所属組織 |
大学院工学研究院 機能の創生部門 |
職名 |
准教授 |
生年 |
1981年 |
研究キーワード |
ケモインフォマティクス、有機化学、機械学習、物理有機化学、計算化学、定量的構造選択性相関 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
五東 弘昭 (ゴトウ ヒロアキ)
GOTOH Hiroaki
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Diphenylprolinol Silyl Ethers as Efficient Organocatalysts for the Asymmetric Michael Reaction of Aldehydes and Nitroalkenes 2005年07月
【論文】 New Insights into the Mechanism and an Expanded Scope of the Fe(III)-Mediated Vinblastine Coupling Reaction 2012年08月
【論文】 Effect of Side Chain Functional Groups on the DPPH Radical Scavenging Activity of Bisabolane-Type Phenols 2019年03月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 Using Three-Dimensional Information to Predict and Interpret the Facial Selectivities of Nucleophilic Additions to Cyclic Ketones(JOURNAL OF CHEMICAL INFORMATION AND MODELING ) 2024年04月
【論文】 DPPH Measurements and Structure—Activity Relationship Studies on the Antioxidant Capacity of Phenols(Antioxidants ) 2024年03月
【論文】 Behaviour and mechanism of micelle gel dosimeter for carbon-ion-beam irradiation( Radiation Physics and Chemistry) 2021年02月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授
-
2012年4月-2013年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 助教
-
2018年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 准教授
-
2013年4月-現在
併任 横浜国立大学 理工学部 化学・生命系学科 准教授
-
2013年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院工学府 機能発現工学専攻 准教授
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Sustainable Catalysis: Challenges and Practices for the Pharmaceutical and Fine Chemical Industries
Editors-in-chief Peter J. Dunn, K. K. (Mimi) Hii. Michael J. Krische. Michael T. Williams (分担執筆 H. Gotoh, Y. Hayashi.)( 担当: 共著)
John Wiley & Sons, Inc. 2013年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
プロリン及びシステイン由来の有機触媒を用いた不斉反応の開発
五東 弘昭
2009年3月
学位論文(博士) 単著
東京理科大学 工学研究科
プロリンおよびシステインから単段階で合成可能な有用な有機触媒を開発し、それを用いることにより、これまでの不斉触媒反応の改良を行った。さらに、これまで不斉触媒的に行えなかった反応を開発した有機触媒を用いることにより進行させ、有用な光学活性化合物を合成した。 -
システイン誘導体有機触媒を用いた分子内不斉マイケル反応
五東 弘昭
2006年3月
学位論文(修士) 単著
東京理科大学 工学研究科
システインから簡単に合成できる新規有機触媒が分子内不斉マイケル反応に優れていることを示し、光学活性な5および5,6員環を高ジアステレオかつ高エナンチオ選択的に合成した。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Eunseok Lee, Takuya Sekizawa, Yuki Kobayashi-Miyajima, Takaya Hirose, Shunichi Himori, Akihiko Yama … 全著者表示
Eunseok Lee, Takuya Sekizawa, Yuki Kobayashi-Miyajima, Takaya Hirose, Shunichi Himori, Akihiko Yamada & Hiroaki Gotoh 閉じる
Polymer Journala 57 513 - 526 2025年1月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Toyohara Masumitsu, Kusano Yohsuke, Kobayashi Norihisa, Gotoh Hiroaki, Wada Satoshi
Medical Physics Early Access 2024年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:American Association of Physicists in Medicine 共著
Background
In carbon ion radiotherapy, accurate measurement of the three-dimensional (3D) absorbed dose distribution is critical for effectively targeting tumors. Although micellar gel dosimeters exhibit considerable potential for measuring 3D absorbed dose distributions, few studies have focused on radiotherapy using carbon ion beams.
Purpose
This study investigated the applicability of the surfactant hydrogel dosimeter (SHD), a micellar gel dosimeter, to measuring a 3D dose absorbed through carbon ion beam irradiation.
Methods
A cubic target region of 34 mm per side was established at a depth of 46 mm below the upper surface of an SHD specimen. Scanning irradiation was performed using a pencil beam of carbon ions at the Ion-beam Radiation Oncology Center in Kanagawa (“i-ROCK”), Japan, under irradiation conditions set by the treatment planning system (“Monaco for Carbon”, Ver. 5.20, Elekta AB, Sweden) to create a spread-out Bragg peak within the target. The physical dose was set to 10 Gy at the isocenter, situated at the center of the target. The SHD responsiveness was measured twice using optical computed tomography (CT) (“Vista 15”, Modus Medical Devices, Canada) for three irradiated specimens, and six types of measured optical attenuation coefficient (OAC) were obtained. To assess whether the OAC represented the absorbed dose expected in the treatment plan, we compared the relative distribution of the OAC and that of the absorbed dose. Relative fraction (RF) was used to measure the difference between the relative value of the OAC and that of the absorbed dose. Moreover, the distribution of OH radical (•OH) concentration obtained by Monte Carlo simulation (“PHITS” ver. 3.24 JAEA, Japan) and that of the OAC were compared.
Results
In the direction of beam travel, the relative distribution of the OAC was lower than that of the absorbed dose. This discrepancy could be attributed to a decrease in the concentration of •OH produced by irradiation owing to the recombination reaction, which does not accurately reflect the absorbed dose. By contrast, the distributions in the plane perpendicular to the beam travel were consistent. The RF increased from ± 3% to ± 13% along the beam travel direction. The small RF in the plane perpendicular to the beam travel could be attributed to the constant distribution of linear energy transfer, regardless of the irradiation position, and the generation of radicals proportionally to the absorbed dose. The increase in RF along the beam travel direction was ascribed to ring artifacts in the irradiated region.
Conclusion
The measurement of the absorbed dose distribution in the beam travel direction should be improved. The observed discrepancy is attributed to the reduced reactivity of the SHD due to a high liner energy transfer near the Bragg peak. However, the absorbed dose distribution can be effectively evaluated in the plane perpendicular to the direction of beam travel. -
Naphthoic Acid Derivatives as Photosensitizers for Short-wavelength α-Hydroxyacetophenone Photoinitiators
Eunseok Lee, Yuko Ogata, Ryotaro Seto, Shunichi Himori, Hiroaki Gotoh
Journal of Photopolymer Science and Technology 37 ( 1 ) 2024年5月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
Using Three-Dimensional Information to Predict and Interpret the Facial Selectivities of Nucleophilic Additions to Cyclic Ketones
Daimon Sakaguchi and Hiroaki Gotoh
JOURNAL OF CHEMICAL INFORMATION AND MODELING 64 ( 8 ) 3213 - 3221 2024年4月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
DPPH Measurements and Structure—Activity Relationship Studies on the Antioxidant Capacity of Phenols
Moeka Yamauchi, Yukino Kitamura, Haruka Nagano, Junya Kawatsu and Hiroaki Gotoh
Antioxidants 13 ( 3 ) 309 2024年3月 [査読有り]
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
Lee, E; Sekizawa, T; Kobayashi-Miyajima, Y; Hirose, T; Himori, S; Yamada, A; Gotoh, H
Polymer Journal 2025年1月
記述言語:その他外国語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 共著
-
Yuto Matsumoto, Hiroaki Gotoh
Journal of Chemical Information and Modeling 64 ( 1 ) 119 - 127 2024年1月
DOI Web of Science PubMed CiNii Research
記述言語:その他外国語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:American Chemical Society (ACS) 共著
-
メタ選択的な芳香族C-H結合の官能基化
五東弘昭
有機合成化学協会誌 71 ( 4 ) 355 - 356 2013年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
金属錯体を用いる炭素~水素単結合の官能基化に関する解説記事。
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
優秀講演賞
2024年12月 第47回ケモインフォマティクス討論会 実行委員会 電子状態を評価する分子場解析法を用いたケトンの不斉還元反応のエナンチオ選択性の予測と解釈
受賞者:⚪坂口 大門, 下野 真輝, 五東 弘昭
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
抗酸化性を示す食品成分の解明と網羅的予測
研究課題/領域番号:24K08785 2024年4月 - 2027年3月
基盤研究(C)
代表者:五東弘昭
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
重粒子線スキャニング照射のための3次元ゲル線量計の開発とその臨床応用
研究課題/領域番号:21K07696 2021年4月 - 2024年3月
基盤研究(C)
代表者:五東弘昭
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
有機分子触媒を用いた環境に優しいラジカル的カップリング反応の開発
研究課題/領域番号:26810055 2014年4月 - 2016年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:五東弘昭
資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
電子状態を評価する分子場解析法を用いたケトンの不斉還元反応のエナンチオ選択性の予測と解釈
〇坂口大門、下野真輝、五東弘昭
第47回ケモインフォマティクス討論会
開催年月日: 2024年12月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
PUラーニングを用いたフェノールの酸化的ホモカップリングにおける反応条件の基質適用範囲の予測と解釈
〇西井崇文、一澤要守、長野遥、坂口大門、五東弘昭
第47回ケモインフォマティクス討論会
開催年月日: 2024年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
化合物の物性予測を組み込んだ新規自然言語処理モデルと新規記述子の作成
〇松元 遊人、小出雄也、五東 弘昭
第47回ケモインフォマティクス討論会
開催年月日: 2024年12月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
Comparison Between Word Embeddings and Molecular Descriptors by Clustering and Distribution Analysis from Antioxidant Articles
〇松元遊人、五東弘昭
CBI学会2024年大会
開催年月日: 2024年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Predicting Chemical Roles Using Natural Language Processing on Database Descriptions
〇小出雄也、松元遊人、五東弘昭
CBI学会2024年大会
開催年月日: 2024年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度 機能有機分子設計
大学院理工学府
-
2025年度 物理有機化学特論
大学院理工学府
-
2025年度 PSDキャリアデザイン特論
大学院理工学府
-
2025年度 AI実践基礎
理工学部
-
2025年度 データサイエンス実践基礎
理工学部
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
第38回「化学クラブ研究発表会」コメンテーター・審査員
役割:コメンテーター
日本化学会関東支部 2021年3月
対象: 中学生, 高校生
種別:ボランティア活動
-
重粒子線がん治療装置の高度化に向けて産官学連携で共同研究を加速
役割:情報提供
横浜国立大学研究・学術情報部 産学・地域連携課 YNUプレスリリース 2020年6月
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 企業, 行政機関, メディア
種別:新聞・雑誌
横浜国立大学(国立大学法人)、神奈川県立病院機構(地方独立行政法人)、東芝エネルギーシステムズ(株)の3者で2017年度に共同研究講座を設立し研究を進め開発。2020年4月1日より契約更新しさらなる研究を開始した。研究期間は3年を予定。
掲載:2020年6月11日
【契約掲載されているWEBサイトの例】
https://www.excite.co.jp/news/article/Prtimes_2020-06-12-32322-90/
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/3444.html