平倉 圭 (ヒラクラ ケイ)

HIRAKURA Kei

所属組織

大学院都市イノベーション研究院 都市イノベーション部門

職名

准教授

生年

1977年

研究キーワード

芸術学、知覚、動物、美学、表象文化論

メールアドレス

メールアドレス



写真a

代表的な業績 【 表示 / 非表示

直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2003年4月
    -
    2009年7月

    東京大学   学際情報学府   学際情報学   博士課程   修了

  • 2000年4月
    -
    2003年3月

    東京大学   学際情報学府   学際情報学   修士課程(博士前期課程)   修了

  • 1996年4月
    -
    2000年3月

    国際基督教大学   教養学部   人文科学科   卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(学際情報学) - 東京大学

  • 修士(学際情報学) - 東京大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2015年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   大学院都市イノベーション研究院   都市イノベーション部門   准教授  

  • 2011年4月
    -
    2015年3月

    専任   横浜国立大学   教育人間科学部   准教授  

  • 2010年4月
    -
    2011年3月

    専任   横浜国立大学   教育人間科学部   講師  

  • 2021年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   大学院先進実践学環   准教授  

  • 2017年4月
    -
    現在

    併任   横浜国立大学   都市科学部   都市社会共生学科   准教授  

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年4月
    -
    2024年3月

      Victoria University of Wellington   School of Languages and Cultures   研究員

  • 2022年4月
    -
    2023年3月

      武蔵野美術大学   美学美術史研究室   非常勤講師

  • 2020年4月
    -
    2022年3月

      国際日本文化研究センター   研究員

  • 2015年6月
    -
    2018年7月

      東京藝術大学   美術学部   非常勤講師

  • 2014年9月
     
     

      岡山大学   文学部   非常勤講師

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2017年6月
    -
    現在
     

    舞踊学会

  • 2016年6月
    -
    現在
     

    美学会

  • 2005年11月
    -
    現在
     

    表象文化論学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 美学、芸術論

  • 人文・社会 / 芸術実践論

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 触発する形象―芸術制作/経験における形象の身体的=物体的力の解明

    研究期間: 2019年4月 - 2025年3月

  • 拡張された心=物体としての芸術―芸術制作における物体化された思考プロセスの解明

    研究期間: 2014年4月 - 2018年3月

著書 【 表示 / 非表示

  • かたちは思考する―芸術制作の分析

    平倉圭( 担当: 単著)

    東京大学出版会  2019年9月  ( ISBN:978-4-13-010143-1

    Amazon

     詳細を見る

    総ページ数:335   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    セザンヌからスミッソンに至る近現代美術、ゴダールの3D映画、トンネル工事の記録写真、そして同時代の演劇やダンスまで、多様なジャンルを横断してひろがる「芸術」という営みを、一貫した方法論的精密さで分析する。芸術作品を見ることを通して、見る「私」を作り変える芸術論。

  • ゴダール的方法

    平倉圭( 担当: 単著)

    インスクリプト  2010年12月  ( ISBN:9784900997318

    Amazon

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    ハイ・レゾリューション・ゴダール!
    その音‐映像を0.1秒オーダーで注視せよ。高解像度の分析によって浮かび上がる未聞のJLG的映画原理。映画史=20世紀史を一身に引き受けようとするゴダールは、映画に何を賭しているのか? そして21世紀のゴダールはどこへ向かうのか? 映画論の「方法」を更新する新鋭の初単著。ゴダールとともに、知覚経験の臨界へ!

    第2回表象文化論学会賞受賞

  • 「学び」がわからなくなったときに読む本

    鳥羽 和久 , 千葉 雅也 , 矢野 利裕 , 古賀 及子, 井本 陽久, 甲斐 利恵子, 平倉 圭 , 尾久 守侑 ( 担当: 共著 ,  範囲: からだが作り変えられる学び)

    あさま社  2024年10月  ( ISBN:9784910827049

    CiNii Amazon

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • 今、絵画について考える

    国立新美術館, 長屋 光枝, 杉本 渚 , 大島 徹也, 沢山 遼 , 亀田 晃輔 , 加藤 有希子 , 小野寺 奈津 , 平倉 圭 ( 担当: 共著 ,  範囲: 絵画の手)

    水声社  2024年1月  ( ISBN:9784801007710

    CiNii

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 蜘蛛の巣上の無明  インターネット時代の身心知の刷新にむけて

    稲賀繁美編( 担当: 共著 ,  範囲: 平倉圭「異種のタイポグラフィー——宮沢賢治「蠕蟲舞手」」)

    花鳥社  2023年2月  ( ISBN:978-4909832726

    Amazon

     詳細を見る

    担当ページ:286-98   記述言語:日本語 著書種別:学術書

全件表示 >>

学位論文 【 表示 / 非表示

  • ジャン=リュック・ゴダール論―編集/ミキシングによる思考

    平倉 圭

    2009年7月

    未設定   単著    [査読有り]

     詳細を見る

    博士論文

  • ジャン=リュック・ゴダール論

    平倉 圭

    2002年3月

    未設定   単著    [査読有り]

     詳細を見る

    修士論文

  • 「目的なき合目的性」とは何か

    平倉 圭

    2000年3月

    未設定   単著    [査読有り]

     詳細を見る

論文 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • ニュージーランド公立小の"自由で刺激的"な日常:移民大国で根付く「ダイバーシティ教育」の実際

    鳥羽和久, 平倉圭

    東洋経済オンライン   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   単著  

  • なぜ人は、一からつくりたくなるんだろう? 

    平倉圭, 瀬尾浩二郎, 難波優輝, 今井祐里, 吉田明史

    Web Designing   ( 227 )   72 - 79   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   単著  

  • アースムービング、表現、二重化

    平倉圭

    都市と芸術の応答体2022-2022 ドキュメントブックA   38 - 41   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   単著  

  • 流れ続ける思考と試行。「探求」する集団の次なる形とは RAUディレクター座談会 2023.1.12

    藤原徹平+平倉圭+三宅唱

    都市と芸術の応答体2022-2022 ドキュメントブックB   54 - 73   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   単著  

  • ボナール《プロヴァンス風景》(1932)を見始める(前編・後編)

    平倉圭

    現代の眼   ( 637 )   10 - 13   2023年3月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:東京国立近代美術館   単著  

全件表示 >>

作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示

  • 彫刻術としてのダンス

    神村恵, 平倉圭, 津田道子

    2019年3月 - 2019年4月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:森美術館  

    「六本木クロッシング2019展:つないでみる」森美術館(東京)出展作品、津田道子《王様は他人を記録するが》(2019)関連パフォーマンス。

  • 道をわたる(共同制作)

    篠田千明, 平倉圭 他

    2018年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:アンスティチュ・フランセ東京  

    劇がたちあがりかける瞬間や、たちあがりかけた劇がなくなる瞬間を、道をわたる、というモチーフから多角的に試みるパフォーマンス。パリ五月革命をめぐって。

  • 洞窟をたてる

    篠田千明, 横浜国立大学大学院都市イノベーション学府「横浜建築都市学F」, 平倉圭, 藤原徹平

    2018年3月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:BankART Studio NYK 2F  

  • 図的説明にマッピングする(「思考のムーヴィング・ピクチャー」)

    平倉圭

    2016年5月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:3331 Arts Chiyoda  

    ロバート・スミッソンの映画『スパイラル・ジェッティ』(1970)の空撮航跡=三次元ダイアグラムによる思考を、二次元にマッピングしたポスターを制作・展示

  • 異種を折りたたむ

    平倉圭, 稲場拓也, 小山友也, 佐野友美, 田邊裕子, 中村ゆい, 山本浩貴+h, 渡辺賢一郎

    2016年1月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:blanClass  

    週イチセッション「体の外で考える|異種の折りたたみ篇」(平倉圭)参加者による展示・パフォーマンス。人間と非人間からなる異種をひとつに折りたたむ技=アートの理論的+実践的な探求を形にし、それについて言葉で話します。

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第2回表象文化論学会賞

    2011年07月   表象文化論学会   『ゴダール的方法』(インスクリプト、2010)  

    受賞者:平倉 圭

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 触発する形象―芸術制作/経験における形象の身体的=物体的力の解明

    2019年4月 - 2025年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究の目的は、芸術の制作と経験において形象が身体をどのように触発するかを、具体的分析と理論研究により解明することだ。研究の焦点は2つ。(1)荒川修作+マドリン・ギンズの映画の分析を出発点に、1970年代以降の芸術表現を事例として、具体的形象が作者と観者の身体をどのように触発し変容させるかを分析する。(2)さらに対象を広げ、身体を触発する形象の力を、人類学・心の哲学・物質論・身振り論等を横断して理論的に研究する。これらを通し、芸術表現の核をなす形の「力」を解明したい。

  • 拡張された心=物体――芸術制作における物体化された思考プロセスの解明

    2014年4月 - 2018年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

    代表者:平倉圭

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    本研究は、芸術制作を生物学的身体の外部へと物体的に拡張された思考プロセスとして解明することを目的とする。研究の焦点は2つ。1)芸術制作を、心と外的物体が結合したシステムによる、集合的かつ異種混淆的な思考プロセスとして理論化する。そのために、心の哲学および人類学における「拡張された心」理論、非人間的「エージェンシー」概念、「ハイブリッド・コレクティヴ」概念を統合し、芸術理論として錬成する。2)映画や写真によって制作プロセスが記録された、主に20世紀後半以降の視覚芸術作品群を対象に、芸術制作における拡張された思考プロセスを具体的に記述・分析する方法を開発する。この研究を通して、芸術創造の核心をなす物体化された思考について解明が進むことが期待される。

その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示

  • 都市空間に創造的に応答していく視点を持ったアートマネジメント人材育成プログラム

    2020年4月 - 2023年3月

    文化庁  大学における文化芸術推進事業

    代表者:藤原徹平

     詳細を見る

    本事業は〈芸術と都市との関係を創造的に構想しうる人材〉を育成していくためのプログラムである。少子高齢化、人口減少、多国籍化、都心への一極集中、産業構造の転換など、日本の都市の様相は21世紀の間に大きく転換していくことになる。社会の文脈との応答によって成立してきた現代美術にとっては、社会の文脈自体がはく奪されつつある現代都市において、都市の文脈自体を芸術を通じて創造的に再構築していくことがますます重要になってくる。本プログラムは、芸術から都市政策に積極的に関わっていく人材、芸術領域にとらわれず都市空間の価値を問い直すような新しい芸術表現を目指していく人材を育成することを目標とする。

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 左右の裂き接ぎ——荒川/ギンズ/瀧口

    平倉圭  [招待有り]

    パピエプリエ 02:瀧口修造と荒川修作/マドリン・ギンズ―書簡または余白と空白  慶應義塾大学アート・センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:慶應義塾大学  

  • Diagramming Ghosts: The Use of Movements-Images-Words in the Film For Example by Arakawa and Gins

    HIRAKURA Kei

    AGxKANSAI 2022 Art and Philosophy in the 22nd Century After ARAKAWA+GINS  2022年3月  Studies of the Architectural Body Research Group at the Institute of Oriental and Occidental Studies, Kansai University

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都芸術大学   国名:日本国  

  • 異種と踊る―宮沢賢治「蠕蟲舞⼿」のタイポグラフィー

    平倉圭

    蜘蛛の巣上の無明:電子情報網生態系下の身心知の将来  国際日本文化研究センター

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Zoom  

  • 貝、蠕虫、タイポグラフィー

    平倉圭  [招待有り]

    Makingーひとならざるものと かたちづくること  多摩美術大学大学院美術研究科芸術学専攻

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:多摩美術大学  

  • マース・カニンガムの「自然研究」における動物性とリズム――Beach Birds for Camera(1991)を中心に

    平倉圭  [招待有り]

    カニンガム研究の未来に向けて――マース・カニンガム生誕100年記念特集企画シンポジウム  舞踊学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:早稲田大学戸山キャンパス39号館5階第5会議室  

全件表示 >>

学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示

  • 生環境構築史

    編集主幹 

    2022年5月
    -
    2022月5日
     

共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示

  • 蜘蛛の巣上の無明:電子情報網生態系下の身心知の将来

    提供機関: 国際日本文化研究センター  国際共同研究  

    研究期間: 2020年04月  -  2021年3月 

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2025年度   映像表現特論

    大学院都市イノベーション学府

  • 2025年度   現代芸術論Ⅱ

    大学院先進実践学環

  • 2025年度   現代芸術論Ⅰ

    大学院先進実践学環

  • 2025年度   芸術文化論

    大学院都市イノベーション学府

  • 2025年度   現代芸術論

    大学院都市イノベーション学府

全件表示 >>

担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • 芸術学講義

    機関名:岡山大学文学部

  • 表象文化論入門

    機関名:成城大学文芸学部芸術学科

  • 欧米映画史2

    機関名:立教大学現代心理学部映像身体学科

  • 形の宇宙誌

    機関名:多摩美術大学美術学部芸術学科

  • メディア研究

    機関名:東京ビジュアルアーツ写真学科

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • トーキョーアーツアンドスペース(TOKAS)本郷「OPEN SITE 7」

    2022年04月 - 2023年3月  審査員

     詳細を見る

    委員区分:自治体 

  • 表象文化論学会賞

    2021年04月 - 2023年3月  選考委員

     詳細を見る

    委員区分:学協会 

  • 青森公立大学国際芸術センター青森アーティスト・イン・レジデンス・プログラム

    2019年03月 - 2019年3月  ゲスト審査員

     詳細を見る

    委員区分:その他 

社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示

  • まだ言葉のない芸術への批評はいかに可能か 清水知子 × 平倉圭

    役割:出演, コメンテーター

    伊藤道史  ./MYTH.YOU  2025年3月

  • 他なる映画のからだたち 濱口竜介+砂連尾理+平倉圭

    役割:出演, コメンテーター

    éditions azert, アテネ・フランセ文化センター  2024年7月

  • 福尾匠×平倉圭トークイベント 眼を逸らさなければ書けない

    役割:出演, コメンテーター

    代官山蔦屋書店, 河出書房新社  2024年7月

  • 山内朋樹『庭のかたちが生まれるとき』『デレク・ジャーマンの庭』W刊行記念 山内朋樹&平倉圭&鳥羽和久トーク

    役割:出演, コメンテーター

    とらきつね  2024年5月

  • 土地の身振り:RAU短編作品+三宅唱特集

    役割:企画

    横浜国立大学 都市と芸術の応答体  シネマ・ジャック&ベティ  2022年12月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示