著書 - 渡邉 正義
件数 39 件-
Functional Macromolecular Complexes
K. Yamamoto and H. Nishihara, Eds.( 担当: 単著 , 範囲: Masayoshi Watanabe)
Royal Society of Chemistry 2024年11月 ( ISBN:978-1-83767-470-1 ) [査読有り]
総ページ数:399 担当ページ:271-295 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
次世代二次電池の開発動向
渡邉正義( 担当: 共著 , 範囲: 第3章 正極不溶型リチウム硫黄電池の開発)
シーエムシー出版 2023年4月
総ページ数:247 担当ページ:23-32 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
「イオン液体の実用展開へ向けた最新動向」大内幸雄監修 2章”電解質としてのイオン液体の広がり”
渡邉正義、大内幸雄監修( 担当: 単著 , 範囲: 2章 電解質としてのイオン液体の広がり)
シーエムーシー出版 2022年
担当ページ:10-22 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Li-S Battery Using Li2S Cathode
Masayoshi Watanabe( 担当: 単著)
Next Generation Batteries 2021年
担当ページ:403-414 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
Outline of Li-S Battery Project
Masayoshi Watanabe( 担当: 単著)
Next Generation Batteries 2021年
担当ページ:273-275 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
「機能性高分子金属錯体」4章3 グライム溶媒和イオン液体とそのイオン伝導体としての特性
渡邉 正義( 担当: 分担執筆 , 範囲: 4章3 グライム溶媒和イオン液体とそのイオン伝導体としての特性)
三共出版 2020年6月 ( ISBN:978-4-7827-0791-3 )
総ページ数:26 担当ページ:380-405 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
「ポーラスカーボン材料の合成と応用」 第19章 リチウム-硫黄二次電池の高容量化のための硫黄/多孔性炭素複合電極
上野和英、稲垣怜史、渡邉正義( 担当: 共著)
シーエムシー出版 2019年10月 ( ISBN: 978-4-7813-1441-9 )
担当ページ:186-196 記述言語:日本語 著書種別:学術書
第19章 リチウム-硫黄二次電池の高容量化のための硫黄/多孔性炭素複合電極、上野和英、稲垣怜史、渡邉正義、「ポーラスカーボン材料の合成と応用」監修 西山憲和、シーエムシー出版、2019, pp.186-196.
-
Lithium Oxygen Battery
Raymond A.Wong,Hye Ryung Byon,Morgan L.Thomas,Kaoru Dokko,Masayoshi Watanabe( 担当: 共著)
Encyclopedia of Inorganic and Bioinorganic Chemistry 2019年3月
記述言語:英語 著書種別:学術書
-
刺激応答性高分子ハンドブック
玉手亮太、橋本 慧、渡邉正義( 担当: 分担執筆)
エヌティーエス 2018年
総ページ数:80 担当ページ:342-348 記述言語:日本語 著書種別:学術書
玉手亮太、橋本 慧、渡邉正義、イオン液体を溶媒とする温度/光応答性高分子材料、「刺激応答性高分子ハンドブック」、監修 宮田 隆志、エヌティーエス、pp. 342-348、2018. (全806頁)
-
Design and New Energy Application of Ionic Liquids
Shiro Seki, Shimpei Ono, Nobuyuki Serizawa, Yasuhiro Umebayashi, Seiji Tsuzuki, Kazuhide Ueno, Masayoshi Watanabe( 担当: 分担執筆)
The Royal Society of Chemistry 2018年
担当ページ:365-389 記述言語:日本語 著書種別:学術書
Shiro Seki, Shimpei Ono, Nobuyuki Serizawa, Yasuhiro Umebayashi, Seiji Tsuzuki, Kazuhide Ueno, Masayoshi Watanabe, Design and New Energy Application of Ionic Liquids (Chap. 14), “Smart Ionic Liquids (Chemistry Book Series of Smart Materials No. 28)”, Edited by Ali Eftekharils, The Royal Society of Chemistry, 2018, pp. 365-389.
-
ゲルテクノロジーハンドブック 1-4-8 イオンゲル、1-7-3 ブロック共重合体ゲル、
渡邉正義、上木岳士( 担当: 共著 , 範囲: 第4章 第8節 イオンゲル イオン液体と高分子あるいはナノ粒子からなるイオンゲルの生成と特性を紹介した。第7章 第3節 ブロック共重合体の自己集合を利用したヒドロゲルとイオンゲルの創製 水あるいはイオン液体中でのブロック共重合体の自己集合体形成について論じ、その応用についても説明した。)
エヌティーエス 2014年10月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
本書はゲルに係わる膨大なデータをまとめたハンドブックである。
-
Supported Ionic Liquids Fundamentals and Applications
Tomohiro Yasuda, Masayoshi Watanabe( 担当: 共著 , 範囲: プロトン性イオン液体を高分子膜中に固定化する方法と無加湿燃料電池としての特性・問題点を論じた。)
Wiley-VCH, Weinheim, Germany 2014年2月
記述言語:英語 著書種別:その他
本書は固体表面や高分子中へのイオン液体の固定化法とその利用に関してまとめたモノグラムである。
-
“電気化学便覧 第6版”6章 溶融塩/イオン液体、6.2溶融塩/イオン液体の電気化学、6.2.3汎用イオン液体の輸送特性と支配因子
渡邉正義( 担当: 単著 , 範囲: 第6章 イオン液体の物性および汎用イオン液体の輸送特性とその支配因子についてまとめた。)
丸善(電気化学会編) 2013年1月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
本書は電気化学に係わる基礎原理や重要データをまとめた第6版の便覧である。
-
「リチウムイオン二次電池の革新技術と次世代二次電池の最新技術」第7章 イオン液体を用いたリチウム二次電池
渡邉正義( 担当: 分担執筆)
技術教育出版 2013年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
“イオン液体の科学-新世代液体への挑戦-”, イオン液体研究会監修(西川・大内・伊藤・大野・渡邉編)1章 構造と物性/1.2 イオン液体を特徴づける概念/1.2.1 イオン性、3章 機能化/3.1 ナノ構造設計/3.1.4 高分子とのコラボレーション、3章 機能化/3.2 エネルギーデバイス/3.2.3 各種電気化学デバイス
渡邉正義( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 第1章 イオン液体を特徴づける概念としてのイオン性とその支配因子について論じた。 第3章 機能化/ナノ構造設計、イオン液体と高分子を用いてできる新しいソフトマテリアルの生成と物性について論じた。 第3章 機能化/エネルギーデバイス、イオン液体の電気二重層キャパシタ、燃料電池への応用についてその特徴と課題を論じた。)
丸善 2012年11月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
本書は研究者および技術者を対象としたイオン液体に関する最新かつ詳細な解説をした専門書である。
-
最先端材料システムワンポイントシリーズ5「最先端電池と材料」第8章 次世代電池
獨古 薫、渡邉正義( 担当: 共著 , 範囲: リチウム硫黄電池やリチウム空気電池などの次世代の高エネルギー密度電池に関して、現在の研究開発状況を紹介する内容である。)
共立出版(高分子学会編) 2012年7月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
本書は、リチウムイオン二次電池などの最先端電池を構成する材料に関してまとめた内容となっている。
-
最先端材料システムワンポイントシリーズ2「イオン液体」第1章 イオン液体とは何か ―特徴とその原点―、第6章 高分子の溶媒としての適用と新しいソフトマテリアル、第7章 電気化学デバイスへの適用
1章:渡邉正義、6章:上木岳士、渡邉正義、7章:立川直樹、安田友洋、渡邉正義( 担当: 共著 , 範囲: 第1章:イントロダクションとなる部分でイオン液体とは何かを説明すると同時に、その特徴を支配するパラメータの1つとなるイオン性について論じた。第6章:オン液体中への高分子の溶解性の支配因子について論じるとともに、相溶系、相分離系、温度誘起相分離系を利用したソフトマテリアルについて解説した。第7章:イオン液体の電気化学デバイスへの適用例として、リチウム系二次電池、無加湿燃料電池についての最新の成果を概説した。)
共立出版(高分子学会編) 2012年5月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
本書は、水や有機溶媒に次ぐ第3の液体として注目を集めているイオン液体についてまとめた内容である。筆者は代表執筆者を務めた。
-
「全固体リチウムイオン二次電池の開発と製造技術」(金村聖志監修) 、高分子固体電解質のイオン伝導メカニズムと設計
渡邉正義( 担当: その他 , 範囲: 全固体リチウム二次電池の高性能化に向けた要素技術。高分子固体電解質のイオン伝導メカニズムと設計についてまとめた。)
サイエンス&テクノロジー 2012年2月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
本書は全固体リチウム二次電池の開発現状とそれに付随する製造技術についてまとめた内容である。
-
「フォトクロミズムの新展開と光メカニカル機能材料」、入江正浩、関隆広監修、イオン液体を利用した光誘起型高分子材料の創出と高機能化
小久保尚,上木岳士,渡邉正義( 担当: 共著)
シーエムシー出版 2011年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
“リチウムイオン電池 ―基礎と発展―”、5章 電池材料、5.3.3 高分子ゲル電解質、5.3.4 高分子固体電解質
( 担当: 単著)
培風館 . 2010年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Silica Colloidal Suspensions in Ionic Liquids: Colloidal Stability and Fabrication of Ion Gels on the basis of Colloidal Self-Assembl
K.Ueno( 担当: 共著)
ACS Symposium Series 1030, Ionic Liquids:From Knowledge to Application 2010年
記述言語:英語 著書種別:学術書
-
“脅威のソフトマテリアル”、日本化学会編、12章 イオン液体を溶媒に用いた高分子ゲル
上木岳士( 担当: 共著)
化学同人 2010年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
“電池ハンドブック”、4編3章5節 「高分子系電解質」
( 担当: 単著)
電気化学会電池技術委員会編、オーム社 2009年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
“イオン液体Ⅲ―ナノ・バイオサイエンスへの挑戦―”、8章 イオン液体中のコロイド粒子の自己集合
永塚智三、上野和英( 担当: 共著)
シーエムシ ー 2009年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
“次世代自動車技術用リチウムイオン電池の材料開発”、4章 電解質材料、4.4 イオン液体の基礎、金村聖志監修、
上野和英( 担当: 共著)
シーエムシー 2008年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
“ゲル・イノベーション”、高分子とイオン液体からなる溶液およびゲルの性質
( 担当: 単著)
高分子学会編、エヌ・ティー・エス#I 2008年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
“キャパシタ便覧”、8章 キャパシタ新技術、2節 電気二重層キャパシタ、2項 新規電解質、a. イオン液体・イオンゲルの活用
( 担当: 単著)
キャパシタ便覧編集委員会編、丸善 2008年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
“先進化学センサ”、第3章 バイオセンサ材料・作成法・検出法、第2節 レドックス活性ポリエチレンオ キシドを用いたバイオインターフェースの構築
今林慎一郎( 担当: 共著)
ティー・アイ・シィー 2008年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
“全固体二次電池の要素技術”高分子イオニクス材料の伝導メカニズムと分子設計
( 担当: 単著)
#Iサイエンス&テクノロジー#I 2007年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
“色素増感太陽電池の最新技術Ⅱ”、色素増感太陽電池電解質としてのイオン液体
片伯部 貫、川野竜司( 担当: 共著)
シーエムシー 2007年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
“イオン液体Ⅱ”第20章、1節 色素増感太陽電池、、第20章、3節 プロトン伝導性イオン液体と無加湿中温形燃料電池の可能性
( 担当: 共著)
#Iシーエムシー#I 2006年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
“基礎高分子科学”、5章 高分子の物性
( 担当: 単著)
東京化学同人 2006年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
“高分子先端材料 One Point 7: 燃料電池と高分子
( 担当: 共著)
共立出版 2005年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
ACS Volume Series 902: Ionic Liquids IIIB;Fundamentals, Progress, Challenges, and Opportunities
Robin D. Rogers and Kenneth R. Seddon( 担当: 共著)
ACS 2005年
記述言語:英語 著書種別:その他
-
Electrochemical Aspects of Ionic
H. Ohno( 担当: 共著)
John Wiley & Sons 2005年
記述言語:英語 著書種別:学術書
-
"イオン性液体の機能創成と応用"、第1講 イオン性液体とは -その構造と電気化学的機能化-
( 担当: 単著)
エヌ・ティー・エス 2004年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
“第5版実験化学講座 27巻 機能性材料”、第2章、2節 高分子イオン伝導材料、日本化学会編
( 担当: 単著)
丸善 2004年
記述言語:日本語 著書種別:その他
-
"ナノ・IT時代の分子機能材料と素子開発"、第9章、第1節 イオン伝導性高分子の現状と新しい研究展開、吉野勝美監修
徳田浩之( 担当: 共著)
エヌ・ティー・エス 2004年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
I"ポリマーバッテリーの最新技術 II"、第4章 ポリマー電解質、4-2 ポリエーテル系固体電解質、4-3 高分子ゲル電解質、金村聖志監修
徳田浩之、田畑誠一郎、河野通之( 担当: 共著)
シーエムシー 2003年
記述言語:日本語 著書種別:学術書