ISHIDA Kimi

Affiliation

College of Education, Department of School Education , Specialization in Japanese as a Second Language and a Native Language Education

Job Title

Associate Professor

Date of Birth

1980

Research Fields, Keywords

adolescent literacy, literacy education

Related SDGs




ORCID  https://orcid.org/0000-0003-3879-462X

写真a

The Best Research Achievement in Research Career 【 display / non-display

Degree 【 display / non-display

  • Docter of Education - University of Tsukuba

  • Master of Education - University of Tsukuba

Campus Career 【 display / non-display

  • 2021.4
     
     

    Duty   Yokohama National UniversityCollege of Education   Department of School Education   Specialization in Japanese as a Second Language and a Native Language Education   Associate Professor  

  • 2017.4
    -
    2021.3

    Duty   Yokohama National UniversityCollege of Education   Department of School Education   Specialization in Japanese as a Second Language and a Native Language Education   Associate Professor  

  • 2015.4
    -
    2017.3

    Duty   Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences   Department of School Education   Specialization in Japanese as a Second Language and a Native Language Education   Associate Professor  

  • 2021.4
     
     

    Concurrently   Yokohama National UniversityGraduate School of Education   Professional Schools for Teacher Education     Specialization in Education/Special Needs Education   Japanese as a Native Language   Associate Professor  

  • 2015.4
     
     

    Concurrently   Yokohama National UniversityGraduate School of Education   Department of Teacher Education   Specialization in Education Design, Japanese as a Native Language   Associate Professor  

Academic Society Affiliations 【 display / non-display

  • 2003.8
     
     
     

    全国大学国語教育学会

  • 2003.8
     
     
     

    日本読書学会

  • 2010.12
     
     
     

    日本質的心理学会

  • 2014.3
     
     
     

    日本認知科学会

  • 2005.4
    -
    2016.3
     

    筑波大学教育学会

display all >>

 

Books 【 display / non-display

  • Learning our language, our language learning: Literacies in communities

    ( Role: Edit ,  Editor, 1-20, 67-82)

    Hituzi Syobo Publishing  ( ISBN:9784823412509

    Amazon

     More details

    Total pages:224   Responsible for pages:1-20, 67-82   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 学習マッピング:動物の行動から人間の社会文化まで

    [編]青山征彦、古野公紀、サトウタツヤ [第6章分担執筆]白水始、石田喜美、大橋智、後藤健夫、無藤隆、石黒千晶、首藤祐介( Role: Joint author ,  「6-2.課外活動における学習」)

    新曜社  ( ISBN:9784788518605

    Amazon

     More details

    Total pages:230   Responsible for pages:190-195   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • 神奈川の中学生、「ヒロシマ」を語る

    横浜国立大学教育学部附属横浜中学校第74期生, 柳屋亮, 藤井一輝, 松原雅俊, 石田喜美 ( Role: Joint editor ,  共同編集者として書籍全体の編集を行った)

    横浜国立大学教育学部附属横浜中学校長 松原雅俊 

    Amazon

     More details

    Total pages:71822KB   Responsible for pages:抽出不可   Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

  • 国語科教育学研究の成果と展望Ⅲ

    [編集委員会]山元隆春 府川源一郎, 難波博孝, 山元悦子, 長田友紀, 田中宏幸, 中西淳, 上谷順三郎, 植山俊宏, 山室和也, 児玉忠, 奥泉香, 羽田潤, 鶴田清司, 細川太輔, 藤森裕治, [第Ⅷ部] 山元隆春, 菊野雅之, 森美智代, 石田喜美, 濱田秀行, 澤口哲弥, 迎勝彦, 藤森裕治, 原田大介( Role: Joint author ,  Ⅷ-4 関連諸科学と国語科教育学に関する研究の成果と展望 (1)社会学・教育社会学と国語科教育学研究)

    渓水社  ( ISBN:9784863276079

    Amazon

     More details

    Total pages:581   Responsible for pages:513-520   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  • もう一度読みたい日本の古典文学

    三宅晶子, 岡田香織, 長島裕太, 高梨禎史, 府川源一郎, 鈴木彰. 菊野雅之, 武田早苗, 笠原美保子, 岡田充博, 高芝麻子, 德植俊之, 高木まさき, 一柳廣孝, 山中智省, 藤原悦子, 渡辺寛子, 石田喜美( Role: Joint author ,  「拡張する古典――デジタル時代における古典の役割と意味の変容」)

    勉誠出版  ( ISBN:978-4-585-39001-5

     More details

    Total pages:344   Responsible for pages:323-340   Language:Japanese Book type:Scholarly book

display all >>

Thesis for a degree 【 display / non-display

Papers 【 display / non-display

  • Exploring the meaning of "yasashisa" in intercultural communication: Analysis of value conflict relating to the use of Yasashii Nihongo

    Kimi Ishida, Chiemi Hanzawa

    Cognitive Studies   31 ( 3 )   443 - 458   2024.9  [Reviewed]

    DOI

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Japanese Cognitive Science Society   Joint Work  

    In recent years, public information has been disseminated using Yasashii Nihongo in various situations. On the other hand, changes in the norms and values of the Japanese language due to this movement have caused tensions and conflicts among native Japanese speakers. This paper focuses on such tensions and conflicts, clarifying how the values of “yasashisa (thoughtfulness)” are negotiated. Specifically, the paper analyzes narratives extracted from interviews conducted with Japanese students who engaged in collaborative workshops with international students in beginner-level Japanese. Based on the theory of situational boundary work and employing the concept of distantiation, the analysis elucidates two key aspects: 1) the definition of a boundary and 2) the relationship between boundaries and “yasashisa (thoughtfulness).” The analysis reveals that Yasashii Nihongo causes some sense of discomfort to native Japanese speakers. However, the interviewees’ subjective experience of discomfort varies, showing different types of boundaries elicited by various distantiation forms. Consequently, the meaning of “yasashisa (thoughtfulness)” assumes an entirely different form and, in certain instances, occupies a position of direct opposition. We can conclude from these results that the nature of “yasashisa (thoughtfulness)” in Yasashii Nihongo can significantly vary depending on the distancing practices that establish the boundaries, notwithstanding the uniformity of the language boundaries.

  • 国語科教師教育における課題としての「母語」――教育学部生・留学生共同ワークショップ受講生のアンケート調査結果から――

    石田 喜美

    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集   147 ( 0 )   141 - 144   2024.10  [Reviewed]

    DOI CiNii Research

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:全国大学国語教育学会   Single Work  

  • How visual cues facilitate foreign students'reading of explanatory texts? :A trial practice to bridge teaching in international class and homeroom

    Mei HASEGAWA, Madoka TAKASE, Kimi ISHIDA

    Journal of education design   15 ( 1 )   111 - 120   2024.2  [Reviewed]

    DOI

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Single Work  

    Other Link: https://doi.org/10.18880/0002000482

  • 異文化コミュニケーションにおける「やさしさ」とは何か:インタビュー場面における「やさしい日本語」をめぐる価値の葛藤

    石田 喜美, 半沢 千絵美

    認知科学   31(3)   2024  [Reviewed]

    CiNii Research

     More details

    Language:The in addition, foreign language   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Joint Work  

  • Collaboration between affiliated schools and graduate school education through specialized subjects in the special program for affiliated school teachers

    MATSUBARA, Masatoshi, RYO Yanagiya, KIMI Ishida

    Journal of education design   14 ( 2 )   11 - 19   2023.1  [Invited]

    DOI

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Single Work  

    Other Link: https://doi.org/10.18880/00014861

display all >>

Review Papers 【 display / non-display

display all >>

Works 【 display / non-display

  • TRPG型物語創作教材「物語の世界を旅しよう」

    保田琳, 石田喜美

    2019.3

     More details

    Work type:Educational material  

  • アドリブ発想型図書館ガイダンス・カードゲーム『Libardry Card(リバードリィ・カード)』

    石田喜美, 名城邦孝, 関敦央, 宮崎雅幸, 寺島哲平

    2018.9

     More details

    Work type:Educational material   Location:東京ゲームショウ2018, 日本読書学会第63回大会  

  • 図書館ガイダンス「リバードリィ」(Libardry app)

    石田喜美, 名城邦孝, 関敦央, 宮崎雅幸, 寺島哲平

    2016.10

     More details

    Work type:Software  

  • 子どもニンジャ図書館合戦あそび方ガイド

    石田喜美

    2016.5

     More details

    Work type:Educational material  

Awards 【 display / non-display

  • 読書科学研究奨励賞

    2008.8   日本読書学会  

    Individual or group name of awards:石田喜美

  • 人間総合科学研究科長賞

    2008.3   筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科  

    Individual or group name of awards:石田喜美

  • 人間学類長賞

    2003.3   筑波大学第二学群人間学類  

    Individual or group name of awards:石田喜美

Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display

  • 表現・創作を軸としたゲーム・リテラシー学習環境デザインモデルの構築

    Grant number:24K06256  2024.4 - 2027.3

    Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

    Investigator(s):石田喜美

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

  • Study for designing inclusive teacher-training program for foreign students in Japan

    Grant number:20K02877  2020.4 - 2025.3

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

    Investigator(s):Kimi Ishida

      More details

    Grant type:Competitive

  • ゲーム的な学習環境デザインに基づく情報リテラシー学習プログラムの開発

    2016.4 - 2019.3

    科学研究費補助金  Grant-in-Aid for challenging Exploratory Research

    Investigator(s):石田喜美

      More details

    Grant type:Competitive

  • 「本を選ぶ」活動を支援する読書教育プログラムの開発

    2014.4 - 2016.3

    科学研究費補助金  Grant-in-Aid for challenging Exploratory Research

    Investigator(s):石田喜美

      More details

    Grant type:Competitive

  • 現代メディア社会の特質に応じるメディア・リテラシー教育の学習環境モデルの開発 研究課題

    2011.4 - 2013.3

    科学研究費補助金  Grant-in-Aid for Research Activity start-up

    Investigator(s):石田喜美

      More details

    Grant type:Competitive

    本研究の目的は、現代の日本社会にふさわしいメディア・リテラシー教育のための学習環境モデルを構築することである。そのため(1)米国において提示された新しいメディア・リテラシー教育の理論を検討し、 (2)日本の実態調査とあわせて議論することで日本のメディア状況にふさわしい教育のありようを考察するともに、 (3)実践研究として、美術館の教育プログラムの実践を対象としたフィールドワークを行い、現代社会にふさわしいメディア・リテラシー教育の学習環境デザインのモデルを明らかにした。

display all >>

Other external funds procured 【 display / non-display

  • デジタルメディア社会における「情報活用能力」育成に向けた基礎理論の構築―英国のメディア・リテラシー研究における近年の動向に着目して―

    2017.4 - 2019.3

    Local Government  情報通信に関する法律、経済、社会、文化的研究調査助成

    Investigator(s):石田喜美

Presentations 【 display / non-display

  • 国語科教師教育における課題としての「母語」:教育学部生・留学生共同ワークショップ受講生のアンケート調査結果から

    石田喜美

    全国大学国語教育学会2024秋季大会  2024.10  全国大学国語教育学会

    DOI

     More details

    Event date: 2024.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:文教大学越谷キャンパス   Country:Japan  

  • Reconstruciton of social relationship by making games: Gaming-simulation tool "Crossroad" and its development in recent years

    Kimi Ishida, Lee Fushing, Kaori Matsui, Makiko Kishi

    Japan Assoiation of Qualitetive Psychologh, 21th conference  2024.10  Japan Assoiation of Qualitetive Psychologh

     More details

    Event date: 2024.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:Seijo University  

  • 当事者の経験の省察を促す共同的会話:「クロスロード:外国につながる子ども達の支援員編(仮)」制作・プレイ過程と類似ゲームのプレイ過程の比較から

    松井かおり, 半沢千絵美, 石田喜美

    言語文化教育研究学会第10回大会  2024.3  言語文化教育研究学会

     More details

    Event date: 2024.3

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:茨城大学   Country:Japan  

  • 「やさしい日本語」をめぐるポリティクス:留学生・教育学部生共同ワークショップ参加者の語りにおける言語管理

    石田喜美, 半沢千絵美

    日本質的心理学会第19回大会  2022.10  日本質的心理学会

     More details

    Event date: 2022.10

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:愛知大学   Country:Japan  

  • 異文化コミュニケーションにおける『やさしさ』と『豊かさ』の緊張関係:教育学部生・留学生共同ワークショップ参加者の『やさしい日本語』

    石田喜美, 半沢千絵美

    第43回異文化間教育学会  2022.6  異文化間教育学会

     More details

    Event date: 2022.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:立命館大学   Country:Japan  

display all >>

Past of Collaboration and Commissioned Research 【 display / non-display

  • 教科横断的なプログラミング的思考を育成するための教職カリキュラムの調査と開発

    Offer organization: 文部科学省総合教育政策局   Funded Research on Investiment  

    Project Year: 2019.6  -  2020.3 

  • 外国に繋がるこども・若者との共生社会教育研究モデル『ヨコハマー神奈川モデル』の 確立に向けたネットワーク構築

    Offer organization: 地域実践教育研究センター(横浜国立大学)   Cooperative Research within an affiliated university or institute  

    Project Year: 2017.4  -  2018.3 

  • 「養成」と「研修」を一体化させ重層的に教師力の育成を図る「学校インターンシップ」科目の構築

    Offer organization: 文部科学省初等中等教育局   Cooperative Research within an affiliated university or institute  

    Project Year: 2016.4  -  2017.3 

 

Charge of on-campus class subject 【 display / non-display

  • 2025   Advanced Research Methodology in Japanese Language Education

    Graduate School of Education

  • 2025   Material Design and Teaching Practice in Japanese Language Education 2, Literatures

    Graduate School of Education

  • 2025   Lesson Design and Material Design in Japanese Language Education

    Graduate School of Education

  • 2025   Senior Thesis / Projects

    College of Education

  • 2025   Project Studies B (Seminar)

    College of Education

display all >>

Charge of off-campus class subject 【 display / non-display

  • 学びの技法

    Institution:常磐大学

  • 学びと探求の方法

    Institution:常磐大学

  • 日本語表現演習

    Institution:常磐大学

  • 言語文化論

    Institution:常磐大学

 

Committee Memberships 【 display / non-display

  • 全国大学国語教育学会・監査

    2023.5  監査

     More details

    Committee type:Academic society 

  • Japanese Reading Association

    2023.4 

     More details

    Committee type:Academic society 

  • Japanese Reading Association

    2023.4 

     More details

    Committee type:Academic society 

  • Japanese Association for Role-Playing Game Studies, JARPS Editorial Team

    2019.1 - 2019.12  Editorial member

     More details

    Committee type:Academic society 

  • 教育出版小学校国語教科書編集委員会

    2017.10  編集委員

     More details

    Committee type:Other 

display all >>

Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display

  • 高校生ウィーク2025「アーカイ部」再始動企画「わたしたちの生活史を聴く・編む」

    Role(s): Host, Planner

    水戸芸術館現代美術センター  水戸芸術館現代美術センター「高校生ウィーク」  水戸芸術館現代美術ギャラリー  2025.3

     More details

    Audience: High school students, University students, Graduate students, General public

    Type:Seminar, workshop

    「アーカイ部」再始動イベントとして、「生活史」をキーワードに、わたしたちが生きている日常やそこで感じていることを「生活史」という視点から眺めなおしてみるワークショップを行います。  今回のワークショップで焦点をあてるのは、「コロナ禍」におけるわたしたちの経験。歴史的にみて大きな出来事である「コロナ禍」と、わたしたち自身の記憶とを結びつけてみることで、「生活史」という視点から人々の声を聴き、それを言葉にして見直してみることの面白さを体験します。

  • 子どもの日本語教育研究会第10回大会企画研修「ゲームを通じて子どもたちの言葉と語りを支援する〜教科・領域学習の入り口をデザインする教材研究・ワークショップ」

    Role(s): Lecturer

    子どもの日本語教育研究会  子どもの日本語教育研究会第10回大会  横浜国立大学  2025.3

     More details

    Audience: Teachers, Researchers, General public, Civic organization

    Type:Seminar, workshop

    各教科・領域の学習の入口となる総合的な学びの場においては、子どもたち自身が経験したことを言葉にし、語ることが求められます。本研修では、子どもたち自身が、自分の経験したことを言葉にするための場を考えるための糸口として、教材としてのボードゲーム/カードゲームを考えます。ボードゲーム/カードゲームは、直接的に内容を学ぶための教材である一方、教師と子ども、子ども同士の関係をデザインしていくツールでもあります。本研修ではそのような多面性を持つ教材としてのゲームについて具体的な体験を通して考えます。

  • 公開講座「声と言葉の教育 ~影絵芝居で情景を表現しよう」

    Role(s): Lecturer

    横浜国立大学教育学部  横浜国立大学教育学部 2024年度公開講座(高校生・受験生対象)  横浜国立大学  2025.3

     More details

    Audience: High school students

    Type:Extension Lecture

    国語科教育では、「言葉による見方・考え方」をはたらかせて資質・能力を育成することが求められています。国語科における「言葉」というと、私たちは「書き言葉」をイメージしがちですが、「声」によって生み出される言葉もとても大切です。本講座では、声と影絵によって情景を生み出したり表現したりする活動を通して、国語科における「声」と「言葉」の関係について考えます。なお本講座は、同日午前中に開講される「映し出す形や色の教育~面白い影の世界を映し出そう」の関連講座として開講されます。

  • 言語文化教育研究学会第99回例会「TRPGを通して考える言葉、言葉すること、言葉する人としてのわたしたち」

    Role(s): Guest, Host, Planner

    言語文化教育研究学会  言語文化教育研究学会第99回例会  YNU BASE HAZAWA, Zoom(オンライン)  2025.2 - 2025.3

     More details

    Audience: University students, Graduate students, Teachers, Researchers, General public

    Type:Seminar, workshop

    近年、「トランスランゲージング(translanguaging)」をはじめ、「言葉(language)」を動かぬ、固定化した実体として見るのではなく、私たち人間が行う行為としての「言葉すること
    (languaging)」を捉えるとする考え方が広くみられるようになりました。このような見方は、必然的に、人々によって生み出され、変化し、さらには滅亡していくことすらある言葉の存在に、目を向けることにつながります。 本企画の目的は、このような言語観に基づきながら、人々の集まる共同体と言語をめぐる関係性について、フィクションの物語をともに生み出すことを通じて、考える機会を提供することにあります。言語の滅びをテーマにしたテーブルトーク・ロールプレイングゲーム(以下、TRPG)「ダイアレクト(Dialect)」のプレイとそのプレイの様子の振り返りを通じて、参加者の皆さんとともに考え、議論する場を設けます。本ワークショップは、3回シリーズで開催します。

  • 湘南高校定時制 学級活動・授業におけるボードゲーム活用 助言・実施

    Role(s): Consultant

    湘南高校定時制  2024.12

display all >>

Media Coverage 【 display / non-display

  • TEAChannelコラム「『探求』を支えるWEBサービス」

    公益財団法人日本漢字能力検定協会  言語活動に取り組む先生のためのサイト「TEAChannel」  2021.5

  • TEAChannelコラム「個々の子どもたちが自分のペースで学ぶためのアプリ」

    公益財団法人日本漢字能力検定協会  言語活動に取り組む先生のためのサイト「TEAChannel」  2021.4

  • TEAChannelコラム「デジタル・ツールで、子どもたち一人ひとりの学びを支える」

    公益財団法人日本漢字能力検定協会  言語活動に取り組む先生のためのサイト「TEAChannel」  2021.3

  • TEAChannelコラム「あたたかな手触り感のある、デジタル化を目指して」

    公益財団法人日本漢字能力検定協会  言語活動に取り組む先生のためのサイト「TEAChannel」  2021.2

  • 華雪《和紙に字を植える》レビュー「文字が生きていた時代のことを、思い出すために」

    茨城県北地域おこし協力隊  メゾン・ケンポクの「何かはある」  茨城県日立市  2021.1

     More details

    茨城県北部で開催されているアートプロジェクト「メゾン・ケンポクの「茨城県北サーチ2020」の一環として実施された、華雪《和紙に字を植える》についてのレビューを執筆した

display all >>

Academic Activities 【 display / non-display

  • トラックの日2023 交通安全標語 児童絵画コンクール児童絵画コンクール(標語の部)」

    Role(s): Review, evaluation

    一般社団法人千葉県トラック協会  2023.9

     More details

    Type:Scientific advice/Review 

    一般社団法人千葉県トラック協会が毎年「トラックの日」を祈念して実施している「交通安全標語・児童絵画コンクール」の「標語の部」において第一次審査の審査員を行った。

  • トラックの日2022 交通安全標語 児童絵画コンクール児童絵画コンクール(標語の部)」

    Role(s): Review, evaluation

    一般社団法人千葉県トラック協会  2022.9

     More details

    Type:Scientific advice/Review 

    一般社団法人千葉県トラック協会が毎年「トラックの日」を祈念して実施している「交通安全標語・児童絵画コンクール」の「標語の部」において第一次審査の審査員を行った。

  • トラックの日2021 交通安全標語 児童絵画コンクール児童絵画コンクール(標語の部)」

    Role(s): Review, evaluation

    一般社団法人千葉県トラック協会  2021.9

     More details

    Type:Scientific advice/Review 

    一般社団法人千葉県トラック協会が毎年「トラックの日」を祈念して実施している「交通安全標語・児童絵画コンクール」の「標語の部」において第一次審査の審査員を行った。

  • Terakoya"Daisenji-temple", Supporters' network

    Role(s): Planning, management, etc., Other

    ( Daisenji "Terako-ya" ) 2020.9

     More details

    Type:Scientific advice/Review 

    Daisenji "Terako-ya"

  • 日本民間放送連盟「第4回日本放送文化大賞 関東・甲信越・静岡地区ラジオ部門」審査委員会

    Role(s): Review, evaluation

    2008.6 - 2008.8

     More details

    Type:Scientific advice/Review