所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 国語・日本語教育 |
職名 |
教授 |
生年 |
1968年 |
研究キーワード |
学力、国語教育、手書き文字、授業研究、書字習得過程と思考、書写書道教育 |
メールアドレス |
|
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-1992年
東京学芸大学 教育学研究科 美術教育専攻書道講座 修了
-
-1990年
東京学芸大学 教育学部 特別教科(書道)教員養成課程 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 国語・日本語教育 教授
-
2017年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 国語・日本語教育 教授
-
2014年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 国語・日本語教育 教授
-
2007年4月-2014年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 国語・日本語教育 准教授
-
2002年4月-2007年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 国語・日本語教育 助教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2012年4月-現在
東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科言語文化系教育講座担当 主指導教員
-
1996年4月-現在
武蔵野女子大学 文学部 非常勤講師
-
1995年4月-1996年3月
筑波大学附属駒場高等学校 非常勤講師
-
1994年4月-2000年3月
慶應義塾中等部 非常勤講師
-
1994年4月-2000年3月
学習院中等科 非常勤講師
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
一般財団法人毎日書道会
-
全国大学書写書道教育学会
-
全国大学書道学会
-
書学書道史学会
-
全国大学国語教育学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
国語科及び書写における学力
研究期間:
-
書字習得過程における思考
研究期間:
-
言語活動に機能する国語科書写研究
研究期間:
-
文字を手書きする意識と感覚に関する研究
研究期間:
-
書写書道教育の指導論および授業研究
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
改訂版 正しくきれいに書けるひらがな練習帳
青山浩之( 担当: 単著)
ブティック社 2022年1月 ( ISBN:9784834776805 )
総ページ数:104 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
美文字を叶える般若心経
青山浩之( 担当: 単著)
二見書房 2022年1月 ( ISBN:9784576215051 )
総ページ数:96 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
美文字お稽古ノート
青山浩之( 担当: 単著)
主婦の友社 2021年5月 ( ISBN:9784074454303 )
総ページ数:104 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
かんたん!100字できれいになる美文字練習帳
青山浩之( 担当: 単著)
マイナビ出版 2020年12月 ( ISBN:9784839968854 )
総ページ数:128 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
論文 【 表示 / 非表示 】
-
言語活動に位置づけた メタ認知書字方略指導に関する研究 ―「社会的な書字」方略と「効率的な書字」方略に着目した実践を通して―
達富悠介、青山浩之
書写書道教育研究 ( 36 ) 2022年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
言語活動に機能する書写教科書の分析-メタ認知書字方略の意識・選択・統合-
達富悠介,青山浩之
書写書道教育研究 ( 35 ) 2021年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:全国大学書写書道教育学会 共著
-
書写書道教育のこれまでとこれからー新しい学習指導要領の方向性ー
青山浩之
島根県高等学校書道教育研究大会記録集 ( 2 ) 2 - 13 2021年3月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:島根県高等学校書道教育研究会 単著
-
小中学生を対象としたメタ認知書字方略に関する研究
達富悠介,青山浩之
書写書道教育研究 ( 34 ) 21 - 30 2020年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:全国大学書写書道教育学会 共著
-
字体・字形の捉え方と書写指導
青山浩之
月刊国語教育研究 55 ( 573 ) 28 - 31 2020年1月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本国語教育学会 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
言葉で理解し、表現しながら、ともに成長する国語の授業づくりのために
青山浩之
教科・領域等研究 国語科 言葉で理解し、表現しながら、ともに成長する国語の授業 78 - 80 2022年3月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:藤沢市教育文化センター 単著
-
教える教わる(5) ICTを活用した書写授業 考えて「字形」整える
青山浩之
毎日新聞 ( 52494 ) 18 2021年12月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:毎日新聞社 単著
-
教える教わる(4) 中学校書写での行書学習 「速く書く力」伸ばす
青山浩之
毎日新聞 ( 52473 ) 24 2021年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:毎日新聞社 単著
-
書写のすすめ 青山浩之の美文字講座(1)
青山浩之
東京書籍 教室の窓「ことのは」 ( 7 ) 11 - 12 2021年9月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
ゆたかな時間「書道の魅力」
青山浩之
季刊ひょうご経済 ( 151 ) 26 - 27 2021年7月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 単著
作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示 】
-
第70回記念独立書展「一念通天」
青山浩之
2022年1月
作品分類:芸術活動 発表場所:国立新美術館
-
第72回毎日書道展「懐至極」
青山浩之
2021年7月 - 2021年8月
作品分類:芸術活動 発表場所:国立新美術館
「九變為一」(2×8尺・縦)
-
2021年独立選抜書展「機運」
青山浩之
2021年6月
作品分類:芸術活動 発表場所:東京都美術館
-
第69回独立書展「在」
青山浩之
2021年1月
作品分類:芸術活動 発表場所:国立新美術館
-
第33回神奈川書家三十人展「活劇」「綴」
青山浩之
2020年11月
作品分類:芸術活動 発表場所:横浜市民ギャラリー
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
筆記学習具及び筆記学習セット
岩間卓吾,青山浩之
出願人:ゼブラ株式会社,青山浩之
出願番号:特願2021ー008705 出願日:2021年1月22日
出願国:国内
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第71回 毎日書道展 会員賞
2019年07月 毎日新聞社,毎日書道会 九變為一
受賞者:青山浩之 -
第62回 毎日書道展 秀作賞
2010年07月
-
第61回 毎日書道展 毎日賞
2009年07月
-
全国大学書写書道教育学会 学会賞
2008年09月
-
第60回 毎日書道展 秀作賞
2008年07月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
「言語力」及び「表現力」を育成する書字教育カリキュラムの開発
2019年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:青山浩之
資金種別:競争的資金
本研究は、国語科の「文字を書くこと」に関する学習の効率化・最適化を図るために、これまで別立てのカリキュラムとして行われてきた書写学習を、国語の言語活動の学習などと効果的に関わらせ、「言語力」や言語的「表現力」の育成に機能するよう再組織することを目的とする。
具体的には、文字・表記・語句等の学習や国語の言語活動と書写学習との関連性を検証し、新たな「書字学習」として組織し直した上で、そのために必要なカリキュラムと教授法の開発を行う。 -
「言語力」と「コミュニケーション能力」を育成する書字教育カリキュラムの開発
2013年4月 - 2016年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:青山浩之
資金種別:競争的資金
本研究では、国語科の「文字を書くこと」に関する学習の効率化・最適化を図るために、これまで別立てのカリキュラムとして行われてきた書写学習を、国語の言語活動の学習などと効果的に関わらせる方法を実践的に考察し、「言語力」や「コミュニケーション能力」の育成に機能する書字教育カリキュラムを開発した。その過程で、リテラシー的機能、コミュニケーション的機能、情報的機能といった書字能力の構造を明らかにし、その育成に向けた実践の方法を考察することができた。
-
「言語力」育成に機能する書写教育カリキュラムの開発
2010年 - 2011年
科学研究費補助金 萌芽研究
代表者:青山浩之
資金種別:競争的資金
-
これからの小学校教員に必要とされる「古典力」育成プログラム開発
2008年 - 2012年
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:三宅晶子
資金種別:競争的資金
-
「言語力」及び「社会力」を育成する教員養成課程におけるNIEカリキュラムの開発
2008年 - 2010年
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:高木まさき
資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
言語活動に位置づけたメタ認知書字方略指導に関する研究
達富悠介,青山浩之
全国大学書写書道教育学会第36回大会 2021年9月 全国大学書写書道教育学会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:その他
開催地:香川大学(オンライン開催)
-
言語活動に機能する「書写」教科書の分析-メタ認知書字方略の意識・選択・統合-
達富悠介,青山浩之
全国大学書写書道教育学会第35回大会 全国大学書写書道教育学会
開催年月日: 2020年10月
記述言語:日本語 会議種別:その他
開催地:誌上発表
-
文字文化の意識化を位置づけた中学校書写のオンライン授業 ―文字を書くことと筆記具の関係に着目して―
達富悠介,青山浩之
日本教科教育学会第46回全国大会 日本教科教育学会
開催年月日: 2020年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:福岡教育大学(オンライン)
-
小中学生を対象としたメタ認知書字方略に関する研究
達富悠介,青山浩之
第34回全国大学書写書道教育学会(鳥取) 全国大学書写書道教育学会
開催年月日: 2019年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:鳥取大学
-
新学習指導要領における中学校書写と高等学校の連携ー国語と書道の両面からー
青山浩之
第33回全国大学書写書道教育学会 全国大学書写書道教育学会
開催年月日: 2018年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:滋賀
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
教科横断的なプログラミング的思考を育成するための教職カリキュラムの調査と開発
提供機関: 文部科学省 出資金による受託研究
研究期間: 2019年06月 - 2020年3月
-
若手教員と採用内定者の協働的な学びを醸成するインターンシップ型教員養成・研修の試み~日常的・継続的教育実習プログラム「初等教育フィールドワーク研究」
提供機関: 文部科学省 教員の養成・採用・研修の一体的改革推進事業 出資金による受託研究
研究期間: 2018年06月 - 2019年3月
-
平成19年度神奈川県公立中学校学習状況調査に関する研究
出資金による受託研究
研究期間: 2008年01月 - 2008年3月
-
平成18年度神奈川県公立中学校学習状況調査に関する研究
出資金による受託研究
研究期間: 2007年01月 - 2007年3月
-
「書くこと」に関わる情報的機能を捉えた書字能力に関する研究
出資金による受託研究
研究期間: 2005年04月 - 2006年3月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 中等教科教育法(書道Ⅰ)
教育学部
-
2022年度 卒業研究
教育学部
-
2022年度 書法ⅡB
教育学部
-
2022年度 書法ⅠB
教育学部
-
2022年度 書道科教育法A
教育学部
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年02月
-
2017年04月-2018年07月水書用筆等を活用した書写の指導法 指導者研修会用テキスト・DVDの開発 (教科書・教材の開発)
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
書学書道史学会
2022年04月 - 現在 理事・副企画局長
委員区分:学協会
-
全国大学書写書道教育学会
2020年04月 - 現在 常任理事・企画広報局長
委員区分:学協会
-
公益財団法人独立書人団
2019年07月 - 現在 地域文化振興部部長
委員区分:その他
-
全国大学書写書道教育学会
2019年04月 - 2020年3月 テキスト編集委員会委員
委員区分:学協会
-
全日本書写書道教育研究会
2019年04月 - 2020年3月 第60回全国大会(東京)運営委員
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
令和三年度 大阪市書写教育研究会
役割:講師
2022年2月
対象: 教育関係者, 行政機関
種別:講演会
2月4日 書写担当教員に対する講演(オンライン)
-
愛知県山中小学校校内研究会
役割:講師, 助言・指導
2022年2月
対象: 教育関係者, 行政機関
種別:研究指導
2月28日研究会指導助言
-
令和三年度 日本保育協会新潟県支部オンライン研修会
役割:講師
2022年2月
対象: 教育関係者, 行政機関
種別:セミナー・ワークショップ
2月10日 保育関係者に対するオンラインセミナー
-
東京都大田区書き初め審査
役割:講師, 助言・指導
2022年1月
対象: 教育関係者, 行政機関
種別:研究指導
1月13日審査会 審査及び指導助言
-
東京都三鷹市書き初め審査
役割:講師, 助言・指導
2022年1月
対象: 教育関係者, 行政機関
種別:研究指導
1月21日審査会 審査及び指導助言
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
令和三年度かながわ学力向上シンポジウム
役割:その他
2022年1月
種別:その他
1月23日シンポジウム
基調講演「豊かな学びをめざすかながわの「学び」づくり」 -
令和三年度 県央地区学力向上シンポジウム(兼・教育課程編成担当者研修講座)
役割:その他
2022年1月
種別:その他
1月20日 学力向上シンポジウム パネリスト
(*コロナ禍のため、オンラインで公開) -
令和二年度かながわ学力向上シンポジウム
役割:その他
2021年1月
種別:その他
1月24日シンポジウム
基調講演「「かながわの学び」
シンポジウムパネリスト「今、楽しみながら学び続けるために」 -
令和二年度 県央地区学力向上シンポジウム(兼・教育課程編成担当者研修講座)
役割:その他
2021年1月
種別:その他
1月22日 学力向上シンポジウム パネリスト
(*コロナ禍のため、座談会形式で行い、誌上及びオンラインで公開) -
令和元年度 県央地区学力向上シンポジウム(兼・教育課程編成担当者研修講座)
役割:その他
2020年1月
種別:その他
1月21日 学力向上シンポジウム パネリスト
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-2022年3月第4期中期目標・中期計画検討WG委員 (部局内委員会)
-
2021年04月-2022年3月教員養成カリキュラム実施担当者会議 議長 (全学委員会)
-
2021年04月-2022年3月教職部会 部会長 (部局内委員会)
-
2020年04月-2021年3月教育実習委員会 委員 (部局内委員会)
-
2020年04月-2021年3月教職カリキュラム委員会 副委員長 (部局内委員会)