研究発表 - 山本 伸次
件数 72 件-
初期地球の化学進化解明に向けた冥王代ジルコンの探索
金子 沙椰, 島田 愛斗, 高橋 真里花, 山本 伸次, 大野 剛, 深海 雄介
日本地球化学会年会要旨集 2024年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2024年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<p>地球が誕生した46億年前から40億年前までの期間を冥王代と呼び、この期間に大気や海洋が誕生し、大陸の形成が始まったとされている。しかし、現在見つかっている地球最古の岩石は40億年前のアカスタ片麻岩であるため、大気や海洋の起源について地球物質からアプローチするのは難しい。そこで、風化・変成作用に強いジルコンという鉱物については冥王代の年代を示す試料が見つかっているため、これらを調べることが冥王代を物質学的に研究する上で重要となる。地球の起源物質について様々な元素の同位体より議論されており、冥王代ジルコンの同位体を調べることで冥王代の環境変動を議論できると考えている。本研究では、冥王代ジルコンが多く含むとされているオーストラリアのJack Hills角礫岩を用いて200 ㎛以上の鉱物からLA-ICP-MS/MSより冥王代ジルコンの探索を行い、特徴を調査した。</p>
-
バーバートン緑色岩体における隕石衝突起源スフェルールの探索
日比谷 由紀, 吉屋 一美, 飯塚 毅, 山本 伸次, 小宮 剛, 鈴木 勝彦
日本地球化学会年会要旨集 2022年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2022年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<p>地球上の主要な隕石衝突イベントの最古の記録は、バーバートン緑色岩体における古太古代のスフェルール堆積層(S1-S8)とされる。しかし、この地域は広範な変成・変質作用を受けており、元のインパクターの物質科学的性質を明らかにすることが困難である。さらに、火山噴火で形成されたスフェルールとの岩石学的類似性から、その隕石衝突起源を疑問視する研究も存在した。その後、S2-4層の岩片からCV炭素質コンドライトに類似した<sup>54</sup>Cr組成が得られ、これらの層が隕石衝突起源の噴出物で構成されることが確認された。これに対し、本研究では、堆積層の岩片から「スフェルールのみを掘削抽出」し、「詳細な鉱物組織観察と高精度 Cr–Ti 安定同位体比分析法を組み合わせる」ことで、インパクターの宇宙化学的性質を最新の手法で明らかにする。</p>
-
冥王代ジルコン中のSc/Ybの評価法の検討
髙橋 真里花, 横山 晶, 坂田 周平, 澤木 佑介, 山本 伸次, 深海 雄介, 大野 剛, 小宮 剛
日本地球化学会年会要旨集 2022年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2022年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<p>冥王代は大陸地殻や海洋が形成され、生命が誕生した時代だと考えられているが、物的証拠はほとんど残されていない。一般にジルコンは変成作用や風化に強く、形成時の情報を保持していると考えられていることから、冥王代史の理解において重要な手掛かりとなることが期待される。近年、海洋島のジルコンが島弧のジルコンに比べ、低いSc/Ybを持つことが報告され、冥王代ジルコンの形成環境推定にこれらの微量元素を用いた指標が有用であることが期待されている。一方で、ジルコンは晶出時に別の鉱物を取り込むことや、生じた割れ目に流体が混入することがあり、これらの異物をジルコンと同時に測定することによりジルコンのSc/Ybとは異なる値となる可能性がある。本研究では、Sc/Yb指標を冥王代ジルコンに応用することを目的として、冥王代ジルコンと太古代花崗岩質片麻岩中のジルコンを用いて、2次的混入の影響評価法の確立とSc/Yb指標の冥王代ジルコンへの応用を目指した。</p>
-
森下 知晃, 藤江 剛, 平内 健一, 片山 郁夫, 纐纈 佑衣, 黒田 潤一郎, 岡本 敦, 小野 重明, 道林 克禎, 諸野 祐樹, 山本 伸次
地学雑誌 2021年8月 公益社団法人 東京地学協会
開催年月日: 2021年8月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<p> In the 1950s, the aim of the original mantle drilling projects was to obtain oceanic mantle samples in order to address the unanswered question of what constitutes the Earth's mantle. However, in the 21st century, it is widely accepted that the uppermost mantle is mainly composed of peridotite. Now, the challenge of mantle drilling is to understand crucial unsolved issues of earth science. Today's Earth is different from other planets due to the existence of life and plate tectonics. It is emphasized that mantle drilling is the only way to obtain the oceanic crust from top to bottom and an active mantle sample from an oceanic plate. The crucial issues that can only be addressed by mantle drilling are: (1) limits of life in an oceanic plate and its controlling factors, and (2) formation process of an oceanic plate and its modification. Modification of an oceanic plate, especially the weakening of plate strength, is required for plate tectonics. These two issues are interrelated. Long seismic profiles of oceanic plates reveal the diversity of Moho seismic reflection regions: clear, unclear, diffuse and non-Moho regions. Faults and/or fracturing in oceanic plates and subsequent seawater flow can modify oceanic plates locally, probably causing the diversity of oceanic Moho, as well as the rheological behavior of oceanic plates. Fluid flows along faults/fractures also extend the biosphere of oceanic plates. The first drilling sample should be a reference to the oceanic crust and the uppermost mantle, and define the nature of the Moho at the site, as well as constrain reasons for the diversity of the Moho in other areas. Deep sampling, such as mantle drilling in an old oceanic plate, can penetrate the biosphere/non-biosphere boundary, which tells us about the controlling factors of the limit of life. This information may help us find extraterrestrial life. After mantle drilling is completed, the borehole is the only window from the ocean floor to the mantle. An in-situ mantle observatory in the mantle hole to monitor plate movement and fluid flow with biological activity within an oceanic plate is also suggested. Detecting geoneutrinos at the mantle site allows the amounts and distributions of radioactive elements from the Earth's mantle to be measured. These provide basic information on the Earth's heat sources and the evolutionary history of the mantle.</p>
-
冥王代ジルコン中の微量元素から読み取る初期地殻生成過程の変遷
横山 晶, 坂田 周平, 仁木 創太, 平田 岳史, 澤木 佑介, 山本 伸次, 深海 雄介, 大野 剛
日本地球化学会年会要旨集 2021年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2021年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<p>冥王代は生命の誕生した時代であり、冥王代の地球表層環境を知ることは生命の誕生と進化を理解する上で重要である。しかし、冥王代に形成された岩石は見つかっておらず、数少ない物的証拠として注目されているのがジルコンである(Wilde et al., 2001)。近年、アイスランドなどの海洋島で産出するジルコン中のSc/Ybが島弧のジルコンに比べ低いことが報告され(Grimes et al., 2015)、これらの微量元素を用いた指標がジルコンの生成環境に制約を与えることが期待されている。本研究では、地殻岩石の主要な生成過程を海洋島型と島弧型に二分し、Grimes et al. (2015)が提唱したSc,Yb,Nbを用いたジルコンの母岩推定手法を冥王代ジルコンに適用することで、冥王代における海洋島型、島弧型ジルコンの量比の時代変動を追跡した。</p>
-
LA-ICP-MS/MSを用いたジルコン中の微量元素測定 における高確度化の検討
横山 晶, 坂田 周平, 澤木 祐介, 山本 伸次, 深海 雄介, 大野 剛
日本地球化学会年会要旨集 2020年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2020年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<p>地球の誕生から6億年の間は冥王代と呼ばれ、物的証拠が少ないことから当時の地球表層環境を知ることは難しい。数少ない物的証拠として注目されているのがジルコンである。ジルコンは、化学的変性や風化に強いことから冥王代に生成したジルコンが当時の化学組成を保持したまま現存してケースがある。またジルコン中の微量元素が生成した当時の環境を反映していることが知られており、ジルコンは冥王代の環境を知る手掛かりとして期待されている。固体ジルコンの代表的直接分析法にはSIMSやLA-ICP-MSが挙げられ、LA-ICP-MSはSIMSと比較して測定が迅速といった特徴がある。一方従来のLA-ICP-MSではFe, Scなどの元素がスペクトル干渉を発生するため確度の良い測定が難しいとされている。本発表ではジルコン中の微量元素から冥王代の地球表層環境の推定することを目標に、2つの質量分離部を直列したLA-ICP-MS/MSを用いて従来では測定の難しいFe, Scの測定確度の改善を試みた。</p>
-
Research proposal for the Hadean geoscience in the Eoarchean high-grade orthogneiss, Mount Sones, Endarby Land, Antarctica
Shinji Yamamoto
The Tenth Symposium on Polar Science National Institute of Polar Research
開催年月日: 2019年12月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:National Institute of Polar Research
-
An evaluation of impact dating for shocked zircons with planar features (PFs) in the Vredefort dome by LA-ICP-MS multi-spot analysis
山本伸次、加藤大雅
⽇本地球惑星科学連合2019年⼤会 ⽇本地球惑星科学連合
開催年月日: 2019年5月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:幕張メッセ
-
Aoki Kazumasa, Seo Yoshiki, Sakata Shuhei, Obayashi Hideyuki, Tsuchiya Yuta, Imayama Takeshi, Yamamoto Shinji, Hirata Takafumi
地質学雑誌 2019年2月 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2019年2月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
<p>本研究では三波川変成岩類の堆積・付加年代および変成年代を制約するため,四国中央部,別子-汗見川地域に産する三波川プロパーの砂質片岩に注目し,砕屑性ジルコンを用いたレーザー照射型誘導結合プラズマ質量U-Pb年代測定を行った.その結果,各試料から得られた最も若い年代値は,変成度や原岩層序に対応関係はなく,すべて約100-90Maの年代を示した.このことは緑泥石帯上部から灰曹長石-黒雲母帯の変成岩が被った昇温変成作用の時期は100-90Ma以降であり,その原岩は白亜紀四万十付加体相当であることを示す.また,本研究から三波川変成帯は堆積および変成年代ともに異なる3つの変成岩ユニットからなることが示唆された.</p>
-
地球メタロミクス研究を推進するための新規分析手法の開発
大野 剛, 坂田 周平, 伊地知 雄太, 中林 賢一, 深海 雄介, 澤木 祐介, 山本 伸次
日本地球化学会年会要旨集 2019年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2019年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<p>地球表層環境は生命の誕生を可能にし、さらに環境の変化は生命の進化を促してきたと考えられるため、地球表層環境の変遷を読み解くことは地球科学のみならず生物学も含めた学際領域研究として重要である。「地球メタロミクス」研究は、地球表層環境の金属元素濃度及び化学状態の変遷を読み解くことで金属元素が生命の起源・進化にどのように作用してきたのかを理解することを目指している。これらの研究を推進するためには、全元素を俯瞰し、金属元素の特徴を利用した無機化学的研究と新たな分析手法に端を発した分析化学的研究の二つが重要となる。本発表では、我々が進めてきた重元素安定同位体地球化学に関する研究とLA-ICP-MS/MSを用いた新しい分析手法に関する研究について紹介する。</p>
-
アカスタ片麻岩体の初期太古代岩石の地質とジルコンU-Pb年代
上原 啓幹, 小宮 剛, 石川 晃, 山本 伸次, 青木 翔吾, 昆 慶明, 坂田 周平
日本地質学会学術大会講演要旨 2018年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2018年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
坂田 周平, 大林 秀行, 山本 伸次, 磯崎 行雄, 大野 剛, 平田 岳史
日本地球化学会年会要旨集 2018年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2018年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<p>西オーストラリア・ジャックヒルズ地域に産出する変礫岩中ジルコンのウラン鉛年代測定と微量元素濃度分析より、冥王代を通じた火成活動機構の時間変動を推定した。分析の結果、約42億年前より以前のジルコンの母岩は海洋島火山岩タイプであることが推測され、その結晶化温度も700℃以上であると算出された。一方、約42億年前以後のジルコンを晶出した火成活動は海洋島型に加え、沈み込み帯や中央海嶺型が卓越することを示唆する結果となった。このようにジャックヒルズ冥王代ジルコンを生み出す火成活動様式は、中期(約42-44億年)から後期(約42億年前以後)へと変化しており、その原因のさらなる究明が待たれる。</p>
-
深部マントル内の沈み込んだ大陸地殻物質:北海道幌満カンラン岩から分離したダイヤモンド、ジルコン及びルチル
李 毅兵, Yang Jinsui, 新井田 清信, 山本 伸次, Lin Yangtin, Li Qiuli, Tian Min, 昆 慶明, 小宮 剛, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2018年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2018年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
G-LB絶滅前後におけるパンサラッサ海深海域の酸化還元状態及び窒素循環の制約
藤崎 渉, 澤木 佑介, 松井 洋平, 山本 伸次, 磯崎 行雄, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2018年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2018年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
(講演取消)オーストラリア・ジャックヒルズ堆積岩に含まれる砕屑性クロムスピネル
山本 伸次, 小宮 剛
日本地質学会学術大会講演要旨 2018年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2018年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
本講演はキャンセル(講演取消)となりました.キャンセルされた講演要旨は引用できません.ご注意ください.
-
砕屑性衝撃変成ジルコンの組織学的検討
山本 伸次
日本地質学会学術大会講演要旨 2017年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2017年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
北中国・鞍山地域における片麻岩および苦鉄質岩の地質, 年代と地球化学研究
上原 啓幹, 山本 伸次, 昆 慶明, 李 毅兵, 金 巍, 西澤 達治, 坂田 周平, 石川 晃, 小宮 剛
日本地球化学会年会要旨集 2017年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2017年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<p>3.8 Gaより古いジルコンは、北中国地塊の鞍山地域のいくつかのgneiss complexから報告されているが(Liu et al., 1992; Song et al., 1996; Wan et al., 2005; Liu et al., 2008; Wang et al., 2015)、初期太古代の表成岩はLaurentia地塊にしか存在しない。そのため、初期太古代の表成岩が北中国地塊に存在するかどうかは非常に重要であり、北中国の表成岩を発見し、それを研究することは初期地球のグローバルな進化を解読するために不可欠である。しかし、鞍山地域の表成岩の年代や産状は曖昧であり、まだ議論の余地がある。本研究ではAnshan地域の詳細な露頭観察と、その露頭から系統的に岩石を採取し、その岩石から抽出したジルコンの地球年代学と地球化学の包括的調査を行った。</p>
-
冥王代ジルコンのハフニウム・ジルコニウム同位体学:初期地球分化過程への制約
飯塚 毅, 板野 敬太, 山本 伸二
日本地球化学会年会要旨集 2017年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2017年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<p>本研究では地球の初期分化過程に制約を与えるため,冥王代ジルコンについてハフニウム及びジルコニウム同位体学を実施した。ハフニウム同位体データは,45億年前には地球内部に低いLu/Hfをもつリザーバーが形成されていたことを示した。また,ジルコニウム同位体データは,45億年前に形成された低Lu/HfリザーバーのNb/Zrは0.5を超えないこと,引いては,このリザーバーは硫化鉄に富んでいなかったことを示した。</p>
-
ジルコン単結晶をもちいた古地磁気-包有物分析の試み: 丹沢トーナル岩を例に
山本 伸次, 佐藤 雅彦, 山本 裕二, 大野 正夫, 綱川 秀夫
日本地質学会学術大会講演要旨 2016年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2016年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
砕屑性ジルコンが示す白亜紀中-後期日本の構造浸食作用の実態
青木 一勝, 磯崎 行雄, 坂田 周平, 佐藤 友彦, 山本 伸次, 平田 岳史
日本地質学会学術大会講演要旨 2016年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2016年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
北中国地塊アンシャン地域の片麻岩の産状とジルコンのU-Pb年代及びREE組成から示唆される火成活動の記録
上原 啓幹, 山本 伸次, 昆 慶明, 李 毅兵, 金 巍, 小宮 剛
日本地球化学会年会要旨集 2016年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2016年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
<p>北中国地塊は38億年前以前の大陸地殻物質が存在する世界でも数少ない場所の一つである。その38億年前の年代値を示すジルコンは遼寧省鞍山地域に産する花崗岩質片麻岩から報告されている(Liu et al., 1992; Song et al., 1996)。しかし、ジルコンのU-Pb年代分析、CL像の観察結果から異なる解釈がされており(Liu et al., 2008; Nutman et al., 2009; Wu et al.,2008, 2009; Wang et al., 2015)、38億年前の岩石が存在していたのか、いまだに多くの議論がされている。?BR?本研究では、東山地域の花崗岩質片麻岩露頭の詳細な観察を行い、その片麻岩中のジルコンの局所U-Pb年代分析から、その原岩形成年代の再検討を行った。</p>
-
LA-ICPMS法を用いたジルコンの高空間分解能二次元Pb/U比マッピング
服部 健太郎, 坂田 周平, 山本 伸次, 平田 岳史
日本地球化学会年会要旨集 2015年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2015年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
近年、ジルコンのU-Pb系の閉鎖系が保たれないリバースディスコーディアという現象の存在が指摘されている。そのような現象が、μmスケールで見られるかどうかについては、議論が続いている。この問題を解決するには、ジルコン全面においてPb, Uの分布を測定し, ジルコン内部の閉鎖系が成立しているかを調べることが重要である. 本実験では, クレーター直径5 µm, 分析深さ5 µmで年代測定を行い, さらにジルコン全面のマッピング分析をおこなった. 本発表では, リバースディスコーディアが観測されたジルコン粒子に対して年代マッピング分析を行い, 二次的な鉛移動の有無を検証する.
-
初期太古代ジルコンのU-Pb年代と包有物の40Ar-39Ar年代
山本 伸次, 平田 岳史, 小宮 剛, 越田 渓子, 兵藤 博信, 佐藤 佳子, 熊谷 英憲, 渋谷 岳造, 下條 将徳, 坂田 周平
日本地球化学会年会要旨集 2015年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2015年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
地球最古の岩石として知られるカナダ・アカスタ地域(~40.3 億年)およびラブラドル地域(~39.6億年)に産する花崗岩質片麻岩からジルコンを分離し、段階加熱による40Ar/39Ar年代分析およびジルコン中に含まれる包有物の相同定を行った。中性子未照射ジルコンの段階加熱では、40Arは1000-1100?Cを越えた領域で多量に放出され、中性子照射後の40Ar/39Ar測定の結果、ラブラドルのジルコンから43.9 ± 3.4億年、アカスタのジルコンから21.4 ± 1.7億年という値が得られた。一般に、ジルコン結晶中にKは含まれないため、これら放射起源Arの放出はジルコン中の含カリウム包有物の寄与が考えられる。ジルコン50粒子(非段階加熱)を顕微ラマンおよびSEM-EDSを用いて包有物分析をおこなった結果、カリ長石・白雲母などの他に、顕微鏡観察からは流体やメルト包有物とみられる相も確認された。本発表では、これらジルコンから得られた年代学的・鉱物学的・地質学的な意義について議論する。
-
中国東北部鞍山地域における東山片麻岩の産状とジルコンU-Pb年代測定
上原 啓幹, 山本 伸次, 李 毅兵, 金 巍, 昆 慶明, 小宮 剛
日本地球化学会年会要旨集 2015年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2015年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
北中国地塊には38億年以前の大陸地殻物質が存在する世界でも数少ない場所の一つであり、38億年の年代値を示すジルコンは遼寧省鞍山地域に産する花崗岩質片麻岩から報告されているが(Liu et al., 1992; Song et al., 1996)、露頭記載が不十分であるため片麻岩の年代が38億年かはいまだ議論の余地が残されている。<br><br>本研究では東山地域の花崗岩質片麻岩露頭の詳細な観察を行い、ジルコンのスポット分析から片麻岩の原岩年代が38億年であるかの検討を行う。詳細な露頭観察の結果、4つの岩相を見ることができ、それぞれの岩相から岩石試料を系統的に採取しジルコン分離を行った結果、岩石ごとに形状や色調に違いが見られた。発表ではジルコンのカソードルミネッセンス像やLA-ICP-MSによるU-Pb年代分析およびREE分析の結果に基づき、原岩の形成年代や複数回の花崗岩の貫入イベントについて考察を行う。
-
Shock-metamorphosed zircons recovered from the Jack Hills metaconglomerates in the Narryer Gneiss Complex, Western Australia
山本 伸次, 小宮 剛, 飯塚 毅, 渋谷 岳造, Collerson Kenneth
日本地質学会学術大会講演要旨 2015年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2015年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
渋谷 岳造, 高井 研, 吉田 尚弘, 丸山 茂徳, ラッセル マイケル, 上野 雄一郎, 小宮 剛, 西澤 学, 北島 宏輝, 山本 伸次, 齋藤 拓也, 松井 洋平, 川口 慎介
日本地球化学会年会要旨集 2015年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2015年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
原生代前期には赤道域まで海洋が凍結したという全球凍結イベントがあったとされている。全球凍結の原因については、様々な仮説が提唱されているが、地質記録に基づく大気CO2分圧の推定からはCO2がそれ自体で地球を温暖に保つために不十分だったのかどうかが明らかになっていない。そこで、本研究では南アフリカ、トランスバール超層群のオンゲレック累層 (全球凍結時に海水中に噴出した玄武岩質安山岩) の地質調査・試料採取を行い、海洋底玄武岩の空隙を埋める熱水性石英に含まれている流体包有物の分析を行った。その結果、初生的流体包有物のCO2濃度は5.5 mmol/kg以下であることが明らかになった。また、計算の結果、大気CO2分圧は現在の約21倍以下であり、海水温を氷点温度以上に維持するのに必要なCO2分圧よりも低いと推定された。したがって、原生代前期全球凍結時の大気CO2分圧はCO2の温室効果だけで地球を温暖に保つには不十分であったことが地質記録から初めて明らかになった。
-
高精度白金族元素濃度分析を利用したトリアス紀―ジュラ紀境界大量絶滅原因の推定
藤崎 渉, 澤木 佑介, 横山 哲也, 山本 伸次, 丸山 茂徳
分析化学 公益社団法人 日本分析化学会
開催年月日: 2015年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
顕生代に起きたとされる5度の大量絶滅の原因を明らかにすることは生命と地球の共進化を明らかにする上で非常に重要な課題である.特に約2億年前のトリアス紀─ジュラ紀境界(T-J境界)で起きた大量絶滅の原因として,隕石衝突説や大規模火成活動説の相反する2説が主張されてきた.本研究ではこの大量絶滅事変の原因を特定するため,T-J境界前後の遠洋深海層状チャートの間に挟まれている頁岩を採取し,その内の28試料を用いて高精度白金族元素濃度測定を行った.Pd/Pt比とIr/Pt比の関係性,及び白金族元素濃度パターンから,T-J境界前後の白金族元素の濃集は大規模火成活動に伴う玄武岩からの混入によって説明できることが明らかになった.また化石記録と比較すると,白金族元素濃度(OsとPd)の最大濃集層はジュラ紀放散虫が出現するチャート層の1層準上位の頁岩層であることも明らかになった.これらのことは,T-J境界絶滅前後において大規模火成活動の寄与が大きかったことを示す.
-
山本 伸次, 小宮 毅, 飯塚 毅, 渋谷 岳造, Collerson Kenneth
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2015年 一般社団法人日本鉱物科学会
開催年月日: 2015年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
西豪州・ジャックヒルズ変礫岩には約30億ー44億年前の年代値を示す砕屑性ジルコンが含まれることが知られている。本研究では、これら砕屑性ジルコン約9000粒のSEM・顕微鏡観察から、衝撃変成ジルコンの回収に成功した。報告する衝撃変成ジルコンは組織学的には以下の4つに分類される;(1) curviplanar features, (2) planar features, (3) partly granular features, および (4) fully granular features.。これらの内、planar featureは衝撃変成作用の最も強い証拠とされるが、いずれも二次的なアニーリングを被っている。衝撃変成ジルコンはインパクト年代に向かって鉛の損失(年代の若返り)を示すことが知られているため、初期地球における隕石衝突の記録解明に向けた重要な手掛かりとなることが期待される。<br>
-
西グリーンランドイスア地域, イトサック片麻岩のジルコンU-Pb年代の再検討
佐藤 直紀, 山本 伸次, 坂田 周平, 平田 岳史, 岡本 和明, 小宮 剛
日本地質学会学術大会講演要旨 2015年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2015年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
最古の表成岩と初期地球進化
小宮 剛, 山本 伸次, 越田 渓子, 青木 翔吾, 田代 貴志, 石川 晃
日本地質学会学術大会講演要旨 2015年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2015年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
太平洋型造山運動に基づくウェールズ・イングランド地域の構造発達史の再解釈
浅沼 尚, 岡田 吉弘, 澤木 佑介, 山本 伸次, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2015年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2015年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
イギリス・ウェールズ北西部を形成した太平洋型造山運動の実証に向けて
浅沼 尚, 岡田 吉弘, 澤木 佑介, 山本 伸次, 平田 岳史, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2014年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2014年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
前弧域の造構プロセスの復元:関東山地三峰地域のジュラ紀-白亜紀付加コンプレックスのジルコンU–Pb年代
青木 一勝, 佐藤 友彦, 山本 伸次, 坂田 周平, 平田 岳史
日本地質学会学術大会講演要旨 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2014年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
初期太古代Nulliak表成岩帯中の縞状鉄鉱層の地質学、層序学、地球化学的研究
青木 翔吾, 山本 伸次, 平田 岳史, 小宮 剛
日本地質学会学術大会講演要旨 2014年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2014年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
トリアス紀中期からジュラ紀前期における超海洋パンサラッサの酸化還元状態の変遷:深海堆積物中の酸化還元鋭敏元素からの推定
藤崎 渉, 澤木 佑介, 沢田 輝, 佐藤 友彦, 山本 伸次, 赤堀 良光, 柳井 修一, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2014年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2014年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
カナダ・ラブラドルネーン岩体の地球最古の表成岩から読み解く初期地球の表層環境
小宮 剛, 山本 伸次, 青木 翔吾, 田代 貴志, 石川 晃, 堀 真子, 石田 章純, 佐野 有司, 平田 岳史
日本地球化学会年会要旨集 2014年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2014年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
私たちは初期地球のテクトニクスや表層環境を解読する為に、2011年以来、カナダ・ラブラドル地域のネーン岩体の地質調査、地質年代、地球化学的研究を行ってきた。本地域には世界最古の表成岩であるNulliak表成岩帯(>3.96Ga)が存在し、その表成岩帯は超塩基性岩、縞状ハンレイ岩、玄武岩、堆積岩からなる。また、その岩相と地質構造はそれが付加体起源であること示す。本地域には塩基性岩と互層して産するアルゴマタイプと炭酸塩岩に伴って産する浅海成タイプの二種のBIFが存在する。そのBIFの組成を用いて、当時の海水のCo, Zn, Niの組成を推定した結果、初期太古代の海水中にはそれらの元素が多く含まれていることが分かった。また、砕屑性堆積岩中には球状または不定形の微小な炭質物が存在し、その炭素同位体値は約-29‰ (δ<SUP>13</SUP>C<SUB>PDB</SUB>)と、とても低く、生命由来であることを示唆する。
-
山本 伸次, 小宮 剛, 坂田 周平, 服部 健太郎, 平田 岳史
日本地球化学会年会要旨集 2014年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2014年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
冥王代(40億年前以前)唯一の"鉱物記録"として知られる、西オーストラリア・ジャックヒルズ変礫岩に含まれる砕屑性衝撃変成ジルコンから、初期地球における隕石衝突記録解読を目指しているが、これらの衝撃変成ジルコンは様々な程度にアニーリングを被っており、いわゆる"decorated PDFs"組織を示す。一般に砕屑性ジルコンは、後の時代の広域的な変成作用や、メタミクト化および低温での変質作用を被っている可能性があるため、これら二次的なプロセスを詳細に検討しつつ、砕屑性衝撃ジルコンからインパクト年代を推定することが重要となる。本講演では、Vredefort impact structureを横断するVaal Riverから採取した砕屑性砕衝撃変成ジルコン中に観察されるPDFsについて、微細組織観察およびLA-ICPMSを用いたスポット年代分析の検討について発表をおこなう。
-
KON YOSHIAKI, KOMIYA TSUYOSHI, ANMA RYO, HIRATA TAKAFUMI, SHIBUYA TAKAZO, YAMAMOTO SHINJI, MARUYAMA SHIGENORI
Geochemical journal : journal of the Geochemical Society of Japan 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2013年4月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
Geochemical compositions are reported for Late Miocene to Pliocene granitoids from the Taitao Peninsula near the Chile ridge subduction zone. Major element compositions of Taitao granitoids show a resemblance with those of TTG suites. However, trace element compositions are characterized by low Sr (50-300 ppm), moderately high Y (10-45 ppm) and Yb concentrations (1-5 ppm), and low Sr/Y and La/Yb ratios compared with those of typical adakites, which are presumably produced by melting of young and hot oceanic crust under eclogite to garnet amphibolite conditions. Instead, trace element composition of the Taitao granitoids resembles that of typical calc-alkaline arc magmas. Based on trace element compositions, together with tectonic constraints, we infer that the Taitao granitoids were generated by partial melting of the subducted oceanic crust in garnet-free amphibolite conditions at depths shallower than 30 km. Our results indicate that slab-melting-related magmas do not necessarily show a HREE-depleted signature, which was used as evidence for slab-melting for granitic rocks of the TTG suites.
-
トリアス紀・ジュラ紀深海堆積物中に保存された白金族元素濃度異常
藤崎 渉, 澤木 佑介, 山本 伸次, 横山 哲也, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2013年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2013年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
冥王代ジルコン中に含まれるアパタイト包有物を用いた初期地殻の推定
山本 伸次, 小宮 剛, 坂田 周平, 平田 岳史
日本地球化学会年会要旨集 2013年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2013年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
西オーストラリア・ジャックヒルズ変礫岩中の冥王代ジルコン中に僅かに残存している初生的アパタイト包有物を見出し、EPMAを用いた微量成分(Y2O3およびSrO)分析から冥王代ジルコンの母岩の推定を試みた。アパタイトを含む冥王代ジルコンのカソードルミネッセンス像は、火成岩起源のジルコンに特徴的な波動累帯構造やセクターゾーニングを示した。アパタイトのY2O3およびSrO濃度は負の相関を示し、それぞれ0.02-0.91 wt%,0.08から検出限界以下(0.04wt%)であった。特に、高いY2O3濃度(>0.4wt%)かつ低いSrO濃度(<0.02wt%)をもつアパタイトは珪長質な岩石(SiO2 >65 wt%)に限られることから、本研究の結果から、少なくとも42億年前までには花崗岩が存在していたことは確実である。
-
地球最古の表成岩帯である初期太古代Nulliak表成岩帯のBIFの地質学的・地球化学的研究
青木 翔吾, 下條 将徳, 山本 伸次, 平田 岳史, 小宮 剛
日本地質学会学術大会講演要旨 2013年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2013年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
苦鉄質包有岩中のジルコンを用いた、丹沢トーナル岩下の島孤下部地殻の年代推定
鈴木 和恵, 丸山 茂徳, 山本 伸二, 李 毅兵, 平田 岳史, 昆 慶明, 加藤 泰浩, 藤永 公一郎, 髙谷 雄太郎, 大森 聡一
日本地球化学会年会要旨集 2013年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2013年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
島孤下部地殻の年代推定は、島孤の成長過程解明のために不可欠である。しかし下部地殻物質を得られる地域は限られており、包括的な議論は困難である。一方花崗岩中に広く分布し、下部地殻物質を含む可能性がある苦鉄質包有岩を用いれば、より広範囲の年代値の推定が期待される。そこで本研究では海洋性島孤の一部であった丹沢地域のトーナル岩中の苦鉄質包有岩に対し、岩石記載、全岩化学分析、およびジルコンのU-Pb年代測定、微量元素分析を行い、下部地殻の年代を推定した。その結果、苦鉄質包有岩からはトーナル岩よりも古いジルコン年代(>10 Ma)が得られた。周囲の地質から、18 Maよりも古い年代を示すジルコンは、トーナル岩下の島孤下部地殻起源の捕獲結晶であると考えられる。苦鉄質包有岩中の最古のジルコン(42.9 ± 8.6 Ma)から、丹沢トーナル岩下の下部地殻は43 Maには形成していたと推測され、苦鉄質包有岩中のジルコンを用いた下部地殻年代推定の有用性が示された。
-
砕屑性冥王代ジルコンから読む初期地球進化:アパタイト包有物とショックジルコン
山本 伸次, 小宮 剛, 坂田 周平, 平田 岳史
日本地質学会学術大会講演要旨 2013年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2013年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
最古表成岩の産状と表層環境解読:太古代初期カナダ・ラブラドルネーン岩体の地質と堆積岩の地球化学
小宮 剛, 山本 伸次, 下條 将徳, 青木 翔吾
日本地球化学会年会要旨集 2013年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2013年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
太古代初期のテクトニクスと表層環境を解読する為にラブラドル・ネーン岩体の地質と出現する堆積岩の化学分析を行った。本地域に産する最古の表成岩は海洋プレート層序と覆瓦状構造によって特徴付けられ、最古の付加体であることが分かった。その存在はプレートテクトニクスが機能していたことを示唆する。また、本地域には深海成と浅海成の二種の縞状鉄鉱層が産する。Zr濃度との相関を用いて砕屑物の混入の影響を除去した結果、特にその影響の小さなものには希土類元素パターンなどに海水と熱水との混合水の特徴が見られる。そのことは最古の堆積物でありながら、その縞状鉄鉱層には当時の海水の情報を残すことを示す。また、砕屑性堆積岩には炭質物が残されている。
-
深部マントルへの新しい扉 : 南チベット, ルオブサオフィオライトにおけるポディフォームクロミタイト
山本 伸次, 徐 向珍, 楊 経綏
地學雜誌 公益社団法人 東京地学協会
開催年月日: 2012年2月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
 ルオブサオフィオライトに産するポディフォームクロミタイトからは,これまで数多くの"異常な"鉱物が見いだされている。それらは,マイクロダイヤモンドを含む種々の超高圧鉱物や,金属相などの還元的鉱物,そしてクロマイト中におけるディオプサイドやコーズ石などの異常な珪酸塩離溶相などである。これらの鉱物学的証拠は,本ポディフォームクロミタイト岩体が超深部マントル(おそらく380km以深)由来であることを強く示唆する。したがって,ルオブサオフィオライトにおけるポディフォームクロミタイトは,これまで手の届かなかった深部マントルに関する重要な知見をもたらすであろう。
-
ルオブサオフィオライトに産するポディフォーム・クロミタイトから得られたリサイクルジルコン:ジルコンから読み取るマントル内プロセス
山本 伸次, 小宮 剛, 昆 慶明, 平田 岳史, 丸山 茂徳, Yang Jing-Sui, Robinson Paul
日本地質学会学術大会講演要旨 2012年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2012年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ジルコンU-Pb年代頻度分布法に基づく、花崗岩分類法の再検討
鈴木 和恵, 山本 伸次, 昆 慶明, 牧 賢志, 平田 岳史, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2012年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2012年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
カナダ・ラブラドル地域(3.8 Ga)の地質とジルコン年代
下條 将徳, 山本 伸次, 牧 賢志, 坂田 周平, 澤木 祐介, 青木 一勝, 石川 晃, 岡田 吉弘, 平田 岳史, 小宮 剛
日本地質学会学術大会講演要旨 2012年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2012年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
英国ウェールズ州スリン半島のマリノアン全球凍結に関連 した深海堆積物の報告
岡田 吉弘, 山本 伸次, Windley Brian F., 下条 政徳, 斉藤 拓也, 藤崎 渉, 牧 賢志, 平田 岳史, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2012年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2012年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
荒井 章司, 三浦 真, 山本 伸次, Shmelev Vladimir R.
日本鉱物科学会年会講演要旨集 2012年 一般社団法人日本鉱物科学会
開催年月日: 2012年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
超高圧ポディフォーム・クロミタイトに特徴的と思われる組織を見いだしたので報告する。チベットのルオブサ・オフィオライトの超高圧クロミタイトにはしばしば破砕したクロムスピネル粒子片の間隙をかんらん石が充填する組織が見いだされる。同様な組織は北極圏ウラルのライ・イズ地域の超高圧起源と思われるクロミタイトにも見いだされている。この様な組織は低圧クロミタイトには見いだされておらず,超高圧クロミタイトに特有のものである可能性がある。この組織は超高圧クロミタイトがマントル深部から固体状態で上昇したことを示している。
-
西南日本に学ぶ:スコットランドCaledonia造山帯における太平洋型造山運動
鈴木 和恵, 青木 一勝, 山本 伸次, 牧 賢志, 平田 岳史, Windley Brian. F, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2012年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2012年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
西ウェールズ、アングルシー島およびスリン半島におけるエディアカラ紀-カンブリア紀付加テクトニクス:海洋プレート層序(OPS)の復元と砕屑性ジルコン年代分析
岡田 吉弘, 山本 伸次, Windley Brian F., 藤崎 渉, 斉藤 拓也, 青木 一勝, 平田 岳史, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2012年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2012年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
-
活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 : 日本列島形成史アップデイト
磯崎 行雄, 丸山 茂徳, 中間 隆晃, 山本 伸次, 柳井 修一
地學雜誌 公益社団法人 東京地学協会
開催年月日: 2011年2月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
 The <i>ca.</i> 700 million year-long geotectonic history of the Japanese Islands comprises three distinct intervals; <i>i.e.</i>, (1) the age of a passive continental margin off the South China continental margin (<i>ca.</i> 700-520 Ma), (2) the age of an active margin characterized by an arc-trench system (<i>ca.</i> 520-20 Ma), and (3) the age of an island arc off East Asia (20 Ma to the present). These three intervals are chronologically separated by two major boundaries with significant tectonic episodes; <i>i.e.</i>, the <i>ca.</i> 520 Ma tectonic inversion from a passive to an active margin by the initiation of subduction from the Pacific side, and the <i>ca.</i> 20 Ma tectonic isolation of the modern island arc system from the Asian margin by the back-arc basin (Japan Sea) opening. Here, the evolutionary history of the Japanese Islands is revised significantly on the basis of new lines of information that derived from a new dating technique of detrital zircon in sandstone. Particularly noteworthy is the recognition of the Early Paleozoic to Middle Mesozoic arc batholiths that were exposed extensively in the past but not at all at present because the pre-Cretaceous granites merely occur as kilometer-size blocks in the modern Japanese Islands. As to these older granites, the remarkable disagreement between the current distribution and the predominance of their clastic grains in younger sandstones suggests the effectiveness of past tectonic erosion processes in the fore-arc domains. The newly documented historical change in sandstone provenance suggests that proto-Japan has experienced not only accretionary growth but also large-scale tectonic erosion in multiple stages. During the <i>ca.</i> 500 million-year history of the Japanese Islands, a large amount of juvenile arc (continental) crust was formed several times, however, most has already disappeared from the Earth's surface. In short, the orogenic growth of Japan, even in a long-lasting active continental margin setting, is explained as the intermittent repetition of ocean-ward continental growth and continent-ward contraction of an active arc-trench system.<br> In contrast to these arc batholiths, the terrigenous flux from the neighboring two major continental blocks (South and North China) was less significant than previously imagined, except for the Jurassic to Early Cretaceous time when the collisional suture between North and South China blocks was selectively eroded to produce abundant terrigenous clastics. It is also significant that the eastern extension of this collisional suture was recognized in Japan as a chain of fragmentary remnants of the Triassic medium-pressure metamorphic belt. On the basis of these new lines of information, the South China-related origin of the main part of Japan is confirmed, whereas the Hida and Oki belts along the Japan Sea are identified as detached fragments of North China block.<br> Summarizing all of these results, a series of revised paleogeographic maps of Japan from the Late Neoproterozoic to the Miocene is illustrated.
-
トリアス―ジュラ紀の深海堆積物の付加するメカニズムの解明と海洋プレートの歴史-岐阜県犬山地域木曽川沿いの例-
藤崎 渉, 武田 光隆, 山本 伸次, 宮原 ひろ子, 片岡 龍峰, 斉藤 拓也, 中根 布美子, 力石 祐介, 小笠 博貴, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2011年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2011年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
冥王代研究計画:最古ジルコンの探索と ラブラドル・ネーン岩体の地質調査
小宮 剛, 下條 将徳, 山本 伸次, 澤木 佑介, 石川 晃, 青木 一勝
日本地球化学会年会要旨集 2011年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2011年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
冥王代は現在地球上に岩石や地質体が残されていない時代を指し、実質上物質学的研究が困難である為、その時代のテクトニクスなど未だ分かっていない事項が多く暗黒な時代と言われる。そこで、私たちはこの未開の時代を物質学的に詳細調べる研究プログラム「冥王代解読研究プログラム」を立ち上げ、リサイクルジルコンの年代や地球化学的研究と最古の表成岩が存在するカナダ・ラブラドル地域のネーン岩体の地質調査を開始した。発表では、冥王代研究の現状を紹介するとともに、私たちの最新データの一部を報告する。
-
日本列島における白亜紀の構造浸食作用
青木 一勝, 山本 伸次, 磯崎 行雄, 牧 賢志, 横山 隆臣, 平田 岳史
日本地質学会学術大会講演要旨 2011年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2011年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
西オーストラリア,ピルバラ地塊の花崗岩体より産出する苦鉄質包有岩の記載岩石学的研究
鈴木 和恵, 山本 伸次, 横山 隆臣, 平田 岳史, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2011年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2011年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
砕屑性ジルコン年代学:その効能と今後の展望
山本 伸次, 小宮 剛, 磯崎 行雄, 青木 一勝, 李野 修士, 中間 隆晃, 丸山 茂徳, 牧 賢志, 横山 隆臣, 平田 岳史
日本地質学会学術大会講演要旨 2011年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2011年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
砕屑性ジルコンの年代頻度分布法を用いたスコットランド北東部Buchan変成帯及び南西部Ballantrae火成複合岩体の構造発達史の解明
鈴木 佑允, 山本 伸次, 青木 一勝, 昆 慶明, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2011年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2011年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
日本列島形成史再訪:弧地殻の肥大と縮小の歴史
磯崎 行雄, 青木 一勝, 山本 伸次, 中間 隆晃, 丸山 茂徳, 大森 聡一
日本地質学会学術大会講演要旨 2011年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2011年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
カープバールクラトン、バーバートングリーンストーンベルトの35から32億年前の堆積岩に含まれるパイライトの局所鉄同位体分析
吉屋 一美, 澤木 佑介, 渋谷 岳造, 山本 伸次, 小宮 剛, 丸山 茂徳, 平田 岳史
日本地質学会学術大会講演要旨 2011年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2011年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
日本列島の大陸地殻は成長したのか? : 5つの日本が生まれ, 4つの日本が沈み込み消失した
鈴木 和恵, 丸山 茂徳, 山本 伸次, 大森 聡一
地學雜誌 公益社団法人 東京地学協会
開催年月日: 2010年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
 The Japanese Islands have long been considered to be the most evolved of all the island arcs in the oceans. A simple scenario has been implicitly accepted for the growth of the Japanese Islands: since subduction started sometime around 520 Ma, the TTG crust has increased over time in association with the steady-state growth of the accretionary prism in front. Here, we show very different dynamic growths of TTG crusts over time than previously thought, <i>i.e.</i>, four times more TTG crusts than at present must have gone into the deep mantle due to tectonic erosion, which occurred six times since subduction was initiated at 520 Ma. Tectonic erosion is a major process that has controlled the development history of the Japanese islands. It can be traced as a serpentinite mélange belt, which indicates the upper boundary of past extensive tectonic erosion.
-
構造浸食作用 : 太平洋型造山運動論と大陸成長モデルへの新視点
山本 伸次
地學雜誌 公益社団法人 東京地学協会
開催年月日: 2010年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
 This is a brief review of tectonic erosion originally proposed by von Huene and Scholl (1991) who have spent most of their academic careers studying marine geophysics along the circum-Pacific subduction zone.<br> Accretionary complex is considered to be formed by trench turbidite resting on the subducting oceanic plate that accretes against a hanging wall at a shallow or deep crustal level due to off-scraping or underplating. This concept was introduced to Japan in the early 1970s and was developed in great detail to propose a new paradigm for accretionary geology that involves ocean-plate stratigraphy. Later, identification of accretionary complex on-land in Japan became the mainstream. A new idea refutes the common occurrence of an on-going accretion process forming accretionary complexes along the circum-Pacific subduction zone. Instead, the concept of tectonic erosion has emerged to explain extensive crustal thinning and subsidence as an on-going process destroying the hanging wall of an older subduction complex or even the basement of the overriding plate at more than half of the active trench.<br> During the past three decades, marine geophysicists and geologists have documented tectonic erosion as a more common process than the formation of an accretional complex in subduction zones, and supeculate that a large volume of the continental crust is subducted into the mantle at both accretionary and erosive convergent margins. A simple calculation of the amount of subducting continental material versus arc producted at the subduction zone suggests a balance, resulting in no growth of continental crust at present (<i>e.g.</i> Clift and Vannuchi, 2004; Scholl and von Huene, 2007). However, considering direct subduction of intra-oceanic arcs and foundering of the continental lower crust into the mantle, we must conclude there is negative growth of the continental crust on the Earth at present.
-
カナダ・ヒューロニアン累層群に記録されたOs同位体比が示唆する原生代初期氷河期直後における酸素濃度の上昇
後藤 孝介, 関根 康人, 鈴木 勝彦, 田近 英一, 仙田 量子, 野崎 達生, 多田 隆治, 後藤 和久, 山本 信治
日本地球化学会年会要旨集 2010年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2010年
記述言語:その他外国語 会議種別:口頭発表(一般)
原生代の初期(25-20億年前)は生命進化、大気進化、気候変動の関係を理解する上で非常に興味深い時代である。この時代には、酸素濃度が現在の値の10-5以下から10-2程度にまで急激に上昇したことが様々な地質記録から示唆されている。しかし、具体的にいつどのようなメカニズムで酸素濃度が上昇したのかは未だ良く分かっていない。<br>この時代には、少なくとも3回、氷河期が繰り返し生じたことが知られている。これらの氷河期と酸素濃度の増加が密接に関係していたと主張する研究も存在する。しかしながら、地質記録に基づいて氷河期と酸素濃度の変動の関係を議論した研究はほとんどなく、両者の因果関係も憶測の域を出ていないのが現状である。<br> 今回、我々はカナダのオンタリオ州に分布するヒューロニアン累層群の1回目の氷河期直後(Ramsay Lake層とPecors層の境界)と2回目の氷河期直後(Bruce層とEspanola層の境界)においてRe及びOsの濃度と187Os/188Osがともに非常に高くなることを発見した。このことは氷河期直後に187Osに富む大陸からのOs供給が増加したことを示唆している。酸化的環境になるとOsは酸化され水溶性のイオンになり、大陸から海洋に供給され易くなることを考えると、氷河期直後に酸素濃度が上昇した可能性が高い。今回の発表では、このようなデータに基づき、原生代初期における酸素濃度の上昇は気候変動に強くリンクしていた可能性があることを議論する。
-
沈み込み帯での大陸減少プロセス:島弧沈み込みと構造性浸食について
山本 伸次, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2010年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2010年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
花崗岩中に包有される苦鉄質捕獲岩のジルコン年代分布とその意味 :丹沢トーナル岩の例
鈴木 和恵, 山本 伸次, 李 毅兵, 平田 岳史, 昆 慶明, 加藤 泰浩, 藤永 公一郎, 高谷 雄太郎, 大森 聡一, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2010年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2010年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ニューヨーク州, Adirondack, Gore Mountain産巨晶ざくろ石角閃岩中のジルコン
大森 聡一, 佐藤 桂, 山本 伸次, 宮下 敦, 林 衛, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2009年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2009年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
レーザーアブレーションICP質量分析装置を用いたインド南部Achankovil Shear Zone産グラニュライトのジルコンU-Pb年代測定
佐藤 桂, Santosh M, 角替 敏昭, 昆 慶明, 山本 伸次, 平田 岳史
日本地質学会学術大会講演要旨 2008年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2008年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ATEM、FE-EPMAおよびLaser-Ramanを用いた超高圧鉱物の微細解析
山本 伸次, 秋山 大介, 廣瀬 敬, 小宮 剛, 丸山 茂徳, コラーソン ケン
日本地質学会学術大会講演要旨 2008年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2008年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
吉崎 もと子, 鈴木 勝彦, 中村 謙太郎, 山口 耕生, 渋谷 岳造, 山本 伸次, 大森 聡一, 高井 研, 丸山 茂徳
日本地球化学会年会要旨集 2008年 一般社団法人日本地球化学会
開催年月日: 2008年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
近年、インド洋中央海嶺の海洋底熱水活動域(Kairei フィールド)にて水素を主なエネルギー源とする独立栄養微生物生態系の存在が発見された微生物生態系の存在様式と生息環境は、地質学的研究から予想される太古代の海洋底及び海底熱水活動と整合し、かつ生物系統学や進化生化学の見地から推測される極めて原始的な微生物系統ならびに代謝様式にも合致することから、この微生物生態系とそれを支える熱水活動が、原始地球の最古の生態系とそのゆりかごであったことが指摘された。その栄養源となる水素の無機的な発生源として考えられるのがカンラン岩の蛇紋岩化反応である。 本研究では、カンラン岩の蛇紋岩化反応を室内で精密に再現するために、バッチ型熱水実験システムの改良、及びフロー型実験装置の導入を行い、新たな実験システムの立ち上げを行った。
-
S-36 ポディフォームクロミタイトから読み取るマントル内における物質循環の記録((4)ゴンドワナ大陸の誕生と表層環境変化,及びカンブリア紀の生物の爆発的進化,口頭発表,シンポジウム)
山本 伸次, 小宮 剛, 丸山 茂徳
日本地質学会学術大会講演要旨 2006年 一般社団法人 日本地質学会
開催年月日: 2006年
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
深野 元太朗, 滝沢 穂高, 山本 眞司, 中川 徹, 松本 徹, 舘野 之男, 飯沼 武, 松本 満臣
電子情報通信学会技術研究報告 一般社団法人電子情報通信学会
開催年月日: 2001年1月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
我々は肺がん病巣候補自動抽出に用いているQuoitフィルタは1症例当たり約400の候補点を抽出する.本論文では, 血管領域を自動抽出し血管領域上の候補点を削除することで偽陽性候補を削減する手法を述べる.血管陰影の抽出には, 我々が開発したMathematical Morphologyフィルタの一種であるTophat-by-Partial Reconstruction処理を用いて尾根線を強調した後, 距離変換処理を用いて血管領域のみを選択的に抽出した.次に, 抽出された血管領域上に存在する候補点を削除することで偽陽性候補を削減した.本手法を臨床症例に適用したところ, 153候補/1症例に削減できた.