所属組織 |
国際戦略推進機構 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
第二言語習得、日本語教育 |
関連SDGs |
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-2012年12月
アイオワ大学 外国語習得研究と教育 第二言語習得 博士課程 修了
-
-2003年8月
アイオワ大学 アジア言語文学学部 日本語教授法 修士課程(博士前期課程) 修了
-
大阪外国語大学 外国語学部 日本語 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年4月-現在
専任 横浜国立大学 国際戦略推進機構 准教授
-
2014年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 国際戦略推進機構 講師
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 教育支援専攻 日本語教育コース 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2012年12月-2013年4月
早稲田大学 日本語教育研究センター 常勤インストラクター
-
2011年8月-2014年3月
アメリカカナダ大学 連合日本研究センター 非常勤講師
-
2011年4月-2012年8月
早稲田大学 日本語教育研究センター 非常勤インストラクター
-
2003年8月-2005年5月
アーラム大学 講師
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2011年-現在
日本語教育学会
-
2011年-現在
第二言語習得研究会
-
2010年-現在
小出記念日本語教育研究会
-
2002年-現在
全米日本語教育学会
-
2008年-現在
カナダ日本語教育振興会
著書 【 表示 / 非表示 】
-
ICTx日本語教育
半沢千絵美, 矢部まゆみ, 樋口万喜子, 加藤真帆子, 池田恵子, 須摩修一( 担当: 分担執筆 , 範囲: デジタル・ストーリーテリング(DST)を用いた活動の可能性−多様な日本語教育の現場から−)
ひつじ書房 2019年
担当ページ:122-136 記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
機能分類からみた日本語母語話者と学習者の聞き手反応
半沢 千絵美
社会言語科学 25 ( 1 ) 150 - 165 2022年9月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:社会言語科学会 単著
<p>本研究では,相づちに代表される聞き手による発話を「聞き手反応」とし,それらの機能が日本語母語話者と日本語学習者では異なる傾向を示すのか,機能分類の分布をもとに分析した.14組の日本語母語話者同士および,13組の日本語母語話者と中級日本語学習者の自由会話と物語伝達の談話を分析対象として,データにあらわれた「うん」「はい」「そうですか」等の聞き手反応を7つの機能に分類した.その結果,学習者の傾向として,「聞いていることを示す聞き手反応」の割合が低く,「理解を示す聞き手反応」および「話し手の応答要求に対する反応」の割合が高いことが示された.「理解を示す聞き手反応」と「話し手の応答要求に対する反応」が学習者に多く用いられていることは,学習者が積極的に自身の理解を母語話者に伝え,コミュニケーションを円滑に進めようとしていることのあらわれであると考えられるが,「聞いていることを示す聞き手反応」が少ないことで,学習者の聞き手反応に不自然さを感じさせる可能性がある.聞き手反応の機能と表現形式の分析からは,学習者は「理解を示す聞き手反応」としての「あ系」の聞き手反応の使用が少なく,「そう系」の聞き手反応の使用が特徴的であることが明らかになった.</p>
-
異文化間協働における関係構築の様相-DSTを用いたタスクの性質との関連から-
半沢千絵美・寺尾綾
ときわの杜論叢 9 17 - 31 2022年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
大学院科目で日本語教育における管理運営業務を扱う試み
中川 健司, 浦 由実, 半沢 千絵美, 金 蘭美
日本語教育方法研究会誌 29 ( 1 ) 78 - 79 2022年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 共著
Japanese language instructors perform a wide range of administration and management tasks in addition to teaching, but there are very few opportunities to learn about these tasks. It is uncommon for Japanese language teacher training courses or undergraduate and graduate courses in Japanese language education to cover the area of administration and management, and information sharing and discussions across institutions on the topic are rarely held at academic societies. There have been some attempts in recent years to provide a forum for learning about administration and management in Japanese language education. This presentation reports on a case study of a graduate course in Japanese language education that deals with administration and management in Japanese language education.
-
教員養成課程学生の異文化間葛藤への対応−日本語サポーター活動の語りにおけるディスコーダンスの分析−
石田喜美, 半沢千絵美
教育デザイン研究 12 ( 1 ) 76 - 85 2021年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学大学院教育学研究科 共著
-
留学生と教員養成課程の学生との共同ワークショップの試み ‐多様なコミュニケーション方法を求めて‐
半沢千絵美・石田喜美
ときわの杜論叢 8 63 - 78 2021年 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
社会ネットワーク分析を用いた留学生の言語習得プロセスの縦断的研究
2020年4月 - 2023年3月
科学研究費補助金 若手研究
資金種別:競争的資金
-
学部・留学生教育研究のためのアカデミック・ジャパニーズスピーキングコーパスの開発
2017年4月 - 2021年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:半沢千絵美
資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
「やさしい日本語」をめぐるポリティクス:留学生・教育学部生共同ワークショップ参加者の語りにおける言語管理
石田喜美・半沢千絵美
日本質的心理学会第19回大会 2022年10月
開催年月日: 2022年10月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
大学院科目で日本語教育における管理運営業務を扱う試み
中川健司・浦由実・半沢千絵美・金蘭美
第59回 日本語教育方法研究会 2022年9月
開催年月日: 2022年9月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
留学生のネットワークと言語使用についての一考察-社会ネットワーク分析(SNA)の可能性を探る-
半沢千絵美
第27回留学生教育学会年次大会 2022年8月
開催年月日: 2022年8月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
異文化コミュニケーションにおける「やさしさ」と「豊かさ」の緊張感系:教育学部・留学生共同ワークショップ参加者の「やさしい日本語」
石田喜美・半沢千絵美
異文化間教育学会第43回大会 2022年6月
開催年月日: 2022年6月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
当事者としての⽀援員らの語りからつくる外 国につながる⼦どもの学習支援 -「クロスロード:外国につながる子どもの支援員編(仮)」の制作と実践-
松井かおり・石田喜美・半沢千絵美
言語文化教育研究学会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 J200-集中日本語
国際交流科目
-
2023年度 J101-総合日本語
国際交流科目
-
2023年度 日本語教育特論
大学院教育学研究科
-
2023年度 国際理解 国際交流における日本語の役割
教養教育科目
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
公開講座「日本語教育と国際交流」
役割:講師
国際戦略推進機構日本語教育部 公開講座「日本語教育と国際交流」 2020年2月
対象: 高校生
種別:公開講座
-
公開講座「日本語教育と国際交流」
役割:企画
国際戦略推進機構 日本語教育部 横浜国立大学 2018年2月
対象: 高校生
種別:公開講座
-
公開講座「日本語教育と国際交流」
役割:企画
国際戦略推進機構日本語教育部 横浜国立大学 2017年6月
対象: 高校生
種別:公開講座
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-2022年3月全学教育部会委員 (全学委員会)
-
2018年08月-現在留学生就職促進プログラム日本語教育WG (その他の主要活動)
-
2015年08月-2017年3月全学教育部会委員 (全学委員会)
-
2015年04月-現在短期留学国際(JOY)プログラム日本語コーディネーター (その他の主要活動)
-
2015年04月-2019年3月YNUサマープログラム担当 (部局内委員会)