所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 特別支援教育 |
職名 |
准教授 |
関連SDGs |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 我が国の聴覚障害教育における手話の活用に関する文献的考察 2021年03月
【論文】 聴覚障害教育における専門性の構成要素の変遷とその背景 2017年
【論文】 眼球運動を指標とした先天性聾者における手話の読み取りに関する事例的検討 2005年03月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 我が国の聴覚障害教育における手話の活用に関する文献的考察 2021年03月
【論文】 聴覚障害教育における専門性の構成要素の変遷とその背景 2017年
【論文】 聴覚障害教育における授業研究に関する文献的考察 2017年07月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2004年4月-2005年3月
筑波大学 人間総合科学研究科 心身障害学専攻 博士課程 中退
-
2002年4月-2004年3月
筑波大学 教育研究科 障害児教育専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 特別支援教育 准教授
-
2020年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 特別支援教育 准教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院) 教科教育・特別支援教育プログラム 芸術・身体・特別支援グループ 特別支援 准教授
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2015年8月-現在
ろう教育科学会
-
2006年6月-現在
障害科学会
-
2004年4月-現在
日本特殊教育学会
-
2003年8月-現在
日本教育心理学会
-
2002年4月-現在
日本聴覚言語障害学会
著書 【 表示 / 非表示 】
-
聴覚障害児の学習と指導:発達と心理学的基礎
四日市章,鄭仁豪,澤隆史,ハリー・クノールス,マーク・マーシャーク(編),四日市章,雁丸新一,他42名( 担当: 分担執筆 , 範囲: 聴覚障害児へのバイリンガル教育)
明石書店 2018年10月 ( ISBN:4750347302 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
障害者心理学:シリーズ心理学と仕事15
太田信夫(監),柿澤敏文(編),柿澤敏文,雁丸新一,他32名( 担当: 分担執筆 , 範囲: 現場の声3 聾学校教諭)
北大路書房 2017年7月 ( ISBN:4762829846 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
オックスフォード・ハンドブック デフ・スタディーズ ろう者の研究・言語・教育
マーク・マーシャーク、パトリシア・エリザベス・スペンサー(編),四日市章,鄭仁豪,澤隆史(監訳),四日市章,雁丸新一,他25名( 担当: 共訳 , 範囲: 子どもの自然手指言語能力のアセスメント)
明石書店 2015年2月 ( ISBN:4750341398 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
聴覚障害生徒の力を育むために-筑波大学附属聴覚特別支援学校(聾学校)高等部の実践-
筑波大学附属聴覚特別支援学校高等部(編),橋本時浩,雁丸新一,他28名( 担当: 分担執筆 , 範囲: 教科指導を支えるもの)
聾教育研究会 2014年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
幼稚部教育課程(0~5歳児)
筑波大学附属聴覚特別支援学校幼稚部(編),松本末男,雁丸新一,他16名( 担当: 共著)
聾教育研究会 2011年1月
記述言語:日本語 著書種別:その他
論文 【 表示 / 非表示 】
-
雁丸 新一, 鄭 仁豪
障害科学研究 = Japanese journal of disability sciences 45 77 - 89 2021年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:障害科学学会 共著
-
聴覚障害教師の公民科授業における手話の語用論及び会話分析 : 手話・音声・指さしを中心として
中熊 朋也, 雁丸 新一, 鄭 仁豪
ろう教育科学 : 聴覚障害児教育とその関連領域 = Soundless world : the Japanese journal of research on the deaf 62 ( 3 ) 97 - 105 2021年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ろう教育科学会 共著
-
公民科「現代社会」の学習への興味をより高めるための授業の工夫-聴覚障害や聴覚障害者を題材とした実践から-
雁丸新一
筑波大学附属聴覚特別支援学校紀要 42 77 - 80 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
聴覚障害生徒の主権者意識とその指導に関する検討 : A特別支援学校(聴覚障害)の事例から
雁丸 新一
ろう教育科学 : 聴覚障害児教育とその関連領域 = Soundless world : the Japanese journal of research on the deaf 61 ( 1 ) 33 - 41 2019年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ろう教育科学会 単著
-
ロシアにおける聾学校と聴覚障害教育の実際(日露青年交流事業による視察報告)
雁丸新一,半沢康至
聴覚障害 72 ( 770 ) 18 - 21 2017年8月 [招待有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
教育実践経験に学ぶ:経験から学ぶことの大切さ
雁丸新一
聴覚障害 73 ( 774 ) 72 - 73 2018年8月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 単著
-
宮内 久絵, 雁丸 新一, 柿澤 敏文
弱視教育 43 ( 3 ) 29 - 35 2005年12月
記述言語:日本語 掲載種別:その他 出版者・発行元:日本弱視教育研究会 共著
-
宮内 久絵, 半田 (草山) こづえ, 雁丸 新一
弱視教育 43 ( 2 ) 29 - 36 2005年9月
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:日本弱視教育研究会 共著
-
海外トピックス(文献紹介)(抄訳) 乳幼児の視覚評価(その2)
半田 (草山) こづえ, 宮内 久絵, 雁丸 新一
弱視教育 42 ( 4 ) 19 - 23 2005年3月
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:日本弱視教育研究会 共著
-
海外トピックス(文献紹介)(抄訳) 乳幼児の視覚評価(その1)
雁丸 新一, 草山 (半田) こづえ, 宮内 久絵
弱視教育 42 ( 3 ) 22 - 27 2004年12月
記述言語:日本語 掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等 出版者・発行元:日本弱視教育研究会 共著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
眼球運動を指標とした聴覚障害学生における手話の読み取りに関する研究
2021年4月 - 2025年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:雁丸新一
資金種別:競争的資金
-
特別支援学校(聴覚障害)高等部の教科指導における手話活用の現状に関する全国調査
2020年9月 - 現在
科学研究費補助金 研究活動スタート支援
代表者:雁丸新一
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
特別支援学校(聴覚障害)高等部教育における手話の活用に関する研究
2018年4月 - 2019年3月
日本特殊教育学会 平成30年度日本特殊教育学会実践研究助成
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
特別支援学校(聴覚障害)高等部の教科指導における手話の活用に関する調査(2)-利点と課題の分析を中心に-
雁丸新一,鄭仁豪
日本特殊教育学会第60回大会 2022年9月
開催年月日: 2022年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
特別支援学校(聴覚障害)高等部の教科指導における手話の活用に関する調査
雁丸新一,鄭仁豪
日本特殊教育学会第59回大会
開催年月日: 2021年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
特別支援学校(聴覚障害)高等部教育における手話の活用に関する研究
雁丸新一
日本特殊教育学会第58回大会
開催年月日: 2020年9月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
聴覚障害教育の専門性に関する研究の推移(3)-聴覚障害教育の専門性に関わるキー・ワードによる分析-
雁丸新一,鄭仁豪
日本特殊教育学会第55回大会
開催年月日: 2017年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
聴覚障害理解の授業と校歌の手話表現作成による生徒のキャリア発達に関する実践報告
雁丸新一
第50回全日本聾教育研究大会
開催年月日: 2016年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 特別支援教育総論
教育学部
-
2022年度 特別支援教育の内容と実践C
大学院教育学研究科
-
2022年度 特別支援教育と評価
大学院教育学研究科
-
2022年度 聴覚障害者の高等教育
教育学部
-
2022年度 聴覚障害児の指導
教育学部
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2013年06月
-
2009年06月
-
2007年11月
-
2007年06月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
神奈川県聴覚障がい児等手話言語獲得支援事業「しゅわまる」
2022年04月 - 現在 神奈川県聴覚障がい児等手話言語獲得支援事業「しゅわまる」有識者
委員区分:自治体
-
ろう特別支援学校はまっ子ふれあいスクール運営委員会
2021年03月 - 現在 会長
委員区分:その他
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年神奈川県聴覚障がい児等手話言語獲得支援事業「しゅわまる」スタッフ研修
役割:講師
神奈川県聴覚障がい児等手話言語獲得支援事業「しゅわまる」 2022年8月
対象: 教育関係者
種別:その他
-
横浜国立大学教育学部2022年度公開講座
役割:講師
2022年8月
-
横浜市立ろう特別支援学校高等部ノートテイク体験
役割:講師
横浜市立ろう特別支援学校高等部 2022年7月
-
2021年度横浜市立桜丘高等学校大学訪問(内容別講義)
役割:講師
2022年3月
-
横浜市立ろう特別支援学校全体研修会
役割:講師
横浜市立ろう特別支援学校 2021年11月
対象: 教育関係者
種別:講演会
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-現在障がい学生支援室協力教員 (全学委員会)
-
2022年04月-現在国際教育ワーキンググループ委員 (全学委員会)
-
2022年04月-現在国際交流員会委員 (部局内委員会)
-
2021年04月-現在教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院)運営委員会委員 (専攻内委員会)
-
2021年04月-現在教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院)教科教育・特別支援教育プログラム 芸術・身体・特別支援グループ(特別支援代表 ) (専攻内委員会)