所属組織 |
先端科学高等研究院 |
職名 |
特任教授 |
生年 |
1954年 |
研究キーワード |
有機材料、電気化学、高分子化学、コロイド化学 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
渡邉 正義 (ワタナベ マサヨシ)
WATANABE Masayoshi
|
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【受賞】 日本化学会賞 2021年03月
【論文】 Oxidative-Stability Enhancement and Charge Transport Mechanism in Glyme-Lithium Salt Equimolar Complexes 2011年07月
【著書】 電気化学(丸善出版) 2001年
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Distinct Differences in Li Deposition/Dissolution Reversibility in Sulfolane-based Electrolytes depending on Li-Salt Species and their Solvation Structures(J. Phys. Chem. C) 2023年03月
【論文】 Advanced in Organic Ionic Materials Based on Ionic Liquids and Polymers(Bull. Chem. Soc. Jpn.(Award Accounts),) 2021年08月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
1978年4月-1982年3月
早稲田大学 理工学研究科 応用化学 博士課程 中退
-
1974年4月-1978年3月
早稲田大学 理工学部 応用化学科 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2020年4月-現在
専任 横浜国立大学 先端科学高等研究院 特任教授
-
2017年4月-2019年3月
併任 横浜国立大学 大学院工学研究院 学部長・研究科長・研究院長等
-
2001年4月-2020年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 教授
-
1998年4月-2001年3月
専任 横浜国立大学 工学部 教授
-
1994年6月-1998年3月
専任 横浜国立大学 工学部 助教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1999年1月-2002年3月
東京大学 大学院工学系研究科 客員教授
-
1988年8月-1990年3月
ノースカロライナ大学 化学科 研究員
-
1982年4月-1992年3月
上智大学 理工学部化学科 助手
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1999年-現在
アメリカ電気化学会
-
1990年-現在
国際電気化学会
-
1988年-現在
アメリカ化学会
-
1984年-現在
電気化学会
-
1977年-現在
日本化学会
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ナノテク・材料 / 高分子化学 / 高分子合成
-
ナノテク・材料 / 基礎物理化学 / 工業物理化学
-
ナノテク・材料 / 高分子化学 / 高分子構造・物性
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
ナノ構造電極の作製とこれを用いた電気化学系の構造
研究期間:
-
高分子イオニクス材料に関する研究
研究期間:
-
イオン液体を用いたナノ構造体に関する研究
研究期間:
-
イオン液体の基礎物性理解とエネルギー変換系への適用
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Functional Macromolecular Complexes
K. Yamamoto and H. Nishihara, Eds.( 担当: 単著 , 範囲: Masayoshi Watanabe)
Royal Society of Chemistry 2024年11月 ( ISBN:978-1-83767-470-1 ) [査読有り]
総ページ数:399 担当ページ:271-295 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
次世代二次電池の開発動向
渡邉正義( 担当: 共著 , 範囲: 第3章 正極不溶型リチウム硫黄電池の開発)
シーエムシー出版 2023年4月
総ページ数:247 担当ページ:23-32 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
「イオン液体の実用展開へ向けた最新動向」大内幸雄監修 2章”電解質としてのイオン液体の広がり”
渡邉正義、大内幸雄監修( 担当: 単著 , 範囲: 2章 電解質としてのイオン液体の広がり)
シーエムーシー出版 2022年
担当ページ:10-22 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Li-S Battery Using Li2S Cathode
Masayoshi Watanabe( 担当: 単著)
Next Generation Batteries 2021年
担当ページ:403-414 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
Outline of Li-S Battery Project
Masayoshi Watanabe( 担当: 単著)
Next Generation Batteries 2021年
担当ページ:273-275 記述言語:英語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
Studies on Electrically Conducting Polymers with Electronic and Ionic Carriers
渡邉 正義
1983年10月
学位論文(博士) 単著
早稲田大学
電子伝導性高分子およびイオン伝導性高分子に係わる博士研究をまとめたものである。電子伝導性高分子に関しては、高分子電荷移動錯体に関し、高分子構造をブロック共重合体としたときの、自己集合構造を検討し、これと発現機能の相関を議論した。またイオン伝導性高分子に関しては、世界に先掛け高分子中でのキャリヤイオンの生成およびこの移動について議論した内容である。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Self-assembled Cationic Surfactant-based Electrolytes for Rechargeable Aqueous Zinc Metal Batteries
SHEN Guohong, KONDOU Shinji, NAKAGAKI Hiroki, WADA Gakuto, WATANABE Masayoshi, DOKKO Kaoru, UENO Ka … 全著者表示
SHEN Guohong, KONDOU Shinji, NAKAGAKI Hiroki, WADA Gakuto, WATANABE Masayoshi, DOKKO Kaoru, UENO Kazuhide 閉じる
Electrochemistry 93 ( 3 ) 037008 - 037008 2025年3月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 電気化学会 共著
<p>Surfactants possess unique properties in bulk solutions and at interfaces, naturally forming self-assembled structures. Herein, cetyltrimethylammonium trifluoroacetate (CTATFA) was incorporated into aqueous electrolytes as a cationic surfactant to enhance their ionic conductivity and electrochemical stability. The presence of CTATFA widened the electrochemical stability windows of both Li-based and Zn-based electrolytes. The Zn-based electrolyte exhibited high ionic conductivity and low viscosity in the bulk solution. In a Zn symmetric cell, the electrolyte containing 1 M Zn(TFA)<sub>2</sub>-0.5 M CTATFA demonstrated excellent Zn plating/stripping reversibility for over 800 h at 1 mAh cm<sup>−2</sup> and 1 mA cm<sup>−2</sup>. A Zn-Cu cell with 1 M Zn(TFA)<sub>2</sub>-0.5 M CTATFA exhibited excellent reversibility, achieving over 300 plating/stripping cycles at 5 mA cm<sup>−2</sup> and 5 mAh cm<sup>−2</sup>. The Zn/MnO<sub>2</sub> cell using the Zn-based electrolyte also demonstrated a specific capacity of 105 mAh g<sup>−1</sup> over 750 cycles at a current density of 0.5 A g<sup>−1</sup>. This study provides insight into the design of high-performance aqueous electrolytes based on the self-assembly and surface adsorption of cationic surfactants.</p>
-
Ma Chao, Kojitsu Mari, Fujimoto Hikaru, Tsuzuki Seiji, Liu Xizheng, Watanabe Masayoshi, Ueno Kazuhi … 全著者表示
Ma Chao, Kojitsu Mari, Fujimoto Hikaru, Tsuzuki Seiji, Liu Xizheng, Watanabe Masayoshi, Ueno Kazuhide 閉じる
ACS Applied Polymer Materials 7 ( 5 ) 3296 - 3308 2025年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:American Chemical Society (ACS) 共著
Lithium metal batteries (LMBs) offer tremendous potential due to their high energy density, but practical applications are limited by challenges such as dendrite formation, safety risks, and interfacial instability. This study introduces a composite gel polymer electrolyte (GPE) that systematically integrates sulfolane-based highly concentrated electrolytes (HCEs) with two-dimensional hexagonal boron nitride nanosheets (BNNs). Through advanced experimental characterizations, electrochemical measurements, and theoretical calculations, the composite GPE is shown to achieve enhanced mechanical strength, thermal stability, and superior Li ion transport properties. The incorporation of BNNs not only reinforces the electrolyte matrix but also facilitates selective Li ion transport via strong interactions between Li ions and the filler, as validated by theoretical studies. The optimized composite GPE demonstrates outstanding electrochemical performance, achieving a high ionic conductivity of 0.7 × 10–3 S cm–1 at 30 °C and stable cycling for over 1000 h in Li/Li symmetric cells and more than 300 cycles in Li/LiFePO4 cells, along with excellent rate capabilities. This work provides a comprehensive strategy for addressing the critical limitations of LMBs and establishes a robust framework for developing next-generation high-performance solid-state battery systems.
-
Liu, JL; Ghosh, A; Kondou, S; Li, SL; Ueno, K; Dokko, K; Watanabe, M
ACS APPLIED ENERGY MATERIALS 8 ( 3 ) 1570 - 1579 2025年1月
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
渡邉 正義
電気化学 92 ( 4 ) 358 - 360 2024年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 電気化学会 単著
-
Poly(ionic liquid) electrolytes at an extreme salt concentration for solid-state batteries
Shinji Kondou, Mohanad Abdullah, Ivan Popov, Murillo Martins, Luke O'Dell, Hiroyuki Ueda, Faezeh Ma … 全著者表示
Shinji Kondou, Mohanad Abdullah, Ivan Popov, Murillo Martins, Luke O'Dell, Hiroyuki Ueda, Faezeh Makhlooghiazad, Azusa Nakanishi, Taku Sudoh, Kazuhide Ueno, Masayoshi Watanabe, Patrick Howlett, Heng Zhang, Michel Armand, Alexei Sokolov, Maria Forsyth, Fangfang Chen 閉じる
J. Am. Chem. Soc. 146 33169 - 33178 2024年11月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
ソフトマター電解質の研究と次世代電池
渡邉正義
電池技術 36 120 - 129 2024年10月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
正極不溶型リチウム-硫黄電池
渡邉正義
金属 94 414 - 423 2024年5月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
渡邉正義
イオン液体研究会サーキュラー 18 1 - 18 2022年3月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著
-
溶融Li塩溶媒和物のLiイオン溶媒和とイオン輸送特性
上野 和英、獨古 薫、渡邉 正義
溶融塩および高温化学 65 ( 1 ) 19 - 24 2022年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
正極活物質難溶性電解液を用いたLi-S電池への多角的アプローチ
渡邉正義
工業材料 70 ( 3 ) 14 - 19 2022年
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 単著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
二次電池
渡邉 正義,渡辺 桂矢,加藤 めぐみ,トーマス モーガン レスリー,亀井 優太朗,獨古 薫,渡辺 健太
出願番号:2017-555010 出願日:2016年11月22日
公表番号:WO2017/098918 公表日:2017年6月15日
特許番号/登録番号:6315644 発行日:2018年4月6日
出願国:国内
-
リチウム硫黄電池のカソード材料、およびリチウム硫黄電池
渡邉 正義,獨古 薫,李 テツ,張 世国
出願番号:2016-556540 出願日:2015年10月23日
公表番号:WO2016/068043 公表日:2016年5月6日
特許番号/登録番号:6270004 発行日:2018年1月12日
出願国:国内
-
アルカリ金属-硫黄系二次電池
渡邉 正義,獨古 薫,立川 直樹,朴 俊佑,高嶋 絵里子,山内 健人
出願番号:2015-143062 出願日:2015年7月17日
公開番号:2015-216124 公開日:2015年12月3日
特許番号/登録番号:6004506 発行日:2016年9月16日
出願国:国内
-
二次電池
竹川 寿弘,渡邉 正義,獨古 薫
出願番号:2014-204938 出願日:2014年10月3日
公開番号:2016-076348 公開日:2016年5月12日
特許番号/登録番号:6480140 発行日:2019年2月15日
出願国:国内
-
イオン液体、潤滑剤及び磁気記録媒体
近藤 洋文、初田 弘毅、伊藤 牧八、多納 信郎、ユン キョンソン、渡邉 正義
出願番号:2014-126337 出願日:2014年6月19日
公開番号:2016-003328 公開日:2016年1月12日
特許番号/登録番号:6305845 発行日:2018年3月16日
出願国:国内
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
電気化学会名誉会員
2024年03月 (公社)電気化学会
受賞者:渡邉正義 -
向井賞
2022年05月 公益財団法人 東京応化科学技術振興財団
受賞者:渡邉正義 -
紫綬褒章
2022年04月 内閣府
受賞者:渡邉正義 -
高分子科学功績賞
2021年05月 公益社団法人 高分子学会
受賞者:渡邉正義 -
日本化学会賞
2021年03月 公益社団法人 日本化学会
受賞者:渡邉正義
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ソフトマター電解質が可能にする新しいエネルギー貯蔵・変換系の構築
2023年 - 2025年
国際共同研究強化(B)
代表者:渡邉正義
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
ソフトマテリアルの自律性を支配するイオン液体の役割
2015年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 基盤研究(S)
代表者:渡邉 正義
資金種別:競争的資金
-
イオントロニクス学理の構築
2013年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 特別推進研究
代表者:岩佐 義宏
資金種別:競争的資金
-
イオン液体を用いたソフトマテリアルの創成
2011年4月 - 2014年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
代表者:渡邉 正義
資金種別:競争的資金
-
イオン液体と高分子のハイブリッド化による新規機能材料の創製
2008年4月 - 2011年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:渡邉 正義
資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ソフトマター電解質が拓く次世代電池
渡邉正義 [招待有り]
日本化学会第105春季大会(CIPシンポジウム:電解液の革新に基づく新電池開発) 2024年3月 (公社)日本化学会
開催年月日: 2025年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:関西大学、吹田、大阪 国名:日本国
-
千里の道も一歩から:ポリマーネットワーク・ガラス転移・そしてイオン液体
渡邉正義 [招待有り]
Gel Symposium 2024 2024年11月 (公社)高分子学会 高分子ゲル研究会
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:万国津梁館、沖縄 国名:日本国
-
イオン液体:この面白い物質に出会って
渡邉正義 [招待有り]
第14回イオン液体討論会 2024年11月 イオン液体研究会
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:郡山、福島 国名:日本国
-
Linear ether-based highly concentrated electrolytes for Li-sulfur batteries
Toru Ishikawa, Shohei Haga, Keisuke Shigenobu, Taku Sudoh, Seiji Tsuzuki, Wataru Shinoda, Kaoru Dokko, Masayoshi Watanabe, Kazuhide Ueno [招待有り]
Faraday Discussion on Dense Ionic Fluids (Organizer) 2024年7月 The Royal Society of Chemistry
開催年月日: 2024年7月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
開催地:London, UK 国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)
-
Polymer-in-Salt Electrolyte: Decoupling of Ionic Motion from Polymer Segmental Motion
Masayoshi Watanabe [招待有り]
The 18th International Symposium on Polymer Electrolytes 2024年6月 ISPE-18 Organizing Committee
開催年月日: 2024年6月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(基調)
開催地:Langkawi, Malaysia 国名:マレーシア
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
大型電力貯蔵を目的とした新規高出力リチウム金属二次電池およびリチウムイオン二次電池
国際共同研究
研究期間: 1998年 - 2001年
-
新しいイオン伝導性高分子の開発
企業等からの受託研究
研究期間: 1995年 -
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2019 International Conference on Lithium-Sulfur Batteries(ILSB2019) Best Poster Award
2019年08月15日 Lithium-Sulfur Batteries
受賞者(グループ): 劉佳麗 -
高分子学会関東支部 第2回神奈川地区講演会 優秀ポスター賞
2019年06月28日 高分子学会関東支部
受賞者(グループ): 村田祥樹 -
8th International Congress on Ionic Liquids (COIL-8) Green Energy & Environment Poster Prize
2019年05月17日 Ionic Liquids Green Energy & Environment
受賞者(グループ): 水野遥月 -
横浜国立大学平成18年度ベストティーチャー賞
2007年05月31日 横浜国立大学
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2019年03月
-
2018年12月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
科学技術振興機構(JST)
2023年 - 現在 ALCA-Next:先端的カーボンニュートラル技術開発「エネルギー変換・畜エネルギー」「資源循環」領域 プログラムオフィサー
委員区分:政府
-
科学技術振興機構(JST)
2023年 - 現在 GteX:革新的GX技術創出事業「蓄電池」領域
委員区分:政府
-
科学技術振興機構(JST)
2020年 - 現在 さきがけ「自在配列」領域
委員区分:政府
-
内閣府 革新的研究開発プログラム(ImPACT)、終了時評価のプログラム評価委員会
2019年01月 - 2019年3月 外部専門家
委員区分:政府
内閣府 革新的研究開発プログラム(ImPACT)、終了時評価のプログラム評価委員会に係る外部専門家、2019.1.23~2019.3.31
-
日本学術振興会 科学研究費委員会
2019年 - 2020年 専門委員
委員区分:その他
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
JST-ALCA特別重点技術領域(次世代二次電池)「次世代性能リチウム硫黄電池の開発」チームミーティング
JST東京本部別館、市ヶ谷、東京 2014年3月
-
神奈川県ものづくり技術交流会、大学/産業技術センター連携企画 横浜国立大学グリーンマテリアルイノベーション研究拠点「2013-2 クリーンエネルギー材料研究フォーラム」
県産業技術センター、海老名、神奈川県 2013年10月
-
横浜国立大学グリーンマテリアルイノベーション研究拠点:2013-01クリーンエネルギー材料産官学研究会
横浜国立大学教育文化ホール、横浜 2013年7月
-
横浜市産学連携フォーラム「横浜リエゾンポート 2003」
横浜市 他 横浜市 2003年7月
種別:講演会
ゲル関係の研究を口頭およびポスターで発表した。横浜市における理工系大学の成果を民間に紹介し、産学連携を図るのが目的で、中田宏市長も出席され、この重要性を強調していた。
-
技術者にとってのリテラシー
2002年10月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
高エネ密度のリチウム硫黄電池開発へ
電子デバイス産業新聞 2019年5月