所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 理科教育 |
職名 |
教授 |
研究キーワード |
高分子物性、物理教育 |
メールアドレス |
|
関連SDGs |
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 理科教育 教授
-
2017年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 理科教育 教授
-
2012年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 理科教育 教授
-
2008年4月-2012年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 理科教育 准教授
-
2005年4月-2008年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 理科教育 講師
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2005年7月-現在
日本理科教育学会
-
2005年5月-現在
日本高分子学会
-
2004年10月-現在
日本MRS
-
1999年4月-現在
日本物理教育学会
-
1997年4月-現在
日本物理学会
論文 【 表示 / 非表示 】
-
大学生の電流・電圧理解に関する実態調査結果
平島由美子、市川裕介、手島歩実、宮生彩子
教育デザイン研究 12 ( 1 ) 29 - 38 2021年1月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:横浜国立大学大学院教育学研究科 共著
電気回路学習の指導上の留意点、実験の工夫など、授業改善の手立てを具体的に検討するため、2009年~2019年に教員養成系学部1年生1465名を対象に9つの質問で電流・電圧理解に関する実態調査を実施した。結果、間違ってはいるが、学生が強固に保持し判断基準として活用している“学生なりの電流・電圧ルール”が4種類見つかった。
-
Irreversible Swelling Behavior and Reversible Hysteresis in Chemically Crosslinked Poly(vinyl alcohol) Gels
Kamemaru Keiichiro, Usui Shintaro, Hirashima Yumiko, Suzuki Atsushi
GELS 4 ( 2 ) 2018年6月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
化学架橋PVAゲルを乾燥させるとゲル内に微結晶が形成される。この試料を濃度の異なるDMSO/アセトン混合溶媒中に順番に投入して平衡膨潤比を測定した。結果、最初の膨潤・収縮過程では膨潤比が履歴を伴い不可逆的に変化したが、それ以降の膨潤・収縮過程では可逆的に変化した。これは、ゲル内の微結晶の崩壊と再形成によって説明された。
-
平島由美子
物理教育 63 ( 4 ) 273 - 276 2015年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本物理教育学会 単著
理科が苦手な学生や高等学校で物理を履修していない学生でも抵抗なく電磁気学を学べる工夫として、内容だけでなく“小学校教員として確実に理解しておかなければならない知識は何か”、“小学校理科授業の指導上の留意点は何か”という点にも着目させながら講義や講座を進めていく取り組みを報告した。合わせて、電磁気に関する知識を理解するための実験や小学校理科授業で活用できる教材・教具を示した。
その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/pesj/63/4/63_KJ00010157028/_article/-char/ja/
-
中学生および大学生の電流と電圧理解に関する調査結果
平島由美子、市川裕介
大学の物理教育 19 ( 1 ) 19 - 23 2013年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人日本物理学会 共著
公立中学校2年生と、教員養成系学部1年生を対象に、電流電圧の理解に関する実態調査を実施した。結果、単純回路に流れる電流や直列回路・並列回路の電圧等、ごく基本的な内容を理解できていない生徒や学生が相当数いることがわかった。電流や電圧の概念を正しくとらえることは容易ではなく、素朴概念が強固に残る場合があることを示した。
-
Elution of Polymers from Poly(vinyl alcohol) Cast Gels with Different Degrees of Polymerization and of Polymers from Poly(vinyl alcohol) Cast Gels with Different Degrees of Polymerization and Hydrolysis
S.Sasaki, E.Otsuka, Y.Hirashima, A.Suzuki
Journal of Applied Polymer Science 126 ( SI ) E233 - E241 2012年9月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
重合度とケン化度の異なるPVAで物理架橋PVAゲルを作製した。各試料の構造はXRDとFTIRで解析し、ポリマー溶出はTOCで測定した結果、構造と溶出挙動が重合度とケン化度に依存することが分かった。
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 理科の高度教育研究方法論
大学院教育学研究科
-
2022年度 理科の教材デザイン論と実践
大学院教育学研究科
-
2022年度 物理学特講Ⅰ
教育学部
-
2022年度 物理学総合演習
教育学部
-
2022年度 物理学実験Ⅱ(コンピュータ活用を含む。)
教育学部
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
がやっこ科学教室「スライムを作ろう!~スライムの謎にせまる~」
役割:講師
横浜市保土ケ谷区 2020年12月
対象: 小学生
種別:公開講座
-
教員免許状更新講習
役割:講師
2019年8月
対象: 教育関係者
種別:その他
-
藤沢市教育文化センター研修
役割:講師
藤沢市教育委員会 2019年8月
対象: 教育関係者
種別:その他
-
教員免許状更新講習
役割:講師
2018年8月
対象: 教育関係者
種別:その他
-
大和市教育研究所 教育講演会
役割:講師
2017年8月
対象: 教育関係者, 社会人・一般
種別:研究指導