Affiliation |
College of Education, Department of School Education , Specialization in Science Education |
Job Title |
Professor |
Research Fields, Keywords |
Science Education, 教科教育学 |
Mail Address |
|
Related SDGs |
The Best Research Achievement in Research Career 【 display / non-display 】
-
【Published Thesis】 A Practical Study on the Thinking Elements of 2021.02
【Published Thesis】 The Actual Situation of Knowledge Integration in the Problem-Solving Process of Lower Secondary School Science, Based on Dialogue 2021.03
【Book】 小学校理科を教えるために知っておきたいこと 初等理科内容学と指導法(東洋館出版社) 2022.01
The Best Research Achievement in the last 5 years 【 display / non-display 】
-
【Book】 小学校理科を教えるために知っておきたいこと 初等理科内容学と指導法(東洋館出版社) 2022.01
【Published Thesis】 Journal of education design 2022.01
【Published Thesis】 対話を基軸とした中学校理科の問題解決過程における知識統合の実態 2021.03
【Published Thesis】 A Practical Study on the Thinking Elements of 2020.12
【Published Thesis】 科学的な知識を関連付け統合していく能力の伸長を目指す授業デザイン 2019.06
Education 【 display / non-display 】
-
-2011.3
Hyogo University of Teacher Education Science of School Education Doctor Course Completed
-
-1987
Tokyo Gakugei University Completed
-
-1984
Aichi University of Education Graduated
Degree 【 display / non-display 】
-
Doctor of Education - Hyogo University of Teacher Education
-
Master of Education - Tokyo Gakugei University
Campus Career 【 display / non-display 】
-
2021.4
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education Department of School Education Specialization in Science Education Professor
-
2017.4-2021.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education Department of School Education Specialization in Science Education Professor
-
2010.4-2017.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences Department of School Education Specialization in Science Education Professor
-
2007.4-2010.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences Department of School Education Specialization in Science Education Associate Professor
-
1997.10-2007.3
Duty Yokohama National UniversityCollege of Education and Human Sciences Department of School Education Specialization in Science Education Associate Professor
External Career 【 display / non-display 】
-
2015.2-2019.11
-
2004.4
Japan Women's University Faculty of Science Part-time Lecturer
-
2003.9-2006.10
Aichi University of Education Faculty of Education Part-time Lecturer
-
2003.1-2008.9
Shizuoka University Faculty of Science Part-time Lecturer
-
2000.9
Academic Society Affiliations 【 display / non-display 】
-
日本理科教育学会
-
日本地学教育学会
-
日本科学教育学会
-
日本教育方法学会
-
日本カリキュラム学会
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Humanities & Social Sciences / Science education
Research Career 【 display / non-display 】
-
Cognitive development in science
Grant-in-Aid for Scientific Research
Project Year:
-
Teaching Method of School Science
Project Year:
Books 【 display / non-display 】
-
小学校理科を教えるために知っておきたいこと 初等理科内容学と指導法
安部洋一郎,小川博士,加藤圭司,高橋信幸,中島雅子,名倉昌巳,平田豊成,松本栄次,向井大喜,山岡武邦( Role: Joint author , 加藤圭司)
東洋館出版社 ( ISBN:978-4-491-04722-5 )
Total pages:237 Responsible for pages:8-19 Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
-
小学校理科教育法
森本信也、森藤義孝、大貫麻美、小川哲男、小野瀬倫也、甲斐初美、加藤圭司、黒田篤志、坂本憲明、佐藤寛之、辻健、宮野純次、三好美織、八嶋真理子、和田一郎、渡辺理文( Role: Joint author)
建帛社 ( ISBN:9784767921105 )
Total pages:220 Responsible for pages:15 Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
新訂 理科教育入門書 平成29年度版学習指導要領対応
松森靖夫、森本信也、和田一郎、加藤圭司、黒田篤志、佐藤寛之、小野瀬倫也、佐々木智謙、渡辺理文( Role: Contributor)
東洋館出版社 ( ISBN:9784491034881 )
Total pages:165 Responsible for pages:18 Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
「見通す・振り返る」学習活動を重視した授業事例集
加藤圭司 他22名( Role: Joint editor)
学事出版 ( ISBN:978-4-7619-2109-5 )
Total pages:126 Responsible for pages:2-3 Language:Japanese Book type:Scholarly book
附属横浜中学校では、前年度までの研究において、学習意欲に支えられて展開していく充実した言語活動の背景に、生徒自身による各自の学びを見定めようとする姿があることを明らかにできた。このことを踏まえ、生徒の主体性と自律性をより活かす方向で授業構築を進めることを目指して、「見通す・振り返る」学習活動を重視することとした。本書は、その研究の成果を各教科の学習場面を事例を事例として取り上げつつ述べたものである。
-
言語活動を通して学習意欲を高める授業事例集
加藤圭司 他22名( Role: Joint editor)
学事出版 ( ISBN:978-4-7619-2032-6 )
Total pages:125 Responsible for pages:2-3 Language:Japanese Book type:Scholarly book
PISA型学力の育成について、中学校の実践レベルで取り組んでいる附属横浜中学校が、言語活動を重視する中で生み出される学習意欲について、各教科の具体的な学習場面を中心にその姿を分析・検討したものである。
Thesis for a degree 【 display / non-display 】
-
文化的発達の視点からとらえる学習者の科学概念構築とその変容に関する研究
加藤圭司
2011.3
No Setting Single Work [Reviewed]
-
学習者の岩石に関する学習経験と概念構造の形成の関係について
加藤圭司
1987.3
Master Thesis Single Work
Papers 【 display / non-display 】
-
NAKAGOMI Taiki, KATO Keiji
Journal of Science Education in Japan 44 ( 4 ) 234 - 242 2021.2 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japan Society for Science Education Joint Work
<p>This study focuses on "Rise above", which is one of the principles of knowledge construction advocated by Scardamalia (2002), as an approach to deep learning in science learning. Five thought elements are hypothetically set as images, and their validity is clarified from actual cases. From the analysis, we will consider the factors that promote Rise above and aim to obtain suggestions for lesson design that realizes deep learning.</p><p>As a result, a concrete appearance of the thinking element was seen in the cases, and its usefulness as a component of Rise above was confirmed. The factors that promote Rise above were the assessment of one's thoughts accompanied by metacognitive activities, and the updating of the viewpoints and criteria to be considered. As a result, thinking was repeatedly performed from a different point of view, leading to an increase in the degree of knowledge abstraction. Therefore, it can be said that the study of ways to think repeatedly from different viewpoints and criteria is an important viewpoint for class design that realizes deep learning in science learning.</p>
Other Link: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007981447
-
NAKAGOMI Taiki, KATO Keiji
Journal of Research in Science Education 61 ( 3 ) 467 - 478 2021.3 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Society of Japan Science Teaching Joint Work
<p>This research focuses on a theory of knowledge integration proposed by Linn (2000) for the purpose of clarifying the concrete process of thinking by associating knowledge and skills toward the realization of "deep learning", a theory that has been attracting attention in recent years. We conducted a case study analysis of students' thinking on the problem-solving process based on dialogue in science. Our results revealed that the students repeatedly performed "micro integration (referred to as MI in this study)" intended to solve the immediate problem. In knowledge integration, it became clear that students perform "micro integration" in problem solving, gradually increasing the abstraction of knowledge and ideas, to eventually reach a deep understanding of scientific knowledge and theory.</p>
Other Link: https://ci.nii.ac.jp/naid/130008010183
-
中学校理科の課題設定場面における生徒の探究を見通す思考と学習を振り返る思考の実態について
三宅一彦,加藤圭司
教育デザイン研究 13 ( 1 ) 61 - 68 2022.1 [Reviewed]
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
-
In what learning activities and situations do learners become aware of the elements of the "Nature of Science"?
NAKAGOMI Taiki, KATO Keiji, OGURA Yasushi
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 46 ( 0 ) 367 - 370 2022.9
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japan Society for Science Education Joint Work
-
NAKAGOMI Taiki, KATO Keiji
Proceedings of the Annual Meeting of Japan Society for Science Education 44 ( 0 ) 487 - 490 2020.8
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japan Society for Science Education Joint Work
Other Link: https://ci.nii.ac.jp/naid/130007945597
Review Papers 【 display / non-display 】
-
対話を通して子どもはどのように知識や考えを関連付けていくのか
中込泰規・加藤圭司
日本理科教育学会編「理科の教育」 71 ( 837 ) 46 - 47 2022.4
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Single Work
-
Change in Science Instruction as Seen from Three Test Results,and the Challenge of Practical Research of Science Teaching
keiji KATO
Science Education Monthly 68 ( 608 ) 22 - 24 2019.9
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution) Single Work
-
新たな教育課題に対応する養成-研修一体型教師育成プログラムの試み
石田喜美,小水亮子,加藤圭司,大泉義一,泉真由子,梅澤秋久,和田一郎,杉山久仁子,鈴木允,島田広,鬼藤明仁,藤井佳世
日本教育大学協会研究年報( 第3 6 集) 36 2018.1
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal) Publisher:日本教育大学協会 Joint Work
-
「養成」と「研修」を一体化させ重層的に教師力の育成を図る「学校インターンシップ」科目の構築
石田喜美,泉真由子, 梅澤秋久,大泉義一,加藤圭司,鬼藤明仁,島田 広,鈴木 允,藤井佳世,和田一郎
平成28年度総合的な教師力向上のための調査研究事業における成果報告書 2017.3
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (bulletin of university, research institution) Publisher:横浜国立大学教育人間科学部 Joint Work
-
子どもが考察し結論をまとめる理科授業に向けて何に取り組むべきか
加藤圭司
初等理科教育 48 ( 6 ) 7 - 10 2014.8
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media) Publisher:日本初等理科教育研究会 Single Work
「理科授業の中で最も思考を促し表現させることが出来る考察場面」について、学校現場からよく聞かれる、その場を確保しても子どもは十分に考察ができないという問題に対して、事例として取り上げる理科授業を元にその問題の背景や要員を明確にすると共に、今後の理科授業において取り組むべきことを整理・提言したものである。
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
知識統合理論をもとに「深い学び」を具現化する理科の授業デザインの実践的検討
2022.4 - 2025.3
Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):加藤圭司
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
-
科学的な探究の特徴から理科授業を省察する教師教育プログラムの開発に関する研究
2019.4
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
Investigator(s):益田裕充
Grant type:Competitive
-
学習者の科学を学ぶ意義の育成・変容に資する理科授業モデルの構築
2019.4 - 2023.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):加藤圭司
Grant type:Competitive
本研究は、2017年3月に告示された次期学習指導要領の小・中学校理科における重点項目の一つとして掲げられている、児童・生徒の「科学を学ぶ意義」の育成指針を明らかにすることを取り上げる。具体的には、児童・生徒の「科学を学ぶ意義」に関する意識の実態を、関連する要素・側面を措定する中で年齢横断的に解明するとともに、その特徴や傾向から先の意識が学校教育を通じて有意味に高まっていくための理科授業のデザイン原則を、実践の中から事例的に抽出することを試みる。そして、その抽出されたデザイン原則の妥当性を試行的な授業実践を通じて検証する中で、これからの小・中学校における理科学習指導において、「科学を学ぶ意義」を感得できる理科授業をモデル的に打ち立て、授業実践に寄与することを目指すものである。
-
学習者の科学観の構築と変容に資する授業実践要因の分析に関する臨床的研究
2015.4 - 2018.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Investigator(s):加藤圭司
Grant type:Competitive
-
学習者の科学観の構築と変容の要因に関する臨床的実践研究
2009.4 - 2011.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Exploratory Research
Investigator(s):加藤圭司
Grant type:Competitive
Other external funds procured 【 display / non-display 】
-
認知・非認知能力調査研究
2022.4 - 2023.3
Local Government
Investigator(s):加藤圭司
Authorship:Principal investigator
横浜市学力・学習状況調査で測定されている非認知能力の4つの要素「メタ認知」「知的好奇心」「知的謙虚さ」「共感性」は,それぞれが効果的な学習を促進する基盤を成す重要な要素である。本研究では,これらの非認知能力と学力の相互関係を明らかにするとともに,児童生徒の非認知能力および学力を高めるための指導方法や指導方針を明らかにすることを目指すものである。
Presentations 【 display / non-display 】
-
授業構成から見た院内学級における理科学習の実態
杉山晴香・加藤圭司
日本理科教育学会第61回関東支部大会 2022.12 日本理科教育学会
Event date: 2022.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京学芸大学 Country:Japan
-
「科学の本質(NOS)」の理解の特徴に関する一考察 ~NOSの理解を深めることを目指した授業実践の分析から~
中込泰規・加藤圭司・小倉康
日本理科教育学会第61回関東支部大会 2022.12 日本理科教育学会
Event date: 2022.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京学芸大学 Country:Japan
-
E-STEM教育の視点から構想する水圏環境カリキュラムとその実践 ー中学校理科を事例として-
小島雄大・加藤圭司
日本理科教育学会第61回関東支部大会 2022.12 日本理科教育学会
Event date: 2022.12
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:東京学芸大学 Country:Japan
-
「科学の本質」の多面的な理解を促す授業デザインに関する一考察 ~科学史にSTEAMの視点 を含めた複合的な学習文脈の実践から~
中込泰規・加藤圭司・小倉康
日本理科教育学会第72回全国大会 2022.9 日本理科教育学会
Event date: 2022.9
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:北海道教育大学旭川校 Country:Japan
-
「主体的に学習に取り組む態度」の評価におけるOPP シート活用の試み 〜 中学校理科における学びのモニタリングの充実を志向して〜
林七重・加藤圭司
日本理科教育学会第72回全国大会 2022.9 日本理科教育学会
Event date: 2022.9
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Venue:北海道教育大学旭川校 Country:Japan
Preferred joint research theme 【 display / non-display 】
-
子どもの深い理解に寄与する小・中学校理科のカリキュラム開発に関する共同研究
-
子どもの深い理解を目指した小・中学校における理科授業構築と、それらの評価に関する研究
Past of Collaboration and Commissioned Research 【 display / non-display 】
-
認知・非認知能力調査研究
Offer organization: 横浜市教育委員会 Cooperative Research within Japan
Project Year: 2022.4 - 2023.3
-
子どもの科学的リテラシー向上を目指した義務教育9カ年の授業体系の開発
Funded Research offered by Enterprises
Project Year: 2006.4 - 2009.3
Charge of on-campus class subject 【 display / non-display 】
-
2023 理科の高度教育研究方法論
Graduate School of Education
-
2023 理科の授業デザイン論と実践
Graduate School of Education
-
2023 人間社会と科学
Graduate School of Education
-
2023 Senior Thesis / Projects
College of Education
-
2023 Project Studies B (Seminar)
College of Education
Charge of off-campus class subject 【 display / non-display 】
-
理科教育法1
2004.4 Institution:日本女子大学
Level:Other
-
理科教育法Ⅲ
2003.1 - 2007.9 Institution:静岡大学
Level:Other
-
理科教育法Ⅲ
2001.8 - 2001.9 Institution:福岡教育大学
Level:Undergraduate (specialized)
-
理科教育法1-2
1999.4 Institution:横浜市立大学
Level:Other
-
理科教育法1-1
1998.4 Institution:横浜市立大学
Level:Other
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
横浜市教育課程研究委員会
2019.4 理科専門部会委員
Committee type:Municipal
-
授業における教科書の使い方に関する調査研究委員会
2018.6 理科部会委員
Committee type:Academic society
-
「科学の甲子園」および「科学の甲子園ジュニア」推進委員会
2018.4 推進委員
Committee type:Other
-
神奈川県教育委員会 県立高等学校第三者評価
2016.4 評価委員
Committee type:Municipal
-
大和市教育委員会自己点検評価委員会
2015.4 外部有識者
Committee type:Municipal
Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display 】
-
鎌倉市教育委員会・教育センター夏季研修会
Role(s): Lecturer, Consultant
鎌倉市教育センター 鎌倉市教育委員会・教育センター夏季研修会 2022.8
-
横浜市教育課程研究(理科)夏季研修会
Role(s): Lecturer, Consultant
横販市教育委員会教育課程研究会(理科) 横浜市教育課程研究(理科)夏季研修会 2022.7
-
川崎市立下沼部小学校理科授業研究
Role(s): Lecturer, Consultant
川崎市立下沼部小学校 2022.6
-
神奈川県小学校理科教育研究大会
Role(s): Lecturer, Consultant
神奈川県小学校理科研究会 令和4年度神奈川県小学校理科教育研究大会川崎地区 2022.6 - 2022.12
-
附属鎌倉小・中学校「理科」指導講師
Role(s): Lecturer, Consultant
2021
Academic Activities 【 display / non-display 】
-
学力と社会情動的コンピテンシーの関係の解明に向けた教育データの活用可能性
Role(s): Planning/Implementing academic research
横浜国立大学教育学部 2023.3
Type:Competition, symposium, etc.
-
論文誌「理科教育学研究」編集
Role(s): Peer review
日本理科教育学会「理科教育学研究」編集委員会 2017.7
Type:Academic society, research group, etc.