論文 - 矢野 泉
件数 38 件-
子どもの野性の「顔」ー西野たちの「たまり場」ー
矢野泉
事実と創造 2024年10月 [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
Eriksonの生涯発達論はいかに読めるか
矢野泉
横浜国立大学教育学部紀要 教育科学Ⅰ 286 - 301 2023年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
子供の実験現象学
矢野 泉
横浜国立大学教育学部紀要 教育科学Ⅰ 2022年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
レヴィナスのユダヤ的学知「無限の観念」の考察
矢野 泉
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ(教育科学) 2021年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
涙溢れて「見えない世界」に生きるーDystopianの教育学のためにー
矢野 泉
社会臨床雑誌 28 ( 1 ) 2020年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
利き手指の可逆性と触見当の育ち
矢野 泉
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ教育科学 ( 3 ) 233 - 256 2020年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
URL https://www.facebook.com.110001622543571/posts/633208338966291 2020.4.13に公開した投稿記事は、本件研究論文「利き手指の可逆性と触見当の育ち」の解説である。参照して頂ければ幸いである。概要をごく簡潔にまとめると、左右利き手指の転換は可能である。左右手指先知覚は大脳によって統合されるからである。知覚は身体内の無数の他者を感知できるため、他者の痛みに敏感となり、定説を覆す知的な発見ができる仕組みを明らかにした。
-
教師の生涯学習におけるバネー生きることを学ぶアクションに着目して
矢野 泉
社会臨床雑誌 25 ( 2 ) 96 - 105 2017年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本社会臨床学会 単著
-
<触覚類>の育ちにおける接触に関する意味の研究--人間と伴侶動物の重要な他者性を手がかりに
矢野 泉
横浜国立大学教育人間科学部学部紀要Ⅰ(教育科学) 18 157 - 173 2016年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
感覚に関する育ちの現象学-メルロ=ポンティにおける沈黙に着目して-
矢野 泉
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) 17 149 - 160 2015年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
育ちと教えを統合する世話の現象学--メルロ=ポンティの知見を手がかりに
矢野 泉
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) ( 16 ) 175 - 183 2014年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
多文化におけるノイズとボイスの混交-生涯学習におけるストーリー/ナラティヴと視座の変容
矢野 泉
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) 15 123 - 137 2013年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
在日フィリピン系移民第1.5世代の子どもの発達と教育相談アーカイブス
矢野 泉
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) 13 207 - 216 2011年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
ライフストーリー・インタビュー作品化の協働は可能か:在日朝鮮人教育に向かう「バネ」の解明
矢野泉
平成19-21年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書 96 - 118 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等) 単著
-
ライフストーリー・インタビューのプロセスそのものを物語として読めないか--在日朝鮮人教育に取り組む元小学校教員Sとの協働の試みから--
矢野泉
『社会臨床雑誌』 16 ( 3 ) 2009年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本社会臨床学会 単著
-
元小学校教員のライフストーリー・インタビューにおける同僚関係追求に関する研究
矢野 泉
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) ( 11 ) 141 - 147 2009年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学 単著
-
自己教育と異文化接触-台湾古老の昔語りに関する考察を通して-
矢野 泉
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) ( 12 ) 181 - 188 2009年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学 単著
-
矢野泉
横浜国立大学教育人間科学部紀要. I, 教育科学 9 169 - 177 2007年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
アジア系マイノリティの子ども・若者の居場所づくり
矢野泉
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) ( 8 ) 261 - 273. 2006年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
外国人の子どもの人権と居場所
矢野泉
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) ( 7 ) 133 - 148 2005年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
<愛される>からみる多文化共生と国際理解
矢野泉
『帝塚山学院大学国際理解研究所紀要』 ( 35 ) 54 - 56 2004年11月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:帝塚山学院大学 単著
-
全米日系人博物館と多文化教育
矢野 泉
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) ( 5 ) 27 - 43 2003年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学 単著
-
多文化地域における生涯学習-- 多文化共生をめざすワークショップを事例として--
矢野 泉
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) ( 3 ) 25 - 36 2000年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学 単著
-
多文化教育に関する学生の意識-多文化共生施設におけるフィールドノーツを通じて
矢野 泉
横浜国立大学教育人間科学部紀要Ⅰ(教育科学) ( 2 ) 13 - 29 1999年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学教育人間科学部 単著
-
高齢社会の文化的多様化と個人の文化的アイデンティティにおける遊び
矢野泉
日本社会臨床学会 『社会臨床雑誌』 6 ( 1 ) 12 - 19 1998年4月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
アメリカ多文化教育と偏見の変容に関する考察
矢野泉
『帝京大学文学部紀要(教育学)』 ( 22 ) 369 - 382 1997年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
国際化・グローバリゼーションをめざす多文化教育の使命
矢野泉
『平成7年度科学研究費補助金(一般研究B)研究報告書-国際化・グローバリゼーションにともなう生涯学習の現代的課題』 17 - 29 1996年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
高齢期の学習文化活動における社会参加・生きがい論の形成
矢野泉
『福祉文化研究』 5 1996年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本福祉文化学会 単著
-
高齢者の民族アイデンティティ形成の教育
矢野泉
日本社会教育学会年報 39 73 - 82 1995年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本社会教育学会 単著
-
1994年社会教育研究の動向
室進一他
『日本社会教育学会紀要』 ( 31 ) 154 - 167の内162-164 1995年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
社会教育職員のライフヒストリー研究序説
矢野泉
『江戸川学園人間科学研究所紀要』 ( 11 ) 1995年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
多文化教育としての識字
矢野泉
『東京大学教育学部紀要』 34 401 - 410 1995年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
社会教育の基本用語に関する検討-比較成人教育の視点から
矢野泉
『東京大学教育学部紀要』 34 333 - 362の内343-344 1995年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
多文化教育における教師の役割
矢野泉
『教育学研究』 61 ( 3 ) 262 - 270 1994年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本教育学会 単著
-
長寿学園における高齢者への学習援助サービスの動向-エイジングの視点を手がかりに
矢野泉
東京大学教育学部 『社会教育学・図書館学研究』 ( 18 ) 33 - 42 1994年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
社会教育・社会福祉におけるアウトリーチ-<届ける>と<つなぐ>技法
矢野泉
日本 106 - 111 1994年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
「臨床家の知」と「臨床の知」の思索
矢野泉
『社会臨床雑誌』 1 ( 2 ) 74 - 80 1993年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本社会臨床学会 単著
-
高齢者教育における回想法の役割
矢野泉
『日本社会教育学会紀要』 ( 29 ) 103 - 112 1993年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本社会教育学会 単著
-
高齢者への学習援助サービスの現状と課題-<たまり場>からひろげる学習と生きがいづくり-
矢野泉
日本社会事業大学発行 『老人保健健康増進等事業による研究報告書-高齢者の生きがい・社会参加の考え方と課題』 207 - 228 1993年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著