Affiliation |
Faculty of Urban Innovation, Division of Urban Innovation |
Job Title |
Associate Professor |
Date of Birth |
1975 |
The Best Research Achievement in Research Career 【 display / non-display 】
-
【Awards】 横浜文化賞 文化芸術・奨励賞 2018.10
【Arts work】 那須塩原市まちなか交流センター「くるる」 2019.11
【Arts work】 ヨコハマトリエンナーレ2017空間設計 2017.10
The Best Research Achievement in the last 5 years 【 display / non-display 】
-
【Arts work】 那須塩原市まちなか交流センター「くるる」 2019.11
【Awards】 横浜文化賞 文化芸術・奨励賞 2018.10
【Awards】 泉大津市図書館整備基本設計・実施設計業務委託に係る公募型プロポーザル委託候補者 2019.06
【Awards】 京都市立芸術大学及び京都市立銅駝美術工芸高等学校移転整備工事設計業務委託に係る公募型プロポーザル 受託候補者 2017.09
【Awards】 平成29年 日本建築士会連合会賞 奨励賞 2017.10
Education 【 display / non-display 】
-
1998.4-2001.3
Yokohama National University Master Course Completed
-
1994.4-1998.3
Yokohama National University Graduated
Degree 【 display / non-display 】
-
Master of Engineering - Yokohama National University
Campus Career 【 display / non-display 】
-
2012.4
Duty Yokohama National UniversityFaculty of Urban Innovation Division of Urban Innovation Associate Professor
-
2017.4
Concurrently Yokohama National UniversityCollege of Urban Sciences Department of Architecture and Building Science Associate Professor
-
2012.4
Concurrently Yokohama National UniversityCollege of Engineering Science Department of Architecture,Infrastructure,Ocean Engineering and Ecosystem Science Associate Professor
-
2012.4
Concurrently Yokohama National UniversityGraduate School of Urban Innovation Department of Architecture and Urban Culture Associate Professor
External Career 【 display / non-display 】
-
2016.9-2017.2
Lecturer
-
2014.10-2015.3
-
2014.10-2015.3
-
2013.4-2014.8
-
2010.3-2012.3
Academic Society Affiliations 【 display / non-display 】
-
2009
一般社団法人日本建築学会
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Architectural planning and city planning
-
Social Infrastructure (Civil Engineering, Architecture, Disaster Prevention) / Architectural history and design
Books 【 display / non-display 】
-
パビリオン・トウキョウ2021
和多利恵津子監修(藤森照信、妹島和世、藤本壮介、平田晃久、石上純也、藤原徹平、会田誠、草間彌生、真鍋大度+Rhizomatiks)( Role: Joint author , ストリートガーデンシアター)
TOTO出版 ( ISBN:9784887063969 )
Total pages:200 Responsible for pages:18 Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
内田祥哉 窓と建築ゼミナール
内田祥哉( Role: Joint editor , 総括座談会の参加と、書下ろしの内田祥哉論を担当)
鹿島出版会
Language:Japanese Book type:Scholarly book
建築化にして建築構法学の創始者である内田祥哉氏が説く開口部論の極意。設計の神髄を「窓」から語り尽くす非公開講座の全記録。聴講者との総括座談会と、門脇耕三、藤原徹平、戸田穣による書下ろしの論考を集成。
-
20世紀の思想から考える、これからの都市・建築
横浜国立大学大学院/建築都市スクールY-GSA (著, 編集), 塚本 由晴 (著), 渡辺 真理 (著), 長谷川 豪 (著), 難波 和彦 (著), 石田 壽一 (著), 小嶋 一浩 (著), 北山 恒 (著), 藤原 徹平 (著), 寺田 真理子 (著), 市川 紘司 (著), 岩元 真明 (著), 山道 拓人 (著), 南後 由和 (著), 連 勇太朗 (著)( Role: Joint author)
彰国社
Total pages:248 Language:Japanese Book type:Scholarly book
20世紀を代表する6人の思想家に焦点を当て、彼らの都市論/建築理論はどのような社会背景で生まれたのか、その時代に求められた必要性を都市・建築の歴史をひも解きながら紹介。欧米から生まれた都市論と日本の現代社会と都市を相対化させることで、新しい建築/都市とはどのようなものなのか、私達がこうした思想とどう向き合うのかを考える。 -
ここに棲む―地域社会へのまなざし
住友文彦、吉田成志、五十嵐純、アトリエ・ワン、稲垣淳哉、乾久美子、木暮伸也、木村崇人、小林エリカ、山道拓人+千葉元生+西川日満里、藤野高志、藤原徹平、藤本壮介、水谷俊博+水谷玲子、三田村光土里、山極満博、ライゾマティクスリサーチ、渡辺真理( Role: Joint author)
彰国社 ( ISBN:4395320511 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
アジアの日常から : 変容する世界での可能性を求めて
エルウィン・ビライ、藤原徹平、リン・ハオ、チャオ・ヤン、ヴォ・チョン・ギア、チャトポン・チュエンルディーモル、大西真貴、百田有希( Role: Joint author)
TOTO出版 ( ISBN:9784887063549 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
Papers 【 display / non-display 】
-
南房総の家
藤原徹平
新建築 住宅特集 ( 441 ) 44 - 45 2022.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
-
東郷の杜 東郷記念館
藤原徹平、神本豊秋
近代建築 76 ( 12 ) 116 - 119 2022.12
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
-
東郷の杜 東郷記念館
藤原徹平、神本豊秋
新建築 97 ( 15 ) 122 - 129 2022.11
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
-
深谷中央病院
藤原徹平
医療福祉建築 18 - 21 2022.10
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
-
土地の物語を紡ぐ建築
藤原徹平
新建築 32 - 45 2022.8
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
Review Papers 【 display / non-display 】
-
「千葉市立打瀬小学校」学校空間から町の持続可能性を考えてみる。
藤原徹平
ソトコト 12 - 13 2023.3
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Single Work
-
「JOHNSON TOWN」職住近接から福島で。社会的包摂をかたちにした、現代の理想郷。
藤原徹平
ソトコト 12 - 13 2023.1
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Single Work
-
「チドリテラス」地域の庭を継承して育む「コーポラティブハウス」。
藤原徹平
ソトコト 12 - 13 2022.11
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Single Work
-
民衆の祈りがつくる都市 信州 善光寺
藤原徹平
BRUTUS 特別編集 合本 建築を楽しむ教科書 94 - 97 2022.10
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Single Work
-
「春日台センターセンター」郊外のセンターを”再センター化”する新しい福祉のかたち。
藤原徹平
ソトコト 12 - 13 2022.9
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Single Work
Works 【 display / non-display 】
-
グランデュオ代々木
2022.11
Work type:Architectural work
-
東京ミッドタウン・デザインハブ 第96回企画展「Gマークの住まいデザイン」
2022.4 - 2022.6
Work type:Artistic work Location:東京ミッドタウン・デザインハブ
-
東郷の杜 東郷記念館
再生建築研究所
2022.4
Work type:Architectural work
-
北青山の住居
2022.4
Work type:Architectural work
-
泉大津市立図書館 シープラ
フジワラボ・トミト設計共同体
2022.3
Work type:Architectural work Location:新建築 2022年3月号(P.142~149)
Awards 【 display / non-display 】
-
横浜文化賞 文化芸術・奨励賞
2018.10 横浜市 横浜トリエンナーレ2017会場デザイン、街なかでのアートプロジェクト、まちづくり×デザインの展開
Individual or group name of awards:藤原徹平
-
平成29年 日本建築士会連合会賞 奨励賞
2017.10 日本建築士会連合会 代々木テラス
Individual or group name of awards:藤原徹平
-
京都市立芸術大学及び京都市立銅駝美術工芸高等学校移転整備工事設計業務委託に係る公募型プロポーザル 受託候補者
2017.9 京都市立芸術大学
Individual or group name of awards:乾・RING・フジワラボ・o+h・吉村設計共同体
-
新垂水図書館・ロータリー・原動機付自転車駐車場他整備工事設計業務 最優秀
2020.12 神戸市
Individual or group name of awards:フジワラボ・タト・トミト設計共同体
-
2015年日本建築学会作品選集新人賞
2015.4 一般社団法人日本建築学会 「等々力の二重円環」
Individual or group name of awards:藤原徹平
Other external funds procured 【 display / non-display 】
-
都市空間に創造的に応答していく 視点を持ったアートマネジメント人 材育成プログラム
2020.4 - 2023.3
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology 令和3年度 文化庁「大学における文化芸術推進事業」
Investigator(s):藤原徹平
都市イノベーション学府での10年にわたる文理融合の都市と芸術を巡る議論を基盤に、建築学、都市基盤学、社会学に横断する芸術の新しい在り様を考えるプロジェクト。芸術を、美術館や劇場のなかにあるものだけではなく、人を触発する形を制作する技術とその技術の産物として広く捉え、都市に応答する芸術の可能性を探求する。
文化庁からの助成を受けて、少子高齢化、人口減少、多国籍化、都心への一極集中、産業構造の転換、大災害、パンデミックなど、激しく変化しつづける現代都市に応答し、都市の在り方そのものを再定義するような芸術の可能性について、理論と実践を横断しながら探求し、プログラムの実践を通じて人材の育成を行う。大学を知のプラットフォームとして活用し、社会貢献していくと同時に大学に新しい学領域の場を構築していくことを狙う。 -
COI(受託研究)「持続可能な都市の実現に寄与する交通システム」
2013.4 - 2022.3
Japan Science and Technology Agency 文部科学省 科学技術振興機構 センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム
Investigator(s):有吉亮
文部科学省 科学技術振興機構 センター・オブ・イノベーション(COI)プログラムにおける九州大学のサテライト。「持続可能な都市の実現に寄与する交通システム」から次世代の都市OS(オペ―レーティングシステム)を考えるプログラム。次世代型のバス車両の研究を日野自動車と共に行っている。
-
川島地域の魅力づくり、将来像の構想検討等に関する研究
2014.6 - 2015.3
Local Government
Investigator(s):藤原徹平
-
大学等シーズ・ニーズ創出強化支援事業(イノベーション対話促進プログラム)
2013.10 - 2014.3
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology 補助金(H25地域産学官連携科学技術振興事業費)
Investigator(s):北山恒
-
都市開発における建築に関する総合研究
2012.9 - 2014.3
Private Foundations
Investigator(s):北山恒
Presentations 【 display / non-display 】
-
京都市立大学 オープンリサーチプログラム オープンレクチャー 藤原徹平「学校内学校を作ることから始める」
藤原徹平 [Invited]
2019年度オープンリサーチプログラム─博士の将来像に向けて 第1回「学校内学校を作ることから始める」 京都市立芸術大学
Event date: 2019.6
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (keynote)
Venue:京都市立芸術大学
京都市立大学 大学院美術研究科の「2019年度オープンリサーチプログラム―博士の将来像に向けて」プログラムの第一回の基調講演を担当。オープンリサーチは,京都市立大学の移転に向けて教育や研究の可能性について探求するために開催される現在進行形のプログラムで、建築や芸術にまつわる実践や教育での展開について講演並びにディスカッションを行った。
-
アイカデザインセミナー2019 藤原徹平「まちをつくる建築」
藤原徹平 [Invited]
アイカデザインセミナー2019 アイカ
Event date: 2019.6
Language:English Presentation type:Oral presentation (general)
アイカデザインンセミナーは、国内外で活躍する建築家・デザイナーが講演を行う文化活動で、建築文化の向上と発展への貢献を目的として2004年から毎年開催しており、地方都市での開催となる。「まちをつくる建築」をテーマに建築と都市と芸術の実践についてレクチャーを行った。
Charge of on-campus class subject 【 display / non-display 】
-
2023 Methods in Architectural Design
College of Urban Sciences
-
2023 Design Studio 3
College of Urban Sciences
-
2023 Design Studio 3B
College of Urban Sciences
-
2023 Design Studio 3A
College of Urban Sciences
-
2023 Design Studio 2
College of Urban Sciences
Charge of off-campus class subject 【 display / non-display 】
-
大学院デザインスタジオ
Institution:東京大学
-
3年設計製図(卒業制作)
-
大学院建築設計1
-
建築設計/都市設計
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
宇部ビエンナーレ
2014.4 運営委員、審査委員、展示委員
Committee type:Municipal
-
グッドデザイン賞
2019.4 審査員(ユニットリーダー)
Committee type:Other
日本デザイン振興会が主催するグッドデザイン賞は、アジアにおける最も影響力があるデザイン賞である。2018年度より集合住宅部門の審査委員を担当している。
-
ACYアーティスト・フェローシップ助成
2023.4 審査員
Committee type:Other
アーツコミッション・ヨコハマ(略称:ACY、運営:公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)では、2023年度の助成プログラムの募集を開始します。2016年度から続けてきたアーティストのキャリア形成を支援するアーティスト・フェローシップ助成を発展させたプログラムとなります。
本プログラムは、アーティストの活動場所として横浜の各地域の可能性を探る試みです。アーティストは、必要な資金やネットワーク、新しい表現や活動の場所の獲得を通して自身のキャリアアップを目指します。また、ACYは人を惹きつける新たな価値創造を目指して、横浜各地の文化の多層化と複合化に取り組みます。 -
日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクト 審査員
2022.4
Committee type:Other
建築が変わり、福祉が変わり、まちが変わる。福祉施設が、地域に開かれた魅力ある場所となり、地域でより愛され、多様な人たちとともに地域と福祉のみらいをつくっていく。「日本財団 みらいの福祉施設建築プロジェクト」は、建築デザインを重要な要素として位置づけ、福祉施設のさらなるアップデートとこれからの地域社会づくりをサポートするための助成プログラムです。事業実施団体と設計者の協働による建築デザイン提案を含む建築関連事業プランを募集します。
-
東京建築士会 事業委員会
2012.4 委員
Committee type:Academic society
東京建築士会の事業委員会において、学生あるいや社会人向けの建築賞・公開講座・展覧会の企画立案、運営、広報を担当している。
Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display 】
-
法政大学有志展2023審査員
Role(s): Lecturer
2023.3
-
近畿大学「建築プロジェクトデザイン論」
Role(s): Lecturer
近畿大学 2022.12
-
WDCD Meetup Tokyo 「世界が求めるデザインの責任について話そう」
Role(s): Panelist
SHIBAURA HOUSE 2022.10
-
「よこはま共創博覧会2022」 「これからの共創のあり方を考える。」シンポジウム登壇
Role(s): Panelist
2022.10
-
ACY 15周年記念フォーラム 「クリエイターとともに、都市と芸術の交わる“新領域”をさがす」
Role(s): Panelist
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団 2022.8
Media Coverage 【 display / non-display 】
-
『パビリオン・トウキョウ2021』
TOTO出版 2022.3
Author:Other
-
「文化の多様さを下支えするのが『広場』」
神奈川芸術プレス vol.159(2022年1月発行)P.15 2022.1
Author:Myself
-
扇芳閣プロジェクトのインタビュー
GA 2021年11月号P.114 ~123 2021.11
-
「時代を超えて住み継ぐ持続可能な住まい」
ミサワホーム月刊誌 2021年11月号P.4~6 2021.11
-
「商業空間は公共性を持つか」
商店建築 2021年5月号P.240 ~241 2021.5