尹 莊植 (ユン ジャンシク)

YOON Jangshik

所属組織

大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門

職名

准教授

研究キーワード

まちづくり、マネジメント、条例、都市計画

メールアドレス

メールアドレス

ホームページ

https://www.ynu-urbanplanning.yokohama/

関連SDGs




ORCID  https://orcid.org/0000-0001-7950-8656

写真a

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2013年4月
    -
    2016年3月

    横浜国立大学   都市イノベーション学府   都市イノベーション専攻   博士課程   修了

  • 2006年4月
    -
    2008年3月

    横浜国立大学   工学府   社会空間システム学   修士課程(博士前期課程)   修了

  • 2002年4月
    -
    2006年3月

    横浜国立大学   工学部   建設学科建築学コース   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) - 横浜国立大学

  • 修士(工学) - 横浜国立大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院都市イノベーション研究院   都市イノベーション部門   准教授  

  • 2019年4月
    -
    2024年3月

    専任   横浜国立大学   大学院都市イノベーション研究院   都市イノベーション部門   助教  

  • 2024年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   理工学部   建築都市・環境系学科   准教授  

  • 2024年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   都市科学部   建築学科   准教授  

  • 2024年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   大学院都市イノベーション学府   建築都市文化専攻   准教授  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2018年10月
    -
    2019年3月

      横浜国立大学   理工学部   非常勤講師

  • 2017年4月
    -
    2019年3月

      秋田県立大学   システム科学技術学部   特任助教

  • 2008年4月
    -
    2011年3月

      Tomoon Architects & Engineers   職員(技術系)

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2013年6月
    -
    現在
     

    日本都市計画学会

  • 2017年2月
    -
    現在
     

    日本建築学会

  • 2017年9月
    -
    現在
     

    都市住宅学会

  • 2016年8月
    -
    現在
     

    大韓国土都市計画学会

  • 2015年3月
    -
    2024年3月
     

    韓国都市設計学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画

 

著書 【 表示 / 非表示

  • エリアマネジメント 効果と財源(韓国語版)

    LEE samsu, YOON Jangshik, SONG junhwan( 担当: 共訳)

    Misewoom  2023年5月  ( ISBN:9791188602605

     詳細を見る

    総ページ数:250   記述言語:その他外国語 著書種別:学術書

  • まちの価値を高めるエリアマネジメント(韓国語版)

    LEE samsu, YOON Jangshik, SONG junhwan( 担当: 共訳)

    Misewoom  2021年7月  ( ISBN:9791188602377

     詳細を見る

    記述言語:その他外国語 著書種別:学術書

  • 都市科学事典

    都市科学部( 担当: 分担執筆)

    春風社  2021年3月  ( ISBN:4861107342

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  • コンパクトシティの拠点づくり: 魅力的な場をつくる都市計画とデザイン

    野嶋慎二,松浦健治郎,樋口秀,浅野 純一郎,池田 宜永,石原周太郎,石村壽浩,内田晃,内田奈芳美,上木翔太,姥浦道生,小川宏樹,小椋弘佳,小野寺一成,小原史,木谷弘司, 北原啓司,倉知徹,小林剛士,菅野圭祐,瀬戸口剛,長聡子,森民夫,山田快広,尹莊植( 担当: 分担執筆)

    学芸出版社  2020年10月  ( ISBN:4761532653

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

学位論文 【 表示 / 非表示

論文 【 表示 / 非表示

  • 瀬戸内海島嶼部の建築材料の使用実態に見られる地域性とつくり手によるその要因

    住田 百合耶, 野原 卓, 尹 莊植

    日本建築学会計画系論文集   89 ( 820 )   1224 - 1235   2024年6月

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本建築学会   共著  

    <p>The regional characteristics expressed in the planking of exterior walls on two islands in the Seto Inland Sea and their factors by the craftsman were clarified. For this purpose, we analyzed the proportions and usage of materials in the field and interviewed craftsmen. As a result, we found the following</p><p>Regional Characteristics:1) There is common material and propagation of usage. 2) There are differences in each village.</p><p>Factors by craftsmen:1) Involved in determining materials and how they are used. 2) The work area is closed. 3) Mainstream is common to the way each village is used.</p>

  • 東日本大震災の被災地における災害危険区域内での復興過程の実態に関する研究

    杉山 和之, 高見沢 実, 野原 卓, 尹 莊植

    都市計画論文集   59 ( 1 )   8 - 16   2024年4月  [査読有り]

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会   共著  

    <p>本研究は東日本大震災の被災地における災害危険区域内の復興過程の実態を明らかにするものである。災害危険区域に指定されつつも重要な地域として復興を進めている南三陸町、大船渡市を対象に、主にヒアリング調査と文献調査から区域内の復興にあたり発生した問題と各自治体がとった対応を変遷として整理し、分析した。結果として、被災直後においては移転要望、現地再建の要望等が問題として発生しており、危険区域の指定内容の工夫、独自の補助事業の導入等により対応していた。その後の復興過程では、未利用地の発生と維持管理コストの発生等が問題として生じており、これに対しては復興事業の導入や土地利活用者募集等の取り組みが一定の効果を持っていた。特に津波復興拠点整備事業での土地の買取、土地区画整理事業での土地の集約換地、まちなか再生計画策定による補助金を活用した商業再建等の取り組みを連携させることにより、復興が進められていた。</p>

  • 市街地における中世古道の残存状況と沿道土地利用からみる景観の実態

    小崎 大耀, 野原 卓, 矢吹 剣一, 尹 莊植

    都市計画論文集   59 ( 3 )   1004 - 1011   2024年

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会   共著  

    <p>横浜市の中でも資料を入手できた泉区と金沢区の市街地に残る、中世の古道である旧鎌倉街道について、その街路景観の特徴や市街化状況など実態を明らかにした。本研究では、まず現代ではどのように変容しているか、「継承」「変形」「消失」の観点から街路形状を確認したうえで、沿道環境の空間的様相及び市街化状況について、①沿道土地利用、②歴史資源の有無、③地形(土地の区画形質)の改変状況などを基に、実態を明らかにした。そして、これらの実態を複合的に分析することで、街路景観をタイプに分類し、それぞれの特徴やその残存状況について考察した。結果としては、特徴別に9タイプの景観に分類でき、そのタイプの中には、宅地改変や地形改変が行われ現代的な市街地の様相を持つものが多く存在する一方、沿道で古集落や雑木林、農地、古い寺社が連続して残っていることで、過去の景観が継承されていると感じられる区間も、全体の3割程度残っていることがわかった。これらの結果から、今後の街路景観のあり方を考える際には、街路そのものだけでなく沿道土地利用や沿道空間とともに保全継承を考えることの必要性が明らかとなった。</p>

  • 市民緑地契約制度を用いた緑地における維持管理主体の拡充に関する研究

    高井 優紀, 野原 卓, 矢吹 剣一, 尹 莊植

    都市計画論文集   59 ( 3 )   1131 - 1138   2024年

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会   共著  

    <p>市民緑地の設置推進のためには、地域住民による維持管理などの効果的な管理手法の確立が重要である。しかし、行政側の意向に対し十分実現しておらず、担い手の確保にも課題があることが明らかになっている。 本研究では、管理の担い手を増やすための施策を実施した練馬区の市民緑地を対象に、施策と、維持管理団体の活動の実態を分析し、市民緑地における担い手の拡充を図るための効果的な方策と現状の課題を明らかにすることを目的して、自治体、及び維持管理団体へのヒアリング調査を実施した。その結果、従来は近隣住民や、緑保全活動に興味がある人々が維持管理を担っていたが、区と外郭団体が幅広く募集を実施した結果、従来の担い手とは異なる若い世代を中心とした団体が、多様な目的を持って維持管理活動に参加し始めたことが分かった。団体数の増加に伴い、自治体は、団体支援ガイドラインの作成や、団体育成の段階制導入等、人手の制約がある中で工夫して支援を実施していた。</p>

  • 地域活動拠点における複数展開の過程とその要因に関する研究

    森田 彩日, 野原 卓, 尹 莊植, 矢吹 剣一

    都市計画論文集   59 ( 3 )   643 - 650   2024年

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本都市計画学会   共著  

    <p>近年、地域コミュニティの衰退や超高齢化・人口減少などが社会課題となり、民間が主導となって地域活動を行う「地域活動拠点」の設置が求められている。本研究は、複数の地域活動拠点が高密度に連携した形で開設されている川崎市武蔵新城エリアに着目し、地域活動拠点が複数展開する過程とその要因を明らかにすることを目的とする。主にヒアリング調査によって活動拠点の開設経緯を調べた結果、複数の地域活動拠点が開設される背景には、5主体の働きがあった。(1)土地建物所有者は、今後の不動産運用において地域とのつながりが重要だと考え一階部分を開くことで地域に積極的に顔を出す空間活用を企図していた。(2)運営者は、地域で活動したい想いを持ち土地建物所有者と協働し、地域連携の工夫を行っていた。(3)設計者は、塀の撤去・デッキ設置など地域拠点をまちに開く工夫を行った。(4)利用者は、企画や展示を通じて主体的に活動していた。(5)支援者(市・NPO)は、プロジェクト運営や助成金を通じて地域で活動する人々をサポートしていた。これら5主体が時機を見ながら連携することで複数の地域活動拠点が連鎖的に開設されており、武蔵新城エリアにおける地域活動を活性化していた。</p>

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • 東北地方の空き家等への対応と課題、そして今後

    尹 莊植

    認定NPO都市計画家協会会報誌   90   2019年10月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   単著  

  • 日本都市再生の新たな方向:居心地が良く歩きたくなるまちなか

    尹 莊植

    URBAN DESIGN FOCUS & REVIEW   2019年9月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:その他外国語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:Urban Design Institute of Korea   単著  

  • 地方から考える今後の地域づくり

    尹 莊植

    近代建築   2018年8月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   単著  

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本都市計画学会論文奨励賞

    2017年05月   日本都市計画学会  

    受賞者:尹 莊植

  • 都市イノベーション学府学生表彰

    2016年03月   横浜国立大学大学院都市イノベーション学府  

    受賞者:尹莊植

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 都市構造再編に対応する都市空間計画の連携・統合システムの実装プロセス

    2024年4月 - 2027年3月

    基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 持続可能なコンパクト化に向けた都市の空間計画の連携・統合システムの構築

    2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費補助金  若手研究

    代表者:尹 莊植

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 地域主体による低未利用地の持続的マネジメント手法の研究

    2018年4月 - 2021年3月

    科学研究費補助金  若手研究

    代表者:尹 莊植

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示

  • 独自の土地利用条例と立地適正化計画の連携における可能性と課題に関する研究

    2020年4月 - 2021年3月

    民間財団等  前田記念工学振興財団研究助成金

    代表者:尹 莊植

  • 都市のコンパクト化に向けた計画・実現ツールのあり方に関する研究

    2020年4月 - 2021年3月

    民間財団等  旭硝子財団研究助成金

    代表者:尹 莊植

  • 都市のコンパクト化に向けた計画ツールのあり方に関する研究

    2018年4月 - 2019年3月

    民間財団等  日立財団倉田奨励金

    代表者:尹 莊植

  • 豪雪地帯における空き家等の管理・利活用に関する研究

    2018年4月 - 2019年3月

    株式会社ユーラスエナジー秋田港  ユーラス研究助成・地域活性化支援事業

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Actual use of cedar boards on exterior walls in the islands of the Seto Inland Sea and the relationship with the craftsmen commissioned by the residents

    Yuriya Sumida, Taku Nohara, Jangshik YOON

    ISAIA:International Symposium on Architectural Interchange in Asia 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 市民緑地制度における維持管理主体の拡充に関する研究 -練馬区憩いの森における区民管理に着目して-

    高井優紀、高見沢実、野原卓、矢吹剣一、尹莊植

    日本建築学会大会(関東)  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 市街地に残存する中世古道の実態 -横浜市内の旧鎌倉街道を対象として-

    小﨑大耀・高見沢実・野原卓・矢吹剣一・尹莊植

    日本建築学会大会(関東)  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 道路内建築のある街路の歩道上テラスの利用実態と空間特性についての研究 新虎通りを対象として

    都筑梓・野原卓・矢吹剣一・尹莊植・高見沢実

    日本建築学会大会(関東)  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 複数のまちの居場所が展開する過程とその要因の研究 武蔵新城を事例として

    森田彩日・高見沢実・野原卓・矢吹剣一・尹莊植

    日本建築学会大会(関東)  日本建築学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年度   建築ゼミ

    理工学部

  • 2025年度   卒業研究

    理工学部

  • 2025年度   社会デザイン・フューチャーセッション

    都市科学部

  • 2025年度   建築学概論・演習

    都市科学部

  • 2025年度   都市と都市計画Ⅰ

    都市科学部

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2024年08月
     
     
    2024年度日本建築学会大会・若手優秀発表賞(都市計画部門)受賞   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    7490 道路内建築のある街路の歩道上テラスの利用実態と空間特性についての研究 新虎通りを対象として 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)、pp1085-1086、2024.07 〇都筑梓・野原卓・矢吹剣一・尹莊植・高見沢実

  • 2024年08月
     
     
    2024年度日本建築学会大会・若手優秀発表賞(都市計画部門)受賞   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    7287 複数のまちの居場所が展開する過程とその要因の研究 武蔵新城を事例として 日本建築学会大会学術講演梗概集(関東)、pp679-680、2024.07 〇森田彩日・高見沢実・野原卓・矢吹剣一・尹莊植

  • 2023年09月
     
     
    2023年度日本建築学会大会・若手優秀発表賞(都市計画部門)受賞   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    中能泰知・高見沢実・野原卓・矢吹剣一・尹莊植、「歩行者利便増進道路制度における利便増進誘導区域の指定位置とその要因に関する研究」 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)、pp493-494、2023.09

  • 2023年09月
     
     
    2023年度日本建築学会大会・若手優秀発表賞(都市計画部門)受賞   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    三吉康太・高見沢実・野原卓・矢吹剣一・尹莊植、「市町村間の移動に着目した生活圏域の広がりに関する研究 沼津市と三島市を中心とする雇用圏を対象として」 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿)、pp329-332、2023.09

  • 2022年09月
     
     
    2022年度日本建築学会大会・若手優秀発表賞(都市計画部門)受賞   (学生の学会賞等の受賞実績)

     詳細を見る

    川田真史・高見沢実・野原卓・尹莊植、「7196 住宅地における道の前庭的利用とその要因に関する研究-本郷 4,5 丁目を対象として-」、日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道)、pp417-418、2022.09

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 静岡県三島市立地適正化計画改定検討委員会

    2023年11月 - 現在 

     詳細を見る

    委員区分:自治体 

  • 日本建築学会 論文集委員会

    2023年06月 - 現在 

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 日本都市計画学会 学術委員会

    2023年04月 - 現在 

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 日本建築学会 地方都市ストック・リデザイン小委員会

    2023年04月 - 現在 

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 日本建築学会 都市づくりプラン研究小委員会

    2021年04月 - 現在 

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

全件表示 >>

社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示

  • 2021都市再生国際カンファランス(韓国)

    役割:出演, パネリスト

    韓国国土交通部・慶尚南道  2021年10月

  • 慶北大学-都市再生関連オンラインレクチャー

    役割:講師

    Kyunpook National University  都市再生関連オンラインレクチャー  オンライン  2021年6月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:公開講座

  • 2020 Gyeongnam Social Innovation Global Forum

    役割:出演, パネリスト

    慶尚南道  2021年1月

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 大田MBC創立60周年特集ドキュメンタリー 「鉄道ルネサンス Rail is Back」1部

    韓国 大田MBC(Daejeon MBC Munhwa Broadcasting)  2024年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2024年04月
    -
    現在
      都市科学部教務・厚生委員会   (部局内委員会)

  • 2023年10月
    -
    現在
      施設マネジメント検討TF   (全学委員会)

  • 2023年04月
    -
    2024年3月
      成長戦略教育研究センター運営委員会   (全学委員会)

  • 2021年04月
    -
    現在
      地域実践教育研究センター運営委員   (全学委員会)

  • 2021年04月
    -
    2024年3月
      ホームカミングデー実行委員会委員   (全学委員会)

全件表示 >>