所属組織 |
大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 |
職名 |
助教 |
生年 |
1982年 |
研究キーワード |
都市計画、条例、まちづくり、マネジメント |
メールアドレス |
|
ホームページ |
|
関連SDGs |
尹 莊植 (ユン ジャンシク)
YOON Jangshik
|
|
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 コンパクトシティの拠点づくり: 魅力的な場をつくる都市計画とデザイン 2020年10月
【論文】 低未利用地における地域主体の持続的な利活用及び活動の可能性に関する研究:ヨコハマ市民まち普請事業を対象として 2020年10月
【論文】 立地適正化計画と既存都市計画の二層的構造における区域設定のあり方に関する研究:誘導区域の類型区分と独自区域の活用に着目して 2019年11月
【論文】 A Study on the Urban Planning's Implications and the Governmental Policies for Shrinking City in Japan – Focusing on Location Normalization Plan – 2019年04月
【論文】 都市計画マスタープランから立地適正化計画への目標都市構造の変化に関する研究 2018年11月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年4月-2016年3月
横浜国立大学 都市イノベーション学府 都市イノベーション専攻 博士課程 修了
-
2006年4月-2008年3月
横浜国立大学 工学府 社会空間システム学 修士課程(博士前期課程) 修了
-
2002年4月-2006年3月
横浜国立大学 工学部 建設学科建築学コース 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門 助教
-
2019年4月-現在
併任 横浜国立大学 都市科学部 建築学科 助教
-
2019年4月-現在
併任 横浜国立大学 理工学部 建築都市・環境系学科 助教
-
2019年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院都市イノベーション学府 建築都市文化専攻 助教
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2018年10月-2019年3月
横浜国立大学 理工学部 非常勤講師
-
2017年4月-2019年3月
秋田県立大学 システム科学技術学部 特任助教
-
2008年4月-2011年3月
Tomoon Architects & Engineers 職員(技術系)
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2013年6月-現在
日本都市計画学会
-
2017年2月-現在
日本建築学会
-
2017年9月-現在
都市住宅学会
-
2016年8月-現在
大韓国土都市計画学会
-
2015年3月-現在
韓国都市設計学会
著書 【 表示 / 非表示 】
-
まちの価値を高めるエリアマネジメント(韓国版)
LEE samsu, YOON Jangshik, SONG junhwan( 担当: 共訳)
Misewoom 2021年7月 ( ISBN:9791188602377 )
記述言語:その他外国語 著書種別:学術書
-
都市科学事典
都市科学部( 担当: 分担執筆)
春風社 2021年3月 ( ISBN:4861107342 )
記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
-
コンパクトシティの拠点づくり: 魅力的な場をつくる都市計画とデザイン
野嶋慎二,松浦健治郎,樋口秀,浅野 純一郎,池田 宜永,石原周太郎,石村壽浩,内田晃,内田奈芳美,上木翔太,姥浦道生,小川宏樹,小椋弘佳,小野寺一成,小原史,木谷弘司, 北原啓司,倉知徹,小林剛士,菅野圭祐,瀬戸口剛,長聡子,森民夫,山田快広,尹莊植( 担当: 分担執筆)
学芸出版社 2020年10月 ( ISBN:4761532653 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
都市空間の再構築手法に関する研究
尹 莊植
横浜国立大学 2008年3月
学位論文(修士) 単著 [査読有り]
論文 【 表示 / 非表示 】
-
地域主体のまちづくり拠点形成における場の変化
尹莊植
日本建築学会大会(東海)都市計画部門研究協議会資料 2021年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著
-
低未利用地における地域主体の持続的な利活用及び活動の可能性に関する研究:ヨコハマ市民まち普請事業を対象として
尹 莊植
都市計画論文集 55 ( 3 ) 295 - 302 2020年10月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 単著
<p>本研究は、ヨコハマ市民まち普請事業のケーススタディから低未利用地における地域主体の持続的な利活用及び活動の可能性を探ることを目的とする。ヨコハマ市民まち普請事業のこれまでの実績からは、既存地域組織からテーマ型団体への提案主体の変化、公園・広場等の整備から交流・活動拠点の整備への提案内容の変化、公有地から私有地への整備場所の変化とともに、低未利用地が継続的に多く利活用されたことが確認できた。また、地域主体は低未利用地のメリットとして、経済性より立地性を高く評価しており、利活用時の支援として、利活用のための関連制度・制限へのアドバイスと地域内の遊休公有地の情報提供を多く必要としていることが確認できた。さらに、維持管理における課題として担い手不足と財政的な負担が多く指摘されている中、地域主体との積極的な連携から協力者を増やすことや行政機関との連携事業から財源を獲得することで低未利用地における地域主体の持続的な利活用及び活動を可能としていることを明らかにした。</p>
-
東北4県の豪雪地帯における空き家等の管理・利活用の実態に関する調査−地域主体の取り組みを中心に−
尹 莊植
日本建築学会技術報告集 26 ( 62 ) 302 - 307 2020年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本建築学会 単著
-
立地適正化計画と既存都市計画の二層的構造における区域設定のあり方に関する研究:誘導区域の類型区分と独自区域の活用に着目して
尹 莊植, 山口 邦雄, 小島 寛之
都市計画論文集 54 ( 3 ) 516 - 523 2019年11月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会 共著
<p>本研究は、立地適正化計画と都市計画の二層的な関係に注目し、既存都市計画上における居住・都市機能誘導区域の設定動向と独自区域の活用実態を明らかにすることを目的とする。調査結果から、線引き・非線引き都市によって誘導区域の設定可能エリアが異なるものの、いずれも用途地域を基本に誘導区域の設定を行っていること、居住誘導区域の設定では地域の特性(人口・公共交通・都市機能など)を踏まえた集約と、公共交通沿線を中心とした戦略的な集約が確認できた。また、都市機能誘導区域の設定には、誘導施設の設定範囲(高次機能・生活サービス機能)によって区域の範囲又は区域数が限定されることが確認できた。さらに、独自区域の設定では、居住誘導区域外の市街化区域内(用途地域内)の居住地を位置付けるものと、都市機能誘導区域に設定しない又はできない都市MP上の既存拠点を位置付けるものの傾向を明らかにした。</p>
-
非誘導区域における居住のイメージと独自区域の活用
尹 莊植
日本建築学会大会(北陸)都市計画部門パネルディスカッション資料 2019年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
東北地方の空き家等への対応と課題、そして今後
尹 莊植
認定NPO都市計画家協会会報誌 90 2019年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
日本都市再生の新たな方向:居心地が良く歩きたくなるまちなか
尹 莊植
URBAN DESIGN FOCUS & REVIEW 2019年9月 [依頼有り]
記述言語:その他外国語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:Urban Design Institute of Korea 単著
-
地方から考える今後の地域づくり
尹 莊植
近代建築 2018年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
持続可能なコンパクト化に向けた都市の空間計画の連携・統合システムの構築
2021年4月 - 2024年3月
科学研究費補助金 若手研究
代表者:尹 莊植
資金種別:競争的資金
-
地域主体による低未利用地の持続的マネジメント手法の研究
2018年4月 - 2021年3月
科学研究費補助金 若手研究
代表者:尹 莊植
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
独自の土地利用条例と立地適正化計画の連携における可能性と課題に関する研究
2020年4月 - 2021年3月
民間財団等 前田記念工学振興財団研究助成金
代表者:尹 莊植
-
都市のコンパクト化に向けた計画・実現ツールのあり方に関する研究
2020年4月 - 2021年3月
民間財団等 旭硝子財団研究助成金
代表者:尹 莊植
-
都市のコンパクト化に向けた計画ツールのあり方に関する研究
2018年4月 - 2019年3月
民間財団等 日立財団倉田奨励金
代表者:尹 莊植
-
豪雪地帯における空き家等の管理・利活用に関する研究
2018年4月 - 2019年3月
株式会社ユーラスエナジー秋田港 ユーラス研究助成・地域活性化支援事業
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
商業系ストリートのデザイン・マネジメントの持続要因に関する研究-横浜元町通りの街づくりから-
堀田桃子,高見沢実,野原卓,尹莊植
日本建築学会大会(東海) 日本建築学会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
地域との関わりからみた地域に根差した歴史的な建物活用の実態-東京都台東区谷中を対象として-
神谷南帆,高見沢実,野原卓,尹莊植
日本建築学会大会(東海) 日本建築学会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
密集市街地における小規模空地の利用実態に関する研究-墨田区京島 2,3 丁目の広場・緑地・ポケットパークを対象として-
杉山和之,高見沢実,野原卓,尹莊植
日本建築学会大会(東海)
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
都市開発におけるデータセンシングのソフト活用の可能性と課題に関する研究-Sidewalk Toronto の「都市データ」を事例として-
高平太熙,高見沢実,野原卓,尹莊植
日本建築学会大会(東海) 日本建築学会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
まちなか広場の整備・運用における広場ニストの役割に関する研究-富山、明石、久留米、八戸の 4 つの広場を対象として-
近藤沙紀,高見沢実,野原卓,尹莊植
日本建築学会大会(東海) 日本建築学会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 都市マネジメント
大学院先進実践学環
-
2022年度 都市マネジメント
大学院都市イノベーション学府
-
2022年度 地域環境計画演習
都市科学部
-
2022年度 地域環境計画演習
理工学部
-
2022年度 環境都市デザインスタジオS
大学院先進実践学環
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
都市づくりプラン研究小委員会
2021年04月 - 現在
委員区分:学協会
-
地方都市拠点デザイン小委員会
2019年04月 - 現在
委員区分:学協会
-
作品選集東北支部選考部会
2018年06月 - 2019年5月
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
2021都市再生国際カンファランス(韓国)
役割:出演, パネリスト
韓国国土交通部・慶尚南道 2021年10月
-
慶北大学-都市再生関連オンラインレクチャー
役割:講師
Kyunpook National University 都市再生関連オンラインレクチャー オンライン 2021年6月
対象: 大学生, 大学院生, 社会人・一般
種別:公開講座
-
2020 Gyeongnam Social Innovation Global Forum
役割:出演, パネリスト
慶尚南道 2021年1月
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-現在ホームカミングデー実行委員会委員 (全学委員会)
-
2021年04月-現在地域実践教育研究センター運営委員 (全学委員会)
-
2020年04月-現在総務企画広報系委員会委員 (部局内委員会)
-
2020年04月-2022年3月安全衛生担当 (専攻内委員会)