総説・解説記事等 - 吉川 信行
件数 77 件-
「量子コンピュータ周辺回路としての低温デジタル回路」研究開発の動向と最前線
吉川信行
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) 143 ( 1 ) 19 - 20 2023年1月 [査読有り] [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
超低電力コンピューティングのための断熱磁束量子パラメトロンのパラメータ設計法
竹内尚輝、山栄大樹、鈴木秀雄、吉川信行
電子情報通信学会論文誌C J105-C ( 11 ) 329 - 338 2022年11月 [査読有り] [依頼有り]
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
Adiabatic Quantum-Flux-Parametron: A Tutorial Review
TAKEUCHI Naoki, YAMAE Taiki, L. AYALA Christopher, SUZUKI Hideo, YOSHIKAWA Nobuyuki
IEICE Transactions on Electronics E105.C ( 6 ) 251 - 263 2022年6月 [査読有り] [依頼有り]
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会 共著
<p>The adiabatic quantum-flux-parametron (AQFP) is an energy-efficient superconductor logic element based on the quantum flux parametron. AQFP circuits can operate with energy dissipation near the thermodynamic and quantum limits by maximizing the energy efficiency of adiabatic switching. We have established the design methodology for AQFP logic and developed various energy-efficient systems using AQFP logic, such as a low-power microprocessor, reversible computer, single-photon image sensor, and stochastic electronics. We have thus demonstrated the feasibility of the wide application of AQFP logic in future information and communications technology. In this paper, we present a tutorial review on AQFP logic to provide insights into AQFP circuit technology as an introduction to this research field. We describe the historical background, operating principle, design methodology, and recent progress of AQFP logic.</p>
-
吉川 信行
電気学会論文誌. A 142 ( 1 ) 19 - 20 2022年1月 [査読有り] [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 電気学会 単著
<p>High-performance computing technologies based on superconducting circuits are actively developing due to their high energy efficiency and performance. In this article, recent research developments on low-power, high-performance superconducting integrated circuit technologies are reviewed.</p>
-
量子コンピュータの大規模化に向けた量子ビット制御用低温回路技術の動向
吉川 信行
電気学会論文誌. A 141 ( 1 ) 20 - 21 2021年 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 電気学会 単著
<p>Recently the number of integrated superconductor qubits and the fidelity in the qubit control are rapidly advanced. Besides the quantum supremacy, which is a remarkable milestone for realizing a large-scale quantum computer, was verified. However, for further increase in the scale of the quantum computer, control circuits to manipulate and read out the qubit state at low temperatures are indispensable to reduce the number of wires connecting the qubits at low temperatures with electronics at room temperature. In this report, recent research activities on qubit control circuits operating at low temperatures are reviewed.</p>
-
研究グループ 紹介:横浜国立大学 先端科学高等研究院「超省エネルギープロセッサ研究ユニット」/大学院工学府「吉川,山梨研究室」
吉川 信行
電気学会論文誌. A 140 ( 8 ) NL8_4 - NL8_4 2020年 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 電気学会 単著
-
研究調査委員会 レポート:量子コンピュータ周辺回路としての低温デジタル回路活用に関する調査専門委員会
吉川 信行
電気学会論文誌. A 140 ( 9 ) NL9_3 - NL9_3 2020年 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 電気学会 単著
-
超電導エレクトロニクスが拓く未来技術開発動向
吉川信行
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) 139 ( 1 ) 20 - 21 2019年 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
Special Section on Innovative Superconducting Devices Based on New Physical Phenomena FOREWORD
Yoshikawa Nobuyuki
IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS E101C ( 5 ) 351 - 351 2018年5月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
吉川 信行
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) 138 ( 1 ) 25 - 27 2018年 [査読有り] [依頼有り]
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 電気学会 単著
<p>In this paper we will review future technologies based on superconducting electronics, which include quantum computers, high-performance general-purpose computers, quantum communications, biomagnetic measurements, drug delivery, geological exploration, radio astronomy, and so on. We will briefly show the present status and future trends of researches in these cutting-edge research areas.</p>
-
超伝導ディジタル回路による生体高分子用超伝導飛行時間型質量分析計
吉川信行,佐野 京佑, 山梨 裕希, 全 伸幸, 大久保 雅隆
低温工学 52 ( 5 ) 349 - 354 2017年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 共著
-
吉川信行
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) 137 ( 1 ) 23 - 25 2017年1月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:一般社団法人 電気学会 単著
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejfms/137/1/137_23/_article/-char/ja/
-
Toward the Creation of Future Technologies based on Superconductivity
吉川 信行
電気学会論文誌. A 136 ( 1 ) 18 - 20 2016年1月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
超電導分野における、材料開発、線材開発、マグネット応用、エレクトロニクス応用などの研究開発の世界においける現状をレビューするとともに、今後のトレンドや開発目標について解説を行った。
-
超電導が切り開く未来技術の創生に向けて
吉川 信行
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) 136 ( 1 ) 18 - 20 2016年1月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 電気学会 単著
-
消費電力の限界に挑む超電導集積回路技術の最近の進展
吉川 信行
電気学会論文誌. A 134 ( 1 ) 14 - 17 2014年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
単一磁束量子回路の低消費エネルギー化に対するの最近の研究動向について解説した。
-
超電導デジタルデバイス「極限的低消費電力動作を可能とする断熱型QFP論理回路の研究」
超電導Web21 8 - 10 2012年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
高速情報処理を実現する単一磁束量子(SFQ)回路
未来材料 12 ( 8 ) 1 - 4 2012年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
超電導デジタルデバイス「極限低消費電力断熱型QFP回路」
超電導Web21 ( 10 ) 9 - 10 2011年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
超伝導検出器が拓く新分野
吉川信行
電学論A 131 ( 1 ) 34 - 37 2011年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
超伝導テラヘルツ信号処理技術
吉川信行
応用物理学会超伝導分科会第41回研究会 2010年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
超伝導回路用メモリ技術の現状と展望
吉川信行
まぐね 5 ( 1 ) 12–18 2010年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
Nbアドバンストプロセスを用いた単一磁束量子浮動小数点演算器の設計
貝沼世樹、島村泰浩、宮岡史滋、山梨裕希、吉川信行、藤巻朗、高木直史、高木一義
電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2009-19 2009年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
SFQ TDCを用いた64 kb Josephson/CMOSハイブリッドメモリのアクセスタイム測定
岡本悠史、朴熙中、陳賢珠、矢口謙太、山梨裕希、吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2009-21 2009年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
動的に再構成可能な単一磁束量子論理ゲートの検討
山梨裕希、大河一郎、吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2009-20 2009年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
三次元電磁界シミュレータを用いた超伝導マイクロ波デバイスのシミュレーション方法
竹内尚輝、斉藤祐一郎、山梨祐希、吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2008-36 2009年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
単一磁束量子回路を制御回路とする量子計算システム
吉川信行
応用物理 78 ( 1 ) 22 - 26 2009年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
単一磁束量子回路を用いた浮動小数点演算器の開発
吉川信行
東北大学電気通信研究所共同プロジェクト研究会 2008年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
Nb多層デバイス構造用セルライブラリに向けた最適なモート構造の検討
吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2008-31 2008年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
PTL直結型理論セルを用いたSFQ回路の設計
鈴木英利、原浩史、山梨裕希、吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2008-25 2008年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
再構成可能なデータパスに向けた単一磁束量浮動小数点除算器の実証
田中雅光、小畑幸嗣、高木一義、高木直史、吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2008-27 2008年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
SFQ-FFTプロセッサにおけるメモリシステムの設計と試作
武富一博、山梨裕希、朴熙中、吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2008-28 2008年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
カレントリサイクル実現に向けた磁気結合によるSFQ伝搬回路の検討
五十嵐正憲、山梨裕希、吉川信行、藤原完、橋本義人
電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2008-30 2008年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
ASC:エレクトロニクス応用
吉川信行
低温工学協会2008年第3回冷凍部会 2008年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
SFQ TDCを用いたjosephson/CMOSハイブリッドメモリのアクセスタイム測定
河合宣彰、岡本悠史、陣賢珠、山梨祐希、吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2007-33 2008年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
SFQ半精度浮動小数点加算器の設計と試作
朴熙中、山梨裕希、武富一博、吉川信行、田中雅光、小畑幸嗣、伊藤祐喜、藤巻朗、高木直史、高木一義
電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2007-31 2008年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
SFQ半精度浮動小数点乗算器の設計と試作
原浩史、小畑幸嗣、朴熙中、山梨裕希、武富一博、吉川信行、田中雅光、伊藤祐喜、藤巻朗、高木直史、高木一義
電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2007-32 2008年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
超伝導回路による超高速・低消費電力マイクロプロセッサの開発
山梨裕希,吉川信行,田中雅光,藤巻朗
電学論A Vol.128 ( No6 ) pp.369 - 372 2008年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
高性能超電導コンピュータを目指した基盤技術の開発
吉川信行
超電導Web21 6 - 7 2007年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
A Desk-Side Supercomputer with RSFQ Reconfigurable Data-Paths
N. Takagi, K.Murakami, A. Fujimaki, N. Yoshikawa, K. Inoue, H. Honda
日本学術振興会 超伝導エレクトロニクス第146委員会 創立25周年記念シンポジウム 2007年10月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
第11回国際超伝導エレクトロニクス会議報告
吉川信行
(社)未踏科学技術協会 超伝導科学技術研究会、Forum of Superconductivity Science and Technology News 114 21 - 22 2007年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
単一磁束量子回路による再構成可能な大規模データパスをもつプロセッサ
高木直史、村上和彰、藤巻朗、井上弘士、本田宏明、吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2006-36、東京 2007年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
遅延測定回路によるSFQ理論セルの遅延測定
中宮和徳、西海尚伸、吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2006-30,東京 2007年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
SFQ理論回路を用いた4-bビット・スライス・アダーの設計
朴熙中、山梨裕希、吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2006-32,東京 2007年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
パイプライン化したビットシリアル単一磁束量子マイクロプロセッサの開発
田中雅光、山梨裕希、入江直樹、朴熙中、岩崎真悟、武富一博、藤巻朗、吉川信行、寺井弘高、萬伸一
電子情報通信学会超伝導エレクロトニクス研究会SCE2006-33、東京 2007年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
単一磁束量子回路を用いた低消費電力情報機器
吉川信行
電子情報通信学会誌 90 ( 3 ) 213 - 219 2007年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
位相量子論理回路における実効インダクタンスの検討
疋田智浩、吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2006-14 2006年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
完全非同期SFQマイクロプロセッサの試作
信森祐扶、中宮和徳、西海尚伸、吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE2006-13 2006年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
Development of SFQ Digital Circuit Technology at YNU
吉川信行
日本学術振興会第146委員会「ディジタル応用」分科会第21回分科会研究会 2006年4月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
Josephson/CMOSハイブリッドメモリ
吉川信行
日本学術振興会第146委員会「ディジタル応用」分科会第20回分科会研究会 2006年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
超伝導量子ビット操作のためのSFQ回路の低消費電力化の研究
山梨裕希、西海尚伸、吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 SCE2005-25 2006年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
単一磁束量子を用いた超高速低消費電力回路技術
吉川信行
神奈川県産学公交流研究発表会 2006年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
超電導デジタルデバイスの進展「ポストCMOS技術の展望」
吉川信行
超電導Web21 2005年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
高速デジタルデバイスの原理と応用分野 ポスト半導体(over 100GHz)
吉川信行
応用物理学会超伝導分科会主催第31回研究会 2005年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
Study on SFQ Circuits for the Control of Superconductive Qubits
松田剛、山梨裕希、吉川信行
CREST量子情報シンポジウム 2005年
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
Single-Flux-Quantum Circuits for the Control lf Superconductive Qubits
Nobuyuki Yoshikawa
CREST量子情報シンポジウム 2005年
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
Study on Low-Power Single Flux Quantum Circuits for a Superconducting Qubit System
山梨裕希、西海尚伸、吉川信行
CREST量子情報シンポジウム 2005年
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
スーパーコンピュータ用デバイスとしての可能性
吉川信行
(社)未踏科学技術協会 超伝導科学技術研究会 102 33 - 42 2004年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
論理合成ツールを用いたSFQ論理回路の設計方法の検討
秋本彩、山梨裕希、吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 28 2004年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
BDDに基づくSFQ論理回路の新しい実現方法
西海尚伸、伊藤真紀、吉川信行、小畑幸嗣、高木一義、高木直史
電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 27 2004年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
SFQ/CMOSハイブリットメモリシステムの動作検証
徳田勝利、冨田卓哉、藤原完、小嶋英充、吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 23 2004年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
SFQマイクロプロセッサ
吉川信行
(社)未踏科学技術協会 超伝導科学技術研究会 102 7 - 10 2004年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
単一磁束量子回路を用いたジョセフソン接合のエネルギー準位の量子化の観測
山梨裕希、田上暁之、吉川信行
電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 22 2004年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
SFQ/CMOSハイブリッドADコンバータ用CMOSデシメーションフィルタの設計
城殿征志、吉川信行、吉田晃、平野悟
電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会 SCE2003-38 2004年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
量子コンピューターSFQ回路を用いた周辺回路の可能性
吉川信行
応用物理学会超伝導分科会主催第28回研究会 2003年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
単一磁束量子を用いた極低温集積回路
吉川信行
赤外センサ遠赤外・サブミリ波検出器ワークショップ 2003年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
国際会議報告会ISEC’03:デジタル応用
吉川信行
低温工学会第4回冷凍部会 2003年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
Nb集積回路におけるインターフェイス回路技術
吉川信行
日本学術振興会第146委員会「ディジタル応用」分科会第16回分科会研究会 2003年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
非同期方式による小規模SFQマイクロプロセッサの設計と要素回路の試作
松崎二葉子、中島直希、藤原完、依田健一、川崎賢二、吉川信行
電気学会東京支部連合研究会 MC-02-12 63 - 68 2002年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
超電導デバイス技術の動向
吉川信行、神代暁、明連広昭
電気学会東京支部連合研究会 MC-02-1 1 - 6 2002年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
SFQシフトレジスタメモリシステムの設計と要素回路の試作
藤原完、山城洋、吉川信行
電気学会東京支部連合研究会 MC-02-11 57 - 62 2002年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 共著
-
半導体CMOS代替技術
吉川信行
応用物理学会超伝導分科会第25回研究会 2002年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
省エネルギ・ハイエンドサーバへの展開:SFQマイクロプロセッサ
吉川信行
未踏科学技術協会超伝導科学技術研究会 2002年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
SFQ/半導体ハイブリッドメモリー
吉川信行
応用物理 71 ( 1 ) 76 - 77 2002年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
Josephson/CMOSハイブリッドメモリ
吉川信行
低温工学会2001年度第2回超電導応用研究会シンポジウム講演論文集 2001年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
超伝導サーバの消費電力
吉川信行
日本学術振興会超伝導エレクトロニクス第146委員会ディジタル応用分科会第10回研究会 2001年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
ジョセフソンコンピュータの研究状況
吉川信行
超電導応用基盤技術動向調査委員会第4小委員会報告 .3 - 9 2001年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著