著書 - 山崎 圭一
件数 28 件-
ブラジルの社会思想
山崎圭一( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第7章 唯物史観による最初のブラジル経済史:カイオ・プラド・ジュニオール)
現代企画室 2022年12月 ( ISBN:9784773822120 )
総ページ数:501 担当ページ:161-180 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Brazil-Japan Cooperation: From Complementarity to Shared Value
山崎圭一、Mauricio Bugarin( 担当: 共著 , 範囲: Chapter 6 Brazilian Workers in Japan and Public Policies for Promoting Their Social Integration with a Focus on Basic Education for Children)
Springer Singapore 2022年10月 ( ISBN:978-981-19-4029-3 )
総ページ数:214 担当ページ:141-175 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
ブラジルの歴史を知るための50章
山崎圭一( 担当: 共著 , 範囲: 第43章:民政復帰と「失われた30年」/第45章:カルドーゾ、ルーラ、ボルソナーロ)
明石書店 2022年4月 ( ISBN:978-4-7503-53869 )
総ページ数:391 担当ページ:320-25,34-39 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
混迷するベネズエラ : 21世紀ラテンアメリカの政治・社会状況
山崎圭一( 担当: 単著 , 範囲: 第5章 ベネズエラの民主化を阻む国際的同調圧力)
明石書店 2021年3月 ( ISBN:9784750351735 )
総ページ数:254 担当ページ:131-154 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
ゼロからはじめる経済入門―経済学への招待
山崎圭一( 担当: 単著 , 範囲: 第5章(国際貿易と外国投資)および第10章(途上国の経済と社会))
有斐閣 2019年5月 ( ISBN:9784641165427 )
総ページ数:298 担当ページ:95-116 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
国際貿易と外国直接投資についての、基本的事実を整理し、大学1年生あるいは高校生高学年にわかりやすい内容となるように解説した。若干の理論も含めているが、基本的事実を理解させることに主眼が置かれている。
-
進化する政治経済学―途上国経済研究ノート
山崎圭一( 担当: 単著)
レイライン 2013年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
「(第9章)ブラジル左派政権下の地域開発-大豆・石油依存の成長から内発的発展へ-『新自由主義に揺れるグローバル・サウス―いま世界をどう見るか―』」
( 担当: 単著)
藤田和子・松下冽編著『新自由主義に揺れるグローバル・サウス―いま世界をどう見るか―』ミネルヴァ書房 2012年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
「(第10章)ブラジルの都市自治の新手法―『参加型予算』の動向と課題」
( 担当: 単著)
住田育法監修『ブラジルの都市問題』春風社(pp. 251-270) 2009年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
「(第9章)ブラジルの地方財政」
( 担当: 単著)
宮本憲一・鶴田廣巳編著『セミナー現代地方財政Ⅱ』勁草書房 2008年11月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
リオのビーチから経済学―市場万能主義との決別
( 担当: 単著)
新日本出版社 2006年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
地域経済と環境問題・政策に関する諸項目
西島章次、小池洋一、桜井敏浩ほか多数( 担当: 共著)
『ブラジル事典』 2005年7月
記述言語:日本語 著書種別:その他
事典そのものは数多くの研究者、ビジネスマンが執筆に参加した。
-
「財政危機を民主的に乗り越える」
内橋克人、佐野誠、宇佐見耕一、安原毅、小倉英敬、吾郷健二、岡本哲史、子安昭子、篠田武司、小池洋一、山本純一、新木秀和( 担当: 共著)
『ラテンアメリカは警告する―「構造改革」日本の未来』新評論 2005年4月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
日本の1990年代は「失われた10」年であったが、ラテンアメリカは80年代がそうであった。一部の国については90年代も「もう1つの失われた10年」であった。先に「失われた10年」を経験したラテンアメリカから、警告・教訓を引き出すことで、日本経済の再生の方向性を探る。
-
「地方分権と住民参加」
西島章次、細野昭雄、辻豊治、小倉明浩、久松佳彰、道下仁朗、浜口伸明、堀坂浩太郎、岡本哲史、幡谷則子、小池洋一、遅野井茂雄( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房『ラテンアメリカ経済』 2004年4月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
「『都市システム』の変容と地方分権化」
堀坂浩太郎、桜井敏浩、吉原多美江、竹下幸治郎、長谷川永遠子、二宮康史、田村梨花、子安昭子、豊田哲也( 担当: 共著)
『ブラジル新時代―変革の軌跡と労働者党政権の挑戦』(勁草書房) 2004年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
「『ドル化』―中南米を中心に」
上川孝夫、紺井博則、板木雅彦、徳永潤二、新岡智、宮崎礼二、星野郁、承怡清、佐藤秀樹、亀卦川芽以、尹春志( 担当: 共著)
紺井博則・上川孝夫編著『グローバリゼーションと国際通貨』日本経済評論社 2003年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
「ブラジルにおける公共事業--産業基盤整備から住宅投資へ」
( 担当: 共著)
『現代の公共事業--国際経験と日本』日本経済評論社 2002年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
「第1章 ケネディ『イギリスにおける課税』--社会史的租税思想史の古典」
横田茂、宮本憲一、鶴田廣巳、( 担当: 共著)
『所得税の理論と思想』税務経理協会)--横田茂関西大学教授と共著(第1章第II節第5節・第6節執筆担当) 2001年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
途上国の環境政策
佐藤誠編著( 担当: 共著)
佐藤誠編著『社会開発論--南北共生のパラダイム』有信堂高文社 2001年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
アントニー・ニューカーク著「民主主義は定着したか--南アフリカの課題」(文部省科学研究費報告書、研究代表者:佐藤誠/立命館大学)
佐藤誠( 担当: 共著)
佐藤誠編著『南アフリカの政治経済学』明石書店 1998年
記述言語:その他外国語 著書種別:その他
-
大都市の環境悪化の実態とエコ・シティへの模索
西沢利栄、水野一( 担当: 共著)
ラテンアメリカの開発と環境 新評論 1997年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
途上国の経済政策
田代洋一、萩原伸次郎、金澤史男
田代洋一・萩原伸次郎・金澤史男編著『現代の経済政策』有斐閣 1996年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
環境と貿易
( 担当: 共著)
高月紘・仲上健一・佐々木佳代編著『現代環境論』有斐閣) 1996年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
ブラジルの都市を調べる
( 担当: 共著)
佐藤誠編『地域研究調査法を学ぶ人のために』世界思想社 1996年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
ブラジルの住宅・都市建設と金融制度--サンパウロを中心に--
( 担当: 共著)
小島麗逸・幡谷則子編著『発展途上国の都市政策と社会資本建設』アジア経済研究所 1996年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
都市化と環境保全の展望
川端正久、佐藤誠( 担当: 共著)
川端正久・佐藤誠編著『新生南アフリカと日本』勁草書房 1994年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
地球環境問題と国際分業--南北問題論的アプローチ
( 担当: 共著)
中川信義編『国際産業論』ミネルヴァ書房 1993年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
悪化の一途:ラテンアメリカの都市環境
( 担当: 共著)
藤崎成昭編著『発展途上国の環境問題--豊かさの代償・貧しさの病い』アジア経済研究所 1992年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
大都市の環境問題--サンパウロ市を中心に
( 担当: 共著)
国本伊代・乗浩子編『ラテンアメリカ 都市と社会』新評論 1991年
記述言語:日本語 著書種別:学術書