HARAGUCHI Kenichi

Affiliation

College of Education, Department of School Education , Specializaiton in Art Education

Job Title

Professor

Date of Birth

1976

Research Fields, Keywords

skill, Craft, wood, 環境

YNU Research Center

Research center for SATOYAMA ESD

Related SDGs




The Best Research Achievement in Research Career 【 display / non-display

  • 【Arts work】 「多彩な木による彫刻」 展 作品名「共有体 〜成〜」  2024.03

    【Published Thesis】 多彩な樹種の造形による魅力発信  2021.03

    【Arts work】 第98回国展 「紅い翼」  2024.05

The Best Research Achievement in the last 5 years 【 display / non-display

  • 【Arts work】 「多彩な木による彫刻」 展 作品名「共有体 〜成〜」  2024.03

    【Published Thesis】 多彩な樹種の造形による魅力発信  2021.03

    【Arts work】 第98回国展 「紅い翼」  2024.05

    【Arts work】 第97回国展 「託された鍵」  2023.05

    【Arts work】 第96回国展 「旅支度」  2022.05

YNU Research Center 【 display / non-display

  • Research center for SATOYAMA ESD

Education 【 display / non-display

  • 2001.4
    -
    2003.3

    Tokyo University of the Arts   Master Course   Completed

  • 1994.4
    -
    1998.3

    Saitama University   Graduated

Degree 【 display / non-display

  • Master of Arts - Tokyo University of the Arts

Campus Career 【 display / non-display

  • 2023.4
     
     

    Duty   Yokohama National UniversityCollege of Education   Department of School Education   Specializaiton in Art Education   Professor  

  • 2021.4
    -
    2023.3

    Duty   Yokohama National UniversityCollege of Education   Department of School Education   Specializaiton in Art Education   Associate Professor  

  • 2017.4
    -
    2021.3

    Duty   Yokohama National UniversityCollege of Education   Department of School Education   Specializaiton in Art Education   Associate Professor  

  • 2014.4
    -
    2017.3

    Duty   Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences   Department of School Education   Specialization in Art Education   Associate Professor  

  • 2023.4
     
     

    Concurrently   Yokohama National UniversityGraduate School of Education   Department of Teacher Education   Specialization in Education Design, Art   Professor  

display all >>

External Career 【 display / non-display

  • 2020.4
     
     

      Associate Professor  

  • 2014.10
    -
    2017.3

     

  • 2009.4
    -
    2010.3

     

  • 2007.4
    -
    2014.3

     

  • 2004.4
    -
    2007.3

     

display all >>

Academic Society Affiliations 【 display / non-display

  • 2014.10
     
     
     

    大学美術教育学会

  • 2007.5
     
     
     

    国画会

  • 2001
     
     
     

    美術教育研究会

Research Areas 【 display / non-display

  • Humanities & Social Sciences / Theory of art practice  / 環境 木材 技 工芸

Qualification acquired 【 display / non-display

  • 有機溶剤作業主任者

  • 木材加工作業主任者

  • Small Movable Crane Skilled Person

  • Hang Up and Remove Work Skill Person

 

Research Career 【 display / non-display

  • 木を用いた造形の研究および関連する造形活動の教育的意義

    Project Year:

     More detail

    生命をテーマに必然性のあるかたち及び素材に重点を置いた造形表現の研究を深めていきます。また、新たに、木の文化理解を通して地域の生活文化・自然環境について理解を深めていくことにつながる美術の新たな社会的な在り方についても研究を行う。

Books 【 display / non-display

  • 未来につなげるESD 持続可能な社会を里山から考える

    倉田薫子、高芝麻子、河内啓成、原口健一ほか( Role: Sole author ,  「道具が持つ意義」「小学生と取り組む門松作り」)

    大修館  ( ISBN:9784469291186

     More details

    Total pages:136   Responsible for pages:32-35,80-83   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  • アートの処方箋

    小澤基弘監修 原口健一他31名( Role: Joint author ,  木と刃物が奏でる楽しみ 〜木を知ろう・木を削ってみよう〜)

    水声車  ( ISBN:978-4-8010-0792-5

     More details

    Total pages:298   Responsible for pages:116~119   Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

  • 横国さんぽ : 植物図鑑2024

    倉田 薫子, 高芝 麻子 , 中臺 亮介, 原口 健一 , 鈴木 香織( Role: Sole author)

    横浜国立大学里山ESD研究拠点 

    CiNii

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 暦でみる生物文化多様性 : 二十四節気・七十二候

    横浜国立大学総合学術高等研究院生物圏研究ユニット生物文化多様性ラボ, 河内 啓成, 倉田 薫子, 榑沼 範久 , 佐藤 峰, 鈴木 香織, 高芝 麻子 , 原口 健一 , 森部 絢嗣( Role: Sole author)

    横浜国立大学総合学術高等研究院生物圏研究ユニット生物文化多様性ラボ 

    CiNii

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 木になる話ー木にひかれる私の理由ー

    原口健一、北川八十治、青木 正篤、廣瀬道男、津村葉子、新井田宇謙、渡部直、益田芳樹 他3名( Role: Sole author)

    一般社団法人TOBUSA 

     More details

    Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

    さまざまな立場・職種での視点から実践的かつ個の実感として木にまつわる思いの短編綴りをアーカイブ化し、既存の技法学術書より一般に親近感のもてるであろうエッセイのニュアンスで 木と人の関わり のもたらす教育的またはその他多角的な価値を確認することを目的とした研究刊行冊子

display all >>

Thesis for a degree 【 display / non-display

  • 木彫表現における道具の意義について -高村光雲を中心に-

    原口健一

    2003.3

    No Setting   Single Work    [Reviewed]

     More details

    木彫表現において作家個人に道具が与える精神的影響について考察した。主に高村光雲の制作環境を中心に進め、光雲にとって道具とはなんだったのか、また、後進の指導内容において道具がどのような扱いであるのかを考察し、現代の木彫作家について道具とはを考えた。

Papers 【 display / non-display

  • 生物文化多様性の観点に基づく生物多様性理 解のための実践研究:浮世絵と漢詩から考える生物多様性

    倉田薫子,河内啓成,高芝麻子,原口健一

    日本環境教育学会関東支部年報(18)   ( 第 18 号 )   77 - 80   2024.3  [Reviewed]

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Single Work  

  • Practical Research for Understanding Biodiversity from the Perspective of Biocultural Diversity : E-STEAM Trial for Elementary School Students

    ( 第17号 )   73 - 78   2023.3  [Reviewed]

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Single Work  

  • 多彩な樹種の造形による魅力発信

    原口健一,岡拓海

    woodyかながわ 〜広葉樹の活用による地域活性化と県民の健康増進〜   30 - 39   2021.3

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:横浜国立大学 地域連携推進機構 地域実践教育研究センター   Joint Work  

    神奈川県大学発・政策提案制度採択事業(2019~2020年度実施)の一環で発行した「woodyかながわ 〜広葉樹の活用による地域活性化と県民の健康増進〜」に執筆した。本プロジェクトは、神奈川県で一般に見られる多様な広葉樹を素材にし、樹種それぞれが持つ多彩な魅力を「遊びを取り入れた素材体験」「誰でも樹を直観できる」「可能性」をキーワードに作品および製品開発を通して広葉樹の持つ可能性について論じた。
    著者名:原口健一、岡拓海

    Other Link: https://www.chiiki.ynu.ac.jp/news/pdf/9c809af12ba634096d3cc0dfd9ec310839389686.pdf

  • A Thought on Reexamination of Traditional Wood Carving Techniques and its Meaning : Review of Kouun Takamura's Work based on Koutarou Takamura's Description

    HARAGUCHI Kenichi

    17   19 - 31   2012.5  [Reviewed]

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Single Work  

Review Papers 【 display / non-display

  • 「100年生カラマツの木っ端はゴミじゃない」プロジェクト

    原口健一、白田祥章、北川八十治、津村葉子

    平成28年度「地域発元気づくり支援金」事業実施結果(佐久地域)   2017.1

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Internal/External technical report, pre-print, etc.   Joint Work  

    平成28年度「地域発元気づくり支援金」事業。カラマツ残材の有効活用研究(木への関わり促進を目的とした木製玩具開発及びワークショップ)報告書。
    100年生カラマツの枝材の独特の質感を生かした木製玩具の開発および商品化までの一連の実践をまとめた報告書。開発した玩具は実際に遊んでもらい、その様子などから一定の感触を得ることができた。
    著者名:原口健一、白田祥章、北川八十治、津村葉子

  • 「バウムトンネルをつくろう」

    原口健一

    幼児期における美術の造形と表現による教育の可能性についての実践的研究   13 - 20   2013.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)   Publisher:東京藝術大学美術教育研究室   Single Work  

    平成24年度荒川区教育委員会委託事業。東京芸術大学受託研究事業報告書。園児による造形表現「バウムトンネルをつくろう」研究担当者。幼児期に置ける自然体験を主眼としたプログラム。都心においては、自然を体感する機会が極端に少ない様に思われるが、園内や公園内には、思った以上に木々が多く、それら都会に広がる自然に目を向け、そこから、自由な発想力を培うことを目的とした授業実践を行なった。

  • 木枠制作に関する考察

    図工・美術教育企画支援のための実践的研究   36 - 37   2009.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)   Publisher:台東区教育委員会   Single Work  

    「木枠制作に関する考察」(単著)東京都台東区、東京藝術大学の包括協定による教育連携事業。台東区立上野小学校校舎内「なかよし広場」に全校児童及びその保護者・地域住人が参加した陶板作品を制作・設置するための教育方法の研究、制作方法・工程・技法・材料の研究を進めその結果と考察をまとめた報告書。研究主体;東京藝術大学大学院美術教育研究室

  • 輸入木材の現状と今後について

    木工芸・竹工芸を支える用具・原材料の現状調査報告書   42 - 44   2007.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)   Publisher:日本文化財漆協会   Single Work  

    北三株式会社への輸入木材の現状の聞き取り調査報告書作成。平成19年度文化庁委嘱事業。

  • 教育資料「石膏手板」等の整理及び資料化-初期東京藝術大学彫金科における教育資料編纂のための基礎研究-

    本郷寛、原口健一、津村葉子、成清美朝、伊藤達也

    東京藝術大学美術学部(美術研究科美術教育研究室)   2001.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution)   Publisher:東京藝術大学美術学部(美術研究科美術教育研究室)   Joint Work  

    東京藝術大学内に保存されていた石膏手板の整理と資料化。初期東京藝術大学彫金科における教育資料編纂のための基礎研究で東京藝術大学木工室に長期にわたり保存されていた全石膏手板を系統分けし、写真を撮り、手板裏面に記載されていた情報とともに一覧とする資料づくりを行った。

Works 【 display / non-display

  • 第98回国展 「紅い翼」

    原口健一

    2024.5

     More details

    Work type:Artistic work   Location:国立新美術館  

    第98回国展出品作品。
    H120 W170 D30 樟、顔料

  • 「多彩な木による彫刻」 展 作品名「共有体 〜成〜」

    原口健一

    2024.3

     More details

    Work type:Artistic work   Location:FEI ART MUSEUM YOKOHAMA  

    11名の木彫作家による「多彩な木による彫刻」 展を企画実施。各作家ごとに異なる樹種による彫刻作品を展示。ヤマボウシの実をモチーフとした3連作の一つを出品。

  • 第97回国展 「託された鍵」

    原口健一

    2023.5

     More details

    Work type:Artistic work   Location:国立新美術館  

    第97回国展出品作品。
    ムクロジの実をモチーフにハリとノビをテーマに制作した作品

  • 第96回国展 「旅支度」

    原口健一

    2022.5

     More details

    Work type:Artistic work   Location:国立新美術館  

    第96回国展出品作品。浮遊感と植物(実)をテーマとした木工と木彫双方の要素を取り入れた作品。
    素材:クス、漆、顔料。サイズ:W160×D160×H92㎝

  • 地界

    2010.8

     More details

    Work type:Artistic work   Location:脇田美術館(長野県軽井沢)  

    脇田美術館(長野県軽井沢)主催のカラマツ材利用促進を狙った「木のデザイン」展に招待出品作品。長野県稲荷山養護学校蔵。通常使われることの無いカラマツの根を使った作品。縦横無尽に広がった根の特徴を活かして空間へ広がりが想起出来るような表現を行った。
    素材:カラマツ(根)、ナノグラス塗料、顔料。サイズ:W130×D100×H160㎝

display all >>

Awards 【 display / non-display

  • 第80回 国展千野賞

    2007.5   国画会   喚起の丘

    Individual or group name of awards:原口健一

  • 第79回 国展千野賞 

    2006.5   国画会   春かほる空

    Individual or group name of awards:原口健一

  • 杜の会特別賞

    2003.3   東京芸術大学杜の会   大きな空の下で

    Individual or group name of awards:原口健一

  • 藤野賞(藤野基金)

    2002   東京芸術大学  

    Individual or group name of awards:原口健一

Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display

  • 美術表現素材としての木の効果的な標本作成

    Grant number: 22K00204  2022.4 - 2025.3

    独立行政法人日本学術振興会  Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

    Investigator(s):原口健一

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    我が国において古来より有用とされていた樹種について、その特性・用途のみならず、彫る、削る、磨くなど木による造形表現を行う上で欠くことのできない触覚的要素及び木を使う意味に繋がる民俗学的要素を加えた、より表現者が得たい情報をまとめ、表現者の創作意欲を喚起するような木標本作成を作成する。

Other external funds procured 【 display / non-display

  • 二十四節気・七十二候を用いた生物文化多様性教材の開発-環境・古典・美術・ものづくりの学際的視点から-

    2023.9 - 2024.8

    Private Foundations  令和6(2024)年度公益財団法人 ひと・健康・未来研究財団 研究助成

    Investigator(s):高芝麻子

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  • 人間と生物圏を基軸としたESD研究

    2023.4 - 2024.3

    Investigator(s):倉田薫子

      More details

    Authorship:Collaborating Investigator(s) (not designated on Grant-in-Aid) 

    拠点形成のための準備期間2年目

Presentations 【 display / non-display

  • 多彩な広葉樹の造形による魅力発信

    原口健一

    「国連生態系回復の10年」協賛イベント 里山再生と生態系の回復 ~ウェルビーイングの観点から~  2021.10  横浜国立大学 地域連携推進機構 地域実践教育研究センター

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:横浜国立大学 地域連携推進機構 地域実践教育研究センター  

    神奈川県で一般に見られる多様な広葉樹を素材にし、樹種それぞれが持つ多彩な魅力を造形物(カタチ)および製品開発(実用)を通して発信することを目的に、2019―2020 年度の 2 年間をかけて行った研究について講演すると主に参加者とのディスカッションを通じて持続可能な生態系創造についての理解を深めた。

  • 秋からの伝言 他32点

    原口健一

    〜植物と在る、または居る〜 原口健一 木彫展    2024.4  ギャラリーせいほう

     More details

    Event date: 2024.4

    Language:Japanese   Presentation type:Other  

    Venue:日本橋高島屋SC本館6階美術工芸サロン  

  • 共有体 〜成〜 他 作品15点

    池田秀俊、新井宏、大原央聡、笠原鉄明、黒沼令、原口健一、花田嘉雄、林耕史、藤田英樹、宮崎みどり、渡部直

    多彩な木による彫刻展   2024.3  原口健一(美術表現素材としての木の効果的な標本作成 科研費22K00204)

     More details

    Event date: 2024.3

    Language:Japanese   Presentation type:Other  

    Venue:FEI ART MUSEUM YOKOHAMA  

    科研費22K00204(美術表現素材としての木の効果的な標本作成)の一環としての研究発表作品展示会。

  • 託された鍵 他4点

    原口健一

    原口健一 展  2024.1  ギャラリーSOL

     More details

    Event date: 2024.1 - 2024.2

    Language:Japanese   Presentation type:Other  

    Venue:ギャラリーSOL  

  • 「明日へ」他7点

    原口健一

    「今在る自分に繋がるもの」展  ギャラリーSOL

     More details

    Event date: 2025.1 - 2025.2

    Language:Japanese   Presentation type:Other  

    Venue:ギャラリーSOL  

    原口健一、森本栄持、村田雄大によるギャラリー企画の3人展。ニンニクの芽吹きをモチーフとした作品(他7点)を出品。

display all >>

 

Charge of on-campus class subject 【 display / non-display

  • 2025   Advanced Research Methodology in Art Education

    Graduate School of Education

  • 2025   Material Design and Teaching Practice in Art EducationⅠ

    Graduate School of Education

  • 2025   Senior Thesis / Projects

    College of Education

  • 2025   Project Studies B (Seminar)

    College of Education

  • 2025   Grafic Geometry Ⅱ

    College of Education

display all >>

Charge of off-campus class subject 【 display / non-display

  • 立体造形演習

    Institution:大妻女子大学

  • 基礎作業療法技法実習Ⅰ

    Institution:東京工科大学

  • 工芸制作実習

    Institution:東京芸術大学

  • 工芸科教育法Ⅱ

    Institution:明星大学

  • 工芸科教育法1

    Institution:明星大学

 

Committee Memberships 【 display / non-display

  • 大学美術教育学会

    2020.4 - 2022.3  大学美術教育学会 会計鑑査役員

     More details

    Committee type:Academic society 

  • 日本教育大学協会全国美術部門

    2020.4 - 2022.3  日本教育大学協会全国美術部門会計鑑査役員

     More details

    Committee type:Academic society 

  • 国際森林デー2019中央行事イベント実行委員会

    2018.5 - 2019.3  国際森林デー2019 実行委員会役員

     More details

    Committee type:Other 

  • 大学美術教育学会

    2017.4 - 2019.3  大学美術教育学会 総務局委員

     More details

    Committee type:Academic society 

  • 日本教育大学協会全国美術部門

    2017.4 - 2019.3  日本教育大学協会全国美術部門 総務局委員

     More details

    Committee type:Academic society 

Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display

  • 多彩な木による彫刻展

    Role(s): Guest, Planner

    原口健一(科研費基盤C 課題番号:22K00204)  FEI ART MUSEUM YOKOHAMA  2024.3

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior high school students, High school students, University students, Graduate students, Teachers, Parents/Guardians, Researchers, General public

    Type:Exhibition

    表現をする者の視点、いわゆる木による創作活動を促すことを主眼として、我が国において古来より利用されていた様々な樹種について、現代の作家11名による異なる樹種での木彫作品を展示。樹種の違いは、カタチにどう影響するのか。木の特性・用途のみならず、切る・彫る・削る・磨くなどの触覚的行為は、作品へどのように昇華されるのか。樹種加工見本を同時に展示することで理解の深化を目指した展覧会を企画、実施した。

  • 〜植物と在る、または居る〜 原口健一 木彫展 

    Role(s): Guest, Planner, Other

    日本橋高島屋  日本橋高島屋SC本館6階 美術工芸サロン  2024.4

     More details

    Audience: Teachers, Researchers, General public

    Type:Exhibition

    植物の実をモチーフとした作品30点を展示した個展。

  • 「木になるはなし」〜木にひかれるわたしの理由〜

    Role(s): Guest, Host, Lecturer, Planner

    一般社団法人TOBUSA  woodgalley & cafe 樹  2023.6 - 2023.7

     More details

    Audience: Graduate students, Teachers, Researchers, General public, Company

    Type:Seminar, workshop

    国土緑化推進機構「森と水の森林ファンド」の助成による「木と人が生きる暮らし」をテーマに木彫作品展示及びセミナーを企画、実施。

  • 令和6年度神奈川県立光陵高等学校生に対する模擬授業【作品をつくるってなんだろう? 〜工芸から考えてみよう〜】

    Role(s): Lecturer

    横浜国立大学   教育学部 講義棟7号館202室  2024.12

     More details

    Audience: High school students

    Type:Extension Lecture

    一般に工芸のイメージは陶芸や漆塗りの器、着物や刀剣などモノのイメージが真っ先に浮かぶのではないかと思います。それは決して間違えではありませんが、自分が工芸を担う者となった時に、どんなことを考えて作品を生み出しますか。この講義では、制作者として作品を生み出していく上で何を大事に進めていったら良いのか、工芸をキーワードにお話しします。

  • 学びのフェス2024夏 「森林を守る 森林を活かす 木の小皿・バターナイフをつくろう!」

    Role(s): Lecturer, Planner, Performer

    毎日小学生新聞   学びのフェス2024夏  2024.8

display all >>