社会活動(公開講座等) - 矢野 泉
件数 27 件-
ynu教職セミナー高校生公開講座
役割:講師
2024年7月
-
矢野泉アート展2023
役割:企画, 実演, その他
矢野泉 2023年2月 - 2023年3月
-
第27回聖句書道展2024
役割:寄稿
日本基督教団清水ヶ丘教会 2024年9月
-
『クラスメイトは外国人課題編』シリーズ3「外国につながる子どもたちの物語」第2版編集委員会への協力
役割:助言・指導
明石書店 2022年
-
『クラスメイトは外国人課題編』シリーズ3「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会への協力
役割:助言・指導
「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会 横浜市南区 2019年2月 - 2020年2月
対象: 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:その他
本書の企画段階から原稿全体への意見を求められ、助言し、校正ら協力した。
-
がやっこ夏休み体験公開講座 親子の現象学教室
役割:講師, 助言・指導, 企画, 実演
横浜市保土ヶ谷区横浜国立大学共催 2021年7月
-
2018年度オープン・キャンパス模擬講義講演
役割:講師, 情報提供
横浜国立大学教育学部 横浜国立大学 2018年8月
対象: 中学生, 高校生, 保護者, その他
種別:講演会
専門の学問に関する講義より、大学のコンテンツ紹介をするオープン・キャンパスであることに鑑み、昔の卒業生のなかから小学校教諭になった元指導精生の優れた卒業論文を参考に、修正を加え、現状を踏まえて再構成し、パワーポイント作成、ハンドアウト作成、教材用に現場の様子や考え方を録画した電子媒体を活用して、教育実習や科目外での子供との活動の醍醐味や教員養成の意義を、社会教育の視点から、講演した。
-
『まんがクラスメイトは外国人入門編はじめて学ぶ多文化共生2』助言 校正
役割:助言・指導
「外国につながる子どもたちの物語」編集委員会 2013年
対象: 中学生, 教育関係者, 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:ボランティア活動
『まんがクラスメイトは外国人入門編はじめて学ぶ多文化共生』原稿通覧意見。
-
日本語ボランティア入門講座 川崎の識字・日本語のこれまでとこれから
川崎市宮前市民館 川崎市宮前区 2008年12月
-
招待講演「多民族共生の街づくり、市民にできること」
役割:講師
川崎市中原市民自主学級「多文化クラブなかはら」 川崎市 2007年12月
対象: 社会人・一般, 行政機関
種別:講演会
多民族共生、多文化共生の概念に関する議論を紹介し、市民参加型の多文化のまちづくりの内実について問題提起した。
-
2006年度NPO法人在日外国人教育生活相談センター・信愛塾成人講座「いつしか『ニューカマー』の街になって」
役割:講師
非営利特別活動法人外国人教育生活相談センター・信愛塾成人教育講座実行委員会 横浜市中区 2007年2月
対象: 教育関係者, 社会人・一般
種別:講演会
ニューカマー外国人が住民の2割を超える団地の地域の学校、フリースペースが行う多文化共生の教育・生活相談、多文化のまちづくりの取り組みについて講演した。
-
川崎市教育文化会館平和人権学習講座「レッツ・わ・コミュニケーション」
川崎市教育委員会 川崎市 2006年10月
種別:講演会
大学生とのコミュニケーションの難しさについて、失敗例をいくつか紹介しながら、講演した。
-
平成16年度神奈川県教育職員免許法認定講習
役割:講師
神奈川県教育委員会 横浜国立大学 2004年8月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
教育社会学について講義。
-
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校校内研究会
役割:助言・指導
横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校 2004年7月
-
NPO法人在日外国人教育生活相談センター・信愛塾寄附活動
役割:その他
横浜市南区 2004年 - 現在
対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 市民団体
種別:その他
年に1回から数回、法人の運営の協力活動として寄付。
-
平成15年度神奈川県教育職員免許法認定講習
役割:講師
神奈川県教育委員会 横浜国立大学 2003年8月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
教育社会学について講義した。
-
平成14年度神奈川県教職員免許法認定講習
役割:講師, その他
神奈川県教育庁教育部義務教育課 横浜国立大学 2002年8月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
教育社会学で用いる調査研究方法について講義した。
-
CCS世界の子どもと手をつなぐ学生の会秋の研修会2001
役割:講師
CCS世界の子どもと手をつなぐ学生の会 東京 2001年9月
対象: 大学生
種別:講演会
-
平成13年度社会教育主事講座
役割:講師
神奈川県教育委員会 横浜国立大学ほか 2001年7月 - 2001年8月
対象: 教育関係者, 社会人・一般, 行政機関
種別:資格認定講習
-
平成14年度社会教育主事講習
役割:講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援, 寄稿
横浜国立大学社会主事講習運営委員会 横浜国立大学ほか 2001年 - 2002年9月
対象: 教育関係者, 社会人・一般, 行政機関
種別:資格認定講習
運営委員長である教育社会学の教授の下で、助教授として必要な業務を行った。
-
第3回共生・共育多文化フォーラム
川崎市 2000年2月
-
平成11年度神奈川県教育職員免許法認定講習
役割:講師
神奈川県教育委員会 横浜国立大学 1999年8月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
教育原理について講義した。
-
第2回共生・共育多文化フォーラム
川崎市 1999年2月
-
多文化まちづくり工房の日本語教室ボランティア
役割:助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援
ボランティア団体「多文化まちづくり工房」 横浜市泉区 1999年 - 2008年
対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 社会人・一般
種別:ボランティア活動
週1回以上外国につながる中高生や社会人と、日本語やイラスト、翻訳機を用いて、学校の宿題、定期試験準備、高校進学ガイダンスへの参加、高校入試準備学習、進路相談、面接試験練習、大学進学希望者の個別相談、大学入試要項等の取り寄せ、書類記入助言、秋祭りの手伝い、親睦会の手伝い、人生相談、借家の保証人など。工房が連携協働していた小学校の夏休み学習会の個別指導助言。小学校運動会への参加。
-
<自分さがし>のワールド・トリップージェンダーを超えた新たな関係を求めてー
役割:司会, 企画, 運営参加・支援, 報告書執筆
神奈川男女共同参画21プロジェクト実行委員会 文部省委託事業 平成10年度青年男女の共同参画セミナー報告書 1998年4月 - 1999年3月
-
川崎市ふれあい館識字学級ボランティア
役割:情報提供, 実演, その他
川崎市ふれあい館 川崎市川崎区 1994年5月 - 2006年
対象: 社会人・一般, その他
種別:ボランティア活動
参与観察をさせて頂く感謝として識字ボランティア活動を行った。参与観察記録をとっていたのは、1年余。不定期に、川崎市ふれあい館の高齢者事業にボランティアとして参加した。ボランティアを共同学習者と呼ぶことが慣例だった。識字学習とは別に、トラヂの会が創設されたからは、横浜国立大学旧教育学部生涯教育課程社会教育コースの学生を伴い、韓国の家庭料理を手伝うなど、不定期に活動した。
-
三鷹市市民大学助言者
役割:助言・指導
三鷹市教育委員会 三鷹市民大学総合コース 1994年4月 - 1995年3月