総説・解説記事等 - 梅澤 秋久
件数 87 件-
体育教師のためのアドラー心理学:保護者の共同体感覚
梅澤秋久
体育科教育 73 ( 2 ) 57 - 59 2025年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
ウェルビーイングの不易流行
梅澤秋久
女子体育 67 ( 1 ) 10 - 13 2025年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
学校体育はどうあるべきか
内田由紀子,梅澤秋久
体育科教育 72 ( 12 ) 46 - 49 2024年12月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
エコロジカル・アプローチの公教育における意義と教師像・指導観
梅澤秋久
体育科教育 72 ( 12 ) 18 - 22 2024年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
私の体育教師論:マクロ的AARサイクル
梅澤秋久
体育科教育 72 ( 8 ) 2024年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
「ウェル・ビーイング体育」の構築にむけて
梅澤秋久
体育科教育 71 ( 9 ) 2023年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
「ウェル・ビーイング体育」に向けたアドラー心理学の活用
村瀬浩二,梅澤秋久
体育科教育 71 ( 8 ) 2023年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
体育における日本型のウェル・ビーイングの具体
梅澤秋久
体育科教育 71 ( 7 ) 2023年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
AARサイクルと体育学習
梅澤秋久
体育科教育 71 ( 7 ) 12 - 16 2023年7月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
日本社会に根差したウェル・ビーイングの在り方
梅澤秋久
体育科教育 71 ( 6 ) 2023年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
ウェル・ビーイングにおける利他的・互恵的な達成:今だけ・ここだけ・私だけの達成(獲得要素)から協調的達成へ
梅澤秋久
体育科教育 72 ( 4 ) 2023年5月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
自分ともっと大きなものとの関係を意識する:学校・地域・企業の「創るスポーツ」でまちと遊ぶ・生きるを学ぶ
今辻宏紀,梅澤秋久
体育科教育 71 ( 4 ) 54 - 56 2023年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
多様な他者との「よい人間関係」を大切にした体育実践
梅澤秋久,工藤翔平
体育科教育 71 ( 3 ) 54 - 56 2023年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
全ての子どもが没頭するための学びのデザイン
梅澤秋久
体育科教育 71 ( 2 ) 62 - 64 2023年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
ポジティブ感情を育む体育の学習デザイン
梅澤秋久
体育科教育 71 ( 1 ) 62 - 64 2023年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
ウェル・ビーイングにおけるPERMAモデル
梅澤秋久
体育科教育 70 ( 12 ) 70 - 72 2022年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
体育授業はどこに行く:現状・課題・未来と教師教育
木原成一郎 梅澤秋久 佐藤善人 近藤智靖
現代スポーツ評論 47 16 - 35 2022年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
すべての子どものウェル・ビーイングを保障する体育
梅澤秋久
体育科教育 70 ( 11 ) 54 - 56 2022年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
ウェル・ビーイングに繋がるAARサイクルの学びと評価
梅澤秋久
体育科教育 70 ( 10 ) 52 - 54 2022年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
Learning COMPASSとウェル・ビーイング
梅澤秋久
体育科教育 70 ( 9 ) 62 - 64 2022年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
教職におけるウェル・ビーイングと体育教師
梅澤秋久
体育科教育 70 ( 8 ) 70 - 72 2022年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
ウェル・ビーイングと体育
梅澤秋久
体育科教育 70 ( 7 ) 48 - 50 2022年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
ライフスタイルの転換で家庭文化を超える
梅澤秋久
体育科教育 69 ( 12 ) 66 - 67 2021年12月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
体育・スポーツにおけるミソジニー:ホモソーシャルとホモフォビアから女性嫌悪現象を読み解く
梅澤秋久
女子体育 63 ( 12 ) 44 - 47 2021年12月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
東京2020大会からの「共生体育」への示唆
梅澤秋久
体育科教育 69 ( 11 ) 28 - 32 2021年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
アドラー心理学の視点から学級文化を再構築する
梅澤秋久
体育科教育 69 ( 11 ) 74 - 75 2021年11月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
アフターコロナの保健体育を展望する
物部博文,梅澤秋久,藤原亮治
体育科教育 69 ( 8 ) 12 - 17 2021年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他) 共著
-
光陵高校への出張オープンキャンパス報告
物部博文,梅澤秋久 ほか
教職タレント発掘キャラバン-ダブルインターンシップを軸にした教職キャリア形成の促進―報告書 2021年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 単著
光陵高校への出張オープンキャンパスの概要報告である。
アドミッションポリシーに基づく入試方法の変更、カリキュラムについての概要を紹介した。 -
高校生のための教職セミナー報告
梅澤秋久
教職タレント発掘キャラバン-ダブルインターンシップを軸にした教職キャリア形成の促進―報告書 2021年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 単著
県立総合教育センターにおいて高校生を対象に実施した、大学での教職に関する授業体験講座の報告である。
新学習指導要領で希求される資質能力を育成するためのこれからの教職のあり方について言及した。 -
コロナ禍に取り組む保健と体育を関連させたプロジェクト学習⑵
川上亜美,梅澤秋久,物部博文
体育科教育 69 ( 1 ) 74 - 77 2021年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 共著
主体的・対話的にコロナ禍を健康的に生活する「すべ」を協働創造するプロジェクト学習の報告である。2回連載の第2回目である本稿では,小学校3年生体育科体つくり領域において,前時で作成した「コロナ禍における体育でのルーブリック」をもとにアクションリサーチを実践する様子を論じた。
-
コロナ禍に取り組む保健と体育を関連させたプロジェクト学習⑴
川上亜美,物部博文,梅澤秋久
体育科教育 68 ( 12 ) 60 - 63 2020年12月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
主体的・対話的にコロナ禍を健康的に生活する「すべ」を協働創造するプロジェクト学習の報告である。2回連載の第1回目である本稿では,小学校3年生体育科保健領域「健康な生活」において,コロナ禍をより良く生活する方法を学び,コロナ禍における体育でのルーブリックを児童らが作成した様子を論じた。
-
つながりを生むソーシャル・ディスタンシング・ゲームづくり
梅澤秋久,矢邉洋和,石黒功
体育科教育 68 ( 8 ) 46 - 49 2020年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 共著
コロナ禍における臨時休業後の体育の授業づくりについて論究した。リモートによるアクションリサーチを行い,小学校3年生の共創造的な表現運動,4年生のベースボール型のボールゲームを省察しつつ実践を再構築していった。ソーシャルディスタンスを保持しつつ,関係論的な学び合いを深める実践が表出された。
-
Education 2030から考える「共生体育」のビジョン
梅澤秋久
体育科教育 68 ( 4 ) 2020年4月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
本稿では、OECD Education 2030から世界的な教育/体育の潮流を概観し、Dynamic and Inclusiveの理念を明らかにした上で、日本の「共生体育」を展望した。具体的には、様々な「ちがい」を受容した上でそれぞれの能力を最大限に発揮できるスポーツを「つくる」体育へのアップデートが希求されている点、そのプロセスにおいてLearningCompass内のCompetencyを身につけられる点を論究した。
-
広義のインクルーシブ体育における資質・能力育成の実証的研究
梅澤秋久
科学研究費 報告書 2020年3月
記述言語:英語 掲載種別:会議報告等 単著
-
豊かなスポーツライフの実現と共生体育─「落ちこぼれ」だけでなく「吹きこぼれ」もつくらない
梅澤秋久
体育科教育 67 ( 10 ) 2019年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
本稿では,豊かなスポーツライフの視点から共生の意義を述べ「共生体育」を実践する上での懸念材料であろう「評価」と「落ちこぼれ」「吹きこぼれ」への対応について論じた。3つの資質・能力の中核は,未知の状況に対応するための「思考力・判断力・表現力」であり,「思考・判断・表現」の観点として扱われる。つまり,スポーツ文化を「ちがい」のある学習者同士が主体的・対話的に深く味わい合うために発揮するのが「思考力・判断力・表現力」と考えると「良質の体育:QPE」に繋がりやすい点を指摘した。
-
保健体育教師の意識を変える 運動部活動のアクティブ・ラーニング
梅澤秋久
高校教育 2019年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:学事出版 単著
高等学校の体育教師の多くは運動部活動に情熱を注ぐ一方で,保健体育科の授業づくりに関心が低い傾向にある。2つの体育教師像を踏まえた上で,自己調整学習に繋げるマインドセットの転換を提唱した。とりわけ執着的情熱に陥りやすい体育教師は,調和的情熱へのパラダイム転換とその具体的な手法としてのNeeds Supportive Communicaiton Stylesの紹介をした。
-
障がいの有無、異年齢、性差を包括するインクルーシブスポーツ創造プロジェクト学習
藤原亮治,梅澤秋久
体育科教育 67 ( 7 ) 70 - 72 2019年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 共著
障がいの有無、年齢、性差を包摂するインクルーシブスポーツ創造のプロジェクト学習の実践報告である。高校生の総合学習において,附属特別支援学校の児童生徒,小学生,中学生が同時に楽しめるスポーツ創造をしていくプロセスを論じた。創発されたスポーツは「キックリン」であり,障がい種別や体格差等も包摂するルール設定となっていた。創造/共生社会をより良く生きるための資質・能力の育成に繋がる実践であった。
-
障害のある子を包括する長縄跳び実践──自閉症スペクトラムを抱える児童との協働探究
鈴木亜美,梅澤秋久
体育科教育 67 ( 5 ) 70 - 72 2019年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 共著
自閉症スペクトラムを抱える児童Aをクラスメートが包摂していく協働的な学びの実践報告である。他者が回す縄のタイミングに合わせて跳ぶという運動はタイミングと視覚情報の認知が重要である。縄に入る方向の視覚化に加え,仲間のサポートにより「縄を跳び越す面白さ」をA児が探究しはじめ,同時に仲間との関係を再構築していった。
-
ダイバーシティ・インクルージョンの体育を求めて
梅澤秋久
Close Up YNU 報告書 2019年5月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:その他 出版者・発行元:横浜国立大学総務企画部学長室 単著
-
外国にルーツのある子どもを包括する体育──来日したばかりの二名の児童に着目して
梅澤秋久
体育科教育 67 ( 4 ) 70 - 72 2019年4月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
いわゆる「入国管理法」の度重なる改正に伴い,外国にルーツのある子どもが増加している。日本語が全く話せない2名(A,B)の児童が体育学習を通じてクラスメートとコミュニケーションを図っていく実践報告である。内1名のBは,特別支援学級に在籍をしており,ノンバーバルコミュニケーションも困難な状況であったが,準備運動で疲れ果てていた別の外国にルーツのある児童Cが率先して手を引いて活動に誘っていた。運動嫌いのCが自己有用感を感じ,再び運動学習に参加する等,互恵性のある学び合いが表出していた。
-
小学校体育科での「柔道遊び」における勤勉性育成の可能性
梅澤秋久,鍋倉由希,木村昌彦
武道等指導充実・資質向上支援事業(武道等の指導成果の検証 報告書) 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学「武道等指導充実・資質向上支援事業」調査研究協力者会議 共著
-
豊かなスポーツライフに繋がるアダプテーション・ゲームの提案
梅澤秋久
体育科教育 69 ( 1 ) 12 - 15 2019年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
生涯スポーツにおける参加者の増大に向け,全ての学習者が運動の特性を深く学ぶ必要性がある。その一手法としてアダプテーション・ゲームを紹介した総説である。アダプテーション・ゲームを実施する前提としてちがいを受け入れ(ダイバーシティ),そのちがいを生かし合う(インクルージョン)を共有し,勝利を目的化せずに共に運動の特性を味わうための手段とする点を論じた。
-
幼小連携による年齢差を包括した 運動遊び実践
梅澤秋久,堀切遼一
体育科教育 67 ( 1 ) 70 - 72 2019年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 共著
小学校第2学年児童と幼稚園の年長児との年齢差を包摂した運動遊び実践の報告である。小学生は教えることで学びが深まり,園児はナナメの関係の小学生に憧れつつ背伸びをした遊びに挑戦する。両者の互恵的な関係の中で,器械・器具を使った運動遊びや水遊びの本質的な面白さに協働的に没入していく様子が認められた。
-
中学校における共生ダンス
藤本照美,梅澤秋久
体育科教育 68 ( 12 ) 70 - 72 2018年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 共著
上肢に障がいのある生徒Kを包摂する男女共修のダンスの実践報告である。ペアでの柔軟体操では上半身全体を使って仲間を押す姿やノンバーバルコミュニケーションにおいて全身を使って誕生日を表現する姿が認められた。教師のリズムに合わせて足踏みをする活動では,むしろ上肢よりも下肢が優位なKは楽しそうに活動に没頭している。共生を意識した学習デザインによって中学生においても包摂し合う学び合いが可能になる点を論じた。
-
「運動格差」を包括するボール運動実践 ―アダプテーション・ゲームの活用ー
梅澤秋久,矢邉洋和
体育科教育 68 ( 11 ) 70 - 72 2018年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 共著
アダプテーション・ゲームとは,競い合う相手は変えずに,各ゲームの後にルール等を修正し「勝敗の50:50」のギリギリ感を愉しみ合うゲームである。生涯スポーツにおいては「いつでも,どこでも,誰でも,誰とでも」実践できる資質・能力が希求されるため,自分たちでアダプテーション(適応)ルールを創発していく必要性が高まる。身体能力格差がある学習者同士が勝敗の50:50を愉しむ様子を記した実践報告である。
-
運動をする子としない子の格差を包括する体育
梅澤秋久,矢邉洋和
体育科教育 68 ( 10 ) 65 - 67 2018年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 共著
おとなしく体育において「空気のような存在」の女子Aと運動神経抜群の男子Bがいるグループでの共生的な学び合いへの変容に関する実践報告である。痛くないボールや少人数でのゲーム設定などAが参加しやすい必然をデザインしても,パスは回らない。そこで,誰にパスが回っている/いないが一目瞭然になる学習カードを作成し,問題の発見に繋げる。さらに「全員がメッセージを伝え合う」というテーマ設定をしたことで,BがやさしいパスをAに送るようになっていった。
-
「共生」を目指した学級経営に向けて表現運動系の学習にはどのような可能性があるのでしょうか
梅澤秋久
女子体育 2018年9月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
共生社会における体育学習において,多様性を包摂し合う関係デザインが学級担任の重要な責務である。他方で,競争型の運動領域ではない表現運動においては,勝敗に固執する攻撃性の強い児童の情動性をそもそも発揮させない環境となる。オープンエンドなテーマに基づき,障がいのある児童等の特性を鑑み,その能力を最大限に発揮できる表現の協働創発のプロセスに大きな可能性がある点を論じた。
-
体育科における現状と課題
梅澤秋久
これからの時代に求められる資質・能力を育成するための体育科学習指導の研究 77 2018年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:(公益財団法人)日本教材文化研究財団 単著
日本の体育科における明治時代以降の歴史を概観し,豊かなスポーツライフの実現に向けた体育科の方向性について言及した。具体的には,⑴身体活動を包含した広義のスポーツへの再定義,⑵思考力を中核とした学習デザインへの転換,⑶身体リテラシーを育成する登山型体育カリキュラムモデル,⑷共生の視点を重視した学習環境の整備の必要性についてである。
-
共生スポーツの実践者として育つ
梅澤秋久,矢邉洋和
体育科教育 66 ( 8 ) 65 - 67 2018年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 共著
電動車椅子サッカーのリバースインテグレーション実践の報告である。カリキュラム・マネジメントにより障害者スポーツについて探究している学級において電動車椅子サッカーの体験学習をした。身体能力よりも予測と空間の認知に主眼をおいたスポーツへの没頭を通じて電車椅子サッカーの奥深さと同時に「共生スポーツ」の可能性を学んだ実践であった。
-
ムーブメント教育に基づくインクルーシブ体育の実践
斉藤洋介,梅澤秋久
体育科教育 66 ( 7 ) 73 - 75 2018年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 共著
小学校第1学年の表現リズム遊びにおいて,普通級の児童と特別支援学級の児童が包摂し合う様子を記した実践報告である。オープンエンドなムーブメント教育を導入することで,子どもたちは「からだ」を解放し,障がいの有無を感じさせない関係性を構築しつつ,学び合っていった。
-
就学前からの障害のある子とない子の「インクルーシブ遊び」
梅澤秋久
体育科教育 66 ( 6 ) 70−72 2018年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
日野市立第七幼稚園と発達支援センター「エール」との交流運動遊びの実践報告である。園児は自由遊びは,個の没頭に資する場合が多い。そこで,幼稚園教諭は「ジョイント」役としてダウン症の子と園児を共に遊びに入り込みながら繋いでいく。幼児期は,ちがいに対して涵養であるがゆえ,このような共生的な取組みが拡がることを喧伝すべきだと提唱した。
-
対話的な学び合いの創出向けた環境デザイン:受容・共感・リスペクトによる関係構築を基盤として
梅澤秋久
女子体育 60 ( 6.7 ) 12 - 15 2018年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:(公社)日本女子体育連盟 単著
平昌五輪における「そだねージャパン」は対話的なコミュニケーションである「和顔愛語 先意承問」を体現した。また,競争場面では切磋琢磨し,互いを尊重し合うリスペクトの姿勢も不可欠である。それらが体育における対話的な関係デザインの中核を為すといえる。そのような関係デザインの上で,学校体育においては,運動自体の面白さとの対話を誘発するモノ,ルール等の学習環境のデザインが必要となる点を論じた。
-
インクルーシブ体育の導入ー成功に導く教師のはたらきかけの実践例ー
朝倉了健、露木隆夫、梅澤秋久
体育科教育 66 ( 3 ) 58 - 60 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 共著
小学校第1学年のゲーム(的あてゲーム)において,特別支援学級の2名の児童を包摂していく学び合いの実践を報告した。視覚的な教材や分かりやすいルールやモノ/環境の準備がかれらを協働学習にいざないやすいと考察された。当初,特別支援学級の教員が個別支援をし続けていたため,普通級の児童らとのかかわり合いが認められなかったが,「ジョイント」の役に徹したところ,仲間同士の共生が認められるようになった。
-
年齢差のなかで学び合う意味と意義
梅澤秋久
養成・研修一貫型アンダーナイン教育システムの開発(報告書) 2018年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 単著
-
真正の共生体育の在り方ー4つのレベルで考えるー
梅澤秋久
体育科教育 66 ( 2 ) 60 - 62 2018年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
体育科において共生が重視されても,その具体的なレベルが認知できないと改善のしようがない。そこで,共生レベル0を「排除」とし,エクスクルージョンの状態とした。共生レベル1は「放置」であり,障がい児をクラスに入れたまま合理的配慮をしない状況である。共生レベル2は「統合」であり,ちがいのある学習者と場を共有し学習する。共生レベル3は「包摂」であり,ちがいを生かし合う協働的な学びが生まれた状況である。
-
「良質の体育(QPE)」におけるインクルーシブ
梅澤秋久
体育科教育 65 ( 12 ) 70 - 72 2017年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
UNESCOでは,Quality Physical Education (QPE=良質な体育)を世界中で展開することを提唱している。その中核は,インクルーシブであり,とりわけ障がい児や女子等,普通体育を受けられにくい者への身体活動,スポーツとの出会いを推奨している。日本においても格差が進行しつつあり,全ての学習者を包摂し合うインクルーシブ体育が良質さの中核になるべきだと論じた。
-
かかわり合い、学び合う体育授業づくりのポイント
梅澤秋久
楽しい体育の授業 30 ( 10 ) 16 - 19 2017年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:明治図書 単著
個人構成主義から社会構成主義への転換の中で,個人種目として認識されやすい器械運動の協働的な学びの在り方について言及した。基盤となるのは,構成員へのリスペクトであり,多様性を包摂し合う受容感である。その際,画一な目標(技の獲得)ではなく,オープンエンドな主題を設定することで,学び合いが表出しやすくなる事例を紹介した。
-
体育学習における「共生」を考える
梅澤秋久
体育科教育 65 ( 11 ) 33 - 35 2017年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
Society3.0の工業型システムと親和性の高い,画一的な技の獲得を目的にした「できる」を重視した教育方法から,Society5.0の創造社会と共生社会の同時追求における「つくる」体育科教育へのパラダイムチェンジにおいて,共生がキーになる点を論じた。階段型から登山型へのカリキュラム転換と特定の技術の獲得から身体リテラシーの育成への転換である。
-
全ての学級で不可避なインクルーシブの教育原理
梅澤秋久
体育科教育 65 ( 11 ) 46 - 48 2017年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
2017年小学校/中学校学習指導要領の体育/保健体育科において「共生」の視点が重視された。これはUNESCO「体育・スポーツ・身体活動に関する国際憲章」に影響されたといえる。他方で,2013年の文科省による「インクルーシブ教育システム」においては,障がいの有無に焦点化が図られていたため,性差,能力差,国籍等のダイバーシティは不問に付されやすい点を指摘し,全ての多様性を包摂し合う体育科へのアップデートの必要性を論じた。
-
体育学習におけるフロー体験を支える勤勉性とそれに影響する要因
村瀬浩二,梅澤秋久
科学研究費補助金 報告書 2017年3月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 共著
-
学校体育における教育学的ケアリングに関する実践的研究
梅澤秋久,村瀬浩二
科学研究費補助金 報告書 2017年3月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 共著
-
アクティブ・ラーニングへのパラダイムチェンジ:小学校体育における協働的な授業づくり
梅澤秋久
「養成」と「研修」を一体化させ重層的に教師力の育成を図る「学校インターンシップ」科目の構築(報告書) 2017年3月 [査読有り] [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
競争の教育学的意味
梅澤秋久
体育科教育 64 ( 2 ) 2016年2月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
-
21世紀型の体育の創出に向けて -すべての子どもが運動世界を拓き合うために-
梅澤秋久
体育科教育 63 ( 12 ) 2015年12月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
-
中学校第1学年 「器械運動」 運動感覚の気づきと発達の最近接領域
梅澤秋久
体育科教育 63 ( 11 ) 2015年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
-
中学校での学び合い 第3学年「バレーボール」
梅澤秋久
体育科教育 63 ( 10 ) 2015年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
-
「この子」とチーム/クラスのケアリング
大修館書店・体育科教育 63 ( 10 ) 54 - 56 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
身体的共振を誘発する「表現・リズム遊び」
大修館書店・体育科教育 63 ( 9 ) 54 - 56 2015年8月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著
-
低学年「ゲーム」での互恵的学び合いの実践例
大修館書店・体育科教育 63 ( 7 ) 54 - 56 2015年7月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著
-
第4学年の「かけっこ・リレー」の実践
大修館書店・体育科教育 63 ( 6 ) 66 - 68 2015年6月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
確かな学力の定着に向けた指導と評価の在り方について-ポートフォリオとルーブリックの開発-
初等教育資料 927 86 - 89 2015年6月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:文部科学省 単著
-
教師の「学び合い」-子どもの学びを創るアクション・リサーチの事例
梅澤秋久
体育科教育 63 ( 5 ) 68 - 70 2015年5月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
-
教師の「学び合い」-スポーツによる学校改革と正統的周辺参加の一事例
梅澤秋久
体育科教育 63 ( 4 ) 68 - 70 2015年4月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
-
「自己・他者・対象との対話的実践」としての「学び合い」
梅澤秋久
体育科教育 63 ( 3 ) 74 - 76 2015年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
-
21世紀の体育科/保健体育科の学習指導:学習と指導と評価の一体化に向けて
梅澤秋久
中学校における柔道・ダンスの指導状況等の調査(報告書) 2015年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学 武道等指導充実・資質向上支援事業推進会議 単著
-
「学び合い」を誘発する「道具」—アフォーダンスとユニバーサルデザイン—
梅澤秋久
体育科教育 63 ( 2 ) 2015年2月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
-
「いま―ここ」の個の学びを「学び合い」につなげる ―「憧れに憧れる」関係性
梅澤秋久
体育科教育 63 ( 1 ) 2015年1月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
-
知識基盤社会における「学び」と「教え」—「運動の特性」を味わわせるための教育方法—
梅澤秋久
体育科教育 62 ( 12 ) 2014年12月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
-
知識基盤社会における「学び」と「教え」−学力論の転換(資質・能力編)
梅澤秋久
体育科教育 62 ( 11 ) 68 - 71 2014年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
-
学び合いのある体育授業を求めてーなぜいま「学び合い」なのかー
梅澤秋久
体育科教育 62 ( 10 ) 42 - 44 2014年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:大修館書店 単著
-
ケアリングの視点から出発する体育授業を
大修館書店 62 ( 1 ) 28 - 31 2014年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
-
「行動主義」「構成主義」って何ですか?いま体育に必要な学習観は?
体育科教育 60 ( 9 ) 34 - 35 2012年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
ステイクホルダーとの双方向コミュニケーションによる体育授業改善
梅澤秋久
科学研究費補助金 報告書 2011年3月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 単著
-
アカウンタビリティに繋がる学びと評価の在り方の研究
女子体育 51 ( 5 ) 2009年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
オーセンティックアセスメントとしての「見る」・「見せる」-器械運動における集団演技の創造を通して-
女子体育 50 ( 6 ) 32 - 37 2008年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
ポートフォリオ評価を活用した体育の学び-健康者・スポーツ者・表現者の育成を目指して-
松下教育財団実践研究助成研究成果報告書 30 26 - 28 2006年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
体育でのポートフォリオ評価-長期間にわたる子どもの見つめ方-
大修館書店 体育科教育 50 ( 9 ) 30 - 33 2004年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著