所属組織 |
ダイバーシティ戦略推進本部 |
職名 |
講師 |
研究キーワード |
科学史、学術研究体制、科学技術政策、研究助成、教育史 |
メールアドレス |
|
関連SDGs |
プロフィール 【 表示 / 非表示 】
-
日本近代における学術研究体制の形成、とくに学術研究助成について関心があります。
いま現在の研究環境はどのようにつくられ、どこへ向かうのでしょうか。本当の学術研究の推進とは、何をどうすることなのでしょうか。こうした問いを、史的=縦軸 にかつ世界との相対化=横軸 で紐解いていきたいと考えています。これは人文社会系研究の今日的な意義にもつながるでしょう。
その一方で、大学や研究助成機関において、全ての分野に関わる様々な企画運営や研究支援に携わってきました。最近では、多様性は創造の源泉であるという発想のもと、産学官連携によるダイバーシティ研究環境の推進を行っています。
〈研究推進〉を理論と実践の両面から追求し、現代そして将来の学術基盤をプロデュースしていきます。
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2010年4月-2013年3月
神戸大学 人間発達環境学研究科 博士課程 単位取得満期退学
-
2005年4月-2007年3月
神戸大学 総合人間科学研究科 修士課程(博士前期課程) 修了
-
2001年4月-2005年3月
千葉大学 教育学部 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 ダイバーシティ戦略推進本部 講師
-
2020年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 ダイバーシティ戦略推進本部 特任教員(講師)
-
2019年2月-2020年3月
専任 横浜国立大学 男女共同参画推進センター 特任教員(講師)
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2015年3月-2019年1月
一橋大学 社会科学高等研究院 助教
-
2012年9月-2015年3月
慶應義塾大学 職員(教務系)
-
2011年9月-2012年8月
日本学術振興会 学術システム研究センター 職員(事務系)
-
2010年12月-2011年8月
国立公文書館 アジア歴史資料センター 研究員
-
2007年4月-2011年8月
日本学術振興会 国際事業部人物交流課 職員(事務系)
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2022年1月-現在
経営史学会
-
2011年-現在
日本科学史学会
-
2011年-現在
日本教育学会
-
2011年-現在
化学史学会
-
2005年-2011年
日本科学教育学会
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
日本学術振興会の設立に関する研究:櫻井錠二の役割をめぐって
山中 千尋
2022年3月
学位論文(博士) 単著 [査読有り]
日本近代の学術体制の形成において重要な局面となった、日本学術振興会の成立史。未刊行資料を用い、機関史と人物史の両面から分析。
-
‘Vocational Guidance’ の成立過程に関する考察-Frank Parsons の Choosing a Vocation (1909) の解読を通して-
山中 千尋
2007年3月
学位論文(修士) 単著 [査読有り]
キャリア教育の源泉を求めた歴史研究。20世紀初頭の米国ボストンにFrank Parsonsという人物が職業局を開設し、vocational guidanceという用語をもって、若年者の特性を生かした進路選択をおこない、個人の幸福と社会への貢献を説いた。Parsonsの思想とその根源、社会的意義について。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
日本学術振興会黎明期における軍産学の共同研究 ——特殊鋼製造のための第19小委員会の発足(昭和9年)に注目して
山中千尋
化学史研究 49 ( 1 ) 1 - 16 2022年3月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
第3回汎太平洋学術会議序説:櫻井錠二の関与にみる開催経緯と特質
山中 千尋
科学史研究 60 ( 300 ) 1 - 18 2022年1月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Emergence of Japan Society for the Promotion of Science with a Focus on Overseas Influence
Chihiro Yamanaka
History of Science Society 2021 Annual Meeting, New Orleans, 18-21, November 2021. 2021年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス) 単著
Contributed Paper for HSS 2021 (PDF available at Researchmap)
-
日本学術振興会の設立:組織形成と事業展開
山中 千尋
科学史研究. [第Ⅲ期] 60 ( 298 ) 2021年7月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本科学史学会 単著
-
日本学術振興会の設立に関する資料の検討
山中 千尋
化学史研究 48 ( 2 ) 63 - 73 2021年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
This paper introduces original documents on establishment of Nihon Gakujutsu Shinko Kai (originally named as Foundation for the Promotion of Scientific and Industrial Research) kept by Joji Sakurai (1858-1939), well known Japanese chemist who represents the modern period of Japan. It is now a major research funding agency known as Japan Society for the Promotion of Science (JSPS). The organization is founded in 1932 with Sakurai’s initiatives in a series of activity for the promotion of science in his later years of life. He then became the first director and let its start-up projects get on truck.
The documents were donated to JSPS during 2001-2002 by Sakurai’s family (a son and a grandchildren), however they were kept in a storage room as they were sent for several years until the author had the first opportunity to investigate them in 2009. The author identified that the collection includes unpublished documents - some with Sakurai’s handwriting - which represents the developing process of the organization, as well as several original documents to endorse the fact that he had led the enterprise.
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
コラボの功罪、多様性の限界
(匿名) [招待有り]
丸の内100人論文 三菱地所、京都大学学際融合教育研究推進センター
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
産学連携を問う:価値観が違う組織間の関係のあり方とは
(匿名) [招待有り]
丸の内100人論文 三菱地所、京都大学学際融合教育研究推進センター
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
How Scientific Research Was Sponsored in Japan: Emergence of JSPS Focusing on Overseas Influence
Chihiro Yamanaka
History of Science Society 2021 Annual Meeting
開催年月日: 2021年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
成果発表のあり方を問う
(匿名) [招待有り]
京大100人論文 京都大学学際融合教育研究推進センター
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
科学とカネの関係を考える
(匿名) [招待有り]
京大100人論文 京都大学学際融合教育研究推進センター
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 文系と理系のための科学史・科学技術社会論Ⅱ
教養教育科目
-
2022年度 文系と理系のための科学史・科学技術社会論Ⅰ
教養教育科目
-
2022年度 ダイバーシティ概論:ライフキャリアの多様性
教養教育科目
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2020年01月-2021年01月実践企業成長戦略Ⅰ (実務の経験を有する者についての特記事項)
-
2019年04月-2021年03月ダイバーシティ*研究助成 (その他特記事項)
-
2015年08月-2019年01月World University Ranking (Times Higher Education; QS; ARWU) (実務の経験を有する者についての特記事項)
-
2015年07月-2015年08月Hitotsubashi Summer Institute (実務の経験を有する者についての特記事項)
-
2012年09月-2015年03月Student Exchange Program (実務の経験を有する者についての特記事項)
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
ブリッジセミナーシリーズ(大成建設との連携事業)
役割:司会, 企画
横浜国立大学ダイバーシティ戦略推進本部, 大成建設技術センター 2020年4月 - 現在
対象: 大学院生, 研究者, 企業
種別:会議、学会等の企画・開催
-
特別講演会「世界で求められる人材とは」
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
横浜国立大学男女共同参画推進センター 横浜国立大学 2019年12月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 企業
種別:講演会
-
お台場100人論文2019
役割:寄稿
JST、京都大学学際融合教育研究推進センター サイエンスアゴラ お台場 2019年11月
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関
種別:セミナー・ワークショップ
-
YNU理系女子★サイエンスプログラム 2
役割:出演, 企画, 運営参加・支援
横浜国立大学産学・地域連携課 横浜国立大学 2019年10月
対象: 高校生, 保護者
種別:公開講座
-
産学連携による共同研究マッチングイベント「百人百様×サイエンス」
役割:情報提供, 企画, 運営参加・支援
ダイバーシティ連携協議会KT 百人百様×サイエンス みなとみらい 2019年4月 - 現在
対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア, その他
種別:セミナー・ワークショップ
Diversity creates innovation.をスローガンに、多様性によるイノベーション創出を手掛けています!
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
京大100人論文 X-talk
役割:その他
京都大学学際融合教育研究推進センター 2021年9月
種別:その他
-
社会人の先輩と語る会
役割:その他
横浜国立大学 2020年12月 - 現在
種別:その他
-
ダイバーシティ交流会
役割:その他
ダイバーシティ連携協議会KT 2019年8月
種別:その他
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年11月
-
2020年12月
-
2019年10月
-
2019年06月-現在ダイバーシティ推進関連企画運営(セミナー、特別講演会、座談会) (その他の主要活動)
-
2019年02月-現在文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」(牽引型) (その他の主要活動)