所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 国語・日本語教育 |
職名 |
教授 |
生年 |
1968年 |
研究キーワード |
学力、国語教育、手書き文字、授業研究、書字習得過程と思考、書写書道教育 |
メールアドレス |
|
関連SDGs |
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-1992年
東京学芸大学 教育学研究科 美術教育専攻書道講座 修了
-
-1990年
東京学芸大学 教育学部 特別教科(書道)教員養成課程 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 国語・日本語教育 教授
-
2017年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 国語・日本語教育 教授
-
2014年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 国語・日本語教育 教授
-
2007年4月-2014年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 国語・日本語教育 准教授
-
2002年4月-2007年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 国語・日本語教育 助教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2012年4月-現在
東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科言語文化系教育講座担当 主指導教員
-
1996年4月-現在
武蔵野女子大学 文学部 非常勤講師
-
1995年4月-1996年3月
筑波大学附属駒場高等学校 非常勤講師
-
1994年4月-2000年3月
慶應義塾中等部 非常勤講師
-
1994年4月-2000年3月
学習院中等科 非常勤講師
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
一般財団法人毎日書道会
-
全国大学書写書道教育学会
-
全国大学書道学会
-
書学書道史学会
-
全国大学国語教育学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
国語科及び書写における学力
研究期間:
-
書字習得過程における思考
研究期間:
-
言語活動に機能する国語科書写研究
研究期間:
-
文字を手書きする意識と感覚に関する研究
研究期間:
-
書写書道教育の指導論および授業研究
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
脳に効く!美文字練習帳 入門編
青山浩之( 担当: 単著)
文響社 2025年5月 ( ISBN:9784866519289 )
総ページ数:72 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
信頼度が上がる美文字練習帳
青山浩之( 担当: 単著)
日経BP 2024年11月 ( ISBN:9784296206483 )
総ページ数:106 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
美しい文字は脳がつくる!永久美文字レッスン
青山浩之( 担当: 単著)
西東社 2024年3月 ( ISBN:9784791632756 )
総ページ数:112 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
まいにちのドリル ひらがな
青山浩之( 担当: 単著)
Gakken 2023年2月 ( ISBN:9784052056659 )
総ページ数:96 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
まいにちのドリル カタカナ
青山浩之( 担当: 単著)
Gakken 2023年2月 ( ISBN:9784052056666 )
総ページ数:80 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
論文 【 表示 / 非表示 】
-
書の言語表現的機能から捉えた「仮名の書」の創作指導に関する実践的考察
三浦拓眞、青山浩之
書写書道教育研究 ( 39 ) 63 - 68 2025年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:全国大学書写書道教育学会 共著
-
身の回りにある文字のデザインに触れるワークショップの実践報告ーアプロプリエーションを観点とした分析と考察ー
達富悠介、青山浩之
書写書道教育研究 ( 39 ) 57 - 62 2025年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:全国大学書写書道教育学会 共著
-
文字文化の豊かさに触れる書写の積極的な取り組み
青山浩之
月刊 国語教育研究 60 ( 633 ) 16 - 21 2025年1月 [招待有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本国語教育学会 単著
-
文字のひとがらに触れるワークショップの実践報告 ―書体デザイナーがフォントを開発する手法から学ぶ―
達富悠介、青山浩之
書写書道教育研究 ( 38 ) 67 - 72 2024年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
書の言語表現的機能から捉えた書表現における 見方・考え方に関する考察 -「知の構造」と問いの設定に着目した実践を通して-
三浦拓眞、青山浩之
書写書道教育研究 ( 38 ) 31 - 40 2024年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:全国大学書写書道教育学会 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
全国大学書写書道教育学会 第39回(福岡)大会シンポジウム総括「GIGAスクール時代における手書き」
青山浩之
書写書道教育研究 ( 39 ) 69 - 69 2025年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 出版者・発行元:全国大学書写書道教育学会 単著
-
確かで豊な書く力の育成に向けて
青山浩之
確かで豊かな書く力を育む国語の授業(2024年度 教科領域等研究 国語科) 101 - 102 2025年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:藤沢市教育文化センター 単著
-
教える教わる(12) 手書きの価値 再確認を 教育のデジタル化
青山浩之
毎日新聞 18 2024年6月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:毎日新聞社 単著
-
教える教わる(11) 動作合理化 疲れず速く 筆順の効果
青山浩之
毎日新聞 16 2024年5月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:毎日新聞社 単著
-
体験と学習〈5〉 文字書く文化 子どもも教師も楽しんで
青山浩之
日本教育新聞 ( 6415 ) 7 2024年5月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:日本教育新聞社 単著
作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示 】
-
第73回独立書展「鎧袖一触」
青山浩之
2025年1月
作品分類:芸術活動 発表場所:国立新美術館
-
第75回毎日書道展「巍巍堂堂」
青山浩之
2024年7月 - 2024年8月
作品分類:芸術活動 発表場所:国立新美術館
-
2024年独立選抜書展「黎明」
青山浩之
2024年6月
作品分類:芸術活動 発表場所:東京都美術館
-
毎日書道展 第75回記念 毎日現代書巡回展 今をえがく書かながわ「窓」
青山浩之
2024年3月
作品分類:芸術活動 発表場所:そごう美術館
-
第72回独立書展「躍如」
青山浩之
2024年1月
作品分類:芸術活動 発表場所:国立新美術館
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
筆記学習具及び筆記学習セット
岩間卓吾,青山浩之
出願人:ゼブラ株式会社,青山浩之
出願番号:特願2021ー008705 出願日:2021年1月22日
出願国:国内
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第71回 毎日書道展 会員賞
2019年07月 毎日新聞社,毎日書道会 九變為一
受賞者:青山浩之 -
第62回 毎日書道展 秀作賞
2010年07月
-
第61回 毎日書道展 毎日賞
2009年07月
-
全国大学書写書道教育学会 学会賞
2008年09月
-
第60回 毎日書道展 秀作賞
2008年07月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
「言語力」及び「表現力」を育成する書字教育カリキュラムの開発
2019年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:青山浩之
資金種別:競争的資金
本研究は、国語科の「文字を書くこと」に関する学習の効率化・最適化を図るために、これまで別立てのカリキュラムとして行われてきた書写学習を、国語の言語活動の学習などと効果的に関わらせ、「言語力」や言語的「表現力」の育成に機能するよう再組織することを目的とする。
具体的には、文字・表記・語句等の学習や国語の言語活動と書写学習との関連性を検証し、新たな「書字学習」として組織し直した上で、そのために必要なカリキュラムと教授法の開発を行う。 -
「言語力」と「コミュニケーション能力」を育成する書字教育カリキュラムの開発
2013年4月 - 2016年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:青山浩之
資金種別:競争的資金
本研究では、国語科の「文字を書くこと」に関する学習の効率化・最適化を図るために、これまで別立てのカリキュラムとして行われてきた書写学習を、国語の言語活動の学習などと効果的に関わらせる方法を実践的に考察し、「言語力」や「コミュニケーション能力」の育成に機能する書字教育カリキュラムを開発した。その過程で、リテラシー的機能、コミュニケーション的機能、情報的機能といった書字能力の構造を明らかにし、その育成に向けた実践の方法を考察することができた。
-
「言語力」育成に機能する書写教育カリキュラムの開発
2010年 - 2011年
科学研究費補助金 萌芽研究
代表者:青山浩之
資金種別:競争的資金
-
これからの小学校教員に必要とされる「古典力」育成プログラム開発
2008年 - 2012年
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:三宅晶子
資金種別:競争的資金
-
「言語力」及び「社会力」を育成する教員養成課程におけるNIEカリキュラムの開発
2008年 - 2010年
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:高木まさき
資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
書写と書道の円滑な接続 芸術科書道の実技力向上に向けて
青山浩之 [招待有り]
令和6年度 鳥取県高等学校書道教育研究会 指導養成講習会 2024年11月 鳥取県教育委員会
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:鳥取県境港市
-
かながわの学びづくり-子どものこえがつくりだす豊かな学び-
髙木展郎、青山浩之 [招待有り]
第53回全日本中学校国語教育研究協議会神奈川大会、第67回全関東地区中学校国語教育研究協議会神奈川大会 2024年11月 全日本中学校国語教育研究協議会他
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:神奈川県横浜市
-
書写を極める~手書き文字のゆくえ~
青山浩之 [招待有り]
令和6年度 書道指導者育成協会講演会 2024年10月 書道指導者育成協会
開催年月日: 2024年10月
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
開催地:神奈川県小田原市
-
ディスカッション「 GIGAスクール時代における手書き」
坂本順司,荒谷舞,松本仁志,押木秀樹,青山浩之
全国大学書写書道教育学会 第39回(福岡)大会シンポジウム 「GIGAスクール時代における手書き」 2024年9月 全国大学書写書道教育学会
開催年月日: 2024年9月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:福岡教育大学
-
書の言語表現的機能から捉えた「仮名の書」の表現性に関する研究
三浦拓眞,青山浩之
全国大学書写書道教育学会第39回大会 2024年9月 全国大学書写書道教育学会
開催年月日: 2024年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:福岡教育大学
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
教科横断的なプログラミング的思考を育成するための教職カリキュラムの調査と開発
提供機関: 文部科学省 出資金による受託研究
研究期間: 2019年06月 - 2020年3月
-
若手教員と採用内定者の協働的な学びを醸成するインターンシップ型教員養成・研修の試み~日常的・継続的教育実習プログラム「初等教育フィールドワーク研究」
提供機関: 文部科学省 教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業 出資金による受託研究
研究期間: 2018年06月 - 2019年3月
-
平成19年度神奈川県公立中学校学習状況調査に関する研究
出資金による受託研究
研究期間: 2008年01月 - 2008年3月
-
平成18年度神奈川県公立中学校学習状況調査に関する研究
出資金による受託研究
研究期間: 2007年01月 - 2007年3月
-
「書くこと」に関わる情報的機能を捉えた書字能力に関する研究
出資金による受託研究
研究期間: 2005年04月 - 2006年3月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度 課題研究B(ゼミナール)
教育学部
-
2025年度 書法ⅡA
教育学部
-
2025年度 書法ⅠA
教育学部
-
2025年度 書写実技
教育学部
-
2025年度 中等教科教育法(書道Ⅱ)
教育学部
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年09月-現在ベネッセ チャレンジスクール オンライン習字講座 (教科書・教材の開発)
-
2022年09月-2024年03月キャリカレ 通信講座 監修及び教材作成等 (教科書・教材の開発)
-
2022年08月-2024年03月国語科書写の指導において身に付けるべき毛筆実技に関わるガイドラインの検討及びテキストの作成 (教科書・教材の開発)
-
2022年06月-現在東京書籍 「新しい書写」中学校1~3年 著作・編集 (教科書・教材の開発)
-
2022年02月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
全国高等学校書道パフォーマンス選手権大会
2025年04月 - 現在 審査委員長
委員区分:自治体
-
全日本書写書道教育研究会
2023年11月 - 現在 統括副理事長
委員区分:学協会
-
公益財団法人独立書人団
2023年06月 - 現在 理事・地域文化振興部部長
委員区分:その他
-
書学書道史学会
2022年04月 - 現在 理事・副企画局長
委員区分:学協会
-
かながわ元気な学校ネットワーク推進会議委員
2022年04月 - 現在 委員
委員区分:自治体
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
令和六年度 大阪市書写教育研究会
役割:講師, 助言・指導
2025年3月
対象: 教育関係者, 行政機関
種別:研究指導
3月5日 書写担当教員に対する研究の指導・助言
-
愛知県山中小学校校内研究会
役割:講師, 助言・指導
2025年2月
対象: 教育関係者, 行政機関
種別:研究指導
2月12日研究会指導助言
-
令和六年度 県央地区学力向上支援連絡協議会
役割:パネリスト, コメンテーター
2025年1月
対象: 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 市民団体, 行政機関
種別:研究指導
1月16日 シンポジウム
-
令和六年度 東京都教育委員会 専門性向上研修(国語)
役割:講師, 助言・指導
2024年11月
対象: 教育関係者, 行政機関
種別:研究指導
11月6日 書写の授業研究指導助言
-
第67回全関東地区中学校国語教育研究協議会神奈川大会
役割:講師, 助言・指導
2024年11月
対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア
種別:研究指導
11月8日第7分科会(書写)研究発表会指導助言
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
第17回書道パフォーマンス甲子園
2024年7月
7月28日 書道パフォーマンス全国大会審査(出演)
-
NHK高校講座(書道Ⅰ)
NHK Eテレ 2024年
①5月3日:一本の線に表情が宿る ~漢字仮名交じりの書~
②5月31日:書の表情いろいろ ~書風を比べてみよう~
③9月20日:日本の書のパイオニア ~空海「風信帖」~
④10月18日:木簡に書いてみよう ~隷書~ -
第16回書道パフォーマンス甲子園
2023年7月
7月23日 書道パフォーマンス全国大会審査員
-
NHK高校講座(書道Ⅰ)
NHK Eテレ 2023年
①5月5日:一本の線に表情が宿る ~漢字仮名交じりの書~
②6月2日:書の表情いろいろ ~書風を比べてみよう~
③9月22日:日本の書のパイオニア ~空海「風信帖」~
④10月20日:木簡に書いてみよう ~隷書~ -
第15回書道パフォーマンス甲子園
2022年7月
7月24日 書道パフォーマンス全国大会審査員
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
令和六年度かながわ学びづくりシンポジウム
役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, その他
神奈川県教育委員会 ( 神奈川県教育総合センター ) 2025年2月
種別:大会・シンポジウム等
2月1日シンポジウム
基調講演:「子どもの こえ がつくりだす かながわ の学び
-子どもの こえ からはじまる学びへ-」 -
令和六年度 県央地区学力向上シンポジウム
役割:その他
神奈川県教育委員会教育局県央教育事務所 ,県央地区学力向上支援連絡協議会 2025年1月
種別:大会・シンポジウム等
1月16日 学力向上シンポジウム パネリスト
-
令和五年度かながわ学びづくりシンポジウム
役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, その他
神奈川県教育委員会 ( 神奈川県教育総合センター ) 2024年1月
種別:大会・シンポジウム等
1月21日シンポジウム
基調講演:「子どもの こえ がつくりだす豊かな学び」について-「子どもと教師の協働」へ- -
令和五年度 県央地区学力向上シンポジウム
役割:その他
神奈川県教育委員会教育局県央教育事務所 ,県央地区学力向上支援連絡協議会 2024年1月
種別:大会・シンポジウム等
1月16日 学力向上シンポジウム パネリスト
(*コロナ禍のため、オンラインで公開) -
令和四年度 県央地区学力向上シンポジウム(兼・教育課程編成担当者研修講座)
役割:その他
2023年1月
種別:その他
1月19日 学力向上シンポジウム パネリスト
(*コロナ禍のため、オンラインで公開)
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2023年04月-2024年3月教職大学院高度教職実践専攻 入試・広報部会 委員 (専攻内委員会)
-
2023年04月-2024年3月教職大学院高度教職実践専攻 言語文化社会グループ 代表 (専攻内委員会)
-
2022年04月-現在高大接続・全学教育推進センター 高大接続部門長 (全学委員会)
-
2022年04月-現在アドミッション部会 委員 (全学委員会)
-
2022年04月-現在学生IR統括部会 委員 (全学委員会)