所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 家政教育 |
職名 |
教授 |
生年 |
1963年 |
研究キーワード |
ジェンダーと教育、家庭科教育学、教師教育 |
メールアドレス |
|
関連SDGs |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 10代のうちに考えておきたいジェンダーの話(岩波書店) 2023年12月
【著書】 生活をデザインする家庭科教育 2020年03月
【著書】 教科と教師のジェンダー文化ー家庭科を学ぶ・教える女と男の現在 2001年07月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 家庭科教育研究が拓く地平(学文社) 2024年03月
【著書】 10代のうちに考えておきたいジェンダーの話(岩波書店) 2023年12月
【著書】 生活をデザインする家庭科教育 2020年03月
【論文】 性の多様性と家庭科教育―〈マイノリティ共感〉の視点から―(教育デザイン研究) 2024年02月
【論文】 小・中学生のジェンダーに関する実態と意識 ―家庭科教育の視点から― 2022年02月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
-1993年
昭和女子大学 生活機構研究科 生活機構学 修了
-
-1988年
東京学芸大学 教育学研究科 家政教育専攻 修士課程(博士前期課程) 修了
-
-1986年
東京学芸大学 教育学部 初等教育教員養成課程家庭選修 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 家政教育 教授
-
2017年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 家政教育 教授
-
2009年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 家政教育 教授
-
2007年4月-2009年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 家政教育 准教授
-
1997年10月-2007年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 家政教育 助教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2024年10月-現在
東海大学 児童教育学部 非常勤講師
-
2010年4月-2017年3月
早稲田大学 教育学部 初等家庭科教育法 非常勤講師
-
2010年4月-2014年3月
共立女子大学 家政学部児童学科 子どもとジェンダー 非常勤講師
-
2005年4月-現在
東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科生活・技術系教育講座 主指導教員
-
2002年10月-2002年11月
英国ケンブリッジ大学 教育学部 客員研究員
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
1987年-現在
日本家庭科教育学会
-
1991年5月-現在
日本教科教育学会
-
1987年3月-現在
(一社)日本家政学会
-
2017年11月-現在
世界授業研究学会(World Association of Lesson Studies)
-
2010年-現在
アジア地区家政学会
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
家庭科担当教師の力量形成に関する研究
研究期間:
-
家庭科の学習指導と授業分析研究
研究期間:
-
初等・中等教育とジェンダーに関する理論的・実践的研究
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
家庭科教育研究が拓く地平
堀内かおる、工藤由貴子、大本久美子、荒井紀子、土岐圭佑、上野顕子、綿引伴子、叶内茜、渡瀬典子、石島恵美子、萬羽一句子、佐藤ゆかり、鈴木真由子、鈴木明子、土屋善和、小清水貴子、望月一枝、貴志倫子( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 編者代表、第5章ジェンダーと家庭科)
学文社 2024年3月 ( ISBN:9784762032950 )
総ページ数:280 担当ページ:65-79 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
10代のうちに考えておきたいジェンダーの話
堀内かおる( 担当: 単著)
岩波書店 2023年12月 ( ISBN:9784005009794 )
総ページ数:196 担当ページ:196 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
生活をデザインする家庭科教育
堀内かおる、土屋善和、岡部雅子、土屋みさと、遠藤大輝、三戸夏子、佐桑あずさ、神山久美( 担当: 編集 , 範囲: プロローグ、第1章、第4章、第8章、第9章、第11章、エピローグ)
世界思想社 2020年3月 ( ISBN:978-4-7907-1740-9 )
総ページ数:217 担当ページ:87 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
家庭科教育を学ぶ人のために
堀内かおる( 担当: 単著)
世界思想社 2013年6月 ( ISBN:9784790715979 )
総ページ数:202 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
教科と教師のジェンダー文化ー家庭科を学ぶ・教える女と男の現在
堀内かおる( 担当: 単著)
ドメス出版 2001年7月 ( ISBN:4810705439 )
総ページ数:198 記述言語:日本語 著書種別:学術書
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
家庭科教育の観点による生活時間配分と家事労働参加に関する研究―東京都世田谷区在住児童・生徒と保護者を中心として
堀内かおる
1993年3月
学位論文(博士) 単著
論文 【 表示 / 非表示 】
-
堀内かおる
教育デザイン研究 15 ( 1 ) 170 - 179 2024年2月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学大学院 教育学研究科 単著
-
小笠原由紀・堀内かおる
教育デザイン研究 14 ( 1 ) 139 - 148 2023年1月 [査読有り]
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
ガイドラインに照らした学校における食物アレルギー対応の現状と課題―中学校家庭科教員を対象とした全国調査―
佐藤佐織、増渕哲子、堀内かおる
日本家政学会誌 76 ( 4 ) 162 - 175 2025年4月 [査読有り]
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
-
山根 早也香, 堀内 かおる
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 8 82 - 95 2025年2月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 共著
-
中学校家庭科教育における教科横断型地域教材の開発 ―伝統的食文化の視点から―
堀内 かおる, 清水 来美, 武井 和愛
横浜国立大学教育学部紀要. I, 教育科学 8 96 - 107 2025年2月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:横浜国立大学教育学部 共著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
学びのスイッチ 教科に潜むジェンダー 第8回 家庭科
堀内かおる
We Learn 846 14 - 15 2024年11月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
現代生活の課題から授業のテーマをつかむ―家庭科の授業デザイン講座ー
堀内かおる
家庭科 ( 683 ) 16 - 19 2023年7月 [依頼有り]
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 単著
-
子どもたちが「自分ごと」として取り組む学習を促す教師の手立てとは
堀内かおる
KGKジャーナル 57 ( 1 ) 8 - 9 2022年11月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
-
オンラインでつながる家庭科教師のLearning Community~コロナに負けない家庭科教育を考える~
堀内かおる
家庭科 70 ( 3 ) 7 - 12 2020年10月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:全国家庭科教育協会 単著
-
<報告>国際シンポジウム これからの学校教育における多文化主義と多様性―教員育成の課題―
堀内かおる
教育デザイン研究 11 226 - 279 2020年2月
記述言語:日本語 掲載種別:会議報告等 出版者・発行元:横浜国立大学大学院 教育学研究科 単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
家庭科教員の授業創発力育成のためのオンライン研修モデルの開発
研究課題/領域番号:22K02110 2022年4月 - 2026年3月
基盤研究(C)
代表者:堀内かおる
-
多文化共生時代の家庭科教員育成拠点の創成と授業支援ネットワークの構築
研究課題/領域番号:18K02186 2018年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:堀内かおる
資金種別:競争的資金
-
家庭科教員の実践的指導力向上のための育成指標と現職教育プログラムの開発
研究課題/領域番号:26350038 2014年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:堀内かおる
資金種別:競争的資金
-
自分の成長と家族関係を省察する小中一貫の家庭科授業開発
研究課題/領域番号:21530918 2009年4月 - 2013年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
資金種別:競争的資金
-
参加・体験型学習による生活課題への気づきを促す総合的な授業開発
研究課題/領域番号:17602003 2005年4月 - 2008年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:堀内かおる
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
これからの学校教育における多文化主義と多様性ー教員育成の課題
2019年5月 - 2019年12月
スカンジナビア・ニッポンササカワ財団
代表者:堀内かおる
フィンランドのオウル大学教育学部附属教員養成学校と横浜国立大学教育学部附属横浜小学校が共同で、横浜国立大学大学院教育学研究科高度教職実践専攻(教職大学院)の協賛を得て、国際シンポジウムを開催する。このシンポジウムは、両国の学校教育において喫緊の課題である文化的多様性を背景とした児童・生徒の増加に伴う、教員育成のための知見を得ることを目的としている。本シンポジウム開催のための助成を得た。
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
プラネタリー・ヘルスの視点による家庭科の授業構想 ―持続可能な食生活に焦点を当ててー
堀内かおる
日本教科教育学会第50回大会 2024年11月 日本教科教育学会
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:筑波大学
-
食物アレルギーに対応した家庭科の調理実習 ―「ユニバーサル」概念整理に基づく提案―
佐藤佐織、堀内かおる
日本教科教育学会第50回大会 2024年11月 日本教科教育学会
開催年月日: 2024年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:筑波大学
-
調理実習における生徒の協働性―フォロワーシップに着目して
松﨑もも、堀内かおる
日本家庭科教育学会第67回大会 2024年7月 日本家庭科教育学会
開催年月日: 2024年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
⼩学校における⾷⽂化に対する児童の意識 ー外国とのつながりに着⽬してー
山根早也香、堀内かおる
日本家庭科教育学会第67回大会 2024年7月 日本家庭科教育学会
開催年月日: 2024年7月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
家庭科教員コミュニティにおける知識創造モデル ―ナレッジ‧マネジメントの視点から
中西佐知子、堀内かおる
日本家庭科教育学会第67回大会 2024年7月 日本家庭科教育学会
開催年月日: 2024年7月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
学会誌・論文誌編集等 【 表示 / 非表示 】
-
日本家庭科教育学会誌
編集委員会委員長
2016年7月-2017月6日 -
日本家政学会誌
編集委員
2007年7月-2009月6日 -
日本家庭科教育学会誌
編集委員
2005年7月-2007月6日
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度 家庭科の高度教育研究方法論
大学院教育学研究科
-
2025年度 家庭科の学習指導と評価
大学院教育学研究科
-
2025年度 グローバル化に対応した教育
大学院教育学研究科
-
2025年度 ジェンダーと教育
教養教育科目
-
2025年度 卒業研究
教育学部
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-現在NHK高校講座「家庭総合」の監修 (その他特記事項)
-
2017年04月-2018年03月金融教育教材の開発 (教科書・教材の開発)
-
2013年10月-2015年03月NHK高校講座「家庭総合」の監修 (その他特記事項)
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本家庭科教育学会
2021年07月 - 2023年6月 会長
委員区分:学協会
-
(一社)日本家政学会
2024年05月 - 現在 理事
委員区分:学協会
-
(一社)日本家政学会令和7年度大会実行委員会
2024年05月 - 現在 副委員長
委員区分:学協会
-
(一社)日本家政学会関東支部会
2024年04月 - 現在 支部長
委員区分:学協会
-
日本家庭科教育学会
2023年07月 - 現在 会計監査
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
夢ナビLive2021web in Summer講師
役割:講師
2021年7月
対象: 高校生
種別:公開講座
-
川崎市立木月小学校校内研究会最終年度発表会
役割:講師, 助言・指導
川崎市立木月小学校 2024年12月
-
附属横浜小学校教育研究集会講師
役割:講師
2024年12月
-
神奈川県ライフキャリア教育推進事業に係る出前講座(横浜市立軽井沢中学校)
役割:講師
神奈川県共生推進本部室 2024年11月
対象: 中学生
種別:出前授業
-
附属鎌倉小中合同研究発表会
役割:講師
2024年10月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
「第39回 どうなってる?100年後の暮らし」学習メモ
日本放送協会(Eテレ) 高校講座家庭総合 2025年2月
執筆者:本人
番組の監修と出演・解説、学習用ワークシートの作成・公開
-
オープンクラス!「学校でジェンダーを学ぶ」
日本放送協会(Eテレ) オープンクラス! 2025年2月
執筆者:本人
番組出演と解説
-
「第40回 これからの人生をどうしたい?」学習メモ
日本放送協会(Eテレ) 高校講座家庭総合 2025年2月
執筆者:本人
番組の監修と出演・解説、学習用ワークシートの作成・公開
-
教育ルネサンス「家庭科の底力5」
読売新聞社 読売新聞 2024年11月
執筆者:本人以外
家庭科教育について取材を受け、コメントしたことが肖像写真とともに記事に取り上げられた。
-
「第13回 「高齢者」って誰のこと?」学習メモ
日本放送協会(Eテレ) 2024年7月
執筆者:本人
番組の監修と出演・解説、学習用ワークシートの作成・公開
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
シンポジウム「家庭科における〈知〉とは何か-Home Economics Literacy概念を再考する-」
役割:企画立案・運営等
日本家庭科教育学会 2023年7月
種別:大会・シンポジウム等
日本家庭科教育学会第66回大会シンポジウム(理事会企画)にあたり、学会長として推進している家庭科理論研究プロジェクトのメンバーを登壇者とし、オーストラリアの家庭科教育研究者で国際家政学会の家庭科研究をリードしている著名な研究者であるドナ・ペンダガスト氏を基調講演者として招聘する企画立案と運営を主導した。
-
シンポジウム「現代的教育課題に向き合う横浜国立大学―持続可能で個別最適な学びを求めて―」
役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
横浜国立大学教育学部 2023年3月
種別:大会・シンポジウム等
教育学部を中核とする全学的取組であるESDの主査として、2022年度の活動の集大成となるシンポジウムを企画し、登壇者の調整と広報活動、当日の司会進行を担った。
-
シンポジウム「ジェンダーの視点から考える家庭科教育の可能性ー多様なジェンダーアプローチからの示唆―」
役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
日本家庭科教育学会長 堀内かおる 2022年7月
種別:大会・シンポジウム等
-
教育フォーラム
役割:その他
大和市教育研究所 2018年7月
種別:その他