所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 学校教育 |
職名 |
教授 |
関連SDGs |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 人間形成と承認―教育哲学の新たな展開 2014年07月
【著書】 学校という対話空間 2011年01月
【論文】 教育的関係におけるコミュニケ―ション的行為の可能性ー相互承認による自己形成論へ 2003年11月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 Manabi and Japanese Schooling: Beyond Learning in the Era of Globalisation 2020年03月
【論文】 Philosophy of Minna and moral education: Manabi that encompasses everyone(Educational Philosophy and Theory) 2022年06月
【論文】 彼女は先行する世代の問題をどのように継承したのかーある大学生のインタビュー解釈 2019年03月
【論文】 再政治化と批判的教育学ーランシエール とホネットの思想に焦点をあてて 2018年09月
【国際会議発表】 What is the voice of Minna in Japanese schooling? (Symposium: Rethinking Learning in East Asia: Manabi and Xue)(The 10th Conference of the World Education Research Association) 2019年08月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 学校教育 教授
-
2017年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 学校教育 准教授
-
2013年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 学校教育 准教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 教育実践専攻 教育デザインコース 教育学 教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院先進実践学環 教授
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2001年-現在
日本教育学会
-
2001年-現在
関東教育学会
-
2000年-現在
教育哲学会
-
2000年-現在
教育思想史学会
著書 【 表示 / 非表示 】
-
スタディスキルズ教育実習
後藤さゆり,平岡さつき, 藤井佳世, 大貫麻美, 齋藤智哉, 松本学, 奥田雄一郎, 呉宣児, 川地亜弥子, 鉾山泰弘, 村山賢哉( 担当: 共編者(共編著者))
実教出版 2022年11月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
Aufbrüche, Umbrüche, Abbrüche
Thorsten Fuchs, Christine Demmer, Christine Wiezorek (Hrsg.) 共同執筆者:Shinji Nobira, Kayo Fujii ( 担当: 共著 , 範囲: Familienkonflikt, religiöse Beratung und Transformation – Bildung als Bekehrung[共同執筆])
Verlag Barbara Budrich 2022年8月
記述言語:ドイツ語 著書種別:学術書
-
『批判的社会理論の今日的可能性』
永井彰,日暮雅夫,舟場保之,田畑真一,久高將晃,小山裕,箭内任,藤井佳世,小山花子,宮本真也,水上英徳 ( 担当: 共著 , 範囲: 第7章 ホネット承認論と教育ーー教育学における受容を巡る議論ーー)
晃洋書房 2022年6月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
『教育にこだわるということー学校と社会をつなぎ直す』
ガート・ビースタ[著] 上野正道[監訳],共訳者:山口裕毅,藤井佳世,佐藤邦政,青木由紀子,宮崎康子,仲田康一( 担当: 共訳 , 範囲: 2章 ビルドゥングはどのくらい一般的になりうるのかー近代の教育理念の未来についての反省的見解ー)
東京大学出版会 2021年11月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
『道徳教育の理論と実践』
上地完治, 毛内嘉威, 小林万里子, 岩立京子,坂本哲彦, 藤井佳世,他12名( 担当: 共著 , 範囲: 第13章 道徳とは何か)
ミネルヴァ書房 2020年4月
担当ページ:205-216 記述言語:日本語 著書種別:学術書
「特別の教科 道徳」の中心になる考える道徳・議論する道徳に資する道徳理解について述べた。とりわけ、道徳が多様な思想を背景に成立していることに焦点をあて、道徳の諸理論の内容をとりあげ、法と道徳の関係、正しいこととよいこと、道徳的行為と帰結の視点から、道徳は論争的であると論じた。そして、道徳教育及び道徳授業では、よさの多様な根拠や行為を徹底的に考え議論することを通して、よりよい自己やよりよい社会を追究すると論じた。
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
相互了解による人間形成論の研究ーハーバーマスの「コミュニケーション的行為」の理論を中心にして
藤井佳世
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 (博士) 2005年3月
学位論文(博士) 単著 [査読有り]
ハーバーマスのコミュニケーション的行為の理論をてがかりとしながら、理解と了解の違いに着目し、相互了解による人間形成論を構築した。相互了解は、ある対象について他者とともに意味を形成していく行為である。ここでは、三項関係が成立し、人は対象化されるのではなく、ともに意味を共有する相手になる。互いの解釈をすり合わせることによって、ひとつの意味を共有することに、相互了解の人間形成的意味があることを提案した。
-
ハーバーマスのコミュニケーション的行為理論における「了解」概念に関する研究 ーその教育学的意味
藤井佳世
横浜国立大学大学院教育学研究科(修士) 2000年3月
学位論文(修士) 単著 [査読有り]
本論文では、コミュニケーションにおいて、了解に志向した言語使用が、成果に志向した言語使用よりも本源的であることをハーバーマスの理論から明らかにし、授業場面における教師と生徒のコミュニケーションを了解理論から解読した。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
対話的な学びとコミュニティ形成ー討議倫理とP4Cの視点からの事例検討ー
福井駿, 藤井佳世, 田中伸, 田端健人
岐阜大学教育学部研究報告=人文科学 第71巻 ( 1 ) 2022年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
Philosophy of Minna and moral education: Manabi that encompasses everyone
Masamichi Ueno, Kayo Fujii, Yasunori Kashiwagi
Educational Philosophy and Theory 2022年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
初期ハーバーマスの思想における大学論――1960年代の二つの論文に着目して
藤井佳世
横浜国立大学教育学部紀要.I, 教育科学 5 198 - 210 2022年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
Philosophical reflections in modern education in Japan: strategies and prospects
Morimich Kato, Ryohei Matsushita, Masamichi Ueno, Kayo Fujii, Yasunori Kashiwagi, Naoko Saito et al.
Educational Philosophy and Theory 2021年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
教育(学)と政治(学)ー「翻訳」から捉える交差と懸隔ー
室井麗子,高宮正貴,E.デュフルモン, 生澤繁樹,藤井佳世
近代教育フォーラム 29 131 - 138 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:教育思想史学会 共著
日本の近代教養は翻訳プロセスとともに成長してきた側面があり、教育学も例外ではなく明治期の翻訳が大きな影響を与えている。諸学問が翻訳を通して形を持ちはじめ、構築され制度化されていく中で、教育学と政治学の緊張関係と衝突が生じるなど、異なる領域間における新たな側面が浮かびあがってきた。翻訳に焦点をあてることによって、教育学や人間形成を形作ってきた各文化の背景と磁場を明らかにした。
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
人間形成・自己形成・アイデンティティ形成ー人間形成論的ビオグラフィー研究の来し方行く末を見据えてー
鳥光美緒子,野平慎二,藤井佳世,溝上慎一.山田浩之
教育哲学研究 127 111 - 118 2023年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
-
討議倫理学から見る道徳教育の展望と課題
藤井佳世
「星野君の二塁打」の総合的研究(令和2年度〜令和4年度科学研究費補助金研究成果報告書) 85 - 93 2023年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
未来社会に向けた複合型教育理論
藤井佳世
教育哲学研究 126 44 - 46 2022年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
ガート・ビースタ著、田中智志・小玉重夫監訳『教育の美しい危うさ』(図書紹介)
藤井佳世
教育哲学研究 125 132 - 134 2022年5月
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 単著
-
人間形成概念の再検討ー理論と経験をつなぐには
野平慎二,藤井佳世,伊藤敦広, 平田仁胤, 鳥光美緒子
教育哲学研究 123 107 - 113 2021年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
批判的人間形成論の再構築に関する研究
2020年4月 - 2024年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:藤井佳世
資金種別:競争的資金
-
学校から職業への移行と人間形成に関するビオグラフィー的研究
2019年4月 - 2023年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
代表者:鳥光美緒子
資金種別:競争的資金
-
外国にルーツをもつ子どもの健康を決定づける力に関する研究
2017年6月 - 2020年3月
科学研究費補助金 挑戦的研究 (萌芽)
代表者:沢田真喜子
資金種別:競争的資金
-
「多面的・多角的に考える道徳」「議論する道徳」に関する教育思想史的研究
2017年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:上地完治
資金種別:競争的資金
-
青少年の挫折経験に関する人間形成論的研究ー「生の語り」の分析から
2016年4月 - 2019年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:鳥光美緒子
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
討議倫理学と道徳教育に関する研究
2013年 - 2014年
横浜国立大学教育人間科学部後援会
代表者:藤井佳世
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
実践とつながり変容する教育哲学研究ーー教育学研究、大学教育、教育実践の重なりから (シンポジウム 教育実践と教育学研究の未来について考える)
藤井佳世
関東教育学会第70回大会
開催年月日: 2022年11月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
開催地:明星大学
-
人間形成論に方向づけられたビオグラフィ研究の可能性と限界 (ラウンドテーブル 人間形成・自己形成・アイデンティティ形成ーー人間形成論的ビオグラフィー研究の来し方行く末を見据えてーー)
藤井佳世
教育哲学会第65回大会
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
開催地:慶應義塾大学
-
教育改革の実践における批判的教育科学 (コロキウム 批判理論と教育/教育学の思想ーー激動の時代とその後)
藤井佳世
教育思想史学会第32回大会
開催年月日: 2022年9月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
開催地:同志社大学, ハイブリッド方式(オンラインと現地会場)
-
討議倫理学と未来の市民ー言説的エージェンシーの形成へー (ラウンドテーブル 学校教育における「対話」と「討議」の今日的意義と可能性ー民主的な公共圏に向けてー)
藤井佳世
日本教育学会第81回大会
開催年月日: 2022年8月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
開催地:広島大学, ハイブリッド方式(オンラインと現地会場)
-
教育実践における討議倫理と子ども哲学を接続する試み(ラウンドテーブル 対話的な学びとコミュニティ形成:討議倫理にフォーカスした事例提案)
藤井佳世
日本教育方法学会第57回大会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
開催地:宮城教育大学,オンライン開催
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
日本教育学会『教育学研究』編集委員会
編集委員
2021年1月-2022月12日 -
関東教育学会『関東教育学会紀要』46号
査読者
2019年11月-2019月11日 -
教育哲学会『教育哲学研究』編集委員会
編集委員
2017年10月-2021月9日 -
関東教育学会『関東教育学会紀要』44号, 45号 編集委員会
編集委員
2017年3月-2018月9日 -
教育思想史学会『近代教育フォーラム』編集委員会
編集委員
2016年10月-2021月9日
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
社会教育部門「教育と公共」研究事業
提供機関: 公益財団法人野間教育研究所 国内共同研究
研究期間: 2019年04月 - 現在
-
総合的な教師力向上のための調査研究事業
提供機関: 文部科学省 学内共同研究
研究期間: 2016年 - 2017年
-
初等・中等教育における海洋教育の普及と実践活動
提供機関: 東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター 国内共同研究
研究期間: 2014年 - 2016年
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 道徳教育の理論と方法
理工学部
-
2023年度 公共性を育む地域と学校
大学院先進実践学環
-
2023年度 質的研究と人間形成論
大学院先進実践学環
-
2023年度 人間形成論
大学院先進実践学環
-
2023年度 教育人間学
大学院先進実践学環
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
藤沢市教育振興基本計画評価委員会
2023年07月 - 2024年3月 委員長
委員区分:自治体
-
令和5年度神奈川県教科用図書選定審議会
2023年04月 - 2023年8月 委員
委員区分:自治体
-
藤沢市教育振興基本計画評価委員会
2022年06月 - 2023年3月 委員長
委員区分:自治体
-
教育思想史学会
2021年10月 - 2024年9月 理事
委員区分:学協会
-
藤沢市教育振興基本計画評価委員会
2021年06月 - 2022年3月 委員長
委員区分:自治体
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校教育研究集会 講師(道徳)
役割:講師, 助言・指導
2022年12月
-
横浜国立大学教育学部附属鎌倉小中学校 小中合同研究発表会 講師(道徳)
役割:講師, 助言・指導
2022年10月
-
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校研究集会 講師(道徳)
役割:講師, 助言・指導
2022年1月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
神奈川県道徳教育研修会(葉山町立一色小学校校内研修会)講師
役割:講師
2021年11月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
-
横浜国立大学教育学部附属鎌倉小中学校 小中合同研究発表会 講師(道徳)
役割:講師, 助言・指導
2021年10月
対象: 教育関係者
種別:研究指導
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-2023年3月学校教員養成課程運営委員会委員 (部局内委員会)
-
2022年04月-2023年3月企画調整会議委員 (部局内委員会)
-
2022年04月-2023年3月教育学部代議員会委員 (部局内委員会)
-
2022年04月-2023年3月教職部会 部会長 (部局内委員会)
-
2022年04月-2023年3月特例措置適用検討委員会委員 (部局内委員会)