Affiliation |
College of Education, Department of School Education , Specialization in School Education and Psychology |
Job Title |
Professor |
Related SDGs |
The Best Research Achievement in Research Career 【 display / non-display 】
-
【Book】 人間形成と承認―教育哲学の新たな展開 2014.07
【Book】 学校という対話空間 2011.01
【Published Thesis】 教育的関係におけるコミュニケ―ション的行為の可能性ー相互承認による自己形成論へ 2003.11
The Best Research Achievement in the last 5 years 【 display / non-display 】
-
【Book】 Manabi and Japanese Schooling: Beyond Learning in the Era of Globalisation 2020.03
【Published Thesis】 彼女は先行する世代の問題をどのように継承したのかーある大学生のインタビュー解釈 2019.03
【Published Thesis】 再政治化と批判的教育学ーランシエール とホネットの思想に焦点をあてて 2018.09
【Published Thesis】 教育思想家像の国際比較―教職の専門性と教員養成課程の改革 2018.01
【Presentation(International conference)】 Another Learning Style in the Global Era: Japanese Self, Recognition and "Manabi" 2017.12
Degree 【 display / non-display 】
-
Doctor of Education - Tokyo Gakugei University
Campus Career 【 display / non-display 】
-
2021.4
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education Department of School Education Specialization in School Education and Psychology Professor
-
2017.4-2021.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education Department of School Education Specialization in School Education and Psychology Associate Professor
-
2013.4-2017.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences Department of School Education Specialization in School Education and Psychology Associate Professor
-
2021.4
Concurrently Yokohama National UniversityGraduate School of Education Department of Teacher Education Specialization in Education Design, Pedagogy Professor
-
2021.4
Concurrently Yokohama National UniversityInterfaculty Graduate School of Innovative and Practical Studies Professor
Academic Society Affiliations 【 display / non-display 】
-
2001
日本教育学会
-
2001
関東教育学会
-
2000
教育哲学会
-
2000
教育思想史学会
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Humanities & Social Sciences / Education / 教育哲学
Qualification acquired 【 display / non-display 】
-
First Kind of Handicapped Children School Teacher License
-
Junior High School Teacher Specialization License
-
Elementary School Teacher Specialization License
Books 【 display / non-display 】
-
『教育にこだわるということー学校と社会をつなぎ直す』
ガート・ビースタ[著] 上野正道[監訳],共訳者:山口裕毅,藤井佳世,佐藤邦政,青木由紀子,宮崎康子,仲田康一( Role: Joint translator , 2章 ビルドゥングはどのくらい一般的になりうるのかー近代の教育理念の未来についての反省的見解ー)
東京大学出版会
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
『道徳教育の理論と実践』
上地完治, 毛内嘉威, 小林万里子, 岩立京子,坂本哲彦, 藤井佳世,他12名( Role: Joint author , 第13章 道徳とは何か)
ミネルヴァ書房
Responsible for pages:205-216 Language:Japanese Book type:Scholarly book
「特別の教科 道徳」の中心になる考える道徳・議論する道徳に資する道徳理解について述べた。とりわけ、道徳が多様な思想を背景に成立していることに焦点をあて、道徳の諸理論の内容をとりあげ、法と道徳の関係、正しいこととよいこと、道徳的行為と帰結の視点から、道徳は論争的であると論じた。そして、道徳教育及び道徳授業では、よさの多様な根拠や行為を徹底的に考え議論することを通して、よりよい自己やよりよい社会を追究すると論じた。
-
Manabi and Japanese Schooling: Beyond Learning in the Era of Globalisation
Masamichi Ueno, Yasunori Kashiwagi, Kayo Fujii, Tomoya Saito, Taku Murayama( Role: Joint author , 4 The resonance of Minna's voice in Japanese schooling)
Routledge
Responsible for pages:89-102 Language:English Book type:Scholarly book
日本の学校における学びをLearningとは異なる実践として捉え、その実践を哲学的に考察したものである。とりわけ、日本語の構造において自己と社会の未分化な表現があることを指摘し、何かを知ることは道(Tao)につながる精神的な側面を含んでいることを述べた。そして、学校で用いられるみんなという表現が共通の経験を通して互いを知るだけではなく、自己の曖昧さを取り入れた独特のコミュニケーションの中で学びを成立させることを論じた。
-
『デューイ著作集7 教育2 明日の学校, ほか』
ジョン・デューイ[著], 上野正道[訳者代表], 佐藤学[解題],共訳者:上野正道,千賀愛,藤井佳世,増田美奈,他4名( Role: Joint translator , 10 教育における道徳的原理)
東京大学出版会
Responsible for pages:1-27 Language:Japanese Book type:Scholarly book
1909年に出版されたデューイ の道徳教育論の翻訳である。学校における道徳教育が意義をもつためには、学校の道徳ではなく、社会生活の参加を前提とする道徳を取り扱わなければならないことが述べられる。子どもはアメリカ社会の一員になるため、デモクラシーの観点を含む知性的側面と感情的側面の両方を涵養する道徳教育の重要性が述べられている。
-
『教職用語辞典<改訂版>』
橋本美保編集代表, 共著者:会沢信彦,浅沼茂,藤井佳世,他114名( Role: Joint author , 「価値主義的道徳教育」「価値相対主義」「教育的出会い」「教育的雰囲気」「コールバーグ」「対話」「道徳」「道徳教育」「道徳性」「道徳的価値」「道徳的規範」「ホイジンガ」「臨床教育学」「我ー汝関係」等)
一藝社
Responsible for pages:68,131-132,216-217,346,381-383,442,486-487,493 Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia
教育人間学の基礎的概念だけではなく、応用としての臨床教育学の考え方、さらに「特別の教科 道徳」に対応した道徳理解や道徳教育について述べ、教職をめざす学生にとって必要である基礎的知識を中心に説明した。
Thesis for a degree 【 display / non-display 】
-
相互了解による人間形成論の研究ーハーバーマスの「コミュニケーション的行為」の理論を中心にして
藤井佳世
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 (博士) 2005.3
Doctoral Thesis Single Work [Reviewed]
ハーバーマスのコミュニケーション的行為の理論をてがかりとしながら、理解と了解の違いに着目し、相互了解による人間形成論を構築した。相互了解は、ある対象について他者とともに意味を形成していく行為である。ここでは、三項関係が成立し、人は対象化されるのではなく、ともに意味を共有する相手になる。互いの解釈をすり合わせることによって、ひとつの意味を共有することに、相互了解の人間形成的意味があることを提案した。
-
ハーバーマスのコミュニケーション的行為理論における「了解」概念に関する研究 ーその教育学的意味
藤井佳世
横浜国立大学大学院教育学研究科(修士) 2000.3
Master Thesis Single Work [Reviewed]
本論文では、コミュニケーションにおいて、了解に志向した言語使用が、成果に志向した言語使用よりも本源的であることをハーバーマスの理論から明らかにし、授業場面における教師と生徒のコミュニケーションを了解理論から解読した。
Papers 【 display / non-display 】
-
初期ハーバーマスの思想における大学論――1960年代の二つの論文に着目して
藤井佳世
横浜国立大学教育学部紀要.I, 教育科学 5 198 - 210 2022.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
-
Philosophical reflections in modern education in Japan: strategies and prospects
Morimich Kato, Ryohei Matsushita, Masamichi Ueno, Kayo Fujii, Yasunori Kashiwagi, Naoko Saito et al.
Educational Philosophy and Theory 2021.12
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
-
教育(学)と政治(学)ー「翻訳」から捉える交差と懸隔ー
室井麗子,高宮正貴,E.デュフルモン, 生澤繁樹,藤井佳世
近代教育フォーラム 29 131 - 138 2020.9
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:教育思想史学会 Joint Work
日本の近代教養は翻訳プロセスとともに成長してきた側面があり、教育学も例外ではなく明治期の翻訳が大きな影響を与えている。諸学問が翻訳を通して形を持ちはじめ、構築され制度化されていく中で、教育学と政治学の緊張関係と衝突が生じるなど、異なる領域間における新たな側面が浮かびあがってきた。翻訳に焦点をあてることによって、教育学や人間形成を形作ってきた各文化の背景と磁場を明らかにした。
-
教育哲学と社会批判の(不)可能性
生澤繁樹, 室井麗子, 藤井佳世
教育哲学研究(教育哲学会) 121 179 - 185 2020.5
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Joint Work
教育哲学研究における社会批判の哲学的・思想的方法がどこまで持ち堪えうるものなのかを論じたものである。とりわけ、批判理論と教育学の新しい関係について考察することを通して、現代社会における批判理論の困難や批判的教育学の課題を踏まえた上で、内在的に批判の視点を確保する第三世代の批判理論を取り入れた批判的人間形成論の構想について論じた。
-
森昭の道徳教育思想―『教育の実践性と内面性―道徳教育の反省』を中心に―
藤井佳世
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 3 152 - 167 2020.2
Language:Japanese Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution) Single Work
日本の教育哲学者であり晩年に人間形成論を構想した森昭の道徳教育論の考察を通して、人間形成と道徳教育の理論上の課題について明らかにしたものである。変革期の教育構想として森の道徳教育論の特徴である実践性と内面性の結びつきは、プラグマティズム思想とドイツの実存主義や観念論の思想のそれぞれから導き出されており、それらを束ねるのが知性的な良心であることを論じた。
Review Papers 【 display / non-display 】
-
ガート・ビースタ著、田中智志・小玉重夫監訳『教育の美しい危うさ』(図書紹介)
藤井佳世
教育哲学研究 125 132 - 134 2022.5
Language:Japanese Publishing type:Book review, literature introduction, etc. Single Work
-
人間形成概念の再検討ー理論と経験をつなぐには
野平慎二,藤井佳世,伊藤敦広, 平田仁胤, 鳥光美緒子
教育哲学研究 123 107 - 113 2021.5
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Joint Work
-
白銀夏樹著『アドルノの教育思想ー「アウシュヴイッツ以後」の啓蒙』(書評)
藤井佳世
近代教育フォーラム 29 214 - 217 2020.9
Language:Japanese Publishing type:Book review, literature introduction, etc. Publisher:教育思想史学会 Single Work
アドルノの教育思想から導き出される回避の教育は、言語に回収されない人間形成を考える上では欠かすことのできない重要な側面であるが、コミュニケーションの多様さと社会形成の視点を取り入れた市民的公共圏を想定することや啓蒙と学校教育の語り直しなど、学校と社会の結びつきをより十分に論じる必要があったのではないかと指摘した。
-
ガート・ビースタ著、上野正道監訳『教えることの再発見』(図書紹介)
藤井佳世
教育学研究 86 ( 2 ) 165 - 166 2019.6
Language:Japanese Publishing type:Book review, literature introduction, etc. Single Work
主体化と教えることを結びつけるビースタの著書の内容を整理し、社会化や資格化とは異なる教育の考え方について紹介した。
-
巻頭言
藤井佳世
近代教育フォーラム 27 2018.9
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:教育思想史学会 Single Work
高等教育における教育思想史の役割について、教育と研究の両方の視点から述べた。主に、国際学会を通したネットワーク化による研究の拡大、これまでの教育思想史研究の知の蓄積をもとにした初学者向けの取り組み、教員養成における実践と結びつく教育思想史の可能性について論じた。
Awards 【 display / non-display 】
-
外部資金獲得研究者に対する表彰(研究奨励)
2016.9 横浜国立大学教育人間科学部
Individual or group name of awards:藤井佳世
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
批判的人間形成論の再構築に関する研究
2020.4 - 2024.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):藤井佳世
Grant type:Competitive
-
学校から職業への移行と人間形成に関するビオグラフィー的研究
2019.4 - 2023.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
Investigator(s):鳥光美緒子
Grant type:Competitive
-
外国にルーツをもつ子どもの健康を決定づける力に関する研究
2017.6 - 2020.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Investigator(s):沢田真喜子
Grant type:Competitive
-
「多面的・多角的に考える道徳」「議論する道徳」に関する教育思想史的研究
2017.4 - 2020.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):上地完治
Grant type:Competitive
-
青少年の挫折経験に関する人間形成論的研究ー「生の語り」の分析から
2016.4 - 2019.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):鳥光美緒子
Grant type:Competitive
Other external funds procured 【 display / non-display 】
-
討議倫理学と道徳教育に関する研究
2013 - 2014
Investigator(s):藤井佳世
Presentations 【 display / non-display 】
-
教育実践における討議倫理と子ども哲学を接続する試み(ラウンドテーブル 対話的な学びとコミュニティ形成:討議倫理にフォーカスした事例提案)
藤井佳世
日本教育方法学会第57回大会
Event date: 2021.9
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (public)
Venue:宮城教育大学,オンライン開催
-
批判理論と教育学の再構築に向けて (ラウンドテーブル 教育哲学と社会批判の(不)可能性)
藤井佳世
教育哲学会第62回大会
Event date: 2019.10
Language:Japanese Presentation type:Symposium, workshop panel (public)
Venue:広島大学
戦後ドイツにおける批判理論と教育学を主にとりあげ、教育哲学における今日的展開としてストヤノフの理論について述べた。その際、アメリカにおける批判的教育学への課題意識を持つビースタの理論を経ることによって、主体化につながる人間形成論への回路が開かれることを述べた。
-
承認(Anerkennung) を日本の教育学の文脈で読む試み (コロキウム 教育(学)と政治(学)ー「翻訳」から捉える交差と懸隔)
藤井佳世
教育思想史学会第29回大会
Event date: 2019.9
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:立教大学
承認(Anerkennung)というドイツ語をどのように訳すのかについて考察したものである。翻訳は、分野をこえた学問共同体で継承される言語を生産すると同時に、どのように訳すのかが直接的にどのように教育をとらえるのかにつながるなど、文化と文化の接続と衝突の場所でもあり、翻訳者のコンテクストが顕になることを述べた。加えて、異なる文化による異なる接続が新しい展開をもたらすことも指摘した。
-
What is the voice of Minna in Japanese schooling? (Symposium: Rethinking Learning in East Asia: Manabi and Xue)
Kayo Fujii
The 10th Conference of the World Education Research Association
Event date: 2019.8
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Tokyo,Japan
本シンポジウムは、台湾とイギリスの研究者が指定討論を務め、報告者は台湾と香港と日本の研究者が行った。日本からは3名の報告者が異なるテーマの発表を行い、本報告は身体と言語の視点から学びにおける「みんな」の現象と機能について明らかにした。
-
An analysis of the educational practice of Manabi
Kayo Fujii, Masamichi Ueno, Yasunori Kashiwagi, Taku Murayama
The 48th Annual Conference of the Philosophy of Education Society of Australasia
Event date: 2018.12
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:Rotorua, New Zealand
日本の学校教育における教育文化論として学びに着目し、学びの思想と実践の特徴を明らかにした。
Past of Collaboration and Commissioned Research 【 display / non-display 】
-
社会教育部門「教育と公共」研究事業
Offer organization: 公益財団法人野間教育研究所 Cooperative Research within Japan
Project Year: 2019.4 -
-
総合的な教師力向上のための調査研究事業
Offer organization: 文部科学省 Cooperative Research within an affiliated university or institute
Project Year: 2016 - 2017
-
初等・中等教育における海洋教育の普及と実践活動
Offer organization: 東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター Cooperative Research within Japan
Project Year: 2014 - 2016
Charge of on-campus class subject 【 display / non-display 】
-
2022 Theory and Practice of Moral Education
College of Education
-
2022 Senior Thesis / Projects
College of Education
-
2022 Philosophy of Human Development
Graduate School of Urban Innovation
-
2022 Philosophy of Human Development
Interfaculty Graduate School of Innovative and Practical Studies
-
2022 Basics of Humanities and Social Sciences Ⅰ
Interfaculty Graduate School of Innovative and Practical Studies
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
教育思想史学会
2021.10 - 2024.9 理事
Committee type:Academic society
-
藤沢市教育振興基本計画評価委員会
2021.6 - 2022.3 委員長
Committee type:Municipal
-
藤沢市立学校適正規模・適正配置検討委員会
2021.5 委員
Committee type:Municipal
-
小田原市青少年施策推進アドバイザー
2021.4 - 2022.3
Committee type:Municipal
-
神奈川県青少年問題協議会
2020.9 委員
Committee type:Municipal
Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display 】
-
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校研究集会 講師(道徳)
Role(s): Lecturer, Consultant
2022.1
Audience: Teachers
Type:Research consultation
-
神奈川県道徳教育研修会(葉山町立一色小学校校内研修会)講師
Role(s): Lecturer
2021.11
Audience: Teachers
Type:Research consultation
-
横浜国立大学教育学部附属鎌倉小中学校 小中合同研究発表会 講師(道徳)
Role(s): Lecturer, Consultant
2021.10
Audience: Teachers
Type:Research consultation
-
神奈川県道徳教育研修会(葉山町立一色小学校校内研修会)講師
Role(s): Lecturer
2021.8
Audience: Teachers
Type:Research consultation
-
教員免許状更新講習「教育の最新事情」講師
Role(s): Lecturer
2021.7
Audience: Teachers
Type:Certification seminar