所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 家政教育 |
職名 |
教授 |
生年 |
1963年 |
研究キーワード |
ジェンダーと教育、家庭科教育学、教師教育 |
メールアドレス |
|
関連SDGs |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 生活をデザインする家庭科教育 2020年03月
【著書】 教科と教師のジェンダー文化ー家庭科を学ぶ・教える女と男の現在 2001年07月
【著書】 人生の答えは家庭科に聞け! 2016年04月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 生活をデザインする家庭科教育 2020年03月
【論文】 小・中学生のジェンダーに関する実態と意識 ―家庭科教育の視点から― 2022年02月
【論文】 カナダ・マニトバ州における家庭科教員支援体制の現状と課題 2021年03月
【論文】 学び続ける家庭科教員のための育成指標:教育改革の潮流と家庭科教育2 2019年02月
【論文】 家庭科教員研修と教員支援にみる現状と課題−教員養成系大学家庭科教育担当教員への調査から− 2018年02月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-1993年
昭和女子大学 生活機構研究科 生活機構学 修了
-
-1988年
東京学芸大学 教育学研究科 家政教育専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
-1986年
東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程家庭選修 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 家政教育 教授
-
2017年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 家政教育 教授
-
2009年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 家政教育 教授
-
2007年4月-2009年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 家政教育 准教授
-
1997年10月-2007年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 家政教育 助教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2010年4月-2017年3月
早稲田大学 教育学部 初等家庭科教育法 非常勤講師
-
2010年4月-2014年3月
共立女子大学 家政学部児童学科 子どもとジェンダー 非常勤講師
-
2005年4月-現在
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科生活・技術系教育講座 主指導教員
-
2002年10月-2002年11月
英国ケンブリッジ大学 教育学部 客員研究員
-
2002年4月-2009年9月
東京学芸大学 教育学部 (中等家庭科教育法B,中等家庭科教育法C) 非常勤講師
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1987年-現在
日本家庭科教育学会
-
1991年5月-現在
日本教科教育学会
-
1987年3月-現在
(一社)日本家政学会
-
2017年11月-現在
世界授業研究学会(World Association of Lesson Studies)
-
日本教師教育学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
家庭科担当教師の力量形成に関する研究
研究期間:
-
家庭科の学習指導と授業分析研究
研究期間:
-
初等・中等教育とジェンダーに関する理論的・実践的研究
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
生活をデザインする家庭科教育
堀内かおる、土屋善和、岡部雅子、土屋みさと、遠藤大輝、三戸夏子、佐桑あずさ、神山久美( 担当: 編集 , 範囲: プロローグ、第1章、第4章、第8章、第9章、第11章、エピローグ)
世界思想社 2020年3月 ( ISBN:978-4-7907-1740-9 )
総ページ数:217 担当ページ:87 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
家庭科教育を学ぶ人のために
堀内かおる( 担当: 単著)
世界思想社 2013年6月 ( ISBN:9784790715979 )
総ページ数:202 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
教科と教師のジェンダー文化ー家庭科を学ぶ・教える女と男の現在
堀内かおる( 担当: 単著)
ドメス出版 2001年7月 ( ISBN:4810705439 )
総ページ数:198 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
人生の答えは家庭科に聞け!
堀内かおる・南野忠晴( 担当: 共著 , 範囲: はじめに、1章、3章、5章、7章)
岩波書店 2016年4月 ( ISBN:9784005008285 )
総ページ数:240 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
家庭科再発見―気づきから学びがはじまる
望月一枝、西岡正江、濱崎タマエ( 担当: 共著)
開隆堂出版社 2006年8月 ( ISBN:4304020625 )
総ページ数:152 記述言語:日本語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
家庭科教育の観点による生活時間配分と家事労働参加に関する研究―東京都世田谷区在住児童・生徒と保護者を中心として
堀内かおる
1993年3月
学位論文(博士) 単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
小・中学生のジェンダーに関する実態と意識 ―家庭科教育の視点から―
堀内かおる、村上飛鳥、大田桃可
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ教育科学 5 249 - 264 2022年2月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
学び続ける家庭科教員のためのコミュニティの可能性 : 自主的な研修会における談話分析とインタビュー調査から
中西佐知子、堀内かおる
日本家庭科教育学会誌 64 ( 2 ) 113 - 124 2021年8月 [査読有り]
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
カナダ・マニトバ州における家庭科教員支援体制の現状と課題
堀内かおる
横浜国立大学教育学部紀要Ⅰ教育科学 4 209 - 218 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
学び続ける家庭科教員のためのコミュニティの可能性
中西 佐知子, 堀内 かおる
日本家庭科教育学会誌 64 ( 2 ) 113 2021年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本家庭科教育学会 共著
The objective of this study was to clarify the meaning of spontaneous participation in lesson
study workshops for home economics teachers. Informal lesson study workshops were held in July
and September in 2019. Professional pedagogues working and researching in a university organized
the workshops, and they were planned as a forum for home economics teachers, meeting together and
discussing what a “good lesson” for home economics education is.
The topic was food education focusing on SDGs. Teachers were required to construct their lessons
with global perspectives. The group discussions were recorded, and the dialogues were analyzed with
regard to every teacher’s position.
We focused on two teachers. One of them was the youngest participant with the least teaching
experience. The other teacher, who had over thirty years of teaching experience, was working as a
supervisor on the educational board. Semi-structured interviews with these teachers were analyzed to
clarify why they joined in the workshops and what the workshops’ value was.
The results suggested that every teacher had their own position in the group and felt that
participation in the workshop had value for their career. -
ナレッジ・マネジメントの視座からみた家庭科教員コミュニティの可能性
中西佐知子、堀内かおる
教育デザイン研究 11 97 - 105 2020年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 共著
その他リンク: http://doi.org/10.18880/00012934
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
オンラインでつながる家庭科教師のLearning Community~コロナに負けない家庭科教育を考える~
堀内かおる
家庭科 70 ( 3 ) 7 - 12 2020年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:全国家庭科教育協会 単著
-
<報告>国際シンポジウム これからの学校教育における多文化主義と多様性―教員育成の課題―
堀内かおる
教育デザイン研究 11 226 - 279 2020年2月
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 出版者・発行元:横浜国立大学大学院 教育学研究科 単著
-
家庭科教育の視座からみた男女共同参画の課題
月刊ウイラーン 736 6 - 9 2014年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:公益財団法人日本女性学習財団 単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
家庭科教員の授業創発力育成のためのオンライン研修モデルの開発
研究課題/領域番号:22K02110 2022年4月 - 2026年3月
基盤研究(C)
代表者:堀内かおる
-
多文化共生時代の家庭科教員育成拠点の創成と授業支援ネットワークの構築
2018年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:堀内かおる
資金種別:競争的資金
-
家庭科教員の実践的指導力向上のための育成指標と現職教育プログラムの開発
2014年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:堀内かおる
資金種別:競争的資金
-
自分の成長と家族関係を省察する小中一貫の家庭科授業開発
2009年4月 - 2013年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
資金種別:競争的資金
-
参加・体験型学習による生活課題への気づきを促す総合的な授業開発
2005年4月 - 2008年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:堀内かおる
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
これからの学校教育における多文化主義と多様性ー教員育成の課題
2019年5月 - 2019年12月
スカンジナビア・ニッポンササカワ財団
代表者:堀内かおる
フィンランドのオウル大学教育学部附属教員養成学校と横浜国立大学教育学部附属横浜小学校が共同で、横浜国立大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院)の協賛を得て、国際シンポジウムを開催する。このシンポジウムは、両国の学校教育において喫緊の課題である文化的多様性を背景とした児童・生徒の増加に伴う、教員育成のための知見を得ることを目的としている。本シンポジウム開催のための助成を得た。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
A learning community of home economics teachers operated spontaneously through online meeting system: An analysis from the perspective of knowledge management
Kaoru Horiuchi,Tetsuo Kuramoto, Takehiro Wakimoto, Raimo Salo
WALS 2021 Online Conference 2021年11月 World Association of Lesson Studies
開催年月日: 2021年11月 - 2021年12月
記述言語:英語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
開催地:オンライン
-
小・中学生の家庭参画意識とジェンダー
村上飛鳥、堀内かおる
日本家庭科教育学会第64回大会 2021年7月
開催年月日: 2021年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
生活文化への気づきから始まる家庭科準備教育
小笠原由紀・堀内かおる
日本家庭科教育学会第64回大会 2021年7月
開催年月日: 2021年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
「学習プラン」の共有による生徒の学びと授業のあり方-家庭分野におけるICT活用を通して-
池岡有紀・竹山昭子・堀内かおる
日本家庭科教育学会第64回大会 2021年7月
開催年月日: 2021年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
オンラインでつなぐ家庭科教員の Learning Community
中西佐知子・堀内かおる
日本家庭科教育学会第64回大会 2021年7月
開催年月日: 2021年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
日本家庭科教育学会誌
編集委員会委員長
2016年7月-2017月6日 -
日本家政学会誌
編集委員
2007年7月-2009月6日 -
日本家庭科教育学会誌
編集委員
2005年7月-2007月6日
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 中等教科教育法(家庭Ⅳ)
教育学部
-
2022年度 中等教科教育法(家庭Ⅰ)
教育学部
-
2022年度 中等家庭科教育法D
教育学部
-
2022年度 中等家庭科教育法A
教育学部
-
2022年度 卒業研究
教育学部
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-現在NHK高校講座「家庭総合」の監修 (その他特記事項)
-
2017年04月-2018年03月金融教育教材の開発 (教科書・教材の開発)
-
2013年10月-2015年03月NHK高校講座「家庭総合」の監修 (その他特記事項)
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本家庭科教育学会
2021年07月 - 2023年6月 会長
委員区分:学協会
-
(一社)日本家政学会
2022年01月 - 現在 代議員
委員区分:学協会
-
「NHK高校講座家庭総合」監修者
2020年03月 - 2021年1月
委員区分:その他
「NHK高校講座家庭総合」の番組制作にあたり監修並びに出演、HP掲載用「学習メモ」原稿執筆。
-
日本家庭科教育学会
2019年07月 - 2021年6月 副会長
委員区分:学協会
-
(一社)日本家政学会
2016年05月 - 2020年5月 理事
委員区分:学協会
2018年6月より、国際交流委員会委員長
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
宮前市民館男女平等推進学習「家庭科があなたを救う~生活のヒントは教科書に書かれている」
役割:講師
2022年2月
対象: 社会人・一般, 市民団体
種別:公開講座
-
教員免許状認定講習「生活をデザインする家庭科の授業づくり」
役割:講師
横浜国立大学 2021年8月
対象: 教育関係者
種別:資格認定講習
-
夏季研修:家庭科・技術・家庭科研修講座
役割:講師
横須賀市教育研究所 2021年8月
対象: 教育関係者
種別:公開講座
-
夢ナビLive2021web in Summer講師
役割:講師
2021年7月
対象: 高校生
種別:公開講座
-
家庭科の授業づくり研修講座
役割:講師
神奈川県立総合教育センター 2018年8月 - 現在
対象: 教育関係者
種別:公開講座