所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 特別支援教育 |
職名 |
准教授 |
メールアドレス |
|
関連SDGs |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 視覚的教材を用いた語彙ネットワークの形成と漢字の読み成績との関連について―特異的読字障害の中学生に対する事例的検討― 2020年02月
【論文】 高等学校の学習低成績生徒に対するUDLの実践―学習の進捗状況のフィードバックを用いた検討― 2019年03月
【論文】 Training attention to the others need improves helping behaviors in children with autism spectrum disorder: A behavioral analysis using a two-dimensional motion capture system. 2017年10月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 視覚的教材を用いた語彙ネットワークの形成と漢字の読み成績との関連について―特異的読字障害の中学生に対する事例的検討― 2020年02月
【論文】 高等学校の学習低成績生徒に対するUDLの実践―学習の進捗状況のフィードバックを用いた検討― 2019年03月
【論文】 Training attention to the others need improves helping behaviors in children with autism spectrum disorder: A behavioral analysis using a two-dimensional motion capture system. 2017年10月
【論文】 Excessive hemodynamic activity in the superior frontal cortex during the flanker task in children with attention deficit hyperactivity disorder. 2017年06月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 特別支援教育 准教授
-
2018年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 特別支援教育 准教授
-
2017年4月-2018年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 特別支援教育 講師
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院) 教科教育・特別支援教育プログラム 芸術・身体・特別支援グループ 特別支援 准教授
-
2018年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 教育実践専攻 特別支援教育・臨床心理学コース 特別支援教育 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2015年4月-2017年3月
常葉大学 教育学部 准教授
-
2012年4月-2015年3月
常葉学園大学 教育学部 講師
-
2011年4月-2012年3月
富士常葉大学 保育学部 助教
-
2009年1月-2011年3月
独立行政法人国立精神・神経センター精神保健研究所 知的障害研究部 研究員
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2019年7月-現在
日本育療学会
-
2015年6月-現在
日本発達障害支援システム学会
-
2009年4月-現在
日本発達障害学会
-
2008年4月-現在
臨床発達心理士会
-
2008年4月-2020年3月
日本小児神経学会
著書 【 表示 / 非表示 】
-
高等学校教員のための特別支援教育入門
後藤隆章( 担当: 分担執筆)
萌文書林 2020年4月 ( ISBN:978-4-89347-362-2 )
総ページ数:163 担当ページ:10 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
特別支援教育[第3版]一人ひとりの教育的ニーズに応じて
後藤隆章( 担当: 分担執筆)
福村出版 2019年4月 ( ISBN:9784571121364 )
総ページ数:234 担当ページ:128-136 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
論文 【 表示 / 非表示 】
-
視覚的教材を用いた語彙ネットワークの形成と漢字の読み成績との関連について―特異的読字障害の中学生に対する事例的検討―
本純佳,後藤隆章,高野陽介,泉真由子
教育デザイン研究 2020年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
高等学校の学習低成績生徒に対するUDLの実践―学習の進捗状況のフィードバックを用いた検討―
本純佳,後藤隆章
教育デザイン研究 10 141 - 150 2019年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
-
ひらがな文の読み障害を伴うLD児における漢字単語の読みの特徴ー漢字単語の属性効果に基づく検討ー
熊澤綾,後藤隆章,雲井未歓,小池敏英
特殊教育学研究 49 ( 2 ) 117 - 126 2015年7月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本特殊教育学会 共著
-
Self-face recognition in children with autism spectrum disorders: A near-infrared spectroscopy
Kita Y, Gunji A, Inoue Y, Goto T, Sakihara K, Kaga M, Inagaki M, Hosokawa T.
Brain and Development 33 ( 6 ) 494 - 503 2011年6月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
特異的読字障害を示すLD児の視覚性語彙の読み指導に関する研究ー未指導文の読みの改善を含めた検討ー
後藤隆章,赤塚めぐみ,熊澤綾,小池敏英
特殊教育学研究 49 ( 1 ) 41 - 50 2011年5月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
最近注目されている発達障害 学習障害 2.読字障害と発達支援プログラム
小池敏英,後藤隆章
小児科臨床 2008年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本LD学会 学会発表奨励賞
2017年10月 日本LD学会
受賞者:後藤隆章 -
日本小児神経学会 第53回若手優秀ポスター賞
2011年05月 日本小児神経学会
受賞者:後藤隆章他 -
日本特殊教育学会 第22回研究奨励賞
2010年09月 日本特殊教育学会
受賞者:後藤隆章他
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
語彙属性の最適化に基づく発達性読み書き障害児のための漢字読み支援教材の開発
研究課題/領域番号:22K02763 2022年4月 - 2026年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
代表者:後藤隆章
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
発達性読み書き障害の読み書き学習を行う際に、学習する漢字の語彙属性を最適化させることで、個々の特性に応じて学習効果の出現を高めることを目指す
-
日本人学校の発達性読み書き障害児に対する遠隔教育による読みの代償的方略の形成支援
2019年4月 - 現在
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:後藤隆章
資金種別:競争的資金
-
読字障害児の読みの代償的方略の形成要因の解明と支援法の開発
2014年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:後藤隆章
資金種別:競争的資金
-
発達性読み書き障害児の視覚処理特性に基づいた読み支援法に関する研究
2012年4月 - 2014年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
資金種別:競争的資金
-
視覚性語彙形成による総合的読字支援プログラムの開発とその応用に関する研究
2010年4月 - 2011年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
代表者:後藤隆章
資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
プライバシーの保護等に関する研究倫理の重要性
後藤隆章 [招待有り]
日本LD学会第28回大会
開催年月日: 2019年11月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
軽度知的障害児における読み書き支援の基礎的検討
増田純子、中知華穂、銘苅実土、雲井未歓、吉田有里、小池敏英、後藤隆章
日本LD学会第28回大会
開催年月日: 2019年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
遠隔地を含む、多様な場での学習支援を可能にする支援手続き
小池敏英、中知華穂、増田純子、後藤隆章、銘苅実土、雲井未歓、吉田有里
日本LD学会第28回大会
開催年月日: 2019年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
書く行為を伴わない書字教材による学習行動の変容について 書き困難を示す施設入所児を対象にした事例検討
赤塚めぐみ、森下未奈子、後藤隆章、小池敏英
日本特殊教育学会57回大会 日本特殊教育学会
開催年月日: 2019年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:広島大学
-
LD児漢字書字学習のリマインド再学習効果について 定型発達児の記憶保持基準値との比較に基づく検討
佐々木健太郎、能田昴、中知華穂、後藤隆章、小池敏英、野口和人
日本特殊教育学会第57回大会
開催年月日: 2019年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
発達障害研究
常任編集委員
2023年4月-現在 -
Dyslexia
Reviewer
2020年2月-2020月2日 -
LD研究
常任編集委員
2018年4月-現在 -
LD研究
編集委員
2016年4月-2018月4日
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 特別支援教育総論
教育学部
-
2022年度 特別支援教育実践演習Ⅱ
大学院教育学研究科
-
2022年度 特別支援教育実践演習Ⅰ
大学院教育学研究科
-
2022年度 特別支援教育研究法演習
教育学部
-
2022年度 特別支援教育演習
教育学部
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
特別支援教育概論
機関名:常葉大学
-
幼児の障害と理解
機関名:常葉大学
-
障害児の支援の方法
機関名:富士常葉大学
-
障害児の発達理解各論
機関名:富士常葉大学
-
社会的養護
機関名:富士常葉大学
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
ろう乳幼児の言語獲得研修
役割:講師
沼津市手話言語条例推進協議会 2022年2月
-
福生市第七小学校研修会
役割:講師
福生市教育委員会 2021年12月
-
神奈川県総合教育センター研修会
役割:講師
神奈川県総合教育センター 2021年11月
-
川崎市立御幸小学校研修会
役割:講師
川崎市立御幸小学校 2021年8月
-
静岡県言語・聴覚・発達障害教育研究会研修会
役割:講師
静岡県言語・聴覚・発達障害教育研究会 2021年8月