社会活動(公開講座等) - 渡部 匡隆
件数 624 件-
義務教育後の多様な進路先とその現状について
役割:講師
こども家庭科学研究「知的障害・発達障害児とその家族のQOLを維持する支援体制整備に向けた研究」研究班 研究事業ワーキング勉強会 2025年2月
-
自閉症・発達障害と行動問題−その理解と支援−
役割:コメンテーター, 企画
明治安田こころの健康財団 発達障害専門講座 2025年1月
-
第218回国際治療教育研究所TEACCHセミナー〜生活を豊かにする問題行動改善と社会的自立サポート〜
役割:講師
一般社団法人 チャイルドライフ 幼児期の行動問題の支援 2024年11月
-
令和6年度国立特別支援教育総合研究所第二期特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 知的障害のある子供の行動の理解の仕方 2024年11月
-
さむかわ学びっ子育成事業寒川中学校公開研究会
役割:講師, 助言・指導
寒川町立寒川中学校 自己肯定感を高める形成的評価の手立て〜授業実践検討〜 2024年11月
-
さむかわ学びっ子育成事業寒川中学校公開講演会
役割:講師
寒川町立寒川中学校 生徒の自己肯定感の理解と支援 2024年8月
-
令和6年度横浜市立港中学校職員研修会
役割:講師
横浜市立港中学校 発達特性のある生徒への応用行動分析を学ぶ 2024年8月
-
北星学園大学障害児教育夏季セミナー
役割:講師
北星学園大学教職課程センター 自閉スペクトラム症のある子どもの人間関係の形成 2024年8月
-
令和6年度神奈川県教育委員会免許法認定講習(特別支援教育)
役割:講師
神奈川県教育委員会 重複障害者教育総論 2024年8月
-
麻生支援学校夏の学習会
役割:講師
神奈川県立麻生支援学校 発達障害のある児童生徒の行動観察、支援の手立てについて 2024年8月
-
大和市特別支援教育推進研修会
役割:講師
大和市教育委員会 自立活動について 2024年7月
-
令和6年度茅ヶ崎市学校経営研究会
役割:講師
茅ヶ崎市教育委員会 インクルーシブな学校づくりに必要な視点と管理職の役割 2024年7月
-
川崎市立下平間小学校教職員研修
役割:講師
川崎市総合教育センター 通常の学級に在籍している特別な支援を要する児童への対応〜事例検討〜 2024年7月
-
令和6年度目黒区教育委員会特別支援学級研修
役割:講師
目黒区教育委員会 自閉症のある子どもへのコミュニケーション指導と支援 2024年7月
-
令和6年度川崎市立中央支援学校夏季公開研修会
役割:講師
川崎市立中央支援学校 「気になる行動」の理解と支援〜応用行動分析に基づいた行動観察の活用〜 2024年7月
-
令和6年度東京都立八王子特別支援学校特別支援教育研修会
役割:講師
東京都立八王子特別支援学校 児童・生徒の行動理解と支援〜応用行動分析の視点から〜 2024年7月
-
令和6年度横浜市特別支援教育総合センター教職員研修事業
役割:講師
横浜市教育委員会特別支援教育相談課 応用行動分析を教育に活かす 2024年7月
-
横浜市西部教育事務所「課題解決のための小中一貫ブロックサポート事業」特別支援教育研修会
役割:講師
横浜市西部教育事務所 様々な課題を抱える児童のインクルーシブ教育の具体の支援方法について学ぶ 2024年6月
-
令和5年度国立特別支援教育総合研究所第三期特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 知的障害のある子供の行動の理解の仕方 2024年2月
-
寒川町立旭が丘中学校教職員研修会
役割:講師
寒川町立旭が丘中学校 教育的ニーズのある生徒の理解と指導・支援ー応用行動分析の活用可能性ー 2024年1月
-
令和5年度茅ヶ崎寒川地区小中学校特別支援学級等設置校長協議会「特別支援教育講演会」
役割:講師
令和5年度茅ヶ崎寒川地区小中学校特別支援学級等設置校長協議会 管理職に求められている特別支援教育の知見-PBSで学校づくり- 2023年11月
-
海老名市小学校教育研究会特別支援教育部会講演
役割:講師
海老名市小学校教育研究会 特別な支援を必要とする児童の理解と支援のあり方 2023年10月
-
インクルーシブ教育ステップアップ研修講座
役割:講師
神奈川県立総合教育センター 発達障害のある子どもの理解と支援 2023年8月
-
免許法認定講習(特別支援教育)
役割:講師
神奈川県教育委員会 重複障害者教育総論 2023年8月
-
綾瀬市支援教育研修会
役割:講師
綾瀬市教育委員会 発達障害のあるこどもの理解とその支援について 2023年8月
-
岡山県立誕生寺支援学校地域連携研修会
役割:講師
岡山県立誕生寺支援学校 協働的な学びを深め自立と社会参加へ 2023年8月
-
横浜市特別支援教育総合センター教職員研修事業
役割:講師
横浜市教育委員会特別支援教育相談課 エビデンスに基づいた指導の実践 2023年7月
-
令和5年度 小・中学校インクルーシブ教育推進協議会【横須賀・湘南三浦地域】学習会
役割:講師
神奈川県教育委員会インクルーシブ教育推進課 インクルーシブな学校づくりに必要な視点と教育相談コーディネーターの役割 2023年7月
-
横浜市西部教育事務所「課題解決のための小中一貫ブロックサポート事業」講演
役割:講師
横浜市西部教育事務所 小中一貫ブロックへの期待−すべての子どもに安心で豊かな学びの場となるために− 2023年6月
-
横浜市立盲特別支援学校教職員研修
役割:講師
横浜市立盲特別支援学校 知的障害、発達障害を有する幼児児童生徒の学び–特性の理解と授業づくりの観点− 2023年5月
-
令和4年度発達障害教育実践研究会
役割:講師
東京都発達障害教育実践研究会 発達障害のある児童生徒の行動問題への支援ー応用行動分析の視点からー 2023年2月 - 2023年3月
-
発達協会 2023春のセミナー
役割:講師
発達協会 「行動の問題」への理解と対応ー応用行動分析(ABA)を用いた指導・支援の実際 2023年2月
対象: 教育関係者, 保護者, 社会人・一般
種別:セミナー・ワークショップ
-
横浜市立盲特別支援学校の教育活動への助言
役割:助言・指導
横浜市教育委員会 多様な教育的ニーズのある児童生徒への教育的支援に関する助言 2022年12月 - 現在
-
大和市特別支援教育推進研修会
役割:講師
大和市教育委員会 行動の問題の応用行動分析による理解とアプローチ 2022年8月
-
令和4年度神奈川県教育委員会免許法認定講習(特別支援教育)
役割:講師
神奈川県教育委員会教育局 重複障害者教育総論 2022年8月
-
インクルーシブ教育ステップアップ研修講座
役割:講師
神奈川県立総合教育センター 発達障害のある子どもの理解と支援 2022年8月
-
川崎市立東門前小学校職員研修
役割:講師
川崎市教育委員会 通常級における児童の支援について-教育的ニーズの気づき、理解、支援- 2022年8月
-
神奈川県立麻生養護学校夏の学習会
役割:講師
神奈川県立麻生養護学校 応用行動分析による気になる行動の理解と支援 2022年7月
-
香川県特別支援教育研究会 夏季講演会
役割:講師
香川県特別支援教育研究会 自立活動の実践を考えるー人間関係の形成を中心にー 2022年7月
-
令和4年度横浜市特別支援教育総合センター教職員研修
役割:講師
横浜市特別支援教育総合センター 通級指導教室支援センター機能担当者研修-学校支援の取り組み方と留意点ー 2022年7月
-
令和4年度国立特別支援教育総合研究所特別支援教育専門研修(知的障害教育コース)
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 知的障害のある子供の行動の理解の仕方 2022年5月
-
神奈川県立鶴見養護学校校内研究
役割:助言・指導
神奈川県立鶴見養護学校 カリキュラム・マネジメントの視点を踏まえた授業の改善 2022年4月 - 現在
-
神奈川県立伊勢原養護学校校内研究
役割:助言・指導
神奈川県立伊勢原養護学校 目標と評価の具体化による主体的・対話的で深い学びを実現する授業改善の効果 2022年4月 - 2023年2月
-
令和3年度発達障害教育実践研究会第2回講演会
役割:講師
発達障害教育実践研究会 発達障害のある児童生徒の行動問題への支援ートークン・エコノミー法を用いてー 2021年12月 - 2022年1月
-
明治安田こころの健康財団発達障害・専門講座1「自閉症とコロナー自閉症のある人と家族の新型コロナウィルス(COVID-19)の影響と今後ー
役割:講師, 企画
明治安田こころの健康財団 家族への影響と取組み、留意したいこと 2021年11月
-
令和3年度国立特別支援教育総合研究所特別支援教育専門研修(知的障害教育コース)
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 行動と学習の見方ー行動変容法の視点からー 2021年9月
-
神奈川県立鶴見養護学校人権研修会
役割:講師
神奈川県立鶴見養護学校 児童生徒の人権を大切にするための実態把握と教師のかかわり 2021年9月
-
令和3年度 神奈川県教育委員会免許法認定講習(特別支援教育)
役割:講師
神奈川県教育委員会 行政部教職員企画課免許グループ 重複障害者教育総論 2021年8月
-
第55回関東甲信越地区特別支援教育研究協議会神奈川大会
役割:講師
全日本特別支援教育研究連盟関東甲信越地区特別支援教育研究協議会 自閉症スペクトラム児童生徒への支援(特学・通級) 2021年8月
-
神奈川県特別支援学校知的障害教育研究会研究発表大会
役割:講師
神奈川県特別支援学校知的障害教育研究会 神奈川県の特別支援教育の展望 2021年8月
-
令和3年度強度行動障害対策研修基礎力養成コース「応用行動分析の理論と応用」
役割:講師
神奈川県立中井やまゆり園 行動障害への科学的アプローチ 2021年8月
-
目黒区教育委員会令和4年度自閉症・情緒障害特別支援学級担当教員研修会
役割:助言・指導
目黒区教育委員会 自閉症・情緒障害学級における指導力・授業力の向上 2021年7月
-
令和3年度 横浜国立大学教育学部附属特別支援学校研究協議会
役割:講師, 助言・指導
横浜国立大学教育学部附属特別支援学校 知的障害のある児童生徒の「魅力」デザイン・プロジェクト 2021年6月 - 2022年1月
-
春日部市特別支援教育協議会総会講演会
役割:講師
明治安田こころの健康財団 小・中学校における特別支援教育の充実に向けて 2021年6月
-
川崎市立田島支援学校 研究助言
役割:助言・指導
川崎市立田島支援学校 児童・生徒の生活を豊かにするための教育課程の編成に向けて-段階表を視野に入れた連続性のある取り組み- 2021年5月 - 2022年12月
-
令和3年度国立特別支援教育総合研究所特別支援教育専門研修(発達障害・情緒障害・言語障害教育コース)
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 行動と学習の見方ー行動変容法の視点からー 2021年5月
-
中国山東省済寧星雨自閉症リハビリテーションセンター教員研修
役割:講師, 助言・指導
中国山東省済寧星雨自閉症リハビリテーションセンター 2021年4月 - 現在
-
世界自閉症啓発デー記念イベント第3回歩こう話そう2021
役割:コメンテーター
一般社団法人ABA公費化をめざす親の会 横浜市 2021年3月
対象: 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般
種別:セミナー・ワークショップ
-
(株)プロサーブリモートセミナー
役割:講師
(株)プロサーブ 発達障害を知るー「持てる力」を高める視点と支援ー 2021年3月
対象: 教育関係者, 研究者, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
-
東京都教育委員会「社会性の学習」研究会講演会
役割:講師
「社会性の学習」研究会事務局 発達障害のある児童生徒への適切な理解と指導の充実に向けてー行動記録のすすめー 2021年1月
-
発達協会webセミナー「行動の問題の見方と対応の実際」
役割:講師
発達協会 応用行動分析によるアプローチ 2020年8月
対象: 教育関係者, 保護者, 社会人・一般
種別:セミナー・ワークショップ
-
山東省済寧市星雨自閉症リハビリテーションセンター教職員支援セミナー
役割:講師, 助言・指導
山東省済寧市星雨自閉症リハビリテーションセンター 自閉症児の療育支援 2020年5月 - 現在
-
令和元年度神奈川県強度行動障害対策研修会
役割:講師
神奈川県立中井やまゆり園 応用行動分析の視点で考える「行動障害の理解と支援」〜機能的アセスメントによる行動の理解【実践編】〜 神奈川県立中井やまゆり園 2020年2月
対象: 教育関係者, 社会人・一般, 市民団体, 行政機関, その他
種別:講演会
-
東京都立港特別支援学校公開研究会
役割:講師
東京都立港特別支援学校 ライフスキルの習得と定着を目指した指導の進め方 東京都立港特別支援学校 2020年1月
対象: 教育関係者
種別:セミナー・ワークショップ
-
令和元年度特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 行動と学習の見方〜応用行動分析的な視点から〜 国立特別支援教育総合研究所 2020年1月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
令和元年度神奈川県立鶴見養護学校教職員人権研修会
役割:講師
神奈川県立鶴見養護学校 行動問題のある児童生徒の理解と支援〜応用行動分析の視点から〜 神奈川県立鶴見養護学校 2020年1月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
令和元年度神奈川県強度行動障害対策研修会
役割:講師
神奈川県立中井やまゆり園 応用行動分析の視点で考える「行動障害の理解と支援」〜機能的アセスメントによる行動の理解【基礎編】〜 神奈川県立中井やまゆり園 2019年11月
対象: 教育関係者, 保護者, 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:講演会
-
2019年度明治安田こころの健康財団発達障害専門講座4「自閉症スペクトラム支援の実践知をつなぐ(3)-自閉症スペクトラムのある人のコミュニケーションと意思決定の支援-」
役割:講師, 企画
明治安田こころの健康財団 応用行動分析とコミュニケーション支援 2019年11月
対象: 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般
種別:講演会
-
神奈川県立相模原中央支援学校研究助言
役割:助言・指導
神奈川県立相模原中央支援学校 事例検討会の助言、及び講演「自立と社会参加をめざす授業づくり〜積み重ね広がる授業をめざして」 神奈川県立相模原中央支援学校 2019年10月 - 2022年2月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
神奈川県立金沢養護学校研究助言
役割:助言・指導
神奈川県立金沢養護学校 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善 神奈川県立金沢養護学校 2019年10月 - 2022年2月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
令和元年度地域活動ホームくさぶえ職員研修
役割:講師
横浜市地域活動ホームくさぶえ これからの支援のあり方について考える〜同僚性を高め、連携・協力した確かな支援を構築するために〜 横浜市地域活動ホームくさぶえ 2019年10月
対象: その他
種別:講演会
-
発達協会2019実践セミナーK「行動の問題の見方と対応の実際」
役割:講師
発達協会 応用行動分析によるアプローチ①② 東京ファッションタウンビル9階研修室 2019年8月
対象: 教育関係者, 保護者, 社会人・一般, 行政機関
種別:セミナー・ワークショップ
-
教員免許法更新講習
役割:講師
横浜国立大学 特別な支援を必要とする児童生徒の行動問題の理解と支援-応用行動分析を手がかりに- 横浜国立大学 2019年8月
対象: 教育関係者
種別:その他
-
重複障害者教育総論B
役割:講師
神奈川県教育委員会 神奈川県教育職員免許法認定講習(特別支援教育) 横浜国立大学 2019年8月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
-
神奈川県教育職員免許法認定講習(特別支援教育)
役割:講師
神奈川県教育委員会 重複障害者教育総論A 横浜国立大学 2019年8月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
-
神奈川県立麻生養護学校夏の研修会
役割:講師
神奈川県立麻生養護学校 気づきから手立てにつながる行動観察の視点 神奈川県立麻生養護学校 2019年7月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
令和元年度神奈川県立みどり養護学校児童生徒理解研修
役割:助言・指導
神奈川県立みどり養護学校 行動問題の理解と支援 神奈川県立みどり養護学校 2019年6月 - 2020年3月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
目黒区教育委員会特別支援教育研修会「特別な教育的ニーズのある児童・生徒への支援のあり方」
役割:講師
目黒区教育委員会 学齢期の支援で大切なこと−これまでの取り組みを振り返りつつ−Ⅱ 目黒区総合庁舎 2019年6月
対象: 教育関係者, 保護者, 社会人・一般
種別:講演会
-
目黒区教育委員会特別支援教育講演会「特別な教育的ニーズのある児童・生徒への支援のあり方」
役割:講師
目黒区教育委員会 学齢期の支援で大切なこと−これまでの取り組みを振り返りつつ−Ⅰ 目黒区めぐろ学校サポートセンター 2019年5月
対象: 教育関係者, 保護者, 社会人・一般
種別:講演会
-
大日本住友製薬株式会社フロンティア事業研究開発事業
役割:助言・指導
大日本住友製薬株式会社 発達障害児およびその周辺領域における指導 2019年5月
-
特別支援学級や通級指導教室における児童生徒の理解と支援のポイント
役割:講師
相模原市教育委員会 相模原市特別支援学級新担任者研修講座及び通級指導教室新担当者研修講座 相模原教育会館 2019年4月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
平成30年度神奈川県強度行動障害対策研修講座講演
役割:講師
神奈川県立中井やまゆり園 応用行動分析にもとづく行動障害の理解と支援:ABC分析による行動の捉えと対応 2019年3月
対象: 教育関係者, 行政機関, その他
種別:講演会
-
平成30年度強度行動障害対策研修講座
役割:講師
神奈川県立中井やまゆり園 応用行動分析にもとづく行動障害の理解と支援-ABC分析による行動の捉えと対応- 2019年3月
-
平成30年度川崎市立殿町小学校職員研修会(特別支援教育)
役割:講師, 助言・指導
川崎市立殿町小学校 通常の学級で支援が必要な児童についての見立てと手立て、特別支援学級に在籍する児童の支援について 2019年2月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
平成30年度秦野市特別支援教育担当者研修会講演
役割:講師
秦野市教育委員会 始めよう、自立活動:発達に支援を必要とする子どもが自分らしく生きていくために 2019年2月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
平成30年度三浦しらとり園強度行動障害対策事業公開講座
役割:講師, 助言・指導
三浦しらとり園 行動問題には理由がある:応用行動分析の視点から考える 2019年2月
対象: 教育関係者, 行政機関, その他
種別:研究指導
-
川崎市立殿町小学校職員研修(特別支援)
役割:講師
川崎市立殿町小学校 支援を必要とする児童の見立てと手立てについて 2019年2月
-
平成29年度強度行動障害対策事業公開専門講座
役割:講師, 助言・指導
三浦しらとり園 問題行動には理由がある-応用行動分析の視点から考える- 2019年2月
-
平成30年度横浜市児童指導教育研究会講演
役割:講師
横浜市児童指導教育研究会 教育相談支援体制の充実:連携した支援のための留意点 2019年1月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
平成30年度茨城県教育委員会特別支援教育専門研修講座
役割:講師
茨城県教育研修センター 今後の特別支援教育の方向性と課題 2018年12月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
JICA2018年度課題別研修「障がいのある子どもへの教育制度:特別支援教育を活かしたインクルーシブ教育システムの構築」
役割:講師, 助言・指導
JICA国際協力機構 日本における特別支援教育の教員養成及び現職教員の研修の仕組み 2018年11月
対象: 行政機関, その他
種別:講演会
-
平成30年度横浜市立山下みどり台小学校第4回重点研究会特別支援教育研修
役割:助言・指導
横浜市立山下みどり台小学校 授業研究の指導講評とアンケートへの回答 2018年11月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
2018年度明治安田こころの健康財団発達障害専門講座4「自閉症スペクトラム支援の実践知をつなぐ-自閉症スペクトラム児者の行動障害の理解と支援-」
役割:講師, 企画
明治安田こころの健康財団 学校における行動障害の支援と留意点 2018年10月
対象: 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般
種別:講演会
-
神奈川県立金沢養護学校知的障害教育部門中学部校内研修会
役割:助言・指導
神奈川県立金沢養護学校 子どもの行動問題への支援:一人一人の生徒理解を深める 2018年10月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
神奈川県立金沢養護学校知的障害教育部門中学部研修会
役割:講師
神奈川県立金沢養護学校 子どもの行動問題への支援 2018年10月
-
神奈川県教育職員免許法認定講習(特別支援教育)
役割:講師
神奈川県教育委員会 重複障害者教育総論B 2018年8月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
-
免許法更新講習
役割:講師
横浜国立大学 特別な支援を必要とする児童生徒の行動問題の理解と支援-応用行動分析を手がかりに- 2018年8月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
-
全日本特別支援教育研究連盟関東甲信越地区特別支援教育研究協議会(群馬大会)
役割:助言・指導
全日本特別支援教育研究連盟 2018年8月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
第23回全日本特別支援教育研究連盟中国・四国地区研究大会(徳島大会)
役割:講師
全日本特別支援教育研究連盟中国・四国支部 発達障がい児の行動理解と支援:ABC分析の枠組みから 2018年8月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
発達協会2018実践セミナーH「行動の問題」の見方と対応の実際
役割:講師
発達協会 応用行動分析によるアプローチ①② 2018年8月
対象: 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般
種別:講演会
-
神奈川県立秦野養護学校公開研修会
神奈川県立秦野養護学校 はじめよう応用行動分析:行動の理解と具体的な支援 2018年8月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
神奈川県特別支援学校知的障害教育研究会発表大会
役割:助言・指導
神奈川県特別支援学校知的障害教育研究会 校内研究を「5分間ミーティング」で進める効果と課題 2018年8月
-
横浜国立大学教育学部附属デザインセンター主催連携研修講座
役割:講師
横須賀市教育研究所 発達障害のある子どもの行動問題への支援-行動問題の理解と指導上のポイント- 2018年8月
-
足立区教育相談スーパーバイザー
役割:助言・指導
足立区教育委員会 2018年7月 - 現在
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
社会福祉法人風の谷設立20周年記念式典講演
役割:講師
社会福祉法人風の谷 自閉症スペクトラム支援のこれまで、そして、これから 2018年7月
対象: 社会人・一般
種別:講演会
-
茨城県立美浦特別支援学校夏季研修会講師
役割:講師
茨城県立美浦特別支援学校 人とのかかわりあう力を高める自立活動:個に応じた指導のためのいくつかの留意点 2018年7月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
平成30年度国立特別支援教育総合研究所特別支援教育専門研修講師
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 行動と学習の見方:応用行動分析的な視点から 2018年6月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
川崎市総合教育センター長期研究員助言及び研究報告会講師
役割:講師, 助言・指導
川崎市教育委員会 2018年5月 - 2019年3月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
横浜市発達障害児支援事業「専門家支援チーム」
役割:助言・指導
横浜市教育委員会 2018年5月 - 2019年3月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
平成30年度東京都立清瀬特別支援学校校内研修会講師
役割:助言・指導
東京都立清瀬特別支援学校 2018年5月 - 2019年2月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
講話:学びやすい環境を整える:特性の理解と環境的支援
-
東京都立清瀬特別支援学校外部専門家
役割:助言・指導
東京都立清瀬特別支援学校 2018年5月 - 2019年2月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
平成30年度神奈川県立みどり養護学校行動支援連続講座
役割:助言・指導
神奈川県立みどり養護学校 2018年5月 - 2018年12月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
第1回:オリエンテーションと情報収集・行動記録
第2回:行動の生じる理由を知る:ABC分析と機能分析
第3回:行動の生じる理由を知る(続):ABC分析に再チャレンジ
第4回:実践報告とリフレクション:あきらめない支援のために大切なこと -
秦野市通級指導教室巡回相談事業
役割:助言・指導
秦野市教育委員会 2018年4月 - 2019年3月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
東京都立八王子特別支援学校外部専門家
役割:助言・指導
東京都立八王子特別支援学校 2018年4月 - 2019年3月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
川崎市総合教育センター長期研究員指導助言者
役割:助言・指導
川崎市総合教育センター 2018年4月 - 2019年3月
-
秦野市特別支援学級担当者会
役割:講師
秦野市教育委員会教育指導課 子どもの行動の見立てと支援について 2018年2月
-
川崎市立高津小学校校内研修会
役割:講師
川崎市立高津小学校 個別の事例の支援について 2018年1月
-
JICA2017年度課題別研修「障がいのある子どもへの教育制度:特別支援教育を活かしたインクルーシブ教育システムの構築」
役割:講師, 助言・指導
JICA国際協力機構 日本における特別支援教育の教員養成及び現職教員の研修の仕組み 2017年11月
対象: 行政機関, その他
種別:講演会
-
群馬大学教育学部附属特別支援学校授業公開および授業研究会
役割:助言・指導
群馬大学教育学部附属特別支援学校 授業公開および授業研究会での指導・助言 2017年11月
-
応用行動分析学 体験ワークショップ
役割:企画, 運営参加・支援
発達障がい支援 あくとの会 山本淳一先生による「明日から使う応用行動分析学」 2017年10月
-
特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 行動と学習の見方 2017年9月
-
横浜国立大学教育学部附属教育デザインセンター主催連携研修講座
役割:講師
相模原市立総合学習センター 発達障害のある子どもの行動問題への支援 2017年8月
-
茨城県教育研究センター中堅教諭等資質向上研修講座(特別支援教育)
役割:講師
茨城県教育研修センター 発達障害等のある児童生徒の理解 2017年8月
-
神奈川県教員免許法認定講習
役割:講師
神奈川県教育委員会 重複障害者教育総論 2017年8月
-
平成29年度関東甲信越地区特別支援学校知的障害教育教頭会神奈川大会
役割:講師
関東甲信越地区特別支援学校知的障害教育教頭会 インクルーシブ教育推進に向けた教育課程の編成における副校長・教頭の役割 2017年8月
-
発達協会実践セミナー2017「行動の問題」の見方と対応の実際
役割:講師
発達協会 応用行動分析によるアプローチ-アセスメントから対応の実際- 2017年8月
-
川崎市立御幸小学校児童支援研修会
役割:講師
川崎市立御幸小学校 個別の事例検討と効果測定の活用 2017年8月
-
神奈川県立平塚中等教育学校職員人権研修会
役割:講師
神奈川県立平塚中等教育学校 発達障害のある生徒の支援について 2017年8月
-
2017年度発達障害・専門講座「自閉所スペクトラム支援の実践知をつなぐ」
役割:講師, 企画
明治安田こころの健康財団 学齢後期の支援の取組方と留意点 2017年7月
-
神奈川県立湘南養護学校「夏の公開研修会」
役割:講師
神奈川県立湘南養護学校 応用行動分析にもとづく行動の理解と支援の実際 2017年7月
-
富山県特別支援学校知的障害教育研究協議会「人間関係の形成」部会
役割:講師
富山県立にいかわ総合支援学校 特別支援教育における人間関係の形成の実践 2017年7月
-
群馬大学教育学部附属特別支援学校公開研究会
役割:パネリスト, 助言・指導
群馬大学教育学部附属特別支援学校 インクルーシブ教育システムの構築の実践-私たちの取り組みとこれから- 2017年6月
-
横浜市情緒障害通級指導教室学校支援担当者研修会
役割:講師, 助言・指導
横浜市教育委員会特別支援教育総合センター 学校コンサルテーションの進め方 2017年4月 - 2018年3月
-
横浜市立左近山小学校教職員研修会
役割:講師
横浜市立左近山小学校 発達障害等配慮を必要とする児童の理解と対応-チームで取り組む特別支援教育- 2017年3月
-
川崎市立中学校特別支援学級設置校長研修会
役割:講師
川崎市立中学校特別支援教育委員会 特別支援教育の視点を活かした学校経営 2017年2月
-
平塚市学校保健会保健担当教員部会講演会
役割:講師
平塚市教育委員会 発達障害の理解と支援-連携した支援と心の支援の要として- 2017年2月
-
平成28年度強度行動障害対策事業事例検討会
役割:講師, 助言・指導
三浦しらとり園 事例検討会 2017年2月
-
神奈川県立金沢養護学校知的障害教育部門中学部研修会
役割:講師
神奈川県立金沢養護学校 子どもの行動問題への支援 2017年1月
-
平成28年度特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 行動と学習の見方〜応用行動分析的な視点から〜 国立特別支援教育総合研究所 2017年1月
対象: 教育関係者
種別:セミナー・ワークショップ
-
第37回群馬大学教育学部附属特別支援学校公開研究会
役割:パネリスト
群馬大学教育学部附属特別支援学校 インクルーシブ教育システム構築の展望-今、私たちにできること- 2016年11月
-
都筑区相談自主事業「学齢期の保護者向け講演会」
役割:講師
つづき地域活動ホームくさぶえ おとなになるための準備パート2 2016年9月
-
川崎市立宮崎小学校職員研修会
役割:講師
川崎市総合教育センター 特別な支援を必要とする児童の理解と支援 2016年9月
-
JICA横浜2016年度課題別研修「インクルーシブ教育/特別支援教育の推進」
役割:講師, 企画
国際協力機構(JICA)横浜国際センター 日本における特別支援教育教員養成および現職派遣研修の制度 2016年9月
-
茅ヶ崎市特別支援教育学習指導講座
役割:講師
茅ヶ崎市立第一中学校 ユニバーサルデザインの視点を意識した授業づくりと合理的配慮 2016年9月
-
てらん広場相談支援事例検討会
役割:助言・指導
社会福祉法人同愛会てらん広場相談室 相談支援事例に関するスーパービジョン 2016年8月 - 2016年12月
-
小・中学校等自立活動指導力向上研修会
役割:講師
茨城県立結城特別支援学校 自立活動の指導の基礎 2016年8月
-
埼玉県立大宮北特別支援学校自立活動研修会
役割:講師
埼玉県立大宮北特別支援学校 子供が自ら取り組む力を高める指導の工夫-ヒントと手助けの与え方- 2016年8月
-
発達障害等のある児童生徒への指導法 基礎研修講座
役割:講師
茨城県教育研修センター 発達障害等のある児童生徒への学習支援 2016年8月
-
神奈川県立鎌倉養護学校夏季公開講座
役割:講師
神奈川県立鎌倉養護学校 指導の実践に活かす応用行動分析 2016年8月
-
川崎市立御幸小学校校内研修会
役割:講師
川崎市立御幸小学校 発達障害のある児童の理解と対応 2016年8月
-
横浜国立大学教育学部附属教育デザインセンター主催連携研修講座「発達障害のある子どもの行動問題への支援」研修講座
役割:講師
横須賀市教育研究所 行動問題の理解と指導上のポイント 2016年8月
-
神奈川県教員免許法認定講習
役割:講師
神奈川県教育委員会 重複障害者教育総論 2016年8月
-
神奈川LD協会夏のセミナー2016
役割:講師
神奈川LD協会 ABA基礎講座「これだけは知っておこう!ABC分析と機能分析-子ども理解と支援のために-」 2016年7月
-
大分大学教育学部附属特別支援学校公開研究協議会
役割:講師
大分大学教育学部附属特別支援学校 意欲を高める授業づくりの工夫-応用行動分析の視点から- 2016年7月
-
横浜市特別支援学校教育研究会夏の研修会
役割:講師
横浜市特別支援学校教育研究会 行動問題の理解と支援をめぐって 2016年7月
-
発達協会2016実践セミナーA「行動の問題」の見方と対応の実際
役割:講師
発達協会 応用行動分析を用いたアプローチと対応の実際 2016年7月
-
2016年度発達障害・専門講座「事例から学ぶ自閉所スペクトラム(ASD)-医療・教育・副現場での有効な支援と合理的配慮-」
役割:講師
明治安田こころの健康財団 教育現場におけるASDの現状と合理的配慮 2016年7月
-
茅ヶ崎市中学校特別支援教育研究会研修会
役割:講師
茅ヶ崎市中学校特別支援教育研究会 児童生徒の行動理解と支援-応用行動分析の視点から- 2016年2月
-
発達協会2016春のセミナー「集団や社会に適応する力を育てる」
役割:講師
発達協会 集団適応の困難さの背景とそのはたらきかけ、どの子にもわかりやすいクラスづくり・集団づくりの実際 2016年2月
-
埼玉県立特別支援学校さいたま桜高等学園校内研修会
役割:講師
埼玉県立特別支援学校さいたま桜高等学園 発達障害の実態を踏まえた授業づくり 2016年2月
-
倉吉市子どもの発達支援研修会
役割:講師, 助言・指導
倉吉市福祉保健部子ども家庭課 自分らしく生きていくために-6つの領域から支援する自閉症スペクトラムのある子どもの人間関係形成プログラム- 2016年1月
-
平成27年度強度行動障害対策事業事例検討会
役割:講師, 助言・指導
三浦しらとり園 インシデントプロセス法による事例検討会 2015年12月 - 2016年2月
-
茅ヶ崎市立第一中学校学習指導講座
役割:講師
茅ヶ崎市立第一中学校 ユニバーサルデザインの視点を意識した授業づくりと支援体制の検討 2015年11月
-
横浜市特別支援教育推進事業「保護者教室」
役割:講師
横浜市教育委員会特別支援教育相談課 子どもの行動を手がかりにした家庭での接し方 2015年11月
-
町田市中学校教育研究会教育相談部会研修会
役割:講師
町田市中学校教育研究会 通常学級における発達障がいのある生徒への配慮や対応 2015年11月
-
津久井やまゆり園職員研修
役割:講師
津久井やまゆり園 行動障害への応用行動分析的アプローチ 2015年11月
-
平成27年度相模原市立総合学習センター特別支援教育スキルアップ研修講座
役割:講師
相模原市立総合学習センター 行動問題に対する理解と支援-応用行動分析の視点から- 2015年11月
-
JICA横浜2015年度課題別研修「インクルーシブ教育/特別支援教育の推進」
役割:講師, 企画
国際協力機構(JICA)横浜国際センター 日本における特別支援教育教員養成および現職派遣研修の制度 2015年9月
-
都筑区相談自主事業「学齢期の保護者向け講演会」
役割:講師
つづき地域活動ホームくさぶえ おとなになるための準備 2015年9月
-
特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 自閉症の特性と対応 2015年9月
-
2015年大連自閉症スペクトラム療育支援プロジェクト夏季講演会
役割:講師
美谷日中福祉協会 幼児期のインクルーシブ教育における応用行動分析的接近 2015年9月
-
2015年度発達障害・専門講座「自閉症スペクトラム最前線-医療・教育・福祉の現状と課題-
役割:講師
明治安田こころの健康財団 ASDに対する教育の現状と必要となる取り組み 2015年8月
-
横浜国立大学教育学部附属教育デザインセンター主催連携研修講座「発達障害のある子どもの行動問題への支援」
役割:講師
横須賀市教育研究所 行動問題の理解と指導上のポイント 2015年8月
-
伊勢原市特別支援教育担当者連絡会
役割:講師
伊勢原市教育センター 特別な支援を必要とする児童生徒の行動理解と指導法-ABC分析の枠組みから- 2015年8月
-
世田谷区発達障害療育センター研修
役割:講師
世田谷区発達障害療育センター 学校コンサルテーションの留意点-学校支援および連携した支援を進める上で- 2015年8月
-
平成27年度神奈川県教育委員会免許法認定講習(特別支援教育)
役割:講師
神奈川県教育委員会教育局行政部教職員企画課 重複障害者教育総論 2015年8月
-
親と子と教師の集中学習会-サマースクール・イン・鶴巻-
役割:講師, 助言・指導
秦野市特別支援教育研究会・スモールステップクラブ トレーニングプログラムの作成と実践に参加して 2015年8月
-
発達協会2015実践セミナー7-A「行動の問題の見方と対応の実際」
役割:講師
発達協会 応用行動分析を用いたアプローチと対応の実際 2015年8月
-
藤沢市立白浜養護学校みんなの学習会
役割:講師
藤沢市立白浜養護学校 気になる行動の理解と支援-発達障がいのある児童生徒を中心に- 2015年7月
-
名古屋市教育研究員の研究指導
役割:助言・指導
名古屋市立志賀中学校 運動における「集う」楽しさを味わうことができる体育学習 2015年7月
-
静岡県立浜松特別支援学校専門研修会
役割:講師
静岡県立浜松特別支援学校 応用行動分析から学ぶ子どもの適応行動を育てる指導 2015年7月
-
所沢市立教育センター特別支援教育研修会
役割:講師
所沢市立教育センター 誰もが参加できる授業づくりを目指して-特別な支援を必要とする児童生徒への合理的配慮を考える- 2015年6月
-
特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 行動と学習の見方 2015年6月
-
川崎市教育委員会研究推進校(特別支援教育)研究
役割:講師, 助言・指導
川崎市教育委員会 川崎市立田島支援学校研究 2015年5月 - 2017年3月
-
横浜市教育課程研究委員会研究員助言
役割:助言・指導
横浜市教育委員会教育課程研究委員会 自立活動における幼小中高一貫教育の推進-個別の指導計画をツールとして- 2015年5月 - 2016年3月
-
横浜市情緒障害通級指導教室支援センター機能担当者研修
役割:講師, 助言・指導
横浜市特別支援教育総合センター 学校支援の理論と実際 2015年5月 - 2016年3月
-
横浜市小学校特別支援教育研究会研修会
役割:講師
横浜市小学校特別支援教育研究会 自閉症の特性のある児童生徒の理解と対応-ABC分析の視点から- 2015年3月
-
寒川町立寒川中学校教職員研修会
役割:講師
寒川町立寒川中学校 生徒の行動理解と支援 2015年3月
-
川崎市立田島支援学校教職員研修
役割:講師, 助言・指導
川崎市立総合教育センター 授業の捉え方と個別的配慮 2015年2月
-
発達協会2015春のセミナーA「集団やクラスに適応する力を育てる」
役割:講師
発達協会 集団やクラスのつくり方 2015年2月
-
特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 自閉症の特性と対応 2015年1月
-
日本自閉症スペクトラム学会第24回資格認定講座
役割:講師
日本自閉症スペクトラム学会 アセスメント領域 2014年12月
-
鳥取県教育センター教職員研修「平成26年度特別支援学校10年経験者研修」
役割:講師
鳥取県教育センター 授業計画の作成と適切な指導のあり方 2014年11月
-
日本自閉症スペクトラム学会九州支部第5回資格認定講座
役割:講師
日本自閉症スペクトラム学会 アセスメント領域 2014年11月
-
社会福祉法人トポスの会後援会研修会
役割:講師
社会福祉法人トポスの会後援会 こんな支援があったら!人材活用、人材育成、そして親教育-パートナーシップ構築のために- 2014年11月
-
平成26年度関東甲信越地区特別支援学校知的障害教育校長会研究大会(神奈川大会)
役割:助言・指導
関東甲信越地区特別支援学校知的障害教育校長会 教育課程分科会 2014年10月
-
相模原市立総合学習センター特別支援教育スキルアップ研修講座
役割:講師
相模原市立総合学習センター 児童生徒の行動問題に対する理解と支援-応用行動分析の視点から- 2014年10月
-
横浜市教育委員会保護者教室
役割:講師
横浜市教育委員会事務局特別支援教育相談課 子どもの行動を手がかりにした家庭での接し方 2014年10月
-
平成26年度強度行動障害対策事業事例検討会
役割:講師, 助言・指導
三浦しらとり園 事例検討会 2014年9月 - 2015年2月
-
横浜市小学校特別支援教育研究会研修会
役割:講師
横浜市小学校特別支援教育研究会 気になる行動の理解と対応-手立てにつながる行動の捉え方- 2014年9月
-
2014中国自閉症スペクトラム療育支援プロジェクト夏季講演会
役割:講師
美谷日中福祉協会・北京星星雨教育研究所・北京師範大学 自閉症スペクトラム児への応用行動分析的アプローチ 2014年9月
-
平成26年度国立特別支援教育総合研究所特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 行動と学習の見方ー応用行動分析的な視点からー 2014年9月
-
JICA横浜2014年度課題別研修「インクルーシブ教育/特別支援教育の推進」
役割:講師, 企画
国際協力機構(JICA)横浜国際センター 日本における特別支援教育教員養成および現職派遣研修の制度 2014年9月
-
特別支援教育研修会「適応行動を育てる指導・支援」
役割:講師
静岡県総合教育センター 発達障害のある児童生徒の行動特性の理解と指導・支援 2014年9月
-
親と子と教師の集中学習会
役割:講師, 助言・指導
秦野市特別支援教育研究会 親と専門家の連携、学び方・学ばせ方の工夫、ペアレントトレーニング 2014年8月
-
横浜国立大学教育学部附属教育デザインセンター主催連携研修講座
役割:講師
神奈川県立総合教育センター 発達障害のある子どもの行動問題への支援 2014年8月
-
神奈川LD協会夏のセミナー2014
役割:講師
神奈川LD協会 はじめてみよう応用行動分析-行動の理解と具体的な支援の糸口- 2014年8月
-
発達協会実践セミナー2014「行動の問題」の見方と対応の実際
役割:講師
発達協会 応用行動分析を用いたアプローチと対応の実際 2014年8月
-
平成26年度神奈川県教育委員会免許法認定講習(特別支援教育)
役割:講師
神奈川県教育委員会教育局行政部教職員企画課 重複障害者教育総論 2014年8月
-
教員免許法更新講習
役割:講師
横浜国立大学 教育の最新事情(特別支援教育) 2014年8月
-
日本自閉症スペクトラム学会北海道支部第11回資格認定講座
役割:講師
日本自閉症スペクトラム学会 アセスメント領域 2014年7月
-
所沢市立教育センター特別支援教育研修会
役割:講師
所沢市立教育センター 誰もが参加できる授業づくりを目指して 2014年7月
-
静岡県立浜松特別支援学校専門研修会
役割:講師
静岡県立浜松特別支援学校 応用行動分析から学ぶ子どもの適応行動を育てる指導 2014年7月
-
神奈川県立茅ヶ崎養護学校夏季公開研修会
役割:講師
神奈川県立茅ヶ崎養護学校 応用行動分析から行動の問題を考える 2014年7月
-
2014年度発達障害・専門講座「自閉所スペクトラム児・者一人一人の可能性を広げるために-療育、教育、労働、福祉の取り組みから-」
役割:講師, 企画
明治安田こころの健康財団 自閉症スペクトラム障害の教育と可能性を広げる取り組み 2014年7月
-
神奈川県立座間養護学校有馬分教室校内研究
役割:助言・指導
神奈川県立座間養護学校 特別支援学校高等部有馬分教室合科(数学・家庭科)の学習の検討 2014年6月 - 2014年9月
-
海老名市小学校教育研究会特別支援教育部会研究会
役割:講師
海老名市小学校教育研究会 自閉症児の理解と支援のあり方 2014年6月
-
横浜国立大学教育人間科学部附属特別支援学校公開セミナー
役割:講師, 助言・指導
横浜国立大学教育人間科学部附属特別支援学校 発達障害のある児童生徒の人間関係の形成 2014年5月 - 2015年2月
-
「個別教育計画を活用した指導の充実に関する研究」調査研究
役割:助言・指導
神奈川県立総合教育センター 「個別教育計画を活用した指導の充実に関する研究」指導助言 2014年4月 - 2016年3月
-
障害科学学会学会企画シンポジウム
役割:パネリスト
障害科学学会 障害児者の臨床・支援の現場に身をおいて、今 2014年3月
-
町田市立南第四小学校特別支援教育研修会
役割:講師
町田市立南第四小学校 特別な支援を必要とする児童の理解と対応 2014年2月
-
高知大学教育学部附属特別支援学校第22回教育研究会
役割:講師
高知大学教育学部附属特別支援学校 わかる!できる!はたらく生活につながる授業づくり 2014年2月
-
神奈川LD協会冬のセミナー
役割:講師
神奈川LD協会 はじめてみよう応用行動分析-行動の理解と具体的な支援の糸口- 2014年2月
-
発達協会春のセミナー
役割:講師
発達協会 集団やクラスに適応する力を育てる-集団やクラスのつくり方- 2014年2月
-
国立特別支援教育総合研究所セミナー
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 自閉症のある児童生徒の算数科・数学科の指導 2014年1月
-
神奈川県立平塚養護学校公開研究会
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立平塚養護学校 応用行動分析から学ぶ子どもの適応行動を育てる指導とその実際 2014年1月
-
神奈川県立武山養護学校公開研修会
役割:講師
神奈川県立武山養護学校 子どもの行動から学ぶ観察力、分析力、支援力、実践力を身につけよう 2014年1月
-
とちぎ発達障害研究会定例会
役割:講師
とちぎ発達障害研究会 自閉症者のサバイバルスキルについて 2014年1月
-
特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 行動と学習の見方 2014年1月
-
山梨大学教育人間科学部附属特別支援学校公開研究会
役割:講師
山梨大学教育人間科学部附属特別支援学校 自閉症、発達障害のある児童生徒の人間関係の形成において大切な力をその支援 2014年1月
-
日本自閉症スペクトラム学会第22回資格認定講座
役割:講師
日本自閉症スペクトラム学会 アセスメント領域 2013年12月
-
都立町田の丘地域支援セミナー
役割:講師
東京都立町田の丘学園 発達障害のある児童・生徒のABC分析を活用した行動の理解と支援-応用編- 2013年12月
-
秩父学園自閉症子育て支援セミナー
役割:講師
国立秩父学園地域支援課 自閉症スペクトラムのある我が子と上手く関わるために(学童期) 2013年11月
-
伊勢原市まなびの教室の運営及び指導の充実に係る研修
役割:講師, 助言・指導
伊勢原市教育センター 学びの教室の運営について、およびケースカンファレンス 2013年11月
-
海老名市小学校教育研究会特別支援教育部会研究会
役割:講師
海老名市立今泉小学校 特別な支援を必要とする児童の理解と支援のあり方 2013年11月
-
強度行動障害対策事業実践報告会
役割:助言・指導
三浦しらとり園 事例研究報告 2013年10月 - 2014年2月
-
日本教育大学協会全国特別支援教育研究部門合同研究集会新潟大会
役割:助言・指導
日本教育大学協会全国特別支援教育研究部門 自閉症や発達障害の特性に配慮した学級経営 2013年10月
-
福島県養護教育センター自主研修講座「自閉症スペクトラムを考える」
役割:講師
福島県養護教育センター 自閉症スペクトラム児の人間関係形成プログラムの実践 2013年9月
-
神奈川県特別支援学校知的障害教育研究会研究発表大会講演会
役割:講師, 助言・指導
神奈川県特別支援学校知的障害教育研究会 知的障害のある自閉症児の教育的対応のあり方を巡って 2013年8月
-
教員免許法更新講習
役割:講師
横浜国立大学 教育の最新事情(特別支援教育) 2013年8月
-
山梨県立かえで支援学校夏期職員研修会
役割:講師
山梨県立かえで支援学校 自己評価を高める 2013年8月
-
相模原市立小山中学校夏期支援教育研修会
役割:講師
相模原市立小山中学校 支援の必要な生徒に関わる研修会-発達障害の理解と対応- 2013年8月
-
発達協会実践セミナー2013「基礎から学ぶ発達障害」
役割:講師
発達協会 「行動の問題」への対応 2013年8月
-
「発達障害のある子どもの行動問題への支援」研修講座
役割:講師
神奈川県立総合教育センター 行動問題の理解と指導上のポイント 2013年8月
-
第30回教育研究全国大会(岐阜大会)
役割:講師, 助言・指導
全日本教職員連盟 特別支援教育分科会 2013年8月
-
自閉症療育検討会
役割:講師, 助言・指導
日中美谷福祉協会・秦皇島特殊教育学校 自閉症療育検討会 2013年8月
-
免許法認定講習
役割:講師
神奈川県教育委員会 重複障害者教育総論 2013年8月
-
口腔保健研修会
役割:講師
東京都立心身障害者口腔保健センター 自閉症スペクトラム児への指導・支援のあり方 2013年8月
-
校内研修会
役割:講師
東京都立しいの木特別支援学校 自閉症スペクトラム児の教育的支援 2013年7月
-
逗子市学校経営研修会
役割:講師
逗子市教育委員会 罰によらない信頼に基づいた児童・生徒の支援とは-子どものよさを認め、引き出すには- 2013年7月
-
横浜市立西本郷小学校特別支援教育研修会
役割:講師
横浜市立西本郷小学校 「自閉症児児童の支援のしかたについて」「個別の児童・保護者の対応について」 2013年7月
-
横浜市情緒障害通級指導教室研究部会スキルアップ研修会
役割:講師, 助言・指導
横浜市特別支援教育総合センター 学校コンサルテーション 2013年6月 - 2014年3月
-
平成25年度特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 自閉症の特性と対応 2013年6月
-
川崎市教育委員会研究推進校学校研究
役割:講師, 助言・指導
川崎市立中央支援学校 生きる力をはぐくむ教育課程の創造 2013年5月 - 2015年3月
-
横浜市都筑区とまとのおうち親の会講演会
役割:講師, 助言・指導
とまとのおうち親の会 家庭生活における行動変容 2013年2月 - 2014年2月
-
発達協会2013春のセミナーI「集団やクラスに適応する力を育てる:ADHD・自閉症スペクトラムの子どもを中心に」
役割:講師
発達協会 集団づくり、クラスづくり 2013年2月
-
平成24年度国立特別支援教育総合研究所特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 行動と学習の見方-応用行動分析を手がかりに- 2013年2月
-
横浜国立大学教育人間科学部附属特別支援学校公開セミナー2012
役割:講師
横浜国立大学教育人間科学部附属特別支援学校 指導に活かす応用行動分析 2013年2月
-
平成24年度新宿区子ども家庭・若者サポートネットワーク発達支援部会合同研修会
役割:講師
新宿区立子ども総合センター子ども総合支援係 自己評価を高める 2013年1月
-
神奈川県立平塚養護学校教職員研修会
役割:講師
神奈川県立平塚養護学校 行動問題の理解と支援-豊かなコミュニケーションを基盤として- 2013年1月
-
東京都立町田の丘学園平成24年度公開研究協議会
役割:助言・指導
東京都立町田の丘学園 知的障害教育部門「日々の授業で育む主体的な力-評価シートを用いた授業改善とキャリア発達の視点から- 2013年1月
-
東京都立町田の丘地域支援セミナー
役割:講師
東京都立町田の丘学園 発達障害のある児童・生徒のABC分析を活用した行動の理解と支援 2012年12月
-
日本自閉症スペクトラム学会第20回資格認定講座
役割:講師
日本自閉症スペクトラム学会 心理領域 2012年12月
-
所沢市立教育センター特別支援教育研修会③
役割:講師
所沢市立教育センター 応用行動分析の視点から取り組む「わかる」「できる」授業づくり 2012年11月
-
神奈川県難聴言語障害教育協議会第3回本部研修会
役割:講師, 助言・指導
応用行動分析学から学ぶ子どもの行動の捉え方・指導の工夫について 2012年11月
-
神奈川LD協会第1回わらしべ実践交流集会
役割:情報提供
神奈川LD協会 お母さんのこころと行動を支える-カウンセリングとここのサポート教室の実践の中で- 2012年11月
-
長崎発達支援ingフォーラム2012「自閉症教育の最前線」
役割:講師
長崎発達支援ing 自閉症児の「人間関係の形成」を目指した支援と展望 2012年11月
-
小田原市特別支援教育研究会講演会
役割:講師
小田原市特別支援教育研究会 行動問題への指導-ABC分析を手がかりに- 2012年10月
-
岐阜大学教育学部公開講座
役割:講師
岐阜大学教育学部 発達障害(自閉症)のある生徒への社会参加を目指した教育的支援 2012年10月
-
茨城県教育研修センター特別支援教育指導法(自閉症)研修講座
役割:講師
茨城県教育研修センター 自閉症児のコミュニケーション指導 2012年10月
-
神奈川LD協会2012夜間ゼミ5回連続講座
役割:講師, 助言・指導, 企画
神奈川LD協会 行動問題の理解と支援のための事例検討会 2012年9月 - 2013年3月
-
静岡県総合教育センター特別支援教育研修:指導法Ⅰ
役割:講師
静岡県総合教育センター 応用行動分析から学ぶ子どもの適応行動を育てる指導、学びをデザインする 2012年9月
-
平成24年度神奈川県教育委員会免許法認定講習(特別支援教育)
役割:講師
神奈川県教育委員会教育局行政部教職員企画課 重複障害者教育総論 2012年8月
-
日本発達障害学会第47回研究大会
役割:企画, 運営参加・支援
横浜国立大学 日本発達障害学会第47回研究大会 2012年8月
-
東京都立町田の丘学園平成24年度公開研究会
役割:講師
東京都立町田の丘学園 社会参加につながる授業研究-主体性を機軸としながら- 2012年8月
-
平成24年度課題別研修「アジア地域 特別支援教育」
役割:講師, 助言・指導
国際協力機構(JICA)横浜国際センター カントリーレポート発表会 2012年8月
対象: 行政機関, その他
種別:講演会
-
東京都公立学校情緒障害教育研究会研修会
役割:講師
東京都教職員研修センター 児童・生徒の行動問題の理解と具体的な支援①②-応用行動分析の視点を交えて- 2012年8月
-
横浜市特別支援教育総合センター教職員研修事業特別支援教育基礎研修「発達障害理解研修」
役割:講師
横浜市特別支援教育総合センター 自閉症教育-基礎編・応用編- 2012年8月
-
療育キャンプ・イン・はこね「障害のある子の養育を親と教師で学びあう」
役割:講師, 助言・指導
箱根町テをつなぐ育成会 親と専門家の連携、学び方・学ばせ方の工夫、親の養育意欲の向上 2012年8月
-
日本発達障害学会第47回研究大会主催
役割:企画, 運営参加・支援
横浜国立大学 日本発達障害学会第47回研究大会 2012年8月
-
日本自閉症スペクトラム学会第19回資格認定講座
役割:講師
日本自閉症スペクトラム学会 事例研究会スーパーバイザー 2012年8月
-
国際協力機構(JICA)「河北省における自閉症児教育教員養成支援プロジェクト」
役割:講師
国際協力機構(JICA) 自閉症教育における応用行動分析的アプローチ 2012年8月
-
平成24年度強度行動障害対策事業実践報告会
役割:講師, 助言・指導
三浦しらとり園 実践報告会 2012年7月 - 2013年2月
-
発達協会2012実践セミナー「不器用さ」への理解と指導
役割:講師
発達協会 不器用な子をとりまく環境設定、自己評価を高める 2012年7月 - 2012年8月
-
岡山大学教育学部附属特別支援学校夏季公開研修会
役割:講師
岡山大学教育学部附属特別支援学校 教室と生活をつなぐ自立活動-自立活動の今日的意義- 2012年7月
-
2012年度発達障害・専門講座「自閉症教育の創出へ」
役割:講師
明治安田こころの健康財団 学齢期の課題と指導・支援の改善・充実 2012年7月
-
神奈川県立座間養護学校有馬分教室校内研究
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立座間養護学校 将来の社会的自立に向けた教科指導の工夫 2012年6月 - 2014年3月
-
横浜市教育課程研修会
役割:講師
横浜市教育委員会 学習環境の整備と課題 2012年6月 - 2012年10月
-
平成24年度国立特別支援教育総合研究所特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 自閉症の特性と対応 2012年6月
-
東京都立白鷺特別支援学校自閉症教育研究事業
役割:助言・指導
東京都立白鷺特別支援学校 自閉症教育研究事業 2012年5月 - 2013年3月
-
川崎市立養護学校学校研究
役割:講師, 助言・指導
川崎市立養護学校 2012年5月 - 2013年3月
-
川崎市中部療育センター職員研修
役割:講師
川崎市中部療育センター 子どもの発達と支援を考える5回シリーズ 2012年5月 - 2013年1月
-
横浜市地域活動ホームくさぶえ職員研修
役割:助言・指導
横浜市地域活動ホームくさぶえ 2012年4月 - 現在
対象: その他
種別:研究指導
-
自閉症通所施設やまびこ工房職員研修
役割:助言・指導
社会福祉法人風の谷 自閉症通所施設やまびこ工房 2012年4月 - 2022年3月
対象: その他
種別:研究指導
-
東京都立矢口特別支援学校校内研究中学部助言・指導
役割:講師, 助言・指導
東京都立矢口特別支援学校 共生社会の実現に向けて-社会参加につながる授業づくり- 2012年4月 - 2019年3月
-
愛知県心身障害者コロニーはるひ台学園「はるひフォーラム」
役割:助言・指導
愛知県心身障害者コロニーはるひ台学園 豊かな生活を目指して 2012年2月
-
横浜国立大学教育人間科学部附属特別支援学校公開セミナー「自立と社会参加をめざした教科中心教育」
役割:パネリスト, 講師, 助言・指導
横浜国立大学教育人間科学部附属特別支援学校 中・軽度知的障害児の認知特性の理解と支援 2012年2月
-
発達協会2012春のセミナー「集団やクラスに適応する力を育てる-ADHD・自閉症スペクトラムの子どもを中心に-」
役割:講師
発達協会 集団づくり、クラスづくり 2012年2月
-
ADDS Winter Seminar-自閉症支援者ネットワークをつくる-ライフステージに応じた支援の実際
役割:講師
ADDS(Advanced Developmental Disorders Support) 発達障害児への学齢期における支援の実際 2012年1月
-
横浜市児童指導教育研究会研修会
役割:講師
横浜市児童指導教育研究会 ABC分析と実践-基礎から応用まで- 2012年1月
-
平成23年度所沢市立教育センター特別支援教育研修会
役割:講師
所沢市立教育センター 発達障害のある子ども達の理解と支援 2012年1月
-
静岡県応用行動分析学研究会第5回研究大会
役割:講師
静岡県応用行動分析学研究会 あらためて「自立活動について語ろう」-教室と生活をつなぐ自立活動- 2011年12月
-
日本自閉症スペクトラム学会第18回資格認定講座
役割:講師
日本自閉症スペクトラム学会 領域「教育」 2011年12月
-
神奈川LD協会2011年度夜間ゼミ5回連続講座
役割:講師, 助言・指導, 企画
神奈川LD協会 行動問題の理解と支援のための事例検討会 2011年11月 - 2012年2月
-
行動教育臨床研究会2011年度第1回研究会
役割:講師
行動教育臨床研究会 自閉症教育の創出-横浜市で取り組もうとしていること- 2011年11月
-
所沢市立教育センター特別支援教育研修会③
役割:講師
所沢市立教育センター 一人一人の成長を促す指導 2011年11月
-
小田原市特別支援教育研究会全体研修会
役割:講師
応用行動分析から学ぶ子どもの適応行動を育てる指導法-ABC分析を手がかりに- 小田原市特別支援教育研究会 2011年10月
-
平成23年度国立特別支援教育総合研究所特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 自閉症の特性と対応-人間関係の形成を中心に- 2011年10月
-
千葉県立生浜高等学校教職員研修会
役割:講師
千葉県立生浜高等学校 自閉症の理解と対応 2011年10月
-
神奈川県立座間養護学校研究高等部知的障害教育部門助言
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立座間養護学校 授業づくり 2011年9月 - 2012年1月
-
東京都立高島特別支援学校「社会性の学習」全校研修
役割:講師, 助言・指導
東京都立高島特別支援学校 応用行動分析による自閉症児への支援 2011年9月 - 2012年1月
-
愛知県心身障害者コロニー地域生活移行研修会
役割:講師
愛知県心身障害者コロニー地域移行推進科 強度行動障害のある人の地域生活に向けた支援を考える-応用行動分析の視点から- 2011年9月
-
静岡県総合教育センター特別支援教育研修:指導法Ⅰ
役割:講師
静岡県総合教育センター 応用行動分析から学ぶ子どもの適応行動を育てる指導 2011年9月
-
藤沢市ことばの教室研究会研修会
役割:講師
藤沢市ことばの教室研究会 問題行動への対応の仕方 2011年9月
-
自立支援法特例事業・複数事業所連携事業「さくらの家勉強会・公開研究会」
役割:講師
さくらの家福祉農園 障害のある子どもの子育て 2011年9月
-
相模原市小学校研究会特別支援教育部会特別支援教育講演会
役割:講師
相模原市小学校研究会特別支援教育部会 特別な支援を必要とする児童の行動の見方・捉え方-ABC分析を活用して- 2011年9月
-
平成23年度課題別研修「アジア地域 特別支援教育」
役割:講師, 助言・指導
国際協力機構(JICA)横浜国際センター 大学における教員養成 2011年9月
対象: 行政機関, その他
種別:講演会
-
神奈川LD協会夏のセミナー2011
役割:講師
神奈川LD協会 応用行動分析学の指導技法を学ぶ 2011年8月
-
第45回全特連関東甲信越地区特別支援教育研究協議会神奈川大会
役割:講師
全日本特別支援教育研究連盟関東甲信越地区特別支援教育研究協議会 第8分科会「教科・領域を合わせた指導(生活単元学習)」 2011年8月
-
知的障害教育懇談会会議
役割:パネリスト
知的障害教育懇談会 学習指導要領の改訂(知的障害教育領域)に向けて 2011年8月
-
教員免許法更新講習
役割:講師
横浜国立大学 教育の最新事情(特別支援教育) 2011年8月
-
神奈川県教育職員免許法認定講習(特別支援教育)
役割:講師
神奈川県教育委員会 重複障害者教育総論 2011年8月
-
千葉県総合教育センター「高等学校における発達障害者支援研修」
役割:講師
千葉県総合教育センター 発達が気になる生徒の理解と対応-特性を捉えとABC指導法- 2011年8月
-
栃木県総合教育センター平成23年度自立活動指導充実研修
役割:講師
栃木県総合教育センター 自立活動の指導の充実-人間関係の形成を中心に- 2011年8月
-
平成23年度発達障害教育指導者研究協議会
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 発達障害者の一貫した支援のあり方 2011年8月
-
三浦しらとり園事例研究会
役割:講師, 助言・指導
三浦しらとり園 事例研究会 2011年7月 - 2012年2月
-
発達協会2011実践セミナー「不器用さの理解とその支援」
役割:講師
発達協会 自己認知・自己評価を高める-二次的な問題を防ぐために- 2011年7月
-
川崎市立橘小学校教職員研修
役割:講師
川崎市総合教育センター 支援目標の課題分析・ABC分析・支援の手立てについて 2011年7月
-
横浜市立日野南中学校特別支援教育校内研修会
役割:講師
横浜市立日野南中学校 発達障害の理解と教室における具体的な支援について 2011年7月
-
神奈川県立中原養護学校夏季研修会
役割:講師
神奈川県立中原養護学校 発達障害のある生徒への社会性の支援-人間関係の形成を中心に- 2011年7月
-
明治安田こころの健康財団発達障害「今、自閉症教育の創出に向けて」
役割:講師, 企画
明治安田こころの健康財団 自閉症の障害特性と生活に活かす教育のあり方 2011年7月
-
海老名市特別支援教育連絡協議会通級教室担当者研修会
役割:講師, 助言・指導
海老名市特別支援教育連絡協議会 「コミュニケーションに課題のある児童の指導について」助言、「応用行動分析の指導技法について-ことばの教室での活用のしかた」講義 2011年6月 - 2012年2月
-
NPO法人子育て支援センター「はーとふる」第11回はーとふるセミナー
役割:講師
NPO法人子育て支援センター 「行動の問題」の捉え方と対応-発達障害のある子どもを中心に- 2011年6月
-
日本行動教育研究会「現場のための特別支援教育講座28」
役割:講師
日本行動教育研究会 行動コンサルテーションの理論と実践 2011年6月
-
川崎市立養護学校研究「生きる力をはぐくむ教育課程の創造」助言
役割:講師, 助言・指導
川崎市立養護学校 課題別学習と自立活動の関わり 2011年5月 - 2012年2月
-
平成23年度国立特別支援教育総合研究所特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 行動と学習の見方 2011年5月
-
横浜市中学校特別支援教育研究会総会記念講演
役割:講師
横浜市中学校特別支援教育研究会 中学校におけるこれからの「自閉症教育」のあり方 2011年5月
-
三次市特別支援教育研修会
役割:講師
三次市教育委員会 集団・社会に適応する力を育てる-明日からできる!教室での支援 新学習指導要領をふまえて- 2011年2月
-
発達協会2011春のセミナー「集団・社会に適応する力を育てる-ADHD・自閉症スペクトラムの子どもを中心に-」
役割:講師
発達協会 ルールを守る力を育てる 2011年2月
-
平成22年度横浜教育実践フォーラム
役割:パネリスト
横浜市教育委員会事務局特別支援教育課 横浜から創る特別支援教育-これからの自閉症教育のあり方を考える- 2011年1月
-
平成22年度国立特別支援教育総合研究所特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 自閉症の特性と対応 2011年1月
-
神奈川県立小田原養護学校公開授業研究会
役割:助言・指導
神奈川県立小田原養護学校 「できるを支援する授業づくり」分科会助言者 2011年1月
-
神奈川県立座間養護学校教職員研修会
役割:講師
神奈川県立座間養護学校 知的障害教育における般化・維持を目指した教科指導のあり方-一人一人のキャリア発達を支援する- 2010年12月
-
所沢市立教育センター特別支援教育研修会③
役割:講師
所沢市立教育センター インストラクション・デザイン-「できる、わかる」を促すインストラクションのルール- 2010年12月
-
北海道立特別支援教育センター「特別支援学校専門性向上研修講座」
役割:講師
北海道立特別支援教育センター 特別支援学校の専門性を考える-キャリアデザインと新たな教育支援モデルの構築- 2010年11月
-
平成22年度国立特別支援教育総合研究所特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 行動上の課題の把握とその対応 2010年10月
-
岩谷学園高等専修学校教職員研修会
役割:講師
横浜市発達障害者支援センター(発達障害者支援開発事業コンサルテーション事業) 個別化された計画の作成と活用-個に応じた指導の充実の手段として- 2010年10月
-
神奈川県立中原養護学校高等部B課程(知的障害教育課程)授業検討会
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立中原養護学校 授業見学と意見交換 2010年9月 - 2010年11月
-
国際協力機構(JICA)平成22年度課題別研修「アジア地域 特別支援教育」
役割:講師, 助言・指導
国際協力機構(JICA)横浜国際センター 横浜国立大学における特別支援学校教員の養成について 2010年9月
対象: 行政機関, その他
種別:講演会
-
平成22年度小田原市特別支援教育研究会第2回全体研修会
役割:講師
小田原市特別支援教育研究会 学級の中の特別支援教育 2010年9月
-
神奈川LD協会夏季研修講座
役割:講師
神奈川LD協会 現場に活かす応用行動分析の考え方 2010年8月
-
夏季課題学習研修会
役割:講師, 助言・指導
伊勢原市特別支援教育研究会 学習の課題と学び方について 2010年8月
-
平成22年度神奈川県教育委員会免許法認定講習(特別支援教育)
役割:講師
神奈川県教育委員会教育局行政部教職員企画課 重複障害者教育総論A/B 2010年8月
-
清川村特別支援教育研修会
役割:講師
清川村教育委員会 気になる子どもをチームで支える-行動の捉えから指導・支援とその配慮まで- 2010年8月
-
横浜市教育委員会10年次教員研修教育課程研修
役割:講師
横浜市教育委員会教職員育成課 教科等指導の実際(特別支援) 2010年8月
-
東京都立石神井特別支援学校教職員研修会
役割:講師
東京都立石神井特別支援学校 自閉性障害のある児童・生徒の社会参加について 2010年8月
-
神奈川LD協会夏のセミナー2010
役割:講師
神奈川LD協会 現場に活かす応用行動分析の考え方-子どもにやさしく接するための一助として- 2010年8月
-
平成22年度川崎市特別支援教育研修講座「特別支援教育マネジメント研修」
役割:講師
川崎市総合教育センター チームで支援を実行する-パフォーマンスマネジメントの観点から- 2010年8月
-
神奈川県立中原養護学校夏季研修会
役割:講師
神奈川県立中原養護学校 発達障害等困難のある生徒の捉えと対応 2010年8月
-
三浦しらとり園強度行動障害事例研究会講演および助言
役割:講師, 助言・指導
三浦しらとり園 講演「行動障害のある利用者の理解と支援-応用行動分析学の立場から-」、および事例研究会への助言 2010年7月 - 2010年12月
-
発達協会2010実践セミナー「自閉症スペクトラムの子どもの理解とコミュニケーション指導」
役割:講師
発達協会 クラスの環境設定 2010年7月
-
千葉県総合教育センター「高等学校における発達障害者支援研修」
役割:講師
千葉県総合教育センター 発達が気になる生徒の理解と対応-特性を捉えとABC指導法- 2010年7月
-
川崎市特別支援学校3校相互授業研修会
役割:講師
川崎市立養護学校 「課題別学習」について 2010年7月
-
横浜国立大学教育人間科学部附属教育デザインセンター連携研修講座「発達障害のある子どもへの支援研修講座」
役割:講師
神奈川県立総合教育センター 行動分析による児童・生徒の理解と支援 2010年7月
-
神奈川県立鶴見養護学校創立30周年記念一斉公開授業研究会
役割:講師
神奈川県立鶴見養護学校 高等部「作業学習」公開授業への助言 2010年6月 - 2010年10月
-
平成22年度群馬県総合教育センター「特別支援学校・特別支援学級等の指導充実研修」
役割:講師
群馬県総合教育センター 自立活動における人間関係の形成の指導-新学習指導要領の趣旨を踏まえて- 2010年6月
-
平成22年度東京都障害のある児童・生徒の就学相談担当者研修会
役割:講師
東京都教育庁学校教育部特別支援教育課・東京都特別支援教育推進室 応用行動分析の手法による行動観察を通した就学相談のあり方 2010年6月
-
神奈川県立茅ヶ崎養護学校実践研究会助言および講演
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立茅ヶ崎養護学校 茅ヶ崎の研究-過去・現在・未来- 2010年5月 - 2011年2月
-
神奈川県立みどり養護学校高等部研究および事例検討会への助言
役割:講師
神奈川県立みどり養護学校 「ひとりひとりの教育的ニーズに応じた多様で柔軟な教育の推進とそのための実践」に向けた授業づくり 2010年4月 - 2011年2月
-
平成21年度国立特別支援教育総合研究所特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 高機能自閉症の子どもの事例検討 2010年3月
-
国際協力機構(JICA)第2回インクルーシブ教育セミナー-インクル-ジョンに向けた日本の特別支援教育の転換-
役割:パネリスト, 講師
国際協力機構(JICA)人間開発部高等教育・社会保障グループ社会保障課 インクル-ジョンに向けた日本の特別支援教育の課題-障害児に対する教育の変遷及び現状と課題- 2010年2月
-
発達協会2010春のセミナー「集団・社会に適応する力を育てる-ADHD・自閉症スペクトラムの子どもを中心に-」
役割:講師
発達協会 自己評価・自尊心を高める 2010年2月
-
寒川中学校校内研究会
役割:講師
寒川町立寒川中学校 通常級における授業のユニバーサルデザイン-応用行動分析の視点を入れた「わかる授業づくり」をめざして 2010年2月
-
平成21年度 神奈川県立茅ヶ崎養護学校校内研究
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立茅ヶ崎養護学校 つなぐ実践-チームとしての授業力の向上をめざして3- 2009年12月 - 2010年2月
-
神奈川県立みどり養護学校地域支援講演会2回連続講座
役割:講師
神奈川県立みどり養護学校 ABA(応用行動分析)をもとに「子ども応援プラン」を作成し、実践し、報告してみよう 2009年12月 - 2010年1月
-
筑波大学附属久里浜特別支援学校研究「自閉症児のための教育課程の研究開発Ⅱ」助言
役割:助言・指導
筑波大学附属久里浜特別支援学校 授業観察に基づいた助言・指導 2009年11月
-
川崎市立幸町小学校教職員研修会
役割:講師, 助言・指導
川崎市立幸町小学校 支援を必要とする児童の事例検討会への助言 2009年11月
-
神奈川県立鶴見養護学校小学部一斉公開授業研究会(兼第2回理解を進める会)
役割:講師
神奈川県立鶴見養護学校 授業および研究協議会での助言 2009年11月
-
横浜市上白根中学校区特別支援教育小中合同研修会
役割:講師, 助言・指導
横浜市上白根中学校区特別支援教育推進委員会 特別な支援を必要とする児童・生徒とその対応の現状に関する検討会への講評 2009年11月
-
横浜市特別支援教育総合センター保護者教室
役割:講師
横浜市特別支援教育総合センター 子どもとやさしく接するための7つのお約束-応用行動分析(ABA)を手がかりに- 2009年10月
-
神奈川県立武山養護学校校内研修会
役割:講師
神奈川県立武山養護学校 応用行動分析にもとづく子どもの理解と支援 2009年9月
-
日本自閉症スペクトラム学会近畿・中国支部第6回資格認定講座
役割:講師
日本自閉症スペクトラム学会 領域「教育」 2009年9月
-
平成21年度神奈川県教育委員会免許法認定講習(特別支援教育)
役割:講師
神奈川県教育委員会教育局行政部教職員企画課 重複障害者教育総論A/B 2009年8月
-
小松市教育センター特別支援教育研修会①
役割:講師
小松市教育センター 発達障害のある子ども発達支援と応用行動分析 2009年8月
-
海老名市立杉久保小学校児童指導・特別支援研修会
役割:講師
海老名市立杉久保小学校 楽しい学級づくり-子どもたちの心地よい居場所づくりを求めて 2009年8月
-
第43回全日本特別支援教育研究連盟関東甲信越地区特別支援教育研究協議会埼玉大会
役割:助言・指導
全日本特別支援教育研究連盟関東甲信越地区特別支援教育研究協議会 「個別の教育支援計画」分科会助言者 2009年8月
-
秦野市教育研究所公開講座
役割:パネリスト
秦野市教育研究所 今考える 発達障害の児童・生徒の支援 2009年7月
-
平成21年度東京都障害のある児童・生徒の就学相談担当者研修会
役割:講師
東京都教育庁学校教育部特別支援教育課・東京都特別支援教育推進室 行動観察における障害のある子供の教育的ニーズの把握-応用行動分析の手法を活用して- 2009年7月
-
明治安田こころの健康財団発達障害「自閉症の自立に向けた教育を学ぶ-具体的な就労に向けた指導の取り組みから-
役割:司会, 講師, 企画
明治安田こころの健康財団 2つの実践から自閉症の人たちの対応を探る 2009年7月
-
平成21年度飛騨特別支援学校特別支援教育講座
役割:講師
岐阜県立飛騨特別支援学校 発達障がいのある子どもの発達支援と応用行動分析-子どもとやさしくかかわるための5つのお約束- 2009年7月
-
神奈川県立瀬谷養護学校研修会
役割:講師
神奈川県立瀬谷養護学校 発達障害の特性の理解と支援 2009年7月
-
千葉県総合教育センター平成21年度高等学校における発達障害者支援講座
役割:講師
千葉県総合教育センター 発達が気になる生徒への理解と対応-特性の捉えとABC指導法- 2009年7月
-
茨城県教育研修センター平成21年度初任者研修講座(特別支援学校)
役割:講師
茨城県教育研修センター 自閉症児の理解と支援 2009年7月
-
茨城県教育研修センター平成20年度初任者研修講座(特別支援学校)
役割:講師
茨城県教育研修センター 自閉症児の理解と支援 2009年7月
-
秦野市教育委員会教育課題研修会(特別支援教育)
役割:講師
秦野市教育委員会教育指導課 通常の学級における発達障害等特別な支援を必要とする子どもへの支援のあり方 2009年5月
-
横浜市立中学校特別支援教育研究会総会講演
役割:講師
横浜市教育委員会小中学校教育課 個別支援学級における発達障害のある子どもへの支援について 2009年5月
-
平成21年度国立特別支援教育総合研究所特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 自閉症の特性と対応 2009年5月
-
日本自閉症スペクトラム学会第2回東海支部資格認定講座
役割:講師
日本自閉症スペクトラム学会 領域「心理」 2009年5月
-
横浜市立教育課程研究委員会特別支援学校部会講演
役割:講師
横浜市教育委員会特別支援教育課 自閉症教育の新しい取り組み 2009年2月
-
平成20年度 川崎市教育委員会教頭研修講座
役割:講師
川崎市総合教育センター 特別支援教育を活かした学校経営 2009年1月
-
川崎市教育関係職員研修会
役割:講師
川崎市総合教育センター 特別支援教育を活かした学校経営-遂行工学(PE)モデルの観点から- 2009年1月
-
松戸市立南部小学校校内研修会
役割:講師
松戸市立南部小学校 通常学級の中での特別な支援を必要とする子どもたち 2009年1月
-
横浜国立大学教育人間科学部 教育実践フォーラム2009
役割:コメンテーター
横浜国立大学教育人間科学部 特別支援教育-一人ひとりのニーズに応じた教育として- 2009年1月
-
平成20年度 神奈川県立茅ヶ崎養護学校校内研究
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立茅ヶ崎養護学校 つなぐ実践-チームとしての授業力の向上を目指して2- 2008年12月 - 2009年2月
-
平成20年度 川崎市情緒障害通級指導教室研修会
役割:講師
川崎市養護教育総合センター 発達障害児に対する包括的アセスメント 2008年11月
-
神奈川県「学校へ行こう週間」に係る「発達障害のある子どもたちの育ちを考える」講演会
役割:講師
神奈川県立伊勢原養護学校 一人ひとりの今と将来の充実に向けて-個のストレングスに寄り添った学校、家庭、地域づくり- 2008年10月
-
平成20年度国立特別支援教育総合研究所特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 自閉症の特性と対応 2008年9月
-
海老名市立杉久保小学校個別支援に関する学校コンサルテーション
役割:助言・指導
海老名市立杉久保小学校 個別支援に関する学校コンサルテーション 2008年8月 - 2009年3月
-
2008年度 夏期集中セミナー
役割:講師
神奈川LD協会 子どもとやさしく接するための7つのお約束-応用行動分析入門- 2008年8月
-
横浜市立港南台第一中学校夏季職員研修会
役割:講師
横浜市立港南台第一中学校 教室での「行動の問題」への対応-気になる行動の捉えと支援- 2008年8月
-
横浜市立保土ケ谷小学校教職員研修会
役割:講師, 助言・指導
横浜市立保土ケ谷小学校 横浜市立保土ケ谷小学校 2008年8月
-
平成20年度神奈川県教育委員会免許法認定講習(特別支援教育)
役割:講師
神奈川県教育委員会教育局子ども教育支援課 重複障害者教育総論A/B 2008年8月
-
横浜市養護教育総合センター教職員研修事業「言語障害教育部門」
役割:講師
横浜市養護教育総合センター 応用行動分析からみえてくるコミュニケーションの評価と指導 2008年8月
-
平成20年度 自閉症・高機能自閉症児教育研修講座
役割:講師
神奈川県立総合教育センター 自閉症・高機能自閉症児の理解と指導の実際 2008年8月
-
平成20年度 滋賀県特別支援教育充実講座
役割:講師
滋賀県総合教育センター 二次的な問題を防ぐ-応用行動分析から探る子どもへの支援- 2008年8月
-
平成20年度 横浜市教育委員会10年次教員研修
役割:講師
横浜市教育センター 自立支援教育 2008年8月
-
発達協会2008実践セミナー「行動の問題への理解と対応」
役割:講師
発達協会 学級内での「行動の問題」への対応-集団の中での指導のあり方- 2008年7月
-
千葉県総合教育センター平成20年度高等学校における発達障害者支援講座
役割:講師
千葉県総合教育センター 発達が気になる生徒への理解と対応-充実した高校生活のために- 2008年7月
-
大和市教育委員会指導室平成20年度特別支援教育研修会
役割:講師
大和市教育委員会指導室 行動面に問題をもつ子どもの理解と対応 2008年7月
-
明治安田こころの健康財団 発達障害講座2
役割:講師
明治安田こころの健康財団 新しい自閉症・発達障害児に対する心理・教育アプローチ-発達障害のある個人の価値ある人生に影響していく具体的内容- 2008年7月
-
横浜市立丸山台中学校 特別支援教育校内研修会
役割:講師
横浜市立丸山台中学校 発達障害の理解と教室における具体的な支援について 2008年7月
-
平成20年度国立特別支援教育総合研究所特別支援教育専門研修
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 高機能自閉症の子どもの事例検討 2008年6月
-
平成20年度 東京都障害のある児童・生徒の就学相談担当者研修会
役割:講師
東京都教育庁都立学校教育部特別支援教育課 応用行動分析を活用した行動観察 2008年6月
-
平成20~21年度 神奈川県立伊勢原養護学校校内研究
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立伊勢原養護学校 社会性を育てる 2008年5月 - 2010年2月
-
横浜市立上菅田特別支援学校教職員研修会
役割:講師
横浜市立上菅田特別支援学校 発達障害の理解と援助 2008年5月
-
徳島県立阿南養護学校特別支援教育研修会
役割:講師
徳島県立阿南養護学校 知的障害のある児童生徒のWANTSを高める教育への期待 2008年3月
-
第2回 全国特別支援教育コーディネーター会議in東京
役割:講師
兵庫教育大学 特別支援教育コーディネーターの養成 2008年2月
-
山形市小学校特別支援教育部会研修会
役割:講師
山形市小学校特別支援教育部会 発達障がいをもつ子どものソーシャルスキル 2008年1月
-
平成19年度 国立特別支援教育総合研究所第二期特別支援教育専門研修(知的障害教育コース)
役割:講師
国立特別支援教育総合研究所 自閉症の特性と対応 2008年1月
-
自閉症児・者の就労支援を考えるシンポジウムと講演会
役割:パネリスト, 講師
自閉症児・者の就労支援を考える会 自閉症の人が地域、職場、社会で自立する支援 2008年1月
-
神奈川朝鮮学園横浜朝鮮初級学校個別支援に関する学校コンサルテーション
役割:助言・指導
神奈川朝鮮学園横浜朝鮮初級学校 個別支援に関する学校コンサルテーション 2007年12月 - 2010年3月
-
平成19年度 神奈川県立茅ヶ崎養護学校校内研究
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立茅ヶ崎養護学校 つなぐ実践-チームとしての授業力の向上を目指して- 2007年11月 - 2008年1月
-
川崎市立久地小学校 人権に関わる職員研修
役割:講師
川崎市立カリキュラムセンター 学習や生活に気になる行動の理解とその支援-支援計画・手立て・個別指導などについて学ぶ- 2007年11月
-
壇国大学 特殊教育国際学術大会
役割:講師
壇国大学(DANKOOK University)(韓国) 日本における特別支援教育の開始とその現状 2007年11月
-
2007年度 秋の講座
役割:講師
神奈川LD協会 子どもとのつきあい方(2)-やさしく接するための大切な約束- 2007年11月
-
2007 自立支援セミナー「就労支援・生活支援を進めるために-その考え方と支援の実際-」
役割:講師
社会福祉法人さざんかの会 安定した生活づくりのために-応用行動分析と具体的なアプローチ- 2007年10月
-
平成19年度 校内支援体制におけるケース会議の充実に関する研究
役割:助言・指導
神奈川県立総合教育センター アクション・リサーチとケース会議モデルビデオの作成 2007年9月 - 2007年12月
-
横浜市立保土ケ谷小学校個別支援に関する学校コンサルテーション
役割:助言・指導
横浜市立保土ケ谷小学校 横浜市立保土ケ谷小学校 2007年8月 - 2009年12月
-
平成19年度 10年次教員研修
役割:講師, 助言・指導
横浜市教育センター研究研修指導課 自立活動 2007年8月 - 2007年11月
-
横浜市立港南台第一中学校生徒指導研修会
役割:講師
横浜市立港南台第一中学校 問題行動のある生徒指導の対処方法について 2007年8月
-
平成19年度神奈川県教育委員会免許法認定講習(特別支援教育)
役割:講師
神奈川県教育委員会子ども教育支援課企画指導班 重複障害者教育総論A/B 2007年8月
-
松戸市立南部小学校特別支援教育研修会
役割:講師
松戸市立南部小学校 ちょっと気になる子どもたち-その捉え方と配慮- 2007年8月
-
平成19年度 自閉症・高機能自閉症児等教育研修講座
役割:講師
神奈川県立総合教育センター 自閉症・高機能自閉症児の理解と指導の実際 2007年8月
-
2007年度 夏期集中セミナー
役割:講師
神奈川LD協会 子どもにやさしく接するための7つの約束-応用行動分析を手がかりに- 2007年8月
-
平成19年度 卒業後の豊かな生活に向けた支援講座
役割:講師
千葉県総合教育センター 就労と豊かな生活を考える 2007年8月
-
横浜市養護教育総合センター 教職員研修講座
役割:講師
横浜市養護教育総合センター 知的障害の理解と援助 2007年8月
-
精神発達障害指導教育協会 実践セミナー
役割:講師
精神発達障害指導教育協会 学齢期の子どもと「問題行動」-応用行動分析によるアプローチ 2007年8月
-
川崎市立京町小学校 特別支援教育研修
役割:講師
川崎市立カリキュラムセンター 特別に指導を要する児童への個別指導・支援計画の立案 2007年8月
-
平成19年度 神奈川県立伊勢原養護学校地域講演会
役割:講師
神奈川県立伊勢原養護学校 自閉症の理解と援助について-ABC分析をとおして- 2007年8月
-
小田原市教育委員会プロジェクト研究研修員助言
役割:助言・指導
小田原市教育委員会 「小・中学校における自立に向けた授業づくり」の助言 2007年7月 - 2008年1月
-
平成19年度 初任者研修講座(特別支援学校)
役割:講師
茨城県教育研修センター 自閉症児の理解と支援 2007年7月
-
平成19年度 LD・AD/HD児教育研修講座
役割:講師
神奈川県立総合教育センター LD児の理解と指導の実際、AD/HD児の理解と指導の実際 2007年7月
-
明治安田こころの健康財団発達障害2「自閉症・発達障害児に対する専門性の高い特別な支援」
役割:講師
明治安田こころの健康財団 特別支援に向けた専門機関(大学)の役割と課題 2007年7月
-
平成19年度 東京都障害のある児童・生徒の就学相談担当者研修会
役割:講師
東京都教育庁都立学校教育部特別支援教育課 応用行動分析を活用した行動観察 2007年7月
-
神奈川県立瀬谷養護学校夏期研修会
役割:講師
神奈川県立瀬谷養護学校 発達障害児の理解と支援の実際 2007年7月
-
神奈川県立鶴見養護学校教職員自主学習会「つるみ学習会」助言
役割:助言・指導
神奈川県立鶴見養護学校 教職員自主学習会「つるみ学習会」の助言 2007年5月 - 2010年2月
-
川崎市立養護学校学校研究助言者
役割:講師, 助言・指導
川崎市立養護学校 2007年5月 - 2009年3月
-
平成19年度 神奈川県立伊勢原養護学校教育研究推進指定校助言者
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立伊勢原養護学校 各年齢段階における自閉症教育についての研究 2007年5月 - 2008年2月
-
横浜市立二つ橋小学校重点研究会助言者
役割:講師, 助言・指導
横浜市立二つ橋小学校 「自分のよさをひびかせ、心のふれあいを大切にするコミュニケーション能力の育成」への助言 2007年5月 - 2008年2月
-
平成19年度 初任者研修講座(児童・生徒指導)
役割:講師
神奈川県立総合教育センター 子ども理解の方法-発達とアセスメント- 2007年5月
-
平成19年度 作業学習指導法研修講座
役割:講師
神奈川県立総合教育センター 職業教育の場としての作業学習 2007年5月
-
横浜市立都田小学校教職員研修会
役割:講師, 助言・指導
横浜市立都田小学校 発達障害の特質と学校ができること 2007年5月
-
校内支援体制におけるケース会議の充実に関する研究に係る助言者
役割:助言・指導
神奈川県立総合教育センター教育相談課 教育映像資料「はじめようケース会議」の作成 2007年4月 - 2009年3月
-
川崎市立田島養護学校校内研究会講演
役割:講師
川崎市立田島養護学校 自閉症の児童・生徒の理解と援助 2007年3月
-
横浜市立瀬谷小学校講演会
役割:講師
横浜市立瀬谷小学校 通常級における軽度発達障害の対応について 2007年3月
-
2006年度 冬のセミナー
役割:講師
神奈川LD協会 応用行動分析入門-子どもとやさしく向き合うための7つの法則- 2007年2月
-
平成18年度 国立特殊教育総合研究所第二期短期研修(知的障害教育コース)
役割:講師
国立特殊教育総合研究所 ニーズのとらえと対応-障害観の変遷- 2007年1月
-
川崎市立田島養護学校校内研究会講演
役割:講師
川崎市立田島養護学校 個別の教育支援計画への誘い-指導の実行・評価を中心に- 2006年12月
-
2006年度 神奈川県立中原養護学校校内研修会
役割:講師
神奈川県立中原養護学校 自閉性障害のある児童・生徒の理解と援助 2006年12月
-
平成18年度 神奈川県立茅ヶ崎養護学校校内研究
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立茅ヶ崎養護学校 子どもたちが生き生きとする教育活動の在り方を求めて-授業実践の充実- 2006年11月 - 2007年1月
-
平成18年度 特別支援教育コーディネーター養成研修講座
役割:講師
川崎市総合教育センター 事例研究の進め方-パートナーシップを高めるための支援方略- 2006年11月
-
平成18年度 小学部自立活動事例研修会
役割:講師
神奈川県立みどり養護学校 問題行動への対処 2006年9月 - 2007年2月
-
横浜市立二つ橋小学校特別支援教育研究会研修会
役割:講師, 助言・指導
横浜市立二つ橋小学校 事例を通して考える特別支援教育のあり方について 2006年9月
-
平成18年度 10年次教員研修
役割:講師, 助言・指導
横浜市教育センター研究研修指導課 自立活動 2006年8月 - 2006年12月
-
横浜市養護教育総合センター特別支援教育基礎研修講座
役割:講師
横浜市養護教育総合センター 特別支援教育と発達障害児 2006年8月
-
神奈川県立茅ヶ崎養護学校夏季公開研修会
役割:講師
神奈川県立茅ヶ崎養護学校 発達支援のための計画づくり講座 2006年8月
-
筑波大学附属久里浜特別支援学校研究「自閉症児のための教育課程の研究開発Ⅱ」助言
役割:助言・指導
筑波大学附属久里浜特別支援学校 小学部第2学年にかかる社会性の学習、およびコミュニケーションの指導に関する助言・指導 2006年8月
-
神奈川県立保土ケ谷養護学校職員研修会
役割:講師
神奈川県立保土ケ谷養護学校 自閉性障害のある児童・生徒の行動問題への応用行動分析的支援 2006年8月
-
横浜市教育センター「授業づくり講座」
役割:講師
横浜市教育センター研究研修指導課 ユニバーサルな授業づくり-軽度発達障害のある児童・生徒の行動の捉え方と配慮を中心に- 2006年8月
-
千葉県総合教育センター平成18年度「卒業後の豊かな生活に向けた支援講座」
役割:講師
千葉県総合教育センター 就労と豊かな生活を考える-生活に視点をおいた就労支援のあり方について- 2006年8月
-
平成18年度民部科学省委嘱事業「学力向上拠点形成事業」にかかる生徒理解校内研究の講師
役割:講師
伊勢原市立成瀬中学校 気になる行動の捉え方 2006年8月
-
平成18年度神奈川県教育委員会免許法認定講習(障害児教育)
役割:講師
神奈川県教育委員会教育局子ども教育支援課 障害児教育指導法ⅡA 2006年8月
-
平成18年度 卒業後の豊かな生活に向けた支援講座
役割:講師
千葉県総合教育センター 卒業後の豊かな生活の実現-就労と豊かな生活を考える- 2006年8月
-
平成18年度 LD・AD/HD・高機能自閉症児等教育研修講座
役割:講師
神奈川県立総合教育センター AD/HD児の理解 2006年8月
-
平成18年度 LD・AD/HD・高機能自閉症児等教育研修講座
役割:講師
神奈川県立総合教育センター LD児の理解 2006年8月
-
平成18年度 神奈川県立伊勢原養護学校小学部学部研究
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立伊勢原養護学校 小学部における自閉症児教育の具体的な支援のために 2006年7月 - 2007年1月
-
川崎市立養護学校研究教育関係教職員研修
役割:講師
川崎市立養護学校 作業学習と生活単元学習について 2006年7月
-
情緒障害特別支援学級事例検討
役割:助言・指導
小田原市立富水小学校 自閉症児の指導に関する助言 2006年7月
-
横浜市立本郷養護学校教職員研修
役割:講師
横浜市立本郷養護学校 自閉症の理解と指導 2006年6月 - 2006年9月
-
千葉県総合教育センター平成18年度特殊教育新任担当教員研修
役割:講師
千葉県総合教育センター 発達障害児における障害特性の捉え方と指導 2006年6月
-
横浜市立二つ橋小学校特別支援教育研究会研修会
役割:講師, 助言・指導
横浜市立二つ橋小学校 「個々の教育的ニーズに応じた特別支援教育の構築をめざして」講演 2006年6月
-
川崎市立田島養護学校校内研究会講演
役割:講師
川崎市立田島養護学校 個別の教育支援計画への誘い-子どもの見方・実態把握を中心に- 2006年6月
-
湘南学園中学高等学校生活指導委員会研修会
役割:講師
湘南学園中学高等学校 AD/HD児童等の行動の捉え方、関わり方と配慮 2006年6月
-
横浜市立二つ橋小学校個別支援に関する学校コンサルテーション
役割:助言・指導
横浜市立二つ橋小学校 個別支援に関する学校コンサルテーション 2006年5月 - 2008年3月
-
横浜市教育センター教育課題研究委員会「一種研究員」研究助言
役割:助言・指導
横浜市教育センター教育課題研究委員会 「授業の中で学習課題に取り組みづらい生徒への一斉授業における効果的な支援方法の一考察-応用行動分析を利用した支援の試み-」への助言 2006年5月 - 2007年3月
-
横浜市教育委員会10年次教員研修教育課程研修
役割:講師
横浜市教育委員会研究研修指導課 教科等指導の実際(特別支援) 2006年4月 - 2009年3月
-
横浜市立高田中学校個別支援に関する学校コンサルテーション
役割:助言・指導
横浜市立高田中学校 個別支援に関する学校コンサルテーション 2006年4月 - 2008年5月
-
横浜市特別支援教育モデル校職員研修会
役割:助言・指導
横浜市立若葉台西小学校 軽度発達障害児に対する個々の特別な教育的ニーズへの対応 2006年3月
-
平成17年度 障害児自立促進講座
役割:講師
茨城県福祉相談センター 自閉症の人の社会参加・地域支援について 2006年3月
-
特別支援コーディネーター連絡協議会
役割:講師
松戸市教育委員会 特別支援教育体制の充実と特別支援コーディネーターの役割 2006年2月
-
松戸市立南部小学校校内研修会
役割:講師
松戸市南部小学校 特別な支援を必要とする子どもたち-ABC分析にもとづく理解と支援- 2006年1月
-
平成17年度国立特殊教育総合研究所短期研修
役割:講師
国立特殊教育総合研究所 ニーズのとらえと対応-障害観の変遷- 2006年1月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
新潟県立教育センター平成17年度第1回スクールカウンセラー連絡協議会講演
役割:講師
新潟県教育庁義務教育課 特別支援教育体制の整備とスクールカウンセラーの役割 2005年10月
-
平成17年度特殊教育新任担当教員研修
役割:講師
千葉県総合教育センター 発達障害児における障害特性の捉え方 2005年10月
-
長崎県立虹の原養護学校教職員研修会
役割:講師
長崎県立虹の原養護学校 自閉性障害のある人の豊かな生活の実現をめざして-本人のWANTSを高め、応える支援- 2005年10月
-
長崎発達支援ing研修会
役割:講師
長崎発達支援ing 自閉性障害のある人の豊かな生活の実現をめざして-地域生活への包括的な支援方法の開発- 2005年10月
-
平成17年度 高等部自立活動事例研修会
役割:講師
神奈川県立みどり養護学校 問題行動への対処 2005年9月 - 2006年2月
-
平成17年度 横浜市総合教育センター教職員研修事業
役割:講師
横浜市教育委員会養護教育総合センター 行動障害をあわせもつ自閉症児の理解と対応 2005年9月
-
平成17年度卒業後の豊かな生活に向けた支援講座
役割:講師
千葉県総合教育センター 学校卒業後の生活を豊かにするために-就労と余暇の活動・自立と社会参加- 2005年9月
-
平成17年度神奈川県教育委員会免許法認定講習(障害児教育)
役割:講師
神奈川県教育庁教育部障害児教育課 障害児教育指導法Ⅱ 2005年8月
-
平成17年度神奈川県教育委員会免許法認定講習(障害児教育)
役割:講師
神奈川県教育庁教育部障害児教育課 障害児教育指導法ⅡA 2005年8月
-
平成17神奈川神奈川県立茅ヶ崎養護学校夏季公開研修会
役割:講師
神奈川県立茅ヶ崎養護学校 発達支援アセスメント講座 2005年8月
-
神奈川LD協会夏季セミナー
役割:講師
神奈川LD協会 豊かな生活を実現する教育支援-発達障害のある子どもたちを中心に- 2005年8月
-
神奈川県立保土ケ谷養護学校教職員研修会
役割:講師
神奈川県立保土ケ谷養護学校 行動の捉え方とその支援 2005年8月
-
平成17年度 横浜市養護教育総合センター教職員研修事業
役割:講師
横浜市養護教育総合センター 特別支援教育と学校体制 2005年8月
-
平成17年度 LD・AD/HD児教育研修講座2 AD/HD児教育研修講座
役割:講師
神奈川県立総合教育センター 2005年8月
-
神奈川県立相模原養護学校教職員研修会
役割:講師
神奈川県立相模原養護学校 子どもの行動の捉え方とその支援 2005年8月
-
平成17年度 神奈川県立茅ヶ崎養護学校夏季公開研修会
役割:講師
神奈川県立茅ヶ崎養護学校 発達支援アセスメント応用講座 2005年8月
-
平成17年度 神奈川県立伊勢原養護学校小学部学部研究
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立伊勢原養護学校 児童の障害特性の理解と実際の指導のあり方について 2005年7月 - 2006年2月
-
平成17年度 LD・AD/HD児教育研修講座1 LD児教育
役割:講師
神奈川県立総合教育センター 2005年7月
-
平成17年度 横浜市健康教育部会研修会
役割:講師
横浜市総合教育センター 特別支援教育における心身の発達をはかる健康教育-子どもの行動の理解とその捉え方- 2005年7月
-
平成17年度 横浜市養護教育総合センター教職員研修事業
役割:講師
横浜市養護教育総合センター 行動分析シリーズ①~③(評価とその記録、行動療法の実際、教室の中での指導と評価) 2005年7月
-
川崎市立田島養護学校学校研究指導講師
役割:講師, 助言・指導
川崎市立田島養護学校 「一人ひとりの子どもに合わせた授業づくり」への指導・助言 2005年5月 - 2007年2月
-
あすなろ教室第3回合同ケース会議
役割:講師
結城市あすなろ教室 子どもの危機と安全・安心な発達のために-チーム援助と地域のネットワークの再構築- 2005年1月
-
平成16年度 特別支援教育自立活動指導研修講座
役割:講師
北海道立特殊教育センター 自閉症児の社会自立に向けた行動形成の方法 2004年11月
-
我孫子市福祉施設連絡会第3回職員研修会
役割:助言・指導
我孫子市福祉施設連絡会 施設や作業所における利用者支援について 2004年10月
-
平成16年度 特殊教育新任担当教員研修
役割:講師
千葉県総合教育センター 発達障害児における障害特性の捉え方 2004年10月
-
筑波大学附属久里浜養護学校PTA講演会
役割:講師
筑波大学附属久里浜養護学校PTA 学齢期における地域生活支援-子どもたちの生きる基盤づくり、そして温かい環境に創りかえていくために- 2004年10月
-
横浜国立大学2004年度公開講座 土曜講座「差異を生きる」
役割:講師
横浜国立大学教育人間科学部 知的障害という他者-自閉症の人と街で出会ったとき- 2004年9月
-
平成16年度 小学部自立活動事例研修会
役割:講師
神奈川県立みどり養護学校 問題行動への対処 2004年9月
-
平成16年度 神奈川県教育委員会免許法認定講習(障害児教育)
役割:講師
神奈川県教育庁教育部障害児教育課 障害児教育指導法Ⅱ 2004年8月
-
茅ヶ崎養護学校夏季公開研修会
役割:講師
神奈川県立茅ヶ崎養護学校 発達支援アセスメント応用講座 2004年8月
-
平成16年度 神奈川県立伊勢原養護学校夏季セミナー
役割:講師
神奈川県立伊勢原養護学校 問題行動の機能分析と具体的支援 2004年8月
-
横浜市個別支援学級健康部会研修会
役割:講師
横浜市養護教育総合センター 個のライフスタイルに応じた健康教育-生活を豊かにする支援方法の検討- 2004年7月
-
富山県立にいかわ養護学校現職教育講演会
役割:講師
富山県立にいかわ養護学校 自閉症をはじめとした発達障害のある生徒の社会力の形成と支援 2004年7月
-
平成16年度 神奈川県立茅ヶ崎養護学校研究助言者
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立茅ヶ崎養護学校 授業研究をとおした個別教育計画システムの改善と検証-個別教育計画が支援ツールとして動くために- 2004年6月 - 2005年1月
-
平成16年度 横浜市養護教育総合センター教職員研修事業
役割:講師
横浜市養護教育総合センター 知的障害児の指導-発達と特性を捉えた指導-/個別支援学級の指導-障害特性の理解と支援・評価を活かす- 2004年6月 - 2004年10月
-
平成16年度 神奈川県立伊勢原養護学校小学部ケース研究研修会
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立伊勢原養護学校 児童の障害特性の理解と実際の指導のあり方について 2004年5月 - 2005年2月
-
平成16年度 国立特殊教育総合研究所短期研修
役割:講師
国立特殊教育総合研究所 ニーズのとらえと対応-障害観の変遷- 2004年5月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
香川大学教育学部附属養護学校学校研究助言
役割:講師, 助言・指導
香川大学教育学部附属養護学校 2004年4月 - 2007年3月
-
神奈川県立伊勢原養護学校ケース研究拡大報告会
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立伊勢原養護学校 3事例から学ぶ問題行動の機能分析と具体的支援 2004年3月
-
つくば発達障害研究会公開講座
役割:講師
つくば発達障害研究会 自閉症・LD・ADHDの人の健やかな生活のために 2004年2月
-
特殊学級担当者研修会
役割:講師
茅ヶ崎寒川地区小学校特殊学級担当者研究会 アセスメントの基礎 2004年2月
-
2001年度特専・臨養生による実践報告会
役割:運営参加・支援
横浜国立大学障害児教育講座 教育と福祉のコラボレーション-学齢期&卒業後の支援をめぐって- 2004年2月
-
神奈川県立中原養護学校校内実践研究会
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立中原養護学校 新しい学部(高等部知的障害教育部門)の教育をつくる-日課表を中心とした教育課程の研究- 2003年12月
-
平成15年度 第25回神奈川県障害児者の理解を進める会
役割:司会
神奈川県盲ろう養護学校長会、神奈川県特殊学級設置校長会 私の教育的ニーズとは 2003年11月
-
平成15年度 神奈川県立茅ヶ崎養護学校校内研究
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立茅ヶ崎養護学校 移行教育としての高等部3年間の指導内容の見直しと精選 2003年9月 - 2004年2月
-
我孫子市福祉施設連絡会第2回職員研修会
役割:助言・指導
我孫子市福祉施設連絡会 QOL(生活の質)の向上について 2003年9月
-
平成15年度 自立活動部高等部事例研修会
役割:講師
神奈川県立みどり養護学校 思春期におけるこだわり行動が強い生徒に対する指導法 2003年9月
-
平成15年度 神奈川県教育委員会免許法認定講習(障害児教育)
役割:講師
神奈川県教育庁教育部障害児教育課 障害児教育指導法Ⅱ 2003年8月
-
茅ヶ崎養護学校夏季公開研修会
役割:講師
神奈川県立茅ヶ崎養護学校 発達支援アセスメント基礎講座 2003年8月
-
横浜市養護教育総合センター教職員研修
役割:講師
横浜市養護教育総合センター 自閉症とコミュニケーション行動-その捉え方と援助法- 2003年8月
-
横浜市立盲・ろう・養護学校教育課程運営・改善研究協議会
役割:講師
横浜市養護教育総合センター 子どもの生きる力を育てる授業づくり 2003年8月
-
2003年度 安田精神保健講座夜間講座
役割:講師
安田生命社会事業団 自閉症児の教育・福祉入門 2003年7月 - 2003年8月
-
神奈川県立ひばりが丘学園 家族セミナー
役割:講師
神奈川県立ひばりが丘学園 思春期の行動障害-他害のメカニズム- 2003年7月
-
平成15年度 神奈川県立伊勢原養護学校小学部ケース研修会
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立伊勢原養護学校 2003年6月 - 2004年3月
-
神奈川県立伊勢原養護学校養護学校等センター推進事業研修会
役割:講師
神奈川県立伊勢原養護学校 問題行動の機能分析と具体的支援-「動機づけアセスメント尺度」を用いて- 2003年6月
-
「よこはま発達支援研究会」主催
役割:企画, 運営参加・支援
横浜国立大学教育人間科学部渡部研究室 よこはま発達支援研究会 2003年5月 - 2004年3月
-
平成15年度 国立特殊教育総合研究所短期研修
役割:講師
国立特殊教育総合研究所 ニーズのとらえと対応-障害観の変遷- 2003年5月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
国立特殊教育総合研究所・横浜国立大学教育人間科学部ジョイントセミナー
役割:企画, 運営参加・支援
国立特殊教育総合研究所知的障害教育研究室・横浜国立大学教育人間科学部渡部研究室 研究実践報告会 2003年3月
-
横浜国立大学教育人間科学部附属養護学校2002年度公開セミナー講演
役割:講師
横浜国立大学教育人間科学部附属養護学校 「地域とのかかわりを深める支援」 2003年2月
-
神奈川県立相模原養護学校校内研修会
役割:講師
神奈川県立相模原養護学校 行動に問題のある児童生徒の指導を考える(本校児童生徒事例を軸に)-行動療法的アプローチから- 2003年2月
-
2001年度特専・臨養生による実践報告会
役割:運営参加・支援
横浜国立大学障害児教育講座 修了1年次研修発表会 2003年2月
-
神奈川県立伊勢原養護学校交流教育推進事業講演会
役割:講師
神奈川県立伊勢原養護学校 問題行動の機能分析と具体的支援-「動機づけアセスメント尺度」を用いて- 2003年2月
-
平成14年度 神奈川県立茅ヶ崎養護学校校内研究
役割:講師, 助言・指導
神奈川県立茅ヶ崎養護学校 個々の教育的ニーズに合せた教育実践の充実をめざして- 2003年1月 - 2003年2月
-
平成13年度 国立特殊教育総合研究所短期研修
役割:講師
国立特殊教育総合研究所 ニーズのとらえと対応-障害観の変遷- 2003年1月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
藤沢市ことばの教室担当者研修会
役割:講師
藤沢市立藤沢小学校 検査法K-ABCについて 2002年10月
-
平成14年度 国立特殊教育総合研究所短期研修
役割:講師
国立特殊教育総合研究所 ニーズのとらえと対応-障害観の変遷- 2002年9月
対象: 教育関係者
種別:講演会
-
平成14年度筑波大学公開講座「自閉症・者のコミュニケーションと生活の質の向上」
役割:講師
筑波大学学校教育部 自閉症者の社会との接点のつくり方-選択・自己決定の援助から- 2002年8月
-
平成14年度神奈川県教育委員会免許法認定講習(障害児教育)
役割:講師
神奈川県教育庁教育部障害児教育課 障害児教育指導法Ⅱ 2002年8月
-
平成14年度 横浜市養護教育総合センター教職員研修事業
役割:講師
横浜市養護教育総合センター 個別支援学級・指導技術を磨く事例研究の進め方 2002年5月 - 2002年11月
-
国立特殊教育総合研究所・横浜国立大学教育人間科学部共同セミナー
役割:企画, 運営参加・支援
国立特殊教育総合研究所柘植研究室・横浜国立大学教育人間科学部渡部研究室 知的障害のある児童生徒へのベスト・プラクティスとは 2002年3月
-
第6回自閉症研修会
役割:講師
北九州市自閉症児者の未来を考える会・北九州市障害者支援センターレッツ 社会生活に向けての教育に求められるもの/社会生活スキルを育てる 2002年2月
-
我孫子市こども発達センター保護者学習会
役割:講師
我孫子市こども発達センター 幼児期に大切なこと 2002年1月
-
横浜市立日野養護学校校内研修会
役割:講師
横浜市立日野養護学校 保護者と共に創る個別教育計画 2001年12月
-
安田精神保健講座秋期講座
役割:講師
安田生命社会事業団 自閉症児への包括的アプローチ-障害(行動)の理解から自閉症児・者個人の生活に根ざした教育・援助- 2001年11月
-
平成13年度 神奈川県教育委員会免許法認定講習(障害児教育)
役割:講師
神奈川県教育庁教育部障害児教育課 障害児教育指導法Ⅱ 2001年8月
-
平成13年度 自立活動中学部事例研修会
役割:講師
神奈川県立みどり養護学校 自傷行動ある生徒に対する指導法 2001年7月 - 2001年10月
-
安田精神保健講座夜間講座
役割:講師
安田生命社会事業団 自閉症児への包括的アプローチ-障害(行動)の理解から自閉症児・者個人の生活に根ざした教育・援助- 2001年6月 - 2001年7月
-
平成14年度 横浜市養護教育総合センター教職員研修事業
役割:講師
横浜市養護教育総合センター 小学校特殊学級3年次研修 個別支援学級・指導技術を磨く事例研究の進め方 2001年5月 - 2001年7月
-
国立特殊教育総合研究所・横浜国立大学教育人間科学部ジョイントセミナー
役割:企画, 運営参加・支援
国立特殊教育総合研究所柘植研究室・横浜国立大学教育人間科学部渡部研究室 研究実践報告会 2001年3月
-
鳴門教育大学学校教育学部附属養護学校校内研究会
役割:講師
鳴門教育大学学校教育学部附属養護学校 知的障害のある児童・生徒の自己決定の支援をめぐって-教育的支援の展開を探る- 2001年3月
-
徳島県特殊教育諸学校職員研修講師
役割:講師
2000年12月
-
神奈川県知的障害児施設職員研修講師
役割:講師
2000年12月
-
神奈川県立ひばりが丘学園職員研修
役割:講師
神奈川県立ひばりが丘学園 自閉症児者の療育について 2000年12月
-
徳島県社会参加と自立・就学啓発推進会議講演
役割:講師
徳島県社会参加と自立・就学啓発推進会議運営委員会 一人ひとりが自分らしく生きていくために-これからの「障害」文化と支援を探る- 2000年12月
-
板橋区特殊教育教員研修講師
役割:講師
板橋区教育委員会 2000年11月
-
横浜市立日野養護学校校内研修会
役割:講師
横浜市立日野養護学校 「実践からみた個別教育計画」 2000年11月
-
東葛北部地区知的障害施設連絡協議会職員研修
役割:講師
東葛中部地区知的障害施設連絡協議会 新しい生活を創る-個人将来計画法による個人支援計画作成の試み- 2000年11月
-
横浜市立日野養護学校校内研修会
役割:講師
横浜市立日野養護学校 実践からみた個別教育計画-チームアプローチの効果と課題- 2000年11月
-
心身障害教育研修会
役割:講師
板橋区教育委員会 自閉症の理解と指導 2000年11月
-
我孫子市福祉講演会「このまちでくらそう!-障害をもつ人も地域の中で楽しく暮らせる豊かな人間関係をつくりたい」」
役割:講師
我孫子市「はとの会」 援助を受けながら自分らしい生活を創る 2000年10月
-
我孫子市知的障害者更生施設あらき園保護者会講演
役割:講師
我孫子市立あらき園 2000年9月
-
野田市障害者福祉連絡協議会職員研修講師
役割:講師
野田市障害者福祉連絡協議会 2000年8月
-
平成12年度神奈川県教育委員会免許法認定講習(障害児教育)
役割:講師
神奈川県教育庁教育部障害児教育課 障害児教育指導法Ⅱ 2000年8月
-
野田市福祉施設職員研修会
役割:講師
野田市長 利用者主体の援助・自己決定とはな何か 2000年8月
-
第23回自閉児教育研究会ワークショップ
役割:講師
自閉児教育研究会(埼玉大学) 学齢期の指導-A養護学校での個別教育を用いた指導の進め方とその問題点について- 2000年7月
-
我孫子市知的障害者更生施設あらき園
役割:講師, 助言・指導
我孫子市立あらき園 2000年4月 - 2003年3月
-
重度障害のある人の自律と社会参加に関する研究会
役割:情報提供, 企画
横浜国立大学教育人間科学部渡部匡隆研究室 2000年4月 - 2001年3月
-
知的障害者授産施設「ぽこ・あ・ぽこ」での職員研修講師
役割:講師
社会福祉法人電機神奈川福祉センター 2000年3月
-
電機神奈川福祉センター職員研究会
役割:講師
電機神奈川福祉センター 知的障害のある人のQOLの向上に向けて-自らの意思や選択を表明する方法を開発する- 2000年3月
-
横浜国立大学創立50周年記念公開シンポジウム
役割:企画, 運営参加・支援
横浜国立大学教育人間科学部障害児教育講座 学習障害児の指導をめぐって-教室のなかの教育サービスはどのようにかわろうとしているのか- 2000年2月
-
静岡障害者職業総合センター職員研修会
役割:講師
静岡障害者職業総合センター 2000年1月
-
日本行動教育研究会講演
役割:講師
日本行動教育研究会 2000年1月
-
静岡障害者職業センター職員研修
役割:講師
静岡障害者職業センター 自閉症者の特性と職場における配慮について 2000年1月
-
東京学芸大学特殊教育研究施設公開シンポジウム
役割:パネリスト
東京学芸大学教育学部附属特殊教育研究施設長 発達障害がある人の自立した社会参加のために-自己選択・自己決定、自己管理の環境からの支援- 1999年12月
-
平成11年度神奈川県教育委員会免許法認定講習(障害児教育)
役割:講師
神奈川県教育庁教育部障害児教育課 障害児教育指導法Ⅱ 1999年8月
-
’99実践セミナー「青年・成人期への指導と対応-意思の尊重と地域生活援助を中心に」
役割:講師
精神発達障害指導教育協会 ソーシャルスキルトレーニングの進め/自己決定能力を高める 1999年8月
-
藤沢市ことばの教室担当者研修会
役割:講師
藤沢市立藤沢小学校 田中ビネー検査法について 1999年7月
-
ワークショップで学ぶ障害のある子のアセスメントと指導の展開
役割:講師
日本行動教育研究会 障害児のソーシャルスキル-バスの乗降とスーパーマーケットでの買い物の事例から- 1999年5月
-
障害児の相談会とビデオを見る会
役割:講師
春日井市リズム遊びでことばを育てる会 発達障害、自閉症って? 1998年11月
-
名古屋市教育センター研究研修会
役割:講師
名古屋市教育センター 一人一人の主体的な学習を支援する方法の究明について 1998年10月
-
平成10年度 愛知県教育センター養護・訓練研修講座
役割:講師
愛知県教育センター 障害の重い子供のコミュニケーション能力を高める指導について 1998年7月
-
平成10年度 こばと学園職員研修
役割:講師
愛知県立心身障害者コロニーこばと学園 ケース研究入門 1998年5月 - 1999年2月
-
第27回Fuji教育研究会発表会
役割:講師
埼玉県Fuji教育研究会 自閉症児童・生徒の社会参加スキルの形成-自己決定と社会生活への組織的な援助に向けて- 1997年11月
-
平成9年度 筑波大学心身障害学系小林研究室夏期研究会
役割:講師
筑波大学心身障害学系小林研究室 発達障害児者の生活支援 1997年8月
-
平成9年度 愛知県教育センター養護・訓練研修講座
役割:講師
愛知県教育センター 障害の重い子供のコミュニケーション能力を高める指導について 1997年7月
-
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所公開シンポジウム97
役割:講師
愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所 知的障害をもつ人の「自己決定」-理念から援助技術へ- 1997年2月
-
「自閉症者の職業上の諸問題に関する研究会」に係る専門家ヒアリング
役割:講師
日本障害者雇用促進協会障害者職業総合センター 自閉症生徒の社会参加技能の形成とその成立 1996年8月
-
平成8年度 愛知県教育センター養護・訓練研修講座
役割:講師
愛知県教育センター 障害の重い子供のコミュニケーション能力を高める指導について 1996年7月
-
平成7年度 愛知県教育センター養護・訓練研修講座
役割:講師
愛知県教育センター 障害の重い子供のコミュニケーション能力を高める指導について 1995年7月
-
職業評価関係業務運営連絡会議
役割:講師
茨城県障害者職業センター 自閉症者の行動特徴と療育 1994年4月
-
幼児の心の声を聴くための学習会
役割:講師
牛久手をつなぐ育成会、牛久心身障害学習会 子どもの困った行動の見方・考え方・接し方-事例から学ぶ- 1992年7月
-
幼児の心の声を聴くための学習会
役割:講師
牛久手をつなぐ育成会、牛久心身障害学習会 子どもの困った行動の見方・考え方・接し方 1992年3月