FUJIWARA Teppei

Affiliation

Faculty of Urban Innovation, Division of Urban Innovation

Job Title

Associate Professor

Date of Birth

1975



The Best Research Achievement in Research Career 【 display / non-display

  • 【Awards】 第33回 BELCA賞  2024.03

    【Awards】 第35回 JIA新人賞  2024.03

    【Awards】 横浜文化賞 文化芸術・奨励賞  2018.10

The Best Research Achievement in the last 5 years 【 display / non-display

Education 【 display / non-display

  • 1998.4
    -
    2001.3

    Yokohama National University   Master Course   Completed

  • 1994.4
    -
    1998.3

    Yokohama National University   Graduated

Degree 【 display / non-display

  • Master of Engineering - Yokohama National University

Campus Career 【 display / non-display

  • 2012.4
     
     

    Duty   Yokohama National UniversityFaculty of Urban Innovation   Division of Urban Innovation   Associate Professor  

  • 2017.4
     
     

    Concurrently   Yokohama National UniversityCollege of Urban Sciences   Department of Architecture and Building Science    Associate Professor  

  • 2012.4
     
     

    Concurrently   Yokohama National UniversityCollege of Engineering Science   Department of Architecture,Infrastructure,Ocean Engineering and Ecosystem Science   Associate Professor  

  • 2012.4
     
     

    Concurrently   Yokohama National UniversityGraduate School of Urban Innovation   Department of Architecture and Urban Culture   Associate Professor  

External Career 【 display / non-display

  • 2016.9
    -
    2017.2

      Lecturer  

  • 2014.10
    -
    2015.3

     

  • 2014.10
    -
    2015.3

     

  • 2013.4
    -
    2014.8

     

  • 2010.3
    -
    2012.3

     

display all >>

Academic Society Affiliations 【 display / non-display

  • 2009
     
     
     

    一般社団法人日本建築学会

Research Areas 【 display / non-display

  • Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Architectural history and design

  • Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Architectural planning and city planning

Qualification acquired 【 display / non-display

  • Architect (first class)

 

Books 【 display / non-display

  • 建築断面矩計図集

    内藤 廣 , アトリエ・ワン, 塚本 由晴 , 貝島 桃代 , 玉井 洋一, 新居 千秋 , 古谷 誠章 , 手塚 貴晴 , 手塚 由比 , 矢部 啓嗣, 中村 拓志 , 小堀 哲夫, 乾 久美子 , 藤原 徹平 , 前田 圭介, 武田 清明, 伊藤 博之 , 川口 通正 , 八島 正年, 八島 夕子, 森 清敏, 川村 奈津子, 五十嵐 敏恭( Role: Sole author)

    グラフィック社  ( ISBN:9784766139709

    CiNii

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • THE CRITICAL HOUSE

    ( Role: Other)

    ( ISBN:978-4-395-32210-7

     More details

    Total pages:359   Responsible for pages:232-241   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • パビリオン・トウキョウ2021

    和多利恵津子監修(藤森照信、妹島和世、藤本壮介、平田晃久、石上純也、藤原徹平、会田誠、草間彌生、真鍋大度+Rhizomatiks)( Role: Joint author ,  ストリートガーデンシアター)

    TOTO出版  ( ISBN:9784887063969

     More details

    Total pages:200   Responsible for pages:18   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 内田祥哉 窓と建築ゼミナール

    内田祥哉( Role: Joint editor ,  総括座談会の参加と、書下ろしの内田祥哉論を担当)

    鹿島出版会 

    Amazon

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

    建築化にして建築構法学の創始者である内田祥哉氏が説く開口部論の極意。設計の神髄を「窓」から語り尽くす非公開講座の全記録。聴講者との総括座談会と、門脇耕三、藤原徹平、戸田穣による書下ろしの論考を集成。

  • 7inchProject #01 Teppei Fujiwara

    藤原徹平( Role: Sole author)

    ニューハウス出版 

     More details

    Language:English Book type:Other

display all >>

Papers 【 display / non-display

  • kinone Higashikurume

    100 ( 2 )   52 - 61   2025.2  [Reviewed]

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Joint Work  

  • 竹原義二論

    藤原徹平

    住宅建築 2024年8月号   ( 506 )   64 - 65   2024.8  [Reviewed]  [Invited]

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:建築資料研究社   Single Work  

    日本を代表する住宅建築家である竹原義二のその設計思想を19世紀の建築理論家ゴッドフリード・ゼンパーの設計思想の現代的な翻訳を下敷きに分析し論述した。
    竹原氏がいままで発表してこなかった福祉系のプロジェクトを巡り、福祉的な建築のトライアルのその根底に、多様な人間、機能がひとつの空間に同居し、混在するという人間的な建築の在り様を理想として探求する氏の建築理論の原型を見出した。

  • 小浜ヴィレッジ|地域の文化的・経済的・社会的な重合を建築でつくる

    藤原徹平

    新建築 2024年7月号   86   2024.7  [Reviewed]  [Invited]

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:新建築社   Single Work  

    鹿児島県霧島市に建設された地域拠点「小浜ヴィレッジ」の作品発表に合わせて学術誌に執筆された論考。

    過疎化が進む地方都市において、地域生業企業がいかにして地域再生の拠点を構築できるのか、地域産業の再生、小商いと交流の場の両立の観点、建築デザインとソーシャルデザインの融合したトライアルについての方法論を提示した。

    基本構想段階から空間や環境だけでなく、運用や経営の在り方までを議論に含めていくことで、構築した「地域生業企業のシェアキャンパス」という新しい地域拠点構築の在り方の可能性を論じた。

  • 小浜ヴィレッジ|壁体建築と機能空間による現代の集落

    藤原徹平

    GA JAPAN 189   50 - 51   2024.7  [Reviewed]  [Invited]

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:A.D.A.EDITA Tokyo   Single Work  

    鹿児島県霧島市に建設された地域拠点「小浜ヴィレッジ」の作品発表に合わせて専門学術誌に執筆された論考。

    新しい地域拠点の在り方を、主に建築空間のデザイン論の側面と、棚田や農村という歴史的な環境と国道10号線沿いというロードサイド的環境の中でのランドスケープデザイン論の観点の二つの側面から論考を進めた。

    具体的には「壁体建築」が持っている可能性について、構造、構法、ランドスケープデザインと融合する可能性の観点も含めてそのアプローチをプロセスについても具体的に提示した。

  • CHIDORI TERRACE

    Teppei Fujiwara

    Selected Architectural Designs   139 ( 1786 )   116 - 117   2024.3  [Reviewed]

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Architectural Institute of Japan   Single Work  

display all >>

Review Papers 【 display / non-display

  • 建築2024/2025 総括と展望

    日埜直彦,藤原徹平,二川由夫

    GA JAPAN 186   2 - 17   2025.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:エーディーエーエディタ トーキョー   Joint Work  

    日本を代表する建築専門誌による恒例の年末批評対談。2024年の建築デザインの状況を細かく振り返りながら批評・総括する。
    今号では、民兵の時代に建築の可能性はあるか、と題して加速する資本主義社会、経済の失速の中で、どのような建築創造の可能性があるのかを対談・熟議し、2025年に向けた展望を提言した。

  • ばばっかわガーデンパーク

    藤原徹平,Patric Where,稲田玲奈,久米雄志

    GA JAPAN 191   18 - 25   2024.11  [Reviewed]  [Invited]

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Single Work  

    日本を代表する16組の建築家の最新プロジェクトのプロセスを紹介する特集号に選出され、現在設計を取り組んでいる前橋市の「ばばっかわガーデンパーク」プロジェクトの設計プロセスについての取材を受けた。

  • 老舗旅館に価値を吹き込む 子ども連れ家族に優しい仕掛けが詰まった旅館 扇芳閣

    藤原徹平

    商店建築   69 ( 11 )   126 - 135   2024.11

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:株式会社 商店建築   Single Work  

    全国の温泉地や観光地などで愛されてきた老舗旅館も、客層や過ごし方の変化と共に、その役割を見直す必要が生じてきている。そうした中で、これまでの伝統を守りつつ現代のニーズに応えれるべく、段階的なリニューアルなどで生まれ変わった旅館のデザインを紹介する特集に、家族連れの旅の在り方にこだわって改修した三重県鳥羽の扇芳閣のリニューアル手法について構想段階から空間デザイン、について一体的に解説した。

  • 庭を核にした環境再生 story3 そこにある資源を活用して森の滞在場所を整える

    谷口優太,藤原徹平,稲田玲奈,溝口達也

    商店建築   69 ( 9 )   144 - 149   2024.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Single Work  

  • 子ども達との暮らしを生み出す私達のイエ

    難波元實、竹原義二、藤原徹平

    住宅建築 2024年8月号   ( 506 )   56 - 63   2024.8  [Reviewed]  [Invited]

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:建築資料研究社   Single Work  

    建築家竹原義二の複数の福祉施設建築ならびに住宅「鶴の里の家」をまとめた特集号において、氏の代表作である「認定こども園、さざなみの森」の発注者ならびに竹原義二氏へのインタビュー。

display all >>

Works 【 display / non-display

  • kinone Higashikurume

    2025.2

     More details

    Work type:Architectural work  

  • 小浜ヴィレッジ

    藤原徹平

    2024.7

     More details

    Work type:Architectural work   Location:新建築7月号,GA JAPAN189  

    鹿児島県霧島市小浜という人口わずか666人の集落に計画した地域拠点。単なるハウスメーカーの本社とするのではなく、複数の中小企業が集まるシェア型のキャンパスに、複数の小商いを複合し、過疎化が進む地域の活性化のための拠点を設計した。大型の補助金などを用いず、小さな資本のみで地方創生のアクションができることを実証するプロジェクトである。

  • KYOTO CITY UNIVERSITY OF ARTS AND KYOTO CITY SENIOR HIGH SCOOL OF ART

    2024.1

     More details

    Work type:Architectural work  

  • 扇芳閣 再生プロジェクト第一期

    藤原徹平

    2023.9

     More details

    Work type:Architectural work   Location:新建築2023年9月号  

  • 東郷の杜 東郷記念館

    藤原徹平,神本豊秋

    2022.4

     More details

    Work type:Architectural work   Location:新建築  

display all >>

Awards 【 display / non-display

  • 第35回 JIA新人賞

    2024.3   日本建築家協会   チドリテラス

    Individual or group name of awards:藤原徹平

     More detail

    日本建築家協会の賞。 30年以上の歴史を持つ、建築賞。才能に恵まれ真摯な努力を重ねておられる新進建築家による作品を通して、人を表彰し、わが国の建築文化の一層の向上に寄与することを目的とした賞。

  • 横浜文化賞 文化芸術・奨励賞

    2018.10   横浜市   横浜トリエンナーレ2017会場デザイン、街なかでのアートプロジェクト、まちづくり×デザインの展開

    Individual or group name of awards:藤原徹平

  • 第33回 BELCA賞

    2024.3   公益社団法人ロングライフビル推進協会   東郷の杜 東郷記念館

    Individual or group name of awards:㈱フジワラテッペイアーキテクツラボ、 ㈱再生建築研究所

     More detail

    1991年にビルのロングライフ化に寄与することを目的として設けられた、既存建築物に対する表彰制度。 長期にわたって適切な維持保全をしたり、優れた改修を実施した既存の建築物について、【ロングライフ部門】と【ベストリフォーム部門】の2部門を設け、特に優秀なものを選考委員会で審議して選び、その関係者を表彰する。 東郷記念館は1969年に開館、築50年を超える建築である。災害時の帰宅困難者支援など都市防災拠点としての機能を担保するために、耐震性能強化を行った。都心に残る貴重な池泉式庭園との関係を最大限生かすためにアウトフレーム構法+鉄骨屋根による軽量化+空間構成の再構築を図り、地域のランドマーク足り得る建築をつくりだした。

  • 第49回 東京建築賞 共同住宅部門 最優秀賞

    2023.6   一般社団法人東京都建築士事務所協会   チドリテラス

    Individual or group name of awards:藤原徹平

     More detail

    「東京建築賞」は、一般社団法人東京都建築士事務所協会が主催する建築コンクールです。1974年の第1回開催以来、東京都内の建築士事務所が手がけた建築作品を公募し、優れた作品の表彰を行っている。チドリテラスは、18戸からなるコーポラティブハウスで、ヨーロッパの山岳都市の細街路を逍遥するような豊かな共用空間を生み出した新しい形のデザインとして部門最優秀賞を重賞した。

  • グッドデザイン賞2024(グランデュオ代々木3)

    2024.10   公益財団法人日本デザイン振興会   グランデュオ代々木3

    Individual or group name of awards:久野泰浩,藤原徹平

     More detail

    建築家の深い洞察とともに本質的なデザインに取り組んだ優れた建築である。都市部の賃貸住宅の新しい状況に対応すべく、内部においては間取りの変革に取り組み、外部においては細やかな外皮の凹凸やテラスを作り出している。形態の効果を追求し、結果として特色のある内外の関係性を作り出すことに成功している。ここに暮らすことが楽しそうである。本質的な点で人々を惹きつける集合住宅は地域社会をかたどっていく。このような建築が今後も増えてほしい。

display all >>

Other external funds procured 【 display / non-display

  • 都市空間に創造的に応答していく 視点を持ったアートマネジメント人 材育成プログラム

    2020.4 - 2023.3

    Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology  令和3年度 文化庁「大学における文化芸術推進事業」

    Investigator(s):藤原徹平

      More details

    都市イノベーション学府での10年にわたる文理融合の都市と芸術を巡る議論を基盤に、建築学、都市基盤学、社会学に横断する芸術の新しい在り様を考えるプロジェクト。芸術を、美術館や劇場のなかにあるものだけではなく、人を触発する形を制作する技術とその技術の産物として広く捉え、都市に応答する芸術の可能性を探求する。

    文化庁からの助成を受けて、少子高齢化、人口減少、多国籍化、都心への一極集中、産業構造の転換、大災害、パンデミックなど、激しく変化しつづける現代都市に応答し、都市の在り方そのものを再定義するような芸術の可能性について、理論と実践を横断しながら探求し、プログラムの実践を通じて人材の育成を行う。大学を知のプラットフォームとして活用し、社会貢献していくと同時に大学に新しい学領域の場を構築していくことを狙う。

  • COI(受託研究)「持続可能な都市の実現に寄与する交通システム」

    2013.4 - 2022.3

    Japan Science and Technology Agency  文部科学省 科学技術振興機構 センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム

    Investigator(s):有吉亮

      More details

    文部科学省 科学技術振興機構 センター・オブ・イノベーション(COI)プログラムにおける九州大学のサテライト。「持続可能な都市の実現に寄与する交通システム」から次世代の都市OS(オペ―レーティングシステム)を考えるプログラム。次世代型のバス車両の研究を日野自動車と共に行っている。

  • 川島地域の魅力づくり、将来像の構想検討等に関する研究

    2014.6 - 2015.3

    Local Government 

    Investigator(s):藤原徹平

  • 大学等シーズ・ニーズ創出強化支援事業(イノベーション対話促進プログラム)

    2013.10 - 2014.3

    Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology  補助金(H25地域産学官連携科学技術振興事業費)

    Investigator(s):北山恒

  • 都市開発における建築に関する総合研究

    2012.9 - 2014.3

    Private Foundations 

    Investigator(s):北山恒

Presentations 【 display / non-display

  • 場所の未来をひらく 「Catalyst for change」 Architecture make Social Landscape

    藤原徹平  [Invited]

    中国美術学院 日本近現代思想源流  2025.5  中国美術学院 建築芸術学院 環境芸術系

     More details

    Event date: 2025.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:中国美術学院 象山キャンパス   Country:China  

  • 土地の記憶を継承する集合住宅の在り方

    藤原徹平  [Invited]

    第54回まちづくり研究セミナー 日韓合同学生ワークショップ  2024.8  (公社)日本建築家協会

     More details

    Event date: 2024.8

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:釜山大学,韓国   Country:Korea, Republic of  

    26年の歴史を持つ、日韓の大学合同のワークショップの課題制作・指導ならびに発表会における基調講演を行った。日韓で12大学が集まり、延べ参加学生は140名ほどであった。

  • 建築をつくることは未来をつくることである

    藤原徹平  [Invited]

    九州産業大学レクチャーシリーズ Vol.57  2025.4  ABC建築道場

     More details

    Event date: 2025.4

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州産業大学   Country:Japan  

    日本を代表する建築家を招聘して実施される特別講演会。九州の建築家、学生、社会人に開かれた公開講座として開催される。

    都市や社会の現代的な課題に対していかに建築から次なる社会を構築することができるのか、「状況の構築」という観点からその理論と実践について研究発表を行った。

  • 場所の未来をひらく 「Catalyst for change」 Architecture make Social Landscape

    藤原徹平  [Invited]

    第27回 JIA新潟県内大学卒業設計コンクール2025   2025.3  JIA新潟

     More details

    Event date: 2025.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:アオーレ長岡   Country:Japan  

    JIA新潟の卒業設計コンクールにて、特別講演会を実施した。

    内容は、場所の未来をひらく「Catalyst for change:Architecture make Social Landscape」で、これからの社会を構築する建築およびランドスケープデザインの理論についての研究発表を行った。

  • 場所の未来をひらく

    藤原徹平

    佐賀大学 バーチカルレビュー特別講演会  2025.2  佐賀大学

     More details

    Event date: 2025.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:佐賀大学   Country:Japan  

display all >>

 

Charge of on-campus class subject 【 display / non-display

  • 2025   Urbanity and Arts

    Interfaculty Graduate School of Innovative and Practical Studies

  • 2025   Yokohama Architectural and Urban Studies S

    Interfaculty Graduate School of Innovative and Practical Studies

  • 2025   Design Studio for Local Area Regeneration

    Graduate School of Urban Innovation

  • 2025   Off-Campus Practice in Architecture(Y-GSA Internship program)

    Graduate School of Urban Innovation

  • 2025   Urbanity and Arts

    Graduate School of Urban Innovation

display all >>

Charge of off-campus class subject 【 display / non-display

  • バーチカルレビュー

    2024.7 Institution:日本女子大学

     More details

    Level:Postgraduate 

    日本女子大学の建築学コース学部1年から修士2年までの設計演習優秀作品を合同講評する「バーチカルレヴュー」ゲストクリティークとして参加。学生講評ならびに設計演習の内容についてアドバイスを行った。

  • 大学院デザインスタジオ

    Institution:東京大学

  • 3年設計製図(卒業制作)

  • 大学院建築設計1

  • 建築設計/都市設計

 

Committee Memberships 【 display / non-display

  • 横浜市 野毛山動物園リニューアルプロポーザル評価委員

    2024.4 - 2025.3  評価委員

     More details

    Committee type:Municipal 

  • ACYアーティスト・フェローシップ助成

    2023.4  審査員

     More details

    Committee type:Other 

    アーツコミッション・ヨコハマ(略称:ACY、運営:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)では、2023年度の助成プログラムの募集を開始します。2016年度から続けてきたアーティストのキャリア形成を支援するアーティスト・フェローシップ助成を発展させたプログラムとなります。

    本プログラムは、アーティストの活動場所として横浜の各地域の可能性を探る試みです。アーティストは、必要な資金やネットワーク、新しい表現や活動の場所の獲得を通して自身のキャリアアップを目指します。また、ACYは人を惹きつける新たな価値創造を目指して、横浜各地の文化の多層化と複合化に取り組みます。

  • 日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクト デザインレビュー委員

    2023.4  デザインレビュー委員

     More details

    Committee type:Other 

    「日本財団 みらいの福祉施設建築プロジェクト」で採択されたプロジェクトの進捗を基本設計、実施設計段階で確認し、よりよい社会貢献プロジェクトになるように専門家として多面的なアドバイスを実施する委員。令和5年度および6年度に委員を務める。

  • 横浜市 財政局「保有財産(未活用等土地等)の利活用を題材とした庁内ワーキング『ヨコハマは宝の山』

    2022.4  講師

     More details

    Committee type:Municipal 

  • 日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクト

    2022.4 - 2024.3  審査委員

     More details

    Committee type:Other 

    建築が変わり、福祉が変わり、まちが変わる。福祉施設が、地域に開かれた魅力ある場所となり、地域でより愛され、多様な人たちとともに地域と福祉のみらいをつくっていく。「日本財団 みらいの福祉施設建築プロジェクト」は、建築デザインを重要な要素として位置づけ、福祉施設のさらなるアップデートとこれからの地域社会づくりをサポートするための助成プログラムです。事業実施団体と設計者の協働による建築デザイン提案を含む建築関連事業プランを募集します。

display all >>

Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display

  • やまとみらいカレッジ 図書館と大和市 ~私たちがつくり、育てる図書館~ 講師

    Role(s): Guest, Lecturer

    大和市生涯学習センター   2025.3

     More details

    Audience: University students, Teachers, General public

    Type:Seminar, workshop

    「図書館」をさまざまな角度から学ぶ連続講座

    司書課程を受け持つ大学教授、図書館建築を多く手掛ける建築家、
    大和市立図書館の館長という、各分野のプロフェッショナルたちが、
    図書館の魅力や現状を語ります。
    大和市の図書館のさまざまな工夫や活用方法もご紹介します。

    藤原は第4回の講師を務めた。

  • Diploma×Kyoto'25 審査員長

    Role(s): Guest, Host, Lecturer, Consultant

    京都建築学生之会  2025.2

     More details

    Audience: University students, General public, Company, Other

    Type:Exhibition

    「Diploma × KYOTO」は、1989年に発足した「京都建築学生之会」が主催する最も歴史がある合同卒業設計展で、2025年で第32回を迎える。

    この展覧会では、建築学科学生たちの4年間の学びの集大成である卒業設計を一般公開するもので、日本を代表する建築家、表現者が審査員として招かれ3日間にわたって審査会が開催され、批評や議論を通じて建築のこれからの在り方を考え、共に学ぶ重要な機会となっている。今年は、近畿圏の25大学から186名の学生が参加し、多彩な作品が展示された。

    藤原はDAY3の審査委員長を務めた。

  • 赤れんが卒業設計展2024 審査員

    Role(s): Panelist, Lecturer, Consultant, Other

    2024.3

     More details

    Type:Exhibition

    全国より950ものエントリーが集まり、歴代最多を更新した「赤れんが卒業設計展2024」

    2024年度は『Amp Archi』をテーマに、横浜赤レンガ倉庫にて開催した。
    藤原は、予選審査、公開審査、ファイナリスト選抜者への公開講評、最終審査の質疑応答と最終ディスカッションを担当。
    また、私の20代というレクチャー・シンポジウムにも登壇した。

  • Diploma×Kyoto'22 審査員

    Role(s): Guest, Host, Lecturer, Consultant

    京都建築学生之会  2022.2

     More details

    Audience: University students, General public, Company, Other

    Type:Exhibition

    「Diploma × KYOTO」は、1989年に発足した「京都建築学生之会」が主催する最も歴史がある合同卒業設計展である。

    この展覧会では、建築学科学生たちの4年間の学びの集大成である卒業設計を一般公開するもので、日本を代表する建築家、表現者が審査員として招かれ3日間にわたって審査会が開催され、批評や議論を通じて建築のこれからの在り方を考え、共に学ぶ重要な機会となっている。今年は、近畿圏の25大学から186名の学生が参加し、多彩な作品が展示された。

    藤原はDAY2の審査員を務めた。

  • せんだいデザインリーグ2021卒業設計日本一決定戦  審査員

    Role(s): Lecturer, Consultant, Other

    仙台建築都市学生会議 せんだいメディアテーク  せんだいデザインリーグ2021卒業設計日本一決定戦   2021.3

     More details

    Audience: University students, Graduate students, Researchers, General public, Other

    Type:Exhibition

    「せんだいデザインリーグ卒業設計日本一決定戦」は2003年から続く日本最大の卒業設計展。全国の建築や都市デザインを専攻する学生の卒業制作をせんだいメディアテークに集め、日本を代表する建築家による審査によって卒業設計の「日本一」を決定する大会である。

display all >>

Media Coverage 【 display / non-display

  • つぎの社会の風景を建築する仕事

    知財図鑑  Podcast Project Design Room #018  2025.3

     More details

    Author:Other 

    起業家、科学者、クリエイター、新時代を導くプロフェッショナルの原動力に迫るインタビューシリーズ。「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロジェクト成功の秘訣を探るポッドキャスト番組「Project Design Room」の第18回目を配信しました。

    第18回目のゲストは、フジワラテッペイアーキテクツラボ(フジワラボ)主宰・建築家 藤原 徹平さんです。

    番組では「プロジェクトデザイン」の視点から5つの質問を投げかけ、プロフェッショナルの原動力に迫ります。

    <5つの質問>
    #1 VISION・建築家である前に、人間的であること
    #2 TEAM ・チームの集合値として次の社会の風景(ソーシャルランドスケープ)をつくりあげる
    #3 TROUBLE・通常時には厳しく、トラブル時には応援する
    #4 RULE・あたりまえのように、建築としてのクオリティを高いレベルでこだわる
    #5 COLLABORATION・本をつくる方とコラボレーションしてみたい

  • 旅館再生、30代が新風 リブランディングで高付加価値化

    日本経済新聞  日本経済新聞  2024.2

     More details

    Author:Other 

    老舗旅館の再生プロジェクトの成功例のプロセスや考え方の取材を受けた。地域再生、事業再生を取り込んだ重要なプロジェクトとして紹介された。

  • 『パビリオン・トウキョウ2021』

    TOTO出版  2022.3

     More details

    Author:Other 

  • 「文化の多様さを下支えするのが『広場』」

    神奈川芸術プレス  vol.159(2022年1月発行)P.15  2022.1

     More details

    Author:Myself 

  • 扇芳閣プロジェクトのインタビュー

    GA  2021年11月号P.114 ~123  2021.11

display all >>

Academic Activities 【 display / non-display