Affiliation |
Faculty of Environment and Information Sciences, Division of Social Environment and Information |
Job Title |
Professor |
Date of Birth |
1960 |
Research Fields, Keywords |
Human Animal Bond Study, Social Psychology, Social Gerontology |
Mail Address |
|
Related SDGs |
The Best Research Achievement in Research Career 【 display / non-display 】
-
【Book】 改訂・新社会老年学-シニアライフのゆくえ 2008.11
【Published Thesis】 Adjustment after relocation of the elderly: Preliminary findings from a two- year follow-up study in Japan 1997.09
【Published Thesis】 地域老人のペット所有状況とペットとの交流 1997.10
The Best Research Achievement in the last 5 years 【 display / non-display 】
-
【Published Thesis】 The Image of SHU-KATSU for The Elderly in Peri-urban Areas: An Analysis of Open Statements in A Questionnaire Survey in Oiso Town 2022.03
【Published Thesis】 Effects of the place attachment of college students on U-turn awareness 2022.02
【Published Thesis】 高齢期におけるペットロス:適応プロセスに注目して 2021.03
【Published Thesis】 Disaster Prevention Efforts among Animal Handling Business in Miyagi Prefecture 2021.03
【Published Thesis】 Effects of SHU-KATSU (the activity of preparation for aging and death) on life satisfaction among the Japanese elderly people living alone 2019.03
Education 【 display / non-display 】
-
-1989
Waseda University Doctor Course Accomplished credits for doctoral program
-
-1983
Waseda University Graduated
Degree 【 display / non-display 】
-
Master of Literature - Waseda University
Campus Career 【 display / non-display 】
-
2017.4
Duty Yokohama National UniversityFaculty of Environment and Information Sciences Division of Social Environment and Information Professor
-
2008.4-2017.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences Professor
-
2007.4-2008.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences Associate Professor
-
1999.4-2007.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences Associate Professor
-
2021.4
Concurrently Yokohama National UniversityInterfaculty Graduate School of Innovative and Practical Studies Professor
External Career 【 display / non-display 】
-
1992.7-1999.3
Research Assistant
-
1988.4-1991.3
Research Assistant
Academic Society Affiliations 【 display / non-display 】
-
1988
日本心理学会
-
1992
日本老年社会科学会
-
2010
日本応用心理学会
-
2009
Asisan Society for Animal -assisted Education and Therapy
-
2008
日本環境心理学会
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Humanities & Social Sciences / Sociology / 社会老年学
-
Humanities & Social Sciences / Social psychology
-
Others / Others / Human Animal Bond Study
Research Career 【 display / non-display 】
-
Pet and People
Cooperative Research
Project Year:
-
Social Relationships in Old Age
Cooperative Research
Project Year:
-
Relocation in Old Age
Cooperative Research
Project Year:
-
Social isolation amnog the elderly
JST Research Institute of Science and Technology for Society (RISTEX)
Project Year:
Books 【 display / non-display 】
-
介護職員初任者研修テキスト 第4巻 利用者の生活を支援する技術Ⅰ(分担執筆)
( Role: Contributor)
日本労働者協同組合連合会
Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
-
改訂・新社会老年学-シニアライフのゆくえ(編著)
ワールドプランニング
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
エイジング心理学:老いについての理解と支援(分担執筆)
( Role: Joint author)
北大路書房
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
ペットと生きる -ペットと人の心理学(共訳)
北大路書房
Language:Japanese Book type:Other
-
老いのこころを知る(分担執筆)
( Role: Joint author)
ぎょうせい
Language:Japanese Book type:Scholarly book
Papers 【 display / non-display 】
-
Kyoko HORI, Takehiko ITO, Takatoshi ANDO
21 1 - 11 2022.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
Masaki YAMAMASU, Yoka KIMURA, Takatoshi ANDO
21 29 - 36 2022.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
Yuka KIMURA, Kichinosuke MATSUZAKI, Takatoshi ANDO
21 37 - 46 2022.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
Hisae,YANAGISAWA, Takatoshi,ANDO
Journal of the College of Education, Yokohama National University. The Social Sciences 5 10 - 27 2022.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
Effects of the place attachment of college students on U-turn awareness
Takatoshi, ANDO
Journal of the College of Education, Yokohama National University. The social Sciences 5 1 - 9 2022.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
Review Papers 【 display / non-display 】
-
Study on the Participation of Physical Therapists in Health Management in Yokohama
Yammamasu, M., Kimura, Y., & Ando, T.
神奈川県公衆衛生学会誌 67 53 - 56 2022.2 [Reviewed] [Invited]
Language:English Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal) Single Work
-
Pet loss in old age and its adaptation process
9 ( 9 ) 9 - 13 2021.9
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Single Work
-
高齢者の居住移動と日本版CCRC
安藤孝敏
建築と社会 ( 1171 ) 38 - 41 2019.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:一般社団法人 日本建築協会 Single Work
-
高齢化の波をどう受容すべきか-新たな価値創出へ新聞は多角的な議論を
安藤孝敏
新聞研究 ( 778 ) 8 - 11 2016.5
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:一般社団法人 日本新聞協会 Single Work
社会生活の変化に着目する「社会老年学」の視点から、高齢社会の課題について論じた。
-
高齢者の移住を考える-高齢者の移動とその影響
安藤孝敏
都市問題 106 ( 10 ) 16 - 21 2015.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:後藤・安田記念東京都市研究所 Single Work
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
高齢者の終活への取り組みとサクセスフル・エイジング
2020.4 - 2023.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):安藤孝敏
Grant type:Competitive
-
被援助志向性が低い高齢者への支援方略に関する研究
2014.4 - 2017.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):安藤孝敏
Grant type:Competitive
-
都市部の団地に暮らす高齢者の社会的孤立
2011.4 - 2014.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):安藤孝敏
Grant type:Competitive
-
建築に関わる社会問題の解決へ寄与する計画系研究プラットフォームの構築
2011.4 - 2013.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Exploratory Research
Investigator(s):森傑
Grant type:Competitive
Other external funds procured 【 display / non-display 】
-
団地に暮らす高齢者への情報伝達手段に関する研究
2010.11 - 2011.10
Local Government ユニベール財団助成金
Investigator(s):安藤孝敏
-
独居高齢者を中心とした地域高齢者に対する生活サポートシステムの開発
2009.12 - 2010.2
Japan Science and Technology Agency 社会技術研究開発事業「高齢社会に関する新しい研究開発領域」研究課題提案に係る深掘り調査
Investigator(s):安藤孝敏
Presentations 【 display / non-display 】
-
都市部周辺地域在住の高齢者が抱く終活像:大磯町アンケート調査自由記述の分析を通して
木村 由香, 松﨑 吉之助, 安藤 孝敏
第16回日本応用老年学会大会 2021.11 一般社団法人 日本応用老年学会
Event date: 2021.11
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京(オンライン)
-
Education and Literacy in the Digital Divide: Cross-National Comparison of East Asia and the USA
Taka Yamashita, Giyeon Kim, Chih-ling Liou, Takatoshi Ando, Darren Liu, Anthony Bardo
The GSA 2020 Annual Scientific Meeting Online The Gerontological Society of America
Event date: 2020.11
Language:English Presentation type:Poster presentation
-
新聞報道からみる終活のとらえ方とその変遷:朝日・読売・毎日新聞(2015-2019)のテキストマイニング分析
木村由香, 安藤孝敏
第15回日本応用老年学会大会 一般社団法人 日本応用老年学会
Event date: 2020.10
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
-
Comparison of Japanese and Chinese young people’s awareness of care welfare
Tomoyuki Watanabe, Takatoshi Ando
The 11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania Regional Congress
Event date: 2019.10
Language:English Presentation type:Poster presentation
Venue:Taipei International Convention Center
-
Trends and issues regarding “The End of Life Care Support at Home” research in Japan
Ayumi Ikemizu, Takatoshi Ando
The 11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania Regional Congress
Event date: 2019.10
Language:English Presentation type:Poster presentation
Venue:Taipei International Convention Center
Preferred joint research theme 【 display / non-display 】
-
高齢者支援に関する研究
-
多世代交流支援に関する研究
-
人と動物の関係に関する心理・社会的研究
-
終活に関する研究
Past of Collaboration and Commissioned Research 【 display / non-display 】
-
集合住宅における多世代交流に関する研究
Cooperative Research within Japan
Project Year: 2013.10 - 2017.3
Charge of on-campus class subject 【 display / non-display 】
-
2022 Introduction to Symbiosis Society with Risk
College of Urban Sciences
-
2022 Human-Animal Interaction
Liberal Arts Education
-
2022 Social Gerontology Ⅱ
Interfaculty Graduate School of Innovative and Practical Studies
-
2022 Social Gerontology Ⅰ
Interfaculty Graduate School of Innovative and Practical Studies
-
2022 Methodology of Social Research B
College of Urban Sciences
Charge of off-campus class subject 【 display / non-display 】
-
高齢社会論A/高齢社会論
Institution:横浜市立大学
-
社会老年学
-
高齢社会システム論/老年学
-
人と動物の関係学
Institution:放送大学
Level:Undergraduate (specialized)
-
動物人間関係学
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
『技術マネジメント研究』査読
2021.9 - 2021.12 査読
Committee type:Academic society
-
第16回日本応用老年学会大会 口頭発表要旨(9件)査読
2021.9 査読
Committee type:Academic society
-
第65回日本老年社会科学会大会 事務局
2021.5 事務局顧問
Committee type:Academic society
2023年6月17~18日、パシフィコ横浜ノースで開催される第65回日本老年社会科学会大会・事務局の顧問
-
日本応用老年学会 検定委員会
2021.4 委員長
Committee type:Academic society
2021年4月12日の理事会にて、「ジェロントロジー検定委員長」承認
-
日本応用老年学会 理事会
2021.4 総務・財務担当理事
Committee type:Academic society
2021年4月12日の理事会にて、総務・財務担当理事の承認
Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display 】
-
2021年度 秋期「ジェロントロジー入門講座」
Role(s): Lecturer
桜美林エクステンションセンター講師 2022.3
Audience: Company
Type:Extension Lecture
PCデポ向けのジェロントロジー入門講座・3月11日13時~15時
担当:第5章 高齢期の安心・安全と社会保障
桜美林学園エクステンションセンター
参加者43名 -
特定非営利活動法人YUVEC 第9回「まだ出来る人」の“隙間時間”活用シンポジウム
Role(s): Panelist, Lecturer
特定非営利活動法人YUVEC 2022.2
-
特定非営利活動法人YUVEC 第19回「まだ出来る人」と社会 研究会
Role(s): Panelist, Lecturer
非営利活動法人YUVEC 2021.9
-
研修会講師(株式会社スミセイ・サポート&コンサルティング)
Role(s): Lecturer
株式会社スミセイ・サポート&コンサルティング 2021.9
Audience: Company
Type:Lecture
研修テーマ:ジェロントロジー入門
対象:職員43名
開催方法:オンラインZoom
日時:2021年9月14日(火)11時~11時50分+10~20分の質疑応答 -
2021年度 放送大学 面接授業「人と動物の関係学」
Role(s): Lecturer
放送大学神奈川学習センター 放送大学神奈川学習センター 2021.6
Audience: General public
Type:Other
放送大学神奈川学習センターでの面接授業「人と動物の関係学」を担当
Media Coverage 【 display / non-display 】
-
健康心理学コラム Vol.111「ヒューマン・アニマル・ボンドと健康心理学」
一般社団法人 日本健康心理学会 日本健康心理学会メールマガジン 健康心理学会メールマガジンNo.116 2022.3
Author:Myself
「ヒューマン・アニマル・ボンドと健康心理学」
安藤 孝敏(横浜国立大学)
近年,我が国では数回のペットブームを経て,犬や猫がコンパニオン・
アニマル(companion animal:伴侶動物,仲間としての動物)として社
会的に受け入れられようになってきました。このような変化の中で,
動物とのかかわりが人間の生活にどのような影響を及ぼすのか注目さ
れるようになっています。ペットフード協会の調査によると,新型コ
ロナウイルス流行前の2019年に比べ,コロナ禍であった2020年と2021
年は,ともに1年以内新規飼育者の犬猫飼育頭数が増加していました。
特に,新規飼育者はペットと過ごす時間や癒しとしての存在感が増加
したと回答していました。
ヒューマン・アニマル・ボンド(Human-animal bond:HAB)研究では,
動物とかかわることの効果は,心理的効果,社会的効果,身体的効果
に区分され検討されています。たとえば,心理的効果は孤独感や抑う
つ傾向の低減,自尊感情や達成感などの肯定的感情の促進です。最新
の研究(Taniguchi et al., 2022)では,犬を飼っている高齢者は飼ったこ
とがない高齢者に比べ,介護リスクが半減(0.54 倍)したと報告され
ています。毎日の犬との散歩,飼い主仲間との交流など,身体的・社会
的・心理的な側面からも,犬の飼育が高齢者の健康に寄与している可
能性が指摘されています。学際的な取り組みが特徴であるヒューマン・
アニマル・ボンド研究がさらに発展するためには,心理学,とりわけ
健康心理学における新たな展開と取り組みが期待されます。
引用文献
ペットフード協会 (2021). 令和3年 全国犬猫飼育実態調査 一般社団
法人ペットフード協会 https://petfood.or.jp/data/chart2021/index.html
Taniguchi, Y., Seino, S., Headey, B., Hata,T., Ikeuchi, T., Abe, T., Shinkai, S., &
Kitamura, A. (2022). Evidence that dog ownership protects against the onset of
disability in an older community-dwelling Japanese population. PLOS ONE
17(2): e0263791. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0263791 -
老年学コミュニケーションペーパー「ジェロントロジー」第12号発行
横浜国立大学・安藤研究室「ジェロントロジー」編集部 2021.10
横浜国立大学・安藤研究室が企画・編集する老年学コミュニケーションペーパー「ジェロントロジー」第12号を発行し、安藤研究室Webサイトに掲載
・生活の中の老年学:高齢期のペットロスとその適応プロセス(安藤孝敏)
・生活の中の老年学:定年後に希望する仕事(小池高史)
・映画の中の老年学:『きみに読む物語』(木村由香)
・生活の中の老年学:年金は払い損?(西森利樹) -
老年学コミュニケーションペーパー「ジェロントロジー」第11号発行
横浜国立大学・安藤研究室「ジェロントロジー」編集部 2021.4
横浜国立大学・安藤研究室が企画・編集する老年学コミュニケーションペーパー「ジェロントロジー」第11号を発行し、安藤研究室Webサイトに掲載
・生活の中の老年学:求められるシニア人材(安藤孝敏)
・生活の中の老年学:高齢者の救急搬送について(松﨑吉之助)
・映画の中の老年学:『劇場版 ファイナルファンタジー XIV 光のお父さん』(木村由香)
・生活の中の老年学:労働人口高齢化と 産業理学療法(山増正樹) -
老年学コミュニケーションペーパー「ジェロントロジー」第10号発行
横浜国立大学・安藤研究室「ジェロントロジー」編集部 2020.4
横浜国立大学・安藤研究室が企画・編集する老年学コミュニケーションペーパー「ジェロントロジー」第10号を発行し、安藤研究室Webサイトに掲載
・生活の中の老年学:高齢ドライバー(安藤孝敏)
・生活の中の老年学:若手・中堅社員へのインタビューにみる多世代協業の展望(高橋知也)
・映画の中の老年学:『明日の記憶』(木村由香)
・生活の中の老年学:地域共生社会におけるコミュニティの在り方(栁澤久恵) -
老年学コミュニケーションペーパー「ジェロントロジー」第9号発行
横浜国立大学・安藤研究室「ジェロントロジー」編集部 2019.10
横浜国立大学・安藤研究室が企画・編集する老年学コミュニケーションペーパー「ジェロントロジー」第9号を発行し、安藤研究室Webサイトに掲載した。
・生活の中の老年学:「年をとること」に対するの意識(安藤孝敏)
・生活の中の老年学:町内会・自治会役員の高齢化(小池高史)
・映画の中の老年学:『ビッグ・フィッシュ』(木村由香)
・生活の中の老年学:介護と相続─特別寄与制度の創設(西森利樹)
Academic Activities 【 display / non-display 】
-
シニア雇用ならびにシニアの働き方に関するアンケート調査の結果報告 2021年度版
Role(s): Planning/Implementing academic research, Other
特定非営利活動法人YUVEC 2022.3
Type:Academic research
-
シニア雇用ならびにシニアの働き方に関するアンケート調査の結果報告 2020年度版
Role(s): Planning/Implementing academic research, Other
特定非営利活動法人YUVEC 2021.3
Type:Academic research
「シニア雇用ならびにシニアの働き方に関するアンケート調査の結果報告」(2021年3月31)の調査結果分析(8~18頁)を共同で執筆