藤掛 洋子 (フジカケ ヨウコ)

FUJIKAKE Yoko

所属組織

大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門

職名

教授

研究キーワード

ジェンダーと開発、パラグアイ地域研究、開発人類学、文化人類学

メールアドレス

メールアドレス

ホームページ

http://yoquita.com/

その他

http://mitai-mitakunai.com/ (https://paraguay-mujer.com/)

関連SDGs




写真a

代表的な業績 【 表示 / 非表示

  • 【論文】 パラグアイのスラム『バニャード・スール』におけるリスクとジェンダーーCOVID-19禍におけるカテウラ地域住民の日常実践にかかる一考察ー   2021年12月

    【著書】 藤掛洋子「パラグアイ農村女性の性と生殖に関する意識とその変化-農村女性の家族計画の「語り」と「実践」を手掛かりに(1994年-2001年)」, 根村直美編著『ジェンダーで読む健康・ジェンダー・セクシュアリティ:健康とジェンダー II』(明石書店)  2003年02月

    【受賞】 JICA理事長賞  2019年10月

直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 専門:文化人類学、開発人類学、ジェンダーと開発、パラグアイ地域

    女性のエンパワーメントについて研究を継続しています。また、パラグアイ農村部・スラムの社会開発、質的評価、パラグアイの伝統工芸品の保全などが研究テーマです。
    GOとNGO両方の活動も行っており、JICA草の根技術協力事業のプロジェクトマネージャーとして、パラグアイにおける農村開発も行っております。NPOの社会貢献としては、横浜と福岡で子どもの居場所を展開しています。

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(学術) - お茶の水女子大学

  • 修士(社会科学) - お茶の水女子大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2012年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院都市イノベーション研究院   都市イノベーション部門   教授  

  • 2021年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   都市科学部   学部長・研究科長・研究院長等  

  • 2021年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   大学院先進実践学環   教授  

  • 2018年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   その他   パラグアイ・ブラジルならびに周辺中南米諸国の開発政策研究拠点   教授  

  • 2018年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   国際戦略推進機構   その他  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2011年4月
    -
    現在

      独立行政法人国際協力機構   青年海外協力隊事務局   技術顧問

  • 2011年4月
    -
    現在

      独立行政法人国際協力機構   青年海外協力隊   技術専門員

  • 2013年4月
    -
    現在

      放送大学   非常勤講師

  • 2018年10月
    -
    2023年3月

      慶応義塾大学   非常勤講師

  • 2015年2月
    -
    現在

      アスンシオン国立大学   農学部   客員教授

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2007年
    -
    現在
     

    国際開発学会

  • 2000年
    -
    現在
     

    日本文化人類学会

  • 2000年
    -
    現在
     

    国際ジェンダー学会

  • 2000年
    -
    現在
     

    国際ボランティア学会

  • 2000年
    -
    現在
     

    日本ラテンアメリカ学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 文化人類学、民俗学  / Anthropology of Development

  • 人文・社会 / 地域研究  / パラグアイ

  • 人文・社会 / ジェンダー  / Gender

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 専門社会調査士

  • 高等学校教諭免許(専修・1種)

  • 中学校教諭免許(専修・1種・2種)

  • 中学校教諭1種免許

  • 消費生活アドバイザー

全件表示 >>

研修受講歴 【 表示 / 非表示

  • 2003年3月
     
     

    Militarism and Gender

  • 2002年
     
     

    一般財団法人国際開発機構(FASID) 評価セミナー

  • 1997年
     
     

    第3回国際協力事業団技術協力専門家養成研修WIDコース受講

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • JICA草の根パートナー事業:パラグアイ農村女性の生活改善プロジェクト:横浜から夢を紡ぐ(プロジェクトリーダー)

    その他の研究制度  

    研究期間: 2016年9月 - 2021年12月

     詳細を見る

    JICA草の根パートナー事業:パラグアイ農村女性の生活改善プロジェクト:横浜から夢を紡ぐ(プロジェクトマネージャー:藤掛洋子)

  • 文部科学省科学研究費補助金基盤研究(C)「パラグアイにおけるBOPビジネスのジェンダー研究:シングルマザーの雇用と国家戦略(研究代表)

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2015年4月 - 2018年3月

     詳細を見る

    文部科学省科学研究費補助金基盤研究(C)「パラグアイにおけるBOPビジネスのジェンダー研究:シングルマザーの雇用と国家戦略(研究代表:藤掛洋子)

  • 境界の交錯性に関する多面的解明-開発の視点を含んだ横断的アプローチ(研究代表:椛島 洋美)

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2015年4月 - 2017年3月

  • 新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」(研究代表青山和夫)A4班「植民地時代から現代の中南米の先住民文化」(研究代表:鈴木紀、研究分担者)

    科学研究費補助金(学術創成研究費)  

    研究期間: 2014年4月 - 2019年3月

     詳細を見る

    新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」(研究代表青山和夫)A4班「植民地時代から現代の中南米の先住民文化」(研究代表:鈴木紀、研究分担者)

  • 文部科学省科学研究費補助金基盤研究(C)「感情と実践:開発人類学の新たな地平」(研究代表:関根久雄、研究分担者)

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2012年4月 - 2015年3月

     詳細を見る

    文部科学省科学研究費補助金基盤研究(C)「感情と実践:開発人類学の新たな地平」(研究代表:関根久雄、研究分担者)

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 第8回都市科学シンポジウム:プラネタリーヘルスとまちづくり

    藤掛洋子、石川正弘、及川敬貴、田中信治、藤岡泰寛、三浦倫平( 担当: 共著)

    横浜国立大学都市科学部  2025年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:その他

  • 情報社会と国際ボランティア活動

    藤掛洋子( 担当: 単著 ,  範囲: 国際ボランティア活動の諸相(4)ー海外災害救援ー)

    放送大学  2024年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:340   担当ページ:119-136   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  • 情報社会と国際ボランティア活動

    藤掛洋子( 担当: 単著 ,  範囲: 国際ボランティア活動の諸相(3)ー海外における地域開発協力ー)

    放送大学  2024年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:340   担当ページ:99-118   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  • パラグアイの農村開発から都市の未来を思考する~ブエン・ビビールとプラネタリー・ヘルスを手掛かりに~

    藤掛洋子( 担当: 単著)

    横浜国立大学  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:その他

  • 地球のいまと未来への処方箋~ほんとうのグローバリゼーションってなに?~

    池上甲一・斎藤博嗣編著、藤掛洋子他共著( 担当: 共著 ,  範囲: 世界は貧困と飢餓にどう立ち向かってきたのか)

    農山漁村文化協会  2023年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:64-67   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

全件表示 >>

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 『パラグアイにおけるカンペシーナの主体構築過程に関する研究 -研究/調査者と実践者の往還から見た開発協力-』

    藤掛洋子

    お茶の水女子大学大学院   2004年3月

    学位論文(博士)   単著    [査読有り]

論文 【 表示 / 非表示

  • パラグアイのスラム『バニャード・スール』におけるリスクとジェンダーーCOVID-19禍におけるカテウラ地域住民の日常実践にかかる一考察ー

    藤掛洋子

    国際ジェンダー学会誌   19   9 - 31   2021年12月  [査読有り]  [招待有り]

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

  • 海外体験学習における第3 の道:オンライン実践― コロナ禍で実施されたNGO との協働事例から ―

    秋吉恵・小峯茂嗣・ 藤掛洋子・磯野昌子・ 田中治彦

    立命館高等教育研究   37 - 54   2022年3月  [査読有り]

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

  • 第42回定期大会の記念講演・シンポジウム報告

    藤掛 洋子

    ラテンアメリカ研究年報   42 ( 0 )   1 - 4   2022年

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本ラテンアメリカ学会   単著  

  • パラグアイにおけるグアラニー語教育の制度化とその課題 -新世代への新しいアプローチに向けて-

    藤掛洋子

    ラテンアメリカ時報   ( 2021 )   36 - 39   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:中国語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   単著  

  • 特集:コロナ禍とジェンダー-ローカルとグローバルをつなぐ-

    藤掛 洋子

    国際ジェンダー学会誌   19 ( 0 )   9 - 31   2021年

    DOI CiNii Research

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国際ジェンダー学会   単著  

    2019年末に世界に広がった新型コロナウイルス感染症(以下,COVID-19)は世界を大きく変えた。本論文では,ベックらのリスク概念を検討した上で,南米パラグアイ共和国のスラム:バニャード・スール(Bañado Sur)内にあるカテウラ(Cateura)地域で生きる人々の日常実践をリスク概念を用い分析することから,スラムの人々がリスクをどのように捉えているのか,ジェンダー視点を踏まえ考察することを目的とする。
    カテウラの人々が組織したNGO_Aは,国内外から多くの支援を受け取り,COVID-19禍では支援が増加した。このNGO_Aにとり,COVID-19禍は客観的リスクであり,主観的リスクではない点が明らかになった。NGO_Aは,コミュニティのネットワークを活用し,地域改善活動を継続・強化してきた。パラグアイに特有の家族主義が地域の紐帯を強化させたと推察できる。
    近年,個人がグローバルな変動に直接さらされ,リスクの個人化が強まると指摘されている。しかし,本論文より,より脆弱な状況に生きる人々は,日常実践の中でリスクを複合的に捉えていること,外部者との交渉の中でリスクを緩和していることが示された。同時に,リスク緩和のプロセスはジェンダーにより差異があることが示された。
    リスクを複数の概念に分けて捉えること,リスクとジェンダーを交差させ,分析することが今後の研究に有効であることが本研究で示された。

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • プラネタリー・ヘルスの観点から考える子どもの居場所

    藤掛洋子

    第8回都市科学シンポジウム:プラネタリーヘルスとまちづくり   2025年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   単著  

  • 主旨説明:地球の健康を都市から科学する

    藤掛洋子

    第8回都市科学シンポジウム:プラネタリーヘルスとまちづくり   2025年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:横浜国立大学都市科学部   単著  

  • 世界の貧困問題とプラネタリー・ヘルス:貧困・隠れた飢餓の脱却と自然との共生へ

    藤掛洋子

    地理月報   574   14 - 17   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:その他   単著  

  • 第42回定期大会の記念公演・シンポジウム報告

    藤掛洋子

    日本ラテンアメリカ研究年報   ( 42 )   1 - 4   2022年7月  [依頼有り]

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   単著  

  • Sintesis de la conferencia magistral y del simposio celebrados dentro del marco del 42º Congreso anual de la Asociación Japonesa de Estudios Latinoamericanos”

    Fujikake,Yoko

    Asociación Japonesa de Estudios Latinoamericanos   ( 42 )   1 - 4   2022年7月  [依頼有り]

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:スペイン語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   単著  

全件表示 >>

作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示

  • 2024年度パラグアイ渡航報告書

    藤掛洋子他

    2024年4月 - 2025年3月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

  • 2023年度パラグアイ渡航報告書

    藤掛洋子編著、参加学生

    2023年8月 - 2023年9月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

  • 南米につながる子どもたちとの横浜「共生」プロジェクト

    藤掛洋子編著、参加学生

    2023年3月

     詳細を見る

    作品分類:その他  

  • 2022年度パラグアイ渡航報告書

    藤掛洋子、三島優一他

    2023年3月

     詳細を見る

    作品分類:教材  

  • 大泉町における新しい「共生」のかたち ~群馬県邑楽郡大泉町フィールドワーク報告書~

    藤掛洋子編著、参加学生

    2023年3月

     詳細を見る

    作品分類:その他  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • パラグアイ共和国カアグアス県コロネル・オビエド市名誉市民

    2024年09月   パラグアイ共和国カアグアス県コロネル・オビエド市議会  

    受賞者:藤掛洋子

     詳細を見る

     2024年9月11日、文化人類学者・開発人類学者でありパラグアイ地域研究者でもある藤掛洋子 大学院都市イノベーション研究院 教授(都市科学部長)がパラグアイ共和国コロネル・オビエド市名誉市民賞を受賞しました。  授与式では、カアグアス国立大学医学部長より藤掛洋子教授のこれまでの業績とパラグアイにおける活躍に対する説明が行われ、コロネル・オビエド市長より祝辞と楯・メダルの授与が行われました。  藤掛教授は、名誉市民賞受賞に対し市長とカアグアス国立大学への謝辞とともに、ホ ームステイ先の家族や横浜国立大学で展開しているJICA草の根技術協力事業:生活改善プロジェクトならびにアグリツーリズムプロジェクトの関係者、受益者である農村女性たちの努力に対し感謝の意を評しました。  式典には横浜国立大学のショートビジットプログラムに参加している学生たちも参列しました。本式典の様子はパラグアイの複数のテレビやラジオで放映されました。

  • パラグアイ共和国パラグアリ県ラ・コルメナ市名誉市民賞

    2024年09月   パラグアイ共和国パラグアリ県ラ・コルメナ市議会   ラ・コルメナ市名誉市民賞  

    受賞者:藤掛洋子

     詳細を見る

     2024年9月19日、文化人類学・開発人類学者でありパラグアイ地域研究者でもある藤掛洋子 都市イノベーション研究院教授(都市科学部長)がパラグアイ共和国ラ・コルメナ市より名誉市民賞を授与されました。ラ・コルメナ市役所前で行われた受賞式では、ラ・コルメナ市長セルヒオ・ガレアノ氏より藤掛教授のこれまでのラ・コルメナ市における農村女性への支援活動等の貢献に対し、名誉市民賞の楯が授与されました。  エルメリンダ・アルバレンガ・オルテガ上院議員、ズーリ・ベラアスンシオン国立大学学長、ディオニシオ・オルテガNihon Gakko大学学長らによる祝辞も述べられ、藤掛洋子教授よりラ・コルメナ市におけるこれまでの関わりや日系社会の皆様方、大学関係者、受益者女性たちへの謝辞が述べられました。  授与式には、パラグアイ政府関係者、大学関係者、ラ・コルメナ市日系組織関係者、プロジェクト受益者、横浜国立大学学部生・大学院生など多くの方々が参列しました。

  • 名誉博士号(地域開発)

    2022年09月   パラグアイ共和国カアグアス国立大学   名誉博士号(地域開発)  

    受賞者:藤掛洋子

     詳細を見る

    パラグアイ共和国カアグアス県において30年にわたり、農村女性のエンパワーメントについて研究するとともに、農村開発のための研究実践を行ってきたことに対し、名誉博士号を授与された。

  • イタグア市名誉市民表彰

    2022年08月   パラグアイ共和国イタグア市   イタグア市名誉市民表彰  

    受賞者:藤掛洋子

     詳細を見る

    パラグアイ共和国国家無形文化財である伝統工芸品ニャンドティの研究と振興のために尽力したことに対し、イタグア市より名誉市民として表彰された。

  • JICA理事長賞

    2019年10月   独立行政法人国際協力機構   JICA理事長賞  

    受賞者:藤掛洋子

全件表示 >>

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • パラグアイにおけるBOPビジネスのジェンダー研究:シングルマザーの雇用と国家戦略

    2015年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 境界の交錯性に関する多面的解明-開発の視点を含んだ横断的アプローチ

    2015年4月 - 2018年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    代表者: 椛島 洋美

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 古代アメリカ文明の比較研究

    2014年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究

    代表者:青山和夫

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    「植民地時代から現代の中南米の先住民文化」代表:鈴木紀

  • 感情と実践-開発人類学の新たな地平-

    2012年4月 - 2015年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    代表者:関根久雄

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • ローカル・センシティヴな「開発とジェンダー」研究の構築をめざして

    2006年4月 - 2009年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    代表者:熊谷圭知

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示

  • JICA草の根技術協力事業:「パラグアイ国における複合的農村開発~アグリツーリズムの展開にむけて~」

    2022年4月 - 2025年12月

    国際協力機構  JICA草の根技術協力事業

    代表者:藤掛洋子

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者

  • JICA草の根技術協力事業:パラグアイ農村女性の生活改善プロジェクト

    2016年9月 - 2020年8月

    国際協力機構  JICA草の根技術協力事業

    代表者:藤掛洋子

  • バングラデシュにおける社会性ビジネスの効果測定

    2013年4月 - 2014年3月

    民間財団等  資生堂・かいはつマネジメントコンサルタント

    代表者:藤掛洋子

  • 「地球市民的実践教育2:大学と地域の連携による地球市民的教育実践の可能性:アクションリサーチの視点から」私学助成調査研究

    2010年5月 - 2011年3月

    公益財団法人文教協会 

    代表者:藤掛洋子

  • 「地球市民的教育実践:町田市の地域おこしから考える国際協力」関する調査研究」

    2009年5月 - 2010年3月

    公益財団法人文教協会 

    代表者:藤掛洋子

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Riesgos y oportunidades en tiempos de pandemia considerados por los residentes de la barriada paraguaya

    Fujikake,Yoko

    42o Congreso Anual de la Asociación Japonesa de Estudios Latinoamericanos  2021年6月  la Asociación Japonesa de Estudios Latinoamericanos

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:スペイン語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地: Ciudad de Yokohama, Virtual   国名:日本国  

  • 「パラグアイ農村女性生活改善プロジェクトの成果を活用したアグリツーリズムの展開」、藤掛洋子『企画セッション: パラグアイ農村女性生活改善プロジェクトの学びを活かしたアグリツーリズムの展開にむけて: プラネタリー・ヘルスの観点から』

    藤掛洋子

    国際開発学会第35回大会・人間の安全保障学会第14回年次大会  2024年11月  国際開発学会・人間の安全保障学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:JICA研究所・法政大学  

  • 企画セッション: パラグアイ農村女性生活改善プロジェクトの学びを活かしたアグリツーリズムの展開にむけて: プラネタリー・ヘルスの観点から

    藤掛洋子

    国際開発学会第35回大会・人間の安全保障学会第14回年次大会  2024年11月  国際開発学会・人間の安全保障学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:JICA研究所・法政大学  

  • 新しい社会の創造「ドーナツ経済」

    藤掛洋子他  [招待有り]

    横浜国立大学藤掛洋子研究室XJICA横浜連携講座   2024年12月  藤掛洋子研究室XJICA横浜

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:横浜国立大学  

  • 「パラグアイ農村部におけるアグリツーリズムプロジェクトの持続可 能性に関する一考察:パラグアイの大学と地方行政との連携の可能性」、藤掛洋子『企画セッション: パラグアイ農村女性生活改善プロジェクトの学びを活かしたアグリツーリズムの展開にむけて: プラネタリー・ヘルスの観点から』

    カバジェロ・ドミンゲス・ウーゴ・ミゲル、藤掛洋子

    国際開発学会第35回大会・人間の安全保障学会第14回年次大会  2024年11月  国際開発学会・人間の安全保障学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:スペイン語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:JICA研究所・法政大学  

全件表示 >>

学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示

  • 国際ジェンダー学会誌

    査読 

    2023年4月
    -
    2024月3日
     

  • ラテンアメリカ研究年報

    編集委員 

    2021年6月
    -
    2022月6日
     

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • BOPビジネスなどの社会的評価・質的評価、ジェンダーと開発

  • 女性や子どものエンパワーメントに関する研究

  • プラネタリーヘルス、プラネタリーヘルスダイエットに関する研究

  • ジェンダーと開発に関わる案件

  • 中南米における社会開発

共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示

  • JICA草の根技術協力事業:パラグアイ国における複合的農村開発~アグリツーリズムの展開にむけて~(プロジェクトマネージャー)

    提供機関: JICA、アスンシオン国立大学、カアグアス国立大学、Nihon Gakko大学他  出資金による受託研究  

    研究期間: 2022年04月  -  2025年12月 

  • JICA草の根技術協力事業: パラグアイ農村女性の生活改善プロジェクト~横浜から夢を紡ぐ~(プロジェクトマネージャー)

    提供機関: パラグアイ  国際共同研究  

    研究期間: 2016年  -  2021年12月 

  • パラグアイにおけるBOPビジネスのジェンダー研究:シングルマザーの雇用と国家戦略(研究代表)

    国内共同研究  

    研究期間: 2015年04月  -  2019年3月 

  • 境界の交錯性に関する多面的解明-開発の視点を含んだ横断的アプローチ(研究代表:椛島 洋美)

    国内共同研究  

    研究期間: 2015年04月  -  2019年3月 

  • 植民地時代から現代の中南米の先住民文化(研究代表:鈴木 紀)

    国内共同研究  

    研究期間: 2014年04月  -  2019年3月 

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年度   ジェンダーと開発特論

    大学院都市イノベーション学府

  • 2025年度   国際支援政策特論

    大学院都市イノベーション学府

  • 2025年度   国際支援政策論B

    大学院先進実践学環

  • 2025年度   途上地域発展論B

    大学院先進実践学環

  • 2025年度   ジェンダーと開発

    大学院都市イノベーション学府

全件表示 >>

教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示

  • ソロプチミスト日本財団学生ボランティア賞 :国際ソロプチミスト福岡クラブ賞

    2019年11月20日   ソロプチミスト日本財団SI福岡クラブ  

    受賞者(グループ): 並木優貴(代表)・横浜国立大学パラグアイ支援プロジェクト

     詳細を見る

    ソロプチミスト日本財団学生ボランティア賞:国際ソロプチミスト福岡クラブ賞受賞を横浜国立大学パラグアイ支援プロジェクトメンバーが受賞しました。代表として都市科学部2年の並木優貴さんが受賞されました。

  • JICA理事長賞

    2019年10月08日   独立行政法人国際協力機構  

    受賞者(グループ): 藤掛洋子

     詳細を見る

    25年以上にわたる国際協力事業の貢献に対し授与

  • 村井吉敬賞(共同受賞)

    2019年02月16日   国際ボランティア学会  

    受賞者(グループ): 特定非営利活動法人ミタイ・ミタクニャイ子ども基金ならびに横国グローバルスタディープログラムでパラグアイに渡航したのべ80名

  • ソロプチミスト日本財団SI福岡クラブ賞ドリーム賞受賞

    2018年11月   ソロプチミスト日本財団SI福岡クラブ  

    受賞者(グループ): 藤掛洋子

  • アスンシオン国立大学大学院農学研究科客員教授

    2018年02月   アスンシオン国立大学大学院農学研究科  

    受賞者(グループ): 藤掛洋子

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2024年04月
    -
    2025年03月
    『第8回都市科学シンポジウム:プラネタリーヘルスとまちづくり』   (教育方法・実践に関する発表、講演)
  • 2021年05月
    -
    2022年03月
    第6回都市科学シンポジウム   (教育方法・実践に関する発表、講演)

     詳細を見る

    都市科学A,B,Cを統括し、都市科学部長ならびに4学科長、代議員と連携し、都市科学部生を対象に、シンポジウム「都市を複眼的に思考する」を開催した。 【開会挨拶】 梅原出 横浜国立大学学長 【第1部 Plenary Session】 話題提供  藤掛 洋子(都市科学部長・都市社会共生学科 教授) 「複眼的思考から読み解くパラグアイのスラム~コミュニティ・国家・南米大陸~」  パネリスト 田中 伸治(都市基盤学科 教授)  パネリスト 松本 由香(建築学科 教授)  パネリスト 三浦 倫平(都市社会共生学科 准教授)  司会進行  石川 正弘(環境リスク共生学科 教授) 【第2部 Networking Session】 「都市科学/都市科学部をビジュアライズする」 学生を中心としたネットワーキングセッションでは、都市科学部での学びと社会との接合について議論するとともに、都市科学/都市科学部の専門知・実践知をビジュアライズした。 第一部参加者613名(含むyoutube視聴)、第二部参加者187名が参加した。

  • 2024年04月
    -
    2025年03月
    2024年度グローバルスタディーズパラグアイ渡航第1~5回帰国報告会   (教育方法・実践に関する発表、講演)
  • 2023年12月
     
     
    2023年度グローバルスタディーズパラグアイ渡航第五回帰国報告会   (教育方法・実践に関する発表、講演)
  • 2023年12月
     
     
    第7回 都市科学シンポジウム   (教育方法・実践に関する発表、講演)

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 独立行政法人国際協力機構青年海外協力隊事務局

    2011年 - 現在  技術顧問

     詳細を見る

    委員区分:その他 

  • 独立行政法人国際協力機構青年海外協力隊事務局

    2011年 - 現在  技術専門員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 外務省ODA国別評価:「青年海外協力隊」

    2017年04月 - 2018年3月  アドバイザー

     詳細を見る

    委員区分:政府 

  • 外務省ODA国別評価:「パラグアイ」

    2016年04月 - 2017年3月  アドバイザー

     詳細を見る

    委員区分:政府 

  • 国際開発学会

    2015年 - 現在  理事

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

全件表示 >>

社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示

  • 第8回都市科学シンポジウム「地球の健康を都市から科学する」

    役割:出演, パネリスト, 編集長, 企画, 報告書執筆

    横浜国立大学都市科学部  2024年4月 - 2025年3月

  • 複眼的思考から読み解くパラグアイのスラム~コミュニティ・国家・南米大陸~

    役割:パネリスト

    横浜国立大学都市科学部  第5回都市科学シンポジウム  2021年4月 - 2022年3月

  • 生理の貧困に対するアレグリア・プロジェクトの実施

    役割:企画, その他

    藤掛洋子研究室・認定特活ミタイ・ミタクニャイ子ども基金  2021年4月 - 2022年3月

  • 第42回日本ラテンアメリカ学会大会

    役割:企画

    日本ラテンアメリカ学会大会  2020年7月 - 2022年8月

  • 認定特定非営利活動法人ミタイ・ミタクニャイ子ども基金

    役割:その他

    日本・パラグアイ  1995年5月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 企業, 行政機関, メディア, その他

    種別:ボランティア活動

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • Newsweek Japanの特集『世界が尊敬する日本人100』、『国境を超えて世界を動かす逸材たち』

    Newsweek Japan  Newsweek Japan  p.39  2021年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  • ひと 南米パラグアイに学校を造り続ける大学教授

    朝日新聞  朝日新聞  ひと欄  2016年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 「生理の貧困」克服へ、こつこつと 横国大教授ら、無償配布2回目きょうから/神奈川県

    朝日新聞  朝日新聞  神奈川県版  2022年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 横浜国立大学 都市科学部

    学校マネジメント情報誌  FORWARD  pp.12-15  2021年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  • 生理の貧困対策 学校で~全都立高、トイレに常備 企業・役所も無償配布

    日経新聞  日経新聞  2021年11月

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • Simposio:Riesgo y género:cuestiones de género en desastre corona(シンポジウム) リスクとジェンダー:コロナ禍におけるジェンダー課題/

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    日本ラテンアメリカ学会・藤掛洋子  2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 日本ラテンアメリカ学会第42回定期大会(大会実行委員長)

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修

    日本ラテンアメリカ学会・藤掛洋子  2021年6月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 国際ボランティア学会第20回大会(大会実行委員長)

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修

    国際ボランティア学会・実行委員長 藤掛洋子  2019年2月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 国際ジェンダー学会2018年大会(大会実行委員長)

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等, 監修

    国際ジェンダー学会2018年大会・実行委員長 藤掛洋子  2018年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  • 国際開発学会

    役割:査読

    国際開発学会・編集委員  2020年8月

     詳細を見る

    種別:査読等 

 

学内活動 【 表示 / 非表示

  • 2021年04月
    -
    現在
      都市科学部長   (その他の主要活動)

  • 2020年04月
    -
    現在
      地域課題実習担当教員   (その他の主要活動)

  • 2020年04月
    -
    2021年3月
      教務・厚生委員長   (全学委員会)

  • 2019年09月
    -
    2019年9月
      カアグアス国立大学学術交流協定更新   (その他の主要活動)

  • 2019年08月
    -
    2019年8月
      NihonGakko大学学術交流協定更新   (その他の主要活動)

全件表示 >>