Papers - UMEZAWA Akihisa
about 43-
Considerations for utilizing embodied knowledge in physical education
TOKINOYA Katsuyuki, UMEZAWA Akihisa, AIBA Eriko
8 246 - 251 2025.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
-
Learning design to promote self-regulated learning for all students :Case report in junior high school track and field
8 157 - 164 2025.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
The Influence of Failure Beliefs in Physical Education Class on Growing a Sense of Community
8 146 - 156 2025.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
アダプテーション・ゲームの実践報告 -高等学校ベースボール型におけるルールの選択・創造と合意形成-
海野 天音, 時野谷 勝幸, 梅澤 秋久
教育デザイン研究 16 ( 1 ) 205 - 214 2025.2 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:横浜国立大学大学院 教育学研究科 Joint Work
-
古見 葵, 梅澤 秋久, 相羽 枝莉子
教育デザイン研究 16 ( 1 ) 11 - 20 2025.2 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:横浜国立大学大学院 教育学研究科 Joint Work
-
多文化共生に向けた教科横断STEAM教育の実践-全学教育科目における試み-
橋本 ゆかり, 池田 敏和, 梅澤 秋久, 小池 研二, 多和田 雅保, 中嶋 俊夫, 平島 由美子, 堀内 かおる, 脇本 健弘
教育デザイン研究 16 ( 1 ) 1 - 10 2025.2 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:横浜国立大学大学院 教育学研究科 Joint Work
-
A study of the "awareness of essential aspects" of student teachers trained based on the ALACT model
2024.8 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
-
Structure of Teachers' Consciousness for Lesson Plans in Physical Education Classes
ISHIZUKA Satoshi, MATSUURA Yuki, ABE Takayuki, UMEZAWA Akihisa
Japan Journal of Educational Technology 48 ( 1 ) 273 - 284 2024.5 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japan Society for Educational Technology Joint Work
<p>This study aimed to investigate teachers’ consciousness of lesson plans in physical education classes. A questionnaire consisting of 35 items related to lesson plans in physical education classes was developed based on interviews with elementary school teachers. In the main study, 209 elementary school teachers completed the questionnaire. Exploratory and confirmatory factor analysis revealed that teachers’ consciousness of lesson plans in physical education classes encompassed four factors and 18 items: (1) Integration of learning, teaching, and assessment, (2) Improvisation in learning situations, (3) Consulting stakeholders in planning, and (4) Learner perspective. Analysis by teaching experience showed that teachers in their mid-career emphasized children’s learning. It is also possible that first-term and mid-career teachers are aware of flexible teaching based on the “outline” criterion. Additionally, first-term teachers were highly motivated to learn from others and were particularly conscious of seeking advice from physical education specialist teachers.</p>
-
体育科におけるアダプテーション・ゲームの意義:合理的配慮を通じた市民性教育の視点から
村瀬浩二,梅澤秋久
(公社)日本女子体育連盟学術研究 40 19 - 31 2024.3 [Reviewed]
Authorship:Last author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
-
小学校体育授業における向社会的行動に関する研究
正木美羽 梅澤秋久
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 7 ( 11 ) 21 2024.2
Authorship:Last author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
Well-beingをつくりあう体育授業実践 ―PERMA理論に着目して―
坂田怜奈 梅澤秋久
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 7 1 - 10 2024.2
Authorship:Last author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
アダプテーション・ゲームによる共生態度への影響
村瀬 浩二, 梅澤 秋久
日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 74 ( 0 ) 570 2024
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会 Joint Work
<p>「共生の視点」は障がいの有無、体力差、性別差など様々な差を包括する教材を模索することで教師の指導力向上をねらったものである。また、共生体育において教師の指導力による授業の改善と、それに伴い変化した子どもたちの共生に対する態度は資質と呼ぶことができる。この評価方法としての共生体育尺度(梅澤ほか,2019)が報告されている。</p><p> ところで、共生体育の実践方法の1つとしてアダプテーション・ゲーム(Henninger and Richardson, 2016)がある。村瀬・古田(2021)や村瀬ほか(2022)はゲームのなかで子どもたちの抵抗が起きるとされている。そこで起きる葛藤を乗り越えることで、相互理解を生み共生体育の実現が期待される。</p><p> そこで、本研究では個別のルール調整と戦術的な学びを生み出し、ゲームへの主体的参加を促すことができるアダプテーション・ゲームを実践することよって、生徒の共生に関わる態度への影響について検討した。単元は中学校1年生の卓球であり、4クラス140名を対象に9時間単元で実施された。その結果、アダプテーション・ゲーム導入後において、リーダーシップが向上し排除的雰囲気が低くなることが明らかになった。さらに、生徒の振り返りシートの記述では、相手との力関係の変化を楽しみながらゲームに取り組んでいたことや、ゲーム中における動き方といった戦術的学びが認められた。</p>
-
The competency structure of Kokoyakyu "Japanese high-school baseball" managers required by players
HIRANO Taichi, UMEZAWA Akihisa
Taiikugaku kenkyu (Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences) advpub ( 0 ) 2023.7 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences Joint Work
-
小学校体育科表現運動における「教育の質」の向上に向けた実践報告:附属学校と教職大学院の連携に着目して
坂田怜奈 山﨑朱音 梅澤秋久 石黒功
教育デザイン研究 14 10 - 19 2023.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
保健体育科の自己調整学習におけるAARサイクルの特徴 ~学習者の「評価の三角形」に着目して~
梅澤秋久 塚本大暉 村瀬浩二 大橋さつき 中戸川伸一
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 6 13 - 21 2023.1
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
Case study of exercise activities using tablet devices in the physical education department of the middle grades of elementary school
6 2023.1
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
Practice of adaptation games aimed at learning reasonable accommodation
MURASE Koji, TANAKA Katsumi, UMEZAWA Akihisa
Taiikugaku kenkyu (Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences) 67 ( 0 ) 1017 - 1029 2023.1 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences Joint Work
-
持久走単元におけるICT機器の利活用(教)
村瀬 浩二, 梅澤 秋久
日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 ( 0 ) 114 2023
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会 Joint Work
<p>これまで持久走単元は、体つくり運動や陸上運動のなかで、タイムやペースを目標として実践されてきた。しかし、このような実践は「つらい」、「きつい」といった印象を多く残してきた。運動の得意な児童・生徒、特に日常的に走っている者は、つらさを克服するトレーニングを経てきており、その耐性も高いであろう。一方で、そのようなトレーニングを経ていない者は、とてもきつく感じてしまい運動を苦手とするきっかけとなりえる。特に持久走は将来、最も手軽に参加できるジョギングにつながるものであり、それに対して強い嫌悪感を生み出すことが想定される。</p><p> 本研究は心拍数計を用い、仲間がその心拍数をモニタリングすることで、心拍数をコントロールする声掛けを行う「マイペースランニング」を実践した。これによって、コミュニケーションが生み出され、持久走への態度を向上させることをねらいとした。本実践において、ほとんどの子どもたちの心拍数は200を越しており、主観的運動強度においても「かなりきつい」レベルに達していた。そのため、「抑えて」「もっとゆっくり」といった子ども同士のコミュニケーションが生み出された。本研究はその単元で得られた感想を分析し、子どもたちの持久走に対する態度の変化を明らかにする。</p>
-
インクルーシブ(共生)体育の理論と実践ーユニバーサルデザインの活用に着目してー
梅澤秋久
授業UD研究 14 38 - 42 2022.12 [Invited]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
-
Transformation of self-regulated learning ability in Kokoyakyu (high school baseball in Japan):Focus on manager competency
5 23 - 33 2022.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Joint Work
-
Learning design inducing the empathy in physical education:Case study of gymnastic in 3rd and 4th grade
5 10 - 22 2022.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Joint Work
-
Research on students'awareness of physical activity in Northeast China (Jinzhou City): Through comparison with Japan(Yokohama City)
1 ( 1 ) 34 - 45 2022.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
-
Development of Attitude Scale focusing on Inclusion of Physical Education for fifth and sixth grade in elementary school
42 ( 2 ) 2021.12 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
-
小学校体育科における家庭での授業動画視聴が学びに与える影響 ~表現運動の協働創造実践から~
矢邉洋和,梅澤秋久
教育デザイン研究 12 124 - 135 2021.1 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:横浜国立大学教育学研究科 Joint Work
小学校体育科における家庭での授業動画視聴が協働的で創造的な学びに与える影響を明らかにすることを目的とした.授業動画は,オンラインストレージを用いて各家庭に配信した.授業前後の児童へのインタビューに基づいたエピソード記述分析の結果,家庭での授業動画視聴は,対面での学びにおいて,(1)自分たちの課題の発見,(2)グループを超えた協働,(3)字幕の問いかけによる学びの誘発,(4)保護者とのコミュニケーションを学びに活用,(5)教師のメッセージ動画による協働創造の学びの誘発,という5つにつながる可能性が示唆された.
-
コロナ禍におけるソーシャル・ディスタンシングゲーム:多様な学習者同士の協働的ネット型ボール運動実践
梅澤秋久,露木隆夫,坂本光平
教育デザイン研究 12 19 - 28 2021.1 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:横浜国立大学教育学研究科 Joint Work
本研究は,コロナ禍における子どもたちのストレス状況を把握した上で,ソーシャルディスタンシング(社会的距離の確保)を踏襲したボール運動領域の学習内容を提言し,多様な学習者同士が協働的に学ぶ上での知見を得ることを目的とした。
本実践において活用した「テニピン」では,学習者から①ソーシャル・ディスタンスの維持,②運動自体の楽しさという意義を感じていた。多様な他者とのケアと協働によって,緊急事態宣言以降の児童のストレスを緩和させたと考えられる。 -
高校野球における自己調整学習能力の変容
平野 太一, 梅澤 秋久
日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 71 ( 0 ) 278 2021
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会 Joint Work
<p>本研究は、高校野球における自己調整学習能力の変容と選手の監督コンピテンシー認知との関係性について検討することを目的とした。</p><p> 「運動部活動での指導のガイドライン」(文部科学省、2013)において、指導者には生徒の「主体的に自立して取り組む力」の育成が希求されている。その中、高校野球においては指導者による体罰や暴言を伴う不適切な指導が未だ後を絶たず(元永、2020)、選手の主体性を育む指導者行動が求められている。</p><p> 自己調整学習は、自らの学習プロセスに対してメタ認知・動機づけ・行動の面で自己調整の機能を働かせながら進められる学習と定義されている(Zimmerman, 2006)。また、自己調整学習は、スポーツ場面においても選手をより優れたパフォーマンスレベルへ到達させるために有効とされている(Toering et al, 2009)。近年、幾留ら(2017)によってスポーツ版自己調整学習尺度も開発され、国内でのスポーツ場面における研究も進み始めている(藤井、2019)。しかし、高校野球に焦点をあてた縦断的な自己調整学習の研究は散見されない。</p><p> そこで、本研究では、高校野球において新チーム発足時とチームの成熟期を迎える春季大会後における自己調整学習能力の変容を調査した。その際、高松・山口(2016)が作成した「高校野球における監督のコンピテンシー尺度」を援用し、選手が監督のコンピテンシーをどのように認知しているのかを併せて調査した。つまり、自己調整学習能力の変容と選手の監督コンピテンシー認知にどのような関係があるのかを分析することで、選手の主体性を育むための指導者行動を示す契機になると考えた。</p><p> 研究方法は、某県内20校875名の高校野球部員を対象とし質問紙調査を実施した。分析方法は、監督のコンピテンシー尺度の因子得点を群分けし、自己調整学習能力の因子ごとにその変容を一元配置分散分析にて検討した。</p>
-
日本体育科教育学会第24回大会企画課題研究(基調講演・シンポジウム)報告
今関 豊一, 大後戸 一樹, 吉野 聡, 梅澤 秋久
体育科教育学研究 36 ( 1 ) 2020.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:日本体育科教育学会 Joint Work
日本体育科教育学会のシンポジウムの報告である。
招聘されたシンポジストの発表概要について紹介している。Other Link: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007834016
-
梅澤 秋久
体育科教育学研究 36 ( 1 ) 55 - 60 2020.3 [Reviewed] [Invited]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:日本体育科教育学会 Single Work
グループに1台のタブレット端末による「学習と指導と評価の一体化」の理論と実践の紹介である。
新学習指導要領における学習状況に評価は,学習者の形成的アセスメントを重視した自己調整学習のプロセスの一部である。その際,学習のめあて,教師のねらいを融合した学びのテーマが,学習者及び教師の共通の目標であり,評価の指針となる点を言及した。Other Link: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007834023
-
UMEZAWA Akihisa
Educational Technology research 40 ( 1 ) 23 - 32 2018.3 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japan Society for Educational Technology Single Work
The aim of this study was to identify ways in which “professional approaches" in the context of school accountability influence improvement and accountability for physical education lessons. The following insights resulted from the study.
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/etr/40/1/40_40079/_article
-
新たな教育課題に対応する養成-研修一体型教師育成プログラムの試み─ ICTを活用した教育実践コミュニティへの参加に向けた「つながりの学習」のデザイン ─
石田喜美,小水亮子,大泉義一,鈴木允,島田広,鬼藤明仁,藤井佳世,泉真由子,梅澤秋久,和田一郎,加藤圭司,杉山久仁子
日本教育大学協会研究年報 36 187 - 199 2018.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
Developing an Industry Scale for Assessing Physical Education Classes in Elementary Schools
MURASE Koji,ABE Hisataka,UMEZAWA Akihisa,KOSAKA Tatsuya,MISE Takuya
Japanese journal of sport education studies 37 ( 1 ) 1 - 17 2017.5 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:The Japanese Society of Sport Education Joint Work
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjses/37/1/37_1/_article/-char/ja/
-
Substantial Study of Caring in Physical Education to Cancel a Physical Activity Gap
UMEZAWA Akihisa,YANABE Hirokazu
Journal of YNUSE 3 1 - 13 2016.4 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:Yokohama National University Joint Work
-
Akihisa UMEZAWA
39 ( 3 ) 191 - 200 2015.12 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjet/39/3/39_39022/_article/-char/ja/
-
Perspective of Educational Caring in physical education
UMEZAWA Akihisa
Research Journal of JAPEW 31 1 - 17 2015.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japan Association of Physical Education for Women Single Work
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/japew/31/0/31_1/_article/-char/ja/
-
UMEZAWA Akihisa
Journal of YNUSE ( 1 ) 71 - 78 2014.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:Yokohama National University Society for Education Single Work
-
初年次教育における合宿研修の意義と課題
梅澤秋久、佐藤高樹
帝京大学教育学部紀要 ( 1 ) 3 - 21 2013.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:帝京大学教育学部 Joint Work
初年次教育における合宿研修の意義と課題を明らかにすることを目的とした.能動性ときょうどう性をヒドゥン・カリキュラムとする研修内容が学生の有意義感が高いことが明らかとなった.また,合宿中に意味生成された「きょうどう」は,事後レポートの存在によって理論と融合させられる可能性が示唆された.新入生は教員や引率補助の上級生との人間関係構築を欲している.そのような機会を設定することが新入生合宿の課題だといえる.(本人担当部分Ⅰ章3,Ⅱ章1,Ⅲ章,Ⅳ章) 共著者:梅澤秋久,佐藤高樹
-
Students' expectations of teachers' behaviors in physical education classes at elementaly school. -An exploration of relationship between expectation and self-perceived competence.-
MURASE Koji, UMEZAWA Akihisa, AMBE Hisataka
Bulletin of the Faculty of Education, Wakayama University. Educational science 63 17 - 25 2013.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:Wakayama University Joint Work
-
確かな学力の定着にむけた「指導と評価」の在り方について「ポートフォリオとルーブリックの開発」
梅澤 秋久
体育科教育学研究 28 ( 1 ) 51 - 56 2012.3 [Reviewed] [Invited]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:日本体育科教育学会 Single Work
従来,数値や勝敗という行動結果を測定する傾向にあった体育科における評価をポートフォリオやルーブリックによって質的に見とる方法の検討が目的である.真正の評価におけるパフォーマンス評価を体育科に導入するにあたり,評価の規準(視点)と数値化の基準のマトリクスから成るルーブリックの活用が学習者の学びに与える影響を明らかにした.また,ファイル型や映像型のポートフォリオの特徴を生かすことで思考力・判断力・表現力および問題解決能力等の確かな学力の構成要素の育成に資する点を提言した.
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsppe/28/1/28_29/_article/-char/ja/
-
帝京大学文学部教育学科2009年度入学生の学習・生活実態に関する調査研究
梅澤秋久、岡田たつみ
帝京大学文学部教育学科紀要 35 2010.3
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Publisher:帝京大学 Joint Work
-
UMEZAWA Akihisa
Journal of the Pedagogy of Physical Education 23 ( 2 ) 1 - 13 2007.8 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japan Society for the Pedagogy of Physical Education Single Work
Other Link: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsppe1979/23/2/23_1/_article/-char/ja/
-
小学校体育学習におけるデジタルポートフォリオの有効性に関する研究
梅澤秋久、木村昌彦、中村一成、松崎愛
体育研究 ( 39 ) 17 - 22 2006.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
-
Practice on the Fitness Education : Problem-solving type Discovery Learning with Rublic
UMEZAWA Akihisa
Journal of educational research ( 13 ) 181 - 195 2006.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Tokyo Gakugei University Single Work
-
Effects of the Portfolio for "Succession to Learning from Assessment"In Physical Education Class At an Elementary School
UMEZAWA Akihisa
Journal of educational research ( 11 ) 117 - 128 2005.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Tokyo Gakugei University Single Work