所属組織 |
大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 |
職名 |
准教授 |
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2014年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院国際社会科学研究院 国際社会科学部門 准教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院先進実践学環 准教授
-
2014年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院国際社会科学府 国際経済法学専攻 准教授
著書 【 表示 / 非表示 】
-
広瀬巌編・監訳『平等主義基本論文集』
米村幸太郎 (担当 リチャード・アーネソン「平等と厚生機会の平等」)( 担当: 共訳)
勁草書房 2018年5月 ( ISBN:432615453 )
総ページ数:250 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
若松良樹編『功利主義の逆襲』
米村幸太郎( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「欲求か快楽か、快楽だとしてもどのような快楽か?」、pp. 28-34)
ナカニシヤ出版 2017年8月 ( ISBN:4779511895 )
総ページ数:262 担当ページ:35-56 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
瀧川裕英編『問いかける法哲学』
米村幸太郎( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「ドーピングは禁止すべきか?」pp.2-18)
法律文化社 2016年9月 ( ISBN:458903788 )
総ページ数:275 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
瀧川裕英・大屋雄裕・谷口功一編『逞しきリベラリストとその批判者たち:井上達夫の法哲学』
米村幸太郎( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「『普遍の再生』ーーどのようにして?そしてどのような?」、pp. 83-96)
ナカニシヤ出版 2015年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
橋本努編『現代の経済思想』
米村幸太郎( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「快楽:快楽が多ければ良い人生か」、pp. 3-30)
勁草書房 2014年
総ページ数:3-30 記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
「許容できるエゴイズム」を超えて--児玉聡『実践・倫理学』
米村 幸太郎
法と哲学 第7号 224 - 241 2021年
記述言語:その他外国語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
法を無視する義務?
米村幸太郎
論究ジュリスト 101 - 107 2019年2月 [招待有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:有斐閣 単著
-
米村 幸太郎
横浜法学 26 ( 3 ) 141 - 171 2018年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜法学会 単著
-
米村 幸太郎
横浜法学 26 ( 1 ) 95 - 124 2017年9月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜法学会 単著
-
2つのパターナリズムと中立性
米村幸太郎
法と哲学 ( 3 ) 32 - 46 2017年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:信山社 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
少し離れたところからの眺め--<異世界通信>としての対話
安藤馨・大屋雄裕『法哲学と法哲学の対話』 2017年4月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:有斐閣 単著
-
学界展望:Jonathan Quong, Liberalism without Perfection
米村幸太郎
国家学会雑誌 129 ( 5・6 ) 602 - 4 2016年6月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
学界展望: Fred Feldman, What Is This Thing Called Happiness?
米村幸太郎
国家学会雑誌 125 ( 9・10 ) 544 - 546 2012年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
ムーアと福利––現代倫理学におけるムーアの意義––
米村幸太郎
創文 ( 524 ) 19 - 22 2009年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:その他 出版者・発行元:創文社 単著
-
学界展望:Ronald Dworkin, Justice in Robes
米村幸太郎
国家学会雑誌 122 ( 3・4 ) 290 - 292 2009年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Political Liberalism and Immigration
Kotaro YONEMURA
XXVIIIWorld Congress of the IVR
開催年月日: 2017年7月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:ポルトガル、リスボン大学
-
芸術や宗教に対して中立的であるとはどういうことか? :KramerとLabordeの議論を検討する
米村幸太郎
東京法哲学研究会
開催年月日: 2019年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
定年後のシニアの処遇低下はどこまで許されるのか?
関ふ佐子(司会)、石﨑由希子、米村幸太郎(講演) [招待有り]
「まだ出来る人」の“隙間時間”活用シンポジウム―人生100年時代のシニア雇用における課題と展望― 特定非営利法人YUVEC
開催年月日: 2019年8月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
Reviving Neutrality and Its Implication
Kotaro YONEMURA
第29回法哲学・社会哲学国際学会連合(IVR)世界大会
開催年月日: 2019年7月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:ルツェルン大学(スイス)
-
客観説の見直しについて
米村幸太郎
幸福・福利に関するワークショップ
開催年月日: 2018年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:慶応義塾大学日吉キャンパス
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 演習Ⅱb(博士前期)
大学院国際社会科学府
-
2022年度 法律特別ゼミナール(立法政策と法)
経済学部
-
2022年度 法理学特殊研究
大学院国際社会科学府
-
2022年度 法哲学特論Ⅱ
大学院先進実践学環
-
2022年度 法哲学特論Ⅰ
大学院先進実践学環