ISHIDA Kimi

Affiliation

College of Education, Department of School Education , Specialization in Japanese as a Second Language and a Native Language Education

Job Title

Associate Professor

Date of Birth

1980

Research Fields, Keywords

adolescent literacy, literacy education

Related SDGs




ORCID  https://orcid.org/0000-0003-3879-462X

写真a

Degree 【 display / non-display

  • Master of Education - University of Tsukuba

  • Docter of Education - University of Tsukuba

Campus Career 【 display / non-display

  • 2021.4
     
     

    Duty   Yokohama National UniversityCollege of Education   Department of School Education   Specialization in Japanese as a Second Language and a Native Language Education   Associate Professor  

  • 2017.4
    -
    2021.3

    Duty   Yokohama National UniversityCollege of Education   Department of School Education   Specialization in Japanese as a Second Language and a Native Language Education   Associate Professor  

  • 2015.4
    -
    2017.3

    Duty   Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences   Department of School Education   Specialization in Japanese as a Second Language and a Native Language Education   Associate Professor  

  • 2021.4
     
     

    Concurrently   Yokohama National UniversityGraduate School of Education   Professional Schools for Teacher Education     Specialization in Education/Special Needs Education   Japanese as a Native Language   Associate Professor  

  • 2015.4
     
     

    Concurrently   Yokohama National UniversityGraduate School of Education   Department of Teacher Education   Specialization in Education Design, Japanese as a Native Language   Associate Professor  

Academic Society Affiliations 【 display / non-display

  • 2003.8
     
     
     

    全国大学国語教育学会

  • 2003.8
     
     
     

    日本読書学会

  • 2010.12
     
     
     

    日本質的心理学会

  • 2014.3
     
     
     

    日本認知科学会

  • 2005.4
    -
    2016.3
     

    筑波大学教育学会

display all >>

 

Books 【 display / non-display

display all >>

Thesis for a degree 【 display / non-display

Papers 【 display / non-display

  • "Connected Learning" in time perspectives

    Kimi Ishida

    Qualitative Psychology Forum   ( 14 )   79 - 82   2022.10  [Reviewed]

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Japanese Society of Qualitative Psychology   Single Work  

  • Schoolgirls' culture and their literacies: focusing on the study of schoolgirls' distinctive style of penmanship called "hentaishojomoji".

    Kimi Ishida

    The Siecnce of Reading   63 ( 2 )   89 - 10   2022.6  [Reviewed]  [Invited]

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:The Japan Reading Association   Single Work  

  • 中国の日本語教科書における自称詞の考察 :役割語の視点から

    王智毓, 石田喜美

    横浜国大国語研究   ( 40 )   146 - 162   2022.5  [Reviewed]

    DOI CiNii Research

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:横浜国立大学国語・日本語教育学会   Joint Work  

    Other Link: http://doi.org/10.18880/00014692

  • 不可視化されるセクシュアリティと「差別」――今江祥智『どろんこ祭り』をめぐるジェンダー/セクシュアリティ言説の検討――

    石田 喜美

    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集   142 ( 0 )   237 - 240   2022.5

    DOI CiNii Research

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:全国大学国語教育学会   Single Work  

  • 比較を通して美術評論文の特徴・工夫を考える――「君は『最後の晩餐』を知っているか」(中2)を中心に――

    柳屋 亮, 石田 喜美

    全国大学国語教育学会国語科教育研究:大会研究発表要旨集   142 ( 0 )   261 - 264   2022.5

    DOI CiNii Research

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:全国大学国語教育学会   Joint Work  

display all >>

Review Papers 【 display / non-display

  • (書評)松山雅子編著 『書くことの力をはぐくむマルチモーダル・アプローチ―自己認識としてのメディア・リテラシーをめざして―』

    石田喜美

    国語科教育   91   54 - 56   2022.3

    DOI

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Book review, literature introduction, etc.   Publisher:全国大学国語教育学会   Single Work  

  • New meaning of book-readings under the COVID-19 era.

    Kimi Ishida

    Monthly Journal of Japanese Language Education   ( 587 )   52 - 53   2021.3

    CiNii Research

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)   Single Work  

  • 新聞にみる「読解力低下」言説とRST

    石田喜美

    教育科学 国語教育   63 ( 1 )   84 - 87   2021.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)   Publisher:明治図書   Single Work  

  • 情報リテラシー育成のための日常系ゲーム型SNS「Libardry app」:大学図書館の創造的/想像的使用に向けて

    石田喜美, 名城邦孝, 関敦央, 宮崎雅幸, 寺島哲平

    図書館雑誌   113 ( 11 )   736 - 739   2019.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)   Publisher:公益社団法人日本図書館協会   Single Work  

  • 「みっける」的想像力の地平

    記録集『みっける365日展―アーティストと探す「人生の1%」』   2018.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other)   Publisher:公益財団法人せたがや文化財団生活工房   Single Work  

display all >>

Works 【 display / non-display

  • TRPG型物語創作教材「物語の世界を旅しよう」

    保田琳, 石田喜美

    2019.3

     More details

    Work type:Educational material  

  • アドリブ発想型図書館ガイダンス・カードゲーム『Libardry Card(リバードリィ・カード)』

    石田喜美, 名城邦孝, 関敦央, 宮崎雅幸, 寺島哲平

    2018.9

     More details

    Work type:Educational material   Location:東京ゲームショウ2018, 日本読書学会第63回大会  

  • 図書館ガイダンス「リバードリィ」(Libardry app)

    石田喜美, 名城邦孝, 関敦央, 宮崎雅幸, 寺島哲平

    2016.10

     More details

    Work type:Software  

  • 子どもニンジャ図書館合戦あそび方ガイド

    石田喜美

    2016.5

     More details

    Work type:Educational material  

Awards 【 display / non-display

  • 読書科学研究奨励賞

    2008.8   日本読書学会  

    Individual or group name of awards:石田喜美

  • 人間総合科学研究科長賞

    2008.3   筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科  

    Individual or group name of awards:石田喜美

  • 人間学類長賞

    2003.3   筑波大学第二学群人間学類  

    Individual or group name of awards:石田喜美

Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display

  • Study for designing inclusive teacher-training program for foreign students in Japan

    2020.4 - 2024.3

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research(C)

    Investigator(s):Kimi Ishida

      More details

    Grant type:Competitive

  • ゲーム的な学習環境デザインに基づく情報リテラシー学習プログラムの開発

    2016.4 - 2019.3

    科学研究費補助金  Grant-in-Aid for challenging Exploratory Research

    Investigator(s):石田喜美

      More details

    Grant type:Competitive

  • 「本を選ぶ」活動を支援する読書教育プログラムの開発

    2014.4 - 2016.3

    科学研究費補助金  Grant-in-Aid for challenging Exploratory Research

    Investigator(s):石田喜美

      More details

    Grant type:Competitive

  • 現代メディア社会の特質に応じるメディア・リテラシー教育の学習環境モデルの開発 研究課題

    2011.4 - 2013.3

    科学研究費補助金  Grant-in-Aid for Research Activity start-up

    Investigator(s):石田喜美

      More details

    Grant type:Competitive

    本研究の目的は、現代の日本社会にふさわしいメディア・リテラシー教育のための学習環境モデルを構築することである。そのため(1)米国において提示された新しいメディア・リテラシー教育の理論を検討し、 (2)日本の実態調査とあわせて議論することで日本のメディア状況にふさわしい教育のありようを考察するともに、 (3)実践研究として、美術館の教育プログラムの実践を対象としたフィールドワークを行い、現代社会にふさわしいメディア・リテラシー教育の学習環境デザインのモデルを明らかにした。

  • 社会構成主義的アプローチによるメディア・リテラシー教育の開発

    2007.4 - 2009.3

    科学研究費補助金  Grant-in-Aid for JSPS Fellows

    Investigator(s):石田喜美

      More details

    Grant type:Competitive

    本年度は、平成19年度の調査によって得られた成果をまとめ、学会や研究論文等で発表するとともに、これらの研究成果を踏まえ、中・高校生の学習者自身によるメディア・テクストへの意味生成・言語化を支援するための教育プログラムの開発を行った。具体的な内容は以下のとおりである。
    平成20年4月から11月にかけては、昨年度までの調査・研究によって得られた知見や、昨年度執筆した博士論文によって精緻化した理論を、学会で発表した。具体的には、方法論に関する理論と、平成19年度のフィールドワークの成果について発表を行った(合計2件)。さらにこれらの学会発表をもとに研究論文の執筆を行ない、学会誌上で発表した(平成21年3月まで)。
    また、昨年度の調査・研究による知見を踏まえ、水戸芸術館現代美術センター教育普及プログラム「高校生ウィーク」の関連企画として、平成20年9月から12月にかけて、メディア・リテラシー教育プログラム「書く。部中高生アートライター」を企画した。また平成21年1月から3月にかけて、この企画を実施するとともに、このプログラムの中で行われる学習の実態に関するフィールドワーク調査を行った。
    また、これらの研究発表や調査と平行して、平成20年4月から11月にかけて、水戸芸術館現代美術センターによって主催されている学校の教師を対象としたプログラム、「先生のためのツアー」のフィールドワーク調査を行った。
    これらの研究成果によって、社会構成主義的アプローチに基づくメディア・リテラシー教育を実現するための具体的なプログラムを提案しただけでなく、実際にその有効性を明らかにすることができた。

Other external funds procured 【 display / non-display

  • デジタルメディア社会における「情報活用能力」育成に向けた基礎理論の構築―英国のメディア・リテラシー研究における近年の動向に着目して―

    2017.4 - 2019.3

    Local Government  情報通信に関する法律、経済、社会、文化的研究調査助成

    Investigator(s):石田喜美

Presentations 【 display / non-display

  • 「やさしい日本語」をめぐるポリティクス:留学生・教育学部生共同ワークショップ参加者の語りにおける言語管理

    石田喜美, 半沢千絵美

    日本質的心理学会第19回大会  2022.10  日本質的心理学会

     More details

    Event date: 2022.10

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:愛知大学   Country:Japan  

  • 異文化コミュニケーションにおける『やさしさ』と『豊かさ』の緊張関係:教育学部生・留学生共同ワークショップ参加者の『やさしい日本語』

    石田喜美, 半沢千絵美

    第43回異文化間教育学会  2022.6  異文化間教育学会

     More details

    Event date: 2022.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:立命館大学   Country:Japan  

  • 不可視化されるセクシュアリティと「差別」:今江祥智『どろんこ祭り』をめぐるジェンダー/セクシュアリティ言説の検討

    石田喜美

    全国大学国語教育学会2022春季大会  2022.5  全国大学国語教育学会

     More details

    Event date: 2022.5

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:Zoom   Country:Japan  

  • 比較を通して美術評論文の特徴・工夫を考える:「君は『最後の晩餐』を知っているか」(中2)を中心に

    柳屋亮, 石田喜美

    全国大学国語教育学会2022春季大会  2022.5  全国大学国語教育学会

     More details

    Event date: 2022.5

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:Zoom   Country:Japan  

  • 文系大学生向けプログラミング教育におけるノンコーディング開発ツールの導入:「教養としてのプログラミング」を育成するためのゲーム制作

    寺島哲平, 石田喜美

    第28回大学教育研究フォーラム  2022.3  京都大学高等教育研究開発推進センター

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:オンライン開催(Zoom)  

    Other Link: https://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/forum/kanri/forum/pdf/20220317121925.pdf

display all >>

Past of Collaboration and Commissioned Research 【 display / non-display

  • 教科横断的なプログラミング的思考を育成するための教職カリキュラムの調査と開発

    Offer organization: 文部科学省総合教育政策局   Funded Research on Investiment  

    Project Year: 2019.6  -  2020.3 

  • 外国に繋がるこども・若者との共生社会教育研究モデル『ヨコハマー神奈川モデル』の 確立に向けたネットワーク構築

    Offer organization: 地域実践教育研究センター(横浜国立大学)   Cooperative Research within an affiliated university or institute  

    Project Year: 2017.4  -  2018.3 

  • 「養成」と「研修」を一体化させ重層的に教師力の育成を図る「学校インターンシップ」科目の構築

    Offer organization: 文部科学省初等中等教育局   Cooperative Research within an affiliated university or institute  

    Project Year: 2016.4  -  2017.3 

 

Charge of on-campus class subject 【 display / non-display

  • 2023   学校研究のための授業研究

    Graduate School of Education

  • 2023   実践研究のマネジメントⅡ

    Graduate School of Education

  • 2023   実践研究のマネジメントⅠ

    Graduate School of Education

  • 2023   教育実習指導の実践研究

    Graduate School of Education

  • 2023   国語の高度教育研究方法論

    Graduate School of Education

display all >>

Charge of off-campus class subject 【 display / non-display

  • 学びの技法

    Institution:常磐大学

  • 学びと探求の方法

    Institution:常磐大学

  • 日本語表現演習

    Institution:常磐大学

  • 言語文化論

    Institution:常磐大学

 

Committee Memberships 【 display / non-display

  • Japanese Association for Role-Playing Game Studies, JARPS Editorial Team

    2019.1 - 2019.12  Editorial member

     More details

    Committee type:Academic society 

  • 教育出版小学校国語教科書編集委員会

    2017.10  編集委員

     More details

    Committee type:Other 

  • Japanese Reading Association

    2017.4 

     More details

    Committee type:Academic society 

  • 全国大学国語教育学会研究部門委員会

    2016.5 - 2019.6  研究部門委員

     More details

    Committee type:Academic society 

Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display

  • 児童書ビブリオバトル×39アート「この児童書がすごい!@水戸芸術館~ケアリング編」

    Role(s): Guest, Host, Planner

    水戸芸術館現代美術センター  高校生ウィーク2023  水戸芸術館  2023.3

     More details

    Audience: Junior high school students, High school students, University students, Graduate students, Teachers, Parents/Guardians, Researchers, General public, Company, Civic organization, Government agency, Other

    Type:Seminar, workshop

    水戸芸術館現代美術センター「高校生ウィーク2023」内推薦図書館関連企画として、児童書のビブリオバトルをギャラリー内特設カフェ会場にて実施。開催中の展覧会「ケアリング/マザーフッド」展のキーワードやテーマについて探求するための入り口としての児童書の可能性について議論した。

  • Library Fair 2022

    Role(s): Guest, Host, Planner

    Library Fair 2022  Zoom, Youtube   2023.3

     More details

    Audience: Junior high school students, High school students, University students, Graduate students, Teachers, Parents/Guardians, Researchers, General public, Company, Civic organization, Government agency, Other

    Type:Seminar, workshop

  • Library Fair 2022

    Role(s): Guest, Host, Planner

    Library Fair 2022  Zoom, Youtube   2022.12

     More details

    Audience: Junior high school students, High school students, University students, Graduate students, Teachers, Parents/Guardians, Researchers, General public, Company, Civic organization, Government agency, Other

    Type:Seminar, workshop

  • 第3回明日をひらく言葉の学び交流会ワークショップ「『話すこと・聞くこと」の授業におけるインプロ・ゲームを教材とした実践」

    Role(s): Host, Lecturer, Planner

    「明日をひらく言葉の学び交流会」事務局  明日をひらく言葉の学び交流会  専修大学神田キャンパス  2022.12

     More details

    Audience: University students, Graduate students, Teachers

    Type:Seminar, workshop

  • 横浜市立白幡小学校・令和4年度重点研究 授業研究会Ⅶ・講師

    Role(s): Lecturer, Consultant

    横浜市立白幡小学校  横浜市立白幡小学校令和元年度重点研究 授業研究Ⅶ  横浜市立白幡小学校  2022.12

     More details

    Audience: Teachers

    Type:Research consultation

display all >>

Media Coverage 【 display / non-display

  • TEAChannelコラム「『探求』を支えるWEBサービス」

    公益財団法人日本漢字能力検定協会  言語活動に取り組む先生のためのサイト「TEAChannel」  2021.5

  • TEAChannelコラム「個々の子どもたちが自分のペースで学ぶためのアプリ」

    公益財団法人日本漢字能力検定協会  言語活動に取り組む先生のためのサイト「TEAChannel」  2021.4

  • TEAChannelコラム「デジタル・ツールで、子どもたち一人ひとりの学びを支える」

    公益財団法人日本漢字能力検定協会  言語活動に取り組む先生のためのサイト「TEAChannel」  2021.3

  • TEAChannelコラム「あたたかな手触り感のある、デジタル化を目指して」

    公益財団法人日本漢字能力検定協会  言語活動に取り組む先生のためのサイト「TEAChannel」  2021.2

  • 華雪《和紙に字を植える》レビュー「文字が生きていた時代のことを、思い出すために」

    茨城県北地域おこし協力隊  メゾン・ケンポクの「何かはある」  茨城県日立市  2021.1

     More details

    茨城県北部で開催されているアートプロジェクト「メゾン・ケンポクの「茨城県北サーチ2020」の一環として実施された、華雪《和紙に字を植える》についてのレビューを執筆した

display all >>

Academic Activities 【 display / non-display

  • トラックの日2022 交通安全標語 児童絵画コンクール児童絵画コンクール(標語の部)」

    Role(s): Review, evaluation

    一般社団法人千葉県トラック協会  2022.9

     More details

    Type:Scientific advice/Review 

    一般社団法人千葉県トラック協会が毎年「トラックの日」を祈念して実施している「交通安全標語・児童絵画コンクール」の「標語の部」において第一次審査の審査員を行った。

  • トラックの日2021 交通安全標語 児童絵画コンクール児童絵画コンクール(標語の部)」

    Role(s): Review, evaluation

    一般社団法人千葉県トラック協会  2021.9

     More details

    Type:Scientific advice/Review 

    一般社団法人千葉県トラック協会が毎年「トラックの日」を祈念して実施している「交通安全標語・児童絵画コンクール」の「標語の部」において第一次審査の審査員を行った。

  • Terakoya"Daisenji-temple", Supporters' network

    Role(s): Planning, management, etc., Other

    ( Daisenji "Terako-ya" ) 2020.9

     More details

    Type:Scientific advice/Review 

    Daisenji "Terako-ya"

  • 日本民間放送連盟「第4回日本放送文化大賞 関東・甲信越・静岡地区ラジオ部門」審査委員会

    Role(s): Review, evaluation

    2008.6 - 2008.8

     More details

    Type:Scientific advice/Review