所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 美術教育 |
職名 |
教授 |
生年 |
1959年 |
研究キーワード |
CI(コーポレートアイデンティティ)、ヴィジュアルコミュニケーションデザイン、グラフィックデザイン、デザイン、ポスター、知育玩具・知育教材 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
渡辺 邦夫 (ワタナベ クニオ)
WATANABE Kunio
|
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【受賞】 色相環の絵の具「ARTEO」ISOT’2014 国際文具博覧会 デザイン部門 最優秀賞受賞 2016年09月
【産業財産権】 「新案/色相環に収納する絵の具セット」 絵の具包装用押し出しチューブ 及び 絵の具収納ケース(EU諸国、米国) 2010年01月
【産業財産権】 「飛翔する鳥 無限連続パズル」 平面充填用の図形ピース及びその図形ピース組、図形ピースが適用された平面充填体 2008年10月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 民具・民芸からデザインの未来まで 2020年12月
【著書】 『今、ミュージアムにできること』せとうち美術館ネットワークの挑戦 2019年11月
【著書】 月刊『教育美術』ART in EDUCATION 特集/色彩/新・教材 学習機能を持つ「色相環の絵の具:ARTEO」 2018年10月
【著書】 月刊『教育美術』ART in EDUCATION 特集/色彩/新・教材 学習機能を持つ「色相環の絵の具:ARTEO」 2018年10月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-1984年
東京芸術大学 東京芸術大学美術研究科 構成デザイン専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
-1982年
東京芸術大学 美術学部 デザイン科構成デザイン専攻 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 美術教育 教授
-
2017年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 美術教育 教授
-
2011年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 美術教育 教授
-
2007年4月-2011年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 美術教育 准教授
-
2001年4月-2007年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 美術教育 助教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2004年4月-現在
広島市立大学 芸術学部 非常勤講師(総合演習C担当)(デザイン概論担当)
-
2009年4月-2019年3月
和光大学 表現学部芸術学科「色彩研究」担当 非常勤講師(兼任)
-
2004年4月-2007年3月
日本大学 国際関係学部 非常勤講師(「芸術と社会」担当)(兼任)
-
1996年4月-2001年3月
国立福井高等工業専門学校 非常勤講師(美術担当)(兼任)
-
1995年3月-1999年4月
TCA東京コミュニケーションアート専門学校 非常勤講師(兼任)
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
デザイン、グラフィックデザイン、ヴィジュアルコミュニケーションデザイン、ポスター、CI(コーポレートアイデンティティ)、立体造形、知育玩具・知育教材
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
民具・民芸からデザインの未来まで〜教育の視点から
宮脇理,佐藤雅彦,山木朝彦,伊藤文彦,尾澤勇,畑山未央,齋藤暁子,渡辺邦夫,渡辺晃一( 担当: 単著)
学術研究出版 2020年12月 ( ISBN:978-4-910415-22-2 )
総ページ数:380 担当ページ:35-44 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
『今、ミュージアムにできること』せとうち美術館ネットワークの挑戦
山木朝彦(鳴門教育大学教授)せとうち美術館ネットワーク 共編、学者教育者31名による著書( 担当: 共著 , 範囲: デザイン:その真理を学ぶ Design デザインの喜び「美を創造する為の美」 )
学術研究出版 2019年11月 ( ISBN:978-4-86584-439-9 )
総ページ数:12 担当ページ:275-286 記述言語:日本語 著書種別:学術書
岡山県立美術館での自身の講演内容と美術館の将来の在り方に関する学者教育者31名による著書 pp275-286を執筆した。2019年。学術研究出版刊行 ※せとうち美術館ネットワーク:瀬戸内海に面した地域にある77つの美術館組織
-
月刊『教育美術』ART in EDUCATION 特集/色彩/新・教材 学習機能を持つ「色相環の絵の具:ARTEO」
横浜国立大学教育学部学校教育課程美術教育講座教授 渡辺邦夫( 担当: 単著)
教育美術振興会 2018年10月
担当ページ:21-22 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
旧来の絵の具セットは絵の具が「横一列」に並んでおり、赤〜橙〜黄色〜黄緑〜緑〜青〜紫〜白〜黒〜茶色〜肌色」と色相の「純色」に「無彩色(白・黒)」や「濁色」も一緒に並んでいるものであり、色彩の本質「色相環」は教科書や教具で見て学んでも、絵の具の並び方は関係が無かった。その状況を「丸く色相環」に収納した「ARTEO」は旧来「絵の具を取り出して戻す=作業」が「色彩を空間認知する学習」に変わった。この革新性が求められ「特許取得」になった理由である。本誌は美術教育に邁進している全国の教員達に読まれているもので、その「特集:色彩」の号に選ばれ解説した。
-
アートエデュケーション思考—Dr.宮脇理88歳と併走する論考・エッセイ集—
監修:宮脇 理 編著:佐藤昌彦、山木朝彦、伊藤文彦、直江俊雄 共著者:泉谷淑夫、尾澤 勇、小澤基弘、仲野泰生、永守基樹、西村俊夫、福本謹一、山口善雄、山﨑正明、渡辺邦夫、渡邊晃一他 全45名( 担当: 共著 , 範囲: ヨハネス・イッテン『色彩調和論』を元にした新教材ARTEOの可能性 )
BookWay 2016年9月 ( ISBN:978-4-86584-177-0 )
総ページ数:8 担当ページ:183-190 記述言語:日本語 著書種別:学術書
色相環の絵の具の構想から特許に至った点や特徴と共に色彩の空間認知学習教育学的アプローチについてバウハウスで先駆的色彩教育を行ったイッテンの『色彩調和論』に基づいた配色調和を実現できる授業実践具体例について述べた。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
「色相環の絵の具」色を空間認知できる学習教材の開発 PCT国際特許:新案 絵の具の持つ色の空間認知機能=学習教材としての使用データ立証
渡辺邦夫、冨金原光秀
大学美術教育学会誌 44 ( 3 ) 487 - 494 2012年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:教育デザイン研究会 共著
-
渡辺 邦夫
横浜国立大学教育人間科学部紀要 I 教育科学 10 159 - 188 2008年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
理論と実践による色彩論教授法~『対比的な色彩』の自主研究課題」~
渡辺 邦夫
カラフォーラムJAPAN2007論文集 2007年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
横浜市交通局CNG-Non-Stepバスデザインプロジェクトへの学生と教官の参加実践報告
教員養成における美術教育の役割-教育・研究・社会貢献の在り方を探る-/日本教育大学協美術部門関東支部会調査研究委員会 71 - 79 2004年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
横浜市交通局から依頼があった「環境PRバス」デザインプロジェクトへの学生と教官の参加実践報告を、その経緯と過程結果について実際に採用された実車バスの写真及びデジタルデザイン画を掲載し詳細に解説した。教員養成大学における美術教育の役割を踏まえ、教育や研究が社会貢献へと結実した稀な具体例としてその意義を明かにした。
-
シンボルマークの実際とその教育への展開
西畑敏秀・渡辺邦夫
福井大学教育学部紀要 ( 17 ) 21 - 23,45-53 2000年8月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
福井県内屈指のデザインプロデュサーでありアートディレクターでもある西畑敏秀氏との共著。視覚伝達デザインの花形シンボルマークの社会的役割と重要性を2人の作例を写真掲載した上で解り易く解説した。教育上有意義な自己の命名の由来や親からの願いを自分のシンボルマークへと作品化させる教育を学生作品を多数掲載し、作品に込められたコンセプトを解説し述べた。カラー写真図版全97点。
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
『ヴィジュアル・コミュニケーション・デザイン・スタディ』視覚伝達デザイン学科研究室が目指すもの(学術書)武蔵野美術大学出版局刊【書評】
渡辺邦夫
図書新聞 2011年4月
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
今春、刊行された武蔵野美術大学視覚伝達学科研究室の90年に及ぶ教育実践と在籍学生の作品170点もの具体的作例を詳細な画像作品集として纏めた学術書についての書評。1,880字、単著。
-
日本郵便 全日本「年賀状大賞」コンクール作品集(2021年度)絵手紙部門 総評
渡辺邦夫
日本郵便 全日本「年賀状大賞」コンクール作品集(2021年度) 2022年3月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著
-
日本郵便 全日本「年賀状大賞」コンクール作品集(2020年度)絵手紙部門 総評
冨安敬二,渡辺邦夫,荒木尚子,東良雅人,菊池英滋,他
日本郵便 全日本「年賀状大賞」コンクール作品集(2020年度) 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本郵便株式会社 単著
-
日本郵便 全日本「年賀状大賞」コンクール作品集(2019年度)絵手紙部門 総評
冨安敬二,渡辺邦夫,荒木尚子,東良雅人,菊池英滋,他
日本郵便 全日本「年賀状大賞」コンクール作品集(2019年度) 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本郵便株式会社 単著
-
日本郵便 全日本「年賀状大賞」コンクール作品集(2018年度)絵手紙部門 総評
冨安敬二,渡辺邦夫,荒木尚子,東良雅人,菊池英滋,他
日本郵便 全日本「年賀状大賞」コンクール作品集(2018年度) 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本郵便株式会社 単著
作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示 】
-
保土ヶ谷区「区政90周年」ロゴマークデザイン
2016年10月 - 現在
作品分類:芸術活動
保土ヶ谷区長より委嘱され、区政90周年記念ロゴマークをデザインした。
区の鳥「カルガモ(自身が撮映した写真)」をモチーフに「90」の文字をあしらい…横浜国立大学の指導学生(デザインゼミ生)のイラスト4点を区広報を通じて、広く公開し投票により1位を決定した。区政90周年記念キャッチコピー「保土ヶ谷で暮らすって…幸せカモ」と共に公式発表した。のぼり、バッジ、タオル、内輪等の記念品に展開して区政90周年をお祝いした。 -
色即是空空即是色森羅万象八百万神「神奈川のシンボルは…神」B1ポスター「なかなか神奈川」展 出品作品
渡辺邦夫(JAGDA神奈川地区代表)
2017年10月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜国立大学図書館情報ラウンジ「なかなか神奈川」展
-
渡辺邦夫 個展「地球の命Ⅱ」《地球環境保護ポスター》ギャラリー同潤会(表参道ヒルズ)
渡辺邦夫
2010年9月
作品分類:芸術活動 発表場所:ギャラリー同潤会 表参道ヒルズ (東京)
地球の生命の形と色彩の魅力、美しさを主題とした作品を互いに連続呼応し対峙するよう空間に展示し地球の命の多様性と命相互の連続性を表現。絶滅危惧種の動物達の声無き姿で地球環境保護を視覚的に訴えた。B1判ポスター10点
-
横国大/グルノーブル第三大 日仏二カ国語論文集「道行」第二集 表紙グラフィックデザイン
2009年3月
作品分類:その他
-
横浜国立大学知財部門 Ballastream(バラスト水問題解決策国際特許案)ロゴタイプデザイン
渡辺邦夫
2009年1月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜国立大学 知的財産部門 HP Web上
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
「新案/色相環に収納する絵の具セット」 絵の具包装用押し出しチューブ 及び 絵の具収納ケース(EU諸国、米国)
渡辺邦夫、大迫尚朗
出願人:国立大学法人 横浜国立大学 湖北工業株式会社
出願番号:特願2010-547494 意匠登録 1344286号 1351 出願日:2010年1月20日
公表番号:WO2010/084873 公表日:2010年7月29日
特許番号/登録番号:特願 2009-17698401号 発行日:2010年7月29日
出願国:国内
色彩本来の円環状連続空間(色相環状)に隙間無く絵の具を収納することで色彩学習に於ける画期的な学習効果向上と色選択の効率性機能性向上を発案した新案新形状/絵の具セット/美術教材
特許取得認定済み -
「飛翔する鳥 無限連続パズル」 平面充填用の図形ピース及びその図形ピース組、図形ピースが適用された平面充填体
渡辺邦夫
出願人:国立大学法人 横浜国立大学
出願番号:特許 50802263267号 出願日:2008年10月24日
公開番号:開2010-099957 公開日:2010年5月6日
特許番号/登録番号:特願 2008-274165号 発行日:2010年5月6日
出願国:国内
極めてリアルに描写された「飛翔する鳥」のシルエットの単体同一形により平面充填を実現したパズル/新案 用途は、玩具・壁紙・床面材・歩道敷石・ファッション全般・文房具・菓子類等、非常に広い範囲の意匠デザインに適合し高い発展性を有す
特許取得認定済み
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
色相環の絵の具「ARTEO」ISOT’2014 国際文具博覧会 デザイン部門 最優秀賞受賞
2014年09月 ISOT:国際文具博覧会
受賞者:渡辺邦夫(横浜国立大学)、大迫尚朗(アイエスエンジニアリング) -
第19回 福井県デザインコンクールグランプリ知事賞受賞
1993年07月
-
第20回全国公募神奈川県美術展特別奨励賞受賞
1984年10月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
色相環の絵の具:ARTEO」使用実例(ポスター発表)
渡辺邦夫
大学美術教育学会 全国大会 横浜大会 大学美術教育学会
開催年月日: 2015年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:横浜国立大学
-
色彩学習機能を持つ「色相環の絵の具」の授業使用実例(ポスター発表)
渡辺邦夫
大学美術教育学会 全国大会 福井大会 大学美術教育学会
開催年月日: 2014年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:福井大学
-
美術教育の基礎基本:新しい色彩教育「色相環の絵の具」DOとPRO(ポスター発表)
渡辺邦夫
大学美術教育学会 全国大会 京都大会 大学美術教育学会
開催年月日: 2013年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:京都教育大学
-
教材開発量産製品化「色相環の絵の具」—ブランディングの実例—(ポスター発表)
渡辺邦夫
大学美術教育学会 大分大会 大学美術教育学会
開催年月日: 2012年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:大分大学
-
教科内容学へのアプローチ1(口頭発表)
渡辺邦夫、前芝武史
大学美術教育学会 全国大会 宮城大会 大学美術教育学会
開催年月日: 2011年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:宮城教育大学
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
創造的な知育玩具、及び、教材の開発(継続)
国内共同研究
研究期間: 2008年10月 - 2009年9月
-
創造的な知育玩具、及び、教材の開発
国内共同研究
研究期間: 2007年10月 - 2008年9月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 卒業研究
教育学部
-
2022年度 色彩論
教養教育科目
-
2022年度 小教専図工
教育学部
-
2022年度 構成デザイン実技Ⅲ
教育学部
-
2022年度 構成デザイン実技Ⅱ
教育学部
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
教大協全国美術部門・大学美術教育学会
2020年04月 - 2022年3月 関東地区 全国理事
委員区分:学協会
-
日本郵便「全日本年賀状大賞コンクール』中央審査会
2018年02月 - 現在 座長(審査委員長)
委員区分:その他
-
教大協美術部門全国大会大学美術教育学会横浜大会実行委員長
2015年09月 - 2015年9月 全国大会実行委員長
委員区分:学協会
-
教大協全国美術部門「美術教育における教科内容学検討」委員会
2009年03月 - 現在 委員(学科目:デザイン部門代表)、委員会副委員長
委員区分:その他
-
財団法人 伝統的工芸品産業振興協会 第25回 全国公募「伝統的工芸品絵画コンクール」中央審査委員会
2008年10月 中央審査委員
委員区分:その他
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
特別講演会「デザインの喜び〜「美を創造する為の美」〜」講師
役割:講師
せとうち美術館ネットワーク:本州四国連絡高速道路株式会社 岡山県立美術館 2015年12月
対象: 学術団体
種別:講演会
せとうち美術館ネットワーク主催の講演会に講師として招聘され、デザインの果たすべき社会的役割と自己の具体的なデザイン実践活動について、多角的に解説した。聴衆は「せとうち美術館ネットワーク」に所属する瀬戸内近隣の各美術館館長および美術館学芸委員。
-
渡辺邦夫 トーク&セミナー(JAGDA神奈川 トーク&セミナー2015)
役割:出演, パネリスト, コメンテーター, 司会, 取材協力, 講師, 企画, 実演
JAGDA神奈川 横浜 nitehi works 2015年5月
対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア
種別:出前授業
デザインの喜び「美を創造する為の美」と題して
・デザインとは何か?について 自作の「横浜市営環境PRバス」「企業等マーク・ロゴタイプ」「地球環境保護ポスター」の作品現物およびスライドにより解り易く講じた。指導学生作品多数を例にデザイン教育についても語った。 -
福井県「ヤングアートキャンプ:ARTEOワークショップ」講師
役割:講師
福井県 アートラボ福井(福井市美術館) 2016年1月
対象: 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般
種別:新聞・雑誌
福井県主催の夏のアートキャンプに企画に講師として招聘され、美術教育関係者および一般に向け「デザインの役割と喜び」について講演会を行った。午後は地元中学生(美術部在籍)を対象に「福井市内に設置したいモニュメント」のデザインに取り組ませ、形や色について実践させるワークショップを行った。
-
役割:司会, 企画
JAGDA 日本グラフィックデザイナー協会神奈川地区(代表幹事:渡辺邦夫) 横浜国立大学図書館情報ラウンジ 2017年10月
対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア
種別:展示会
日本を代表するCI(コーポレートアイデンティティ)企業のマークやロゴライプによる数々のブランディング(神奈川県の視覚シンボルも含む)を成功させてきた第一人者:中西元男 先生をトーク&セミナー の講師に招聘、同時に彼の代表作を一同に展示して大規模な回顧展を企画/運営/広報ポスター制作・Web広報/展覧会場計画・作品設置/運営/司会進行の全てを行った。(JAGDA神奈川代表幹事:渡辺邦夫)
-
JAGDA神奈川トーク&セミナー2017「ブランディングの巨匠:PAOS 中西元男 代表」
役割:コメンテーター, 司会, 編集長, 助言・指導, 情報提供, 企画
JAGDA神奈川(日本グラフィックデザイナー協会神奈川地区:代表幹事:渡辺邦夫) 横浜国立大学図書館情報ラウンジ 2017年10月
対象: 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア
種別:講演会
日本を代表するCI(コーポレートアイデンティティ)企業のマークやロゴライプによる数々のブランディング(神奈川県の視覚シンボルも含む)を成功させてきた第一人者:中西元男 先生をトーク&セミナー の講師に招聘、同時に彼の代表作を一同に展示して大規模な回顧展を企画/運営/広報ポスター制作・Web広報/展覧会場計画・作品設置/運営/司会進行の全てを行った。(JAGDA神奈川代表幹事:渡辺邦夫)