか25名( Role: Joint author , 第4章1)
創文企画 ( ISBN:9784864130646 )
Total pages:175 Language:Japanese Book type:Scholarly book
本書は体つくり運動における評価の在り方について論じた書籍である.第4章学習評価小辞典の「1.ポートフォリオ評価」および「2.ルーブリック」を執筆した(担当,p.156-159).真正の評価の希求からポートフォリオ評価の必要性とその具体的な方法について言及した.ルーブリック=採点指針は,ポートフォリオと連動することで価値が高まる.評価から学びを変えるためのツールとしての活用を提言した.鈴木直樹・成家篤史・梅澤秋久ほか27名(担当3ページ/174ページ)
-
学び手の視点から創る小学校の体育授業
鈴木直樹、梅澤秋久、鈴木聡、松本大輔( Role: Joint editor)
大学教育出版 ( ISBN:9784864292436 )
Total pages:260 Language:Japanese Book type:Scholarly book
本書は初等体育科教育法向けの教科書である.第6章「単元論」(担当,p.51-59)では構成主義に基づく単元構想を論じた.第7章「学習形態論」(p.60-67)では競争と協働を止揚する学び手の関係性を述べた.第8章「学習過程論」(p.68-75)では主題−探究−表現型の体育カリキュラムの重要性を論じた.第12章「講義や模擬授業を通した成長」(p.126-134)では専門職として「学ばせることを学ぶ」重要性を論じた.また,実践編その2「器械運動の実際」(p.162-170),あとがき(p.257- 259)を執筆した.鈴木直樹・梅澤秋久ほか18名 (担当合計46ページ/260ページ)
-
動きの「感じ」と「気づき」を大切にした器械運動の授業づくり
細江文利、鈴木直樹、成家篤史、水島宏一、齋地満、梅澤秋久他( Role: Joint author)
教育出版 ( ISBN:9784316802312 )
Total pages:176 Language:Japanese Book type:Scholarly book
本書は感覚論的アプローチによる器械運動の授業づくりに関する書籍である.第5章-2「からだを大切にした器械運動における学び」(担当,p.137-142)では,器械運動は「できる/できない」が明確な運動領域の一つであり,行動主義的にできることだけを重視すると苦手な子の 「からだ」は閉鎖する点を述べた.運動の特性に基づいたテーマを設定し,子どもにとって魅力的な場で運動の意味生成を促し,その運動を探究する中で運動感覚を味わわせる学習指導の重要性を論じた.著者:細江文利,鈴木直樹,梅澤秋久,他20名(担当合計6ページ/176ページ)
-
動きの「感じ」と「気づき」を大切にした水泳の授業づくり
細江文利、鈴木直樹、成家篤史、小森伸一、石塚諭、梅澤秋久他( Role: Joint author)
教育出版 ( ISBN:9784316802336 )
Total pages:192 Language:Japanese Book type:Scholarly book
本書は感覚論的アプローチによる水泳の授業づくりに関する書籍である.第4章-2「からだを大切にした水泳における学び」(担当p.137-142)では,習熟度別学習によって格差低水準児の劣等感が加速するため,格差に囚われない運動の特性に基づいたテーマを設定し,その動きを探究する中で運動感覚に気づかせる学習指導の重要性を論じた.実践例“スゥーいスゥーい進もう” (担当,p.108-113)では,生活班による協同学習においてストリームラインの重要性に気づく実践提案である.能力差が大きいグループ内で他者の動きの感じに気づき,自身の動きに活用し合う学び合いの様子を記した.著者:細江文利・鈴木直樹・梅澤秋久,他28名(担当合計12ページ/192ページ)
-
動きの「感じ」と「気づき」を大切にした陸上運動の授業づくり
細江文利、鈴木直樹、成家篤史、田中勝行、寺坂民明、濱田敦志、梅澤秋久他( Role: Joint author)
教育出版 ( ISBN:9784316802305 )
Total pages:199 Language:Japanese Book type:Scholarly book
本書は感覚論的アプローチによる陸上運動の授業づくりに関する書籍である.第5章-2「からだを大切にした陸上運動における学び」(担当, p.138-143)では,教師が心を拓くテーマや場のデザインをすることで, 子どもは「からだ」を解放しその運動の特性に気づける点を論じ,陸上運動では運動感覚の気づき合いを促進する教師行動の重要性を提言した.「コラム:くねくね走」では,芝などでのアップダウンを含む3Dくねくね走が学習者の「こころ」を拓き,活動に真剣に取り組む中で運動の意味生成が行われる点を論じた(担当,p.137).著者:細江文利,鈴木直樹,梅澤秋久,他24名(担当合計7ページ/199ページ)