所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 美術教育 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
教科教育(美術)、芸術表現(絵画)、芸術表現(版画) |
関連SDGs |
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 表現教育プロジェクト〈子どものための舞台と人形劇をつくる〉実践集(昭和女子大学出版会) 2023年03月
【作品・芸術活動等】 防毒面具女子ーモノ観ぬモノー 2022年01月
【作品・芸術活動等】 防毒面具女子ーモノ云わぬモノー 2022年01月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【著書】 表現教育プロジェクト〈子どものための舞台と人形劇をつくる〉実践集(昭和女子大学出版会) 2023年03月
【作品・芸術活動等】 防毒面具女子ーモノ聴かぬモノー 2022年01月
【作品・芸術活動等】 防毒面具女子ーモノ云わぬモノー 2022年01月
【作品・芸術活動等】 像素迷彩金魚図ー琉金ー 2022年01月
【作品・芸術活動等】 防毒面具女子 -日本橋金魚図- 2019年01月
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
2008年4月-2010年3月
東京芸術大学 大学院美術研究科 芸術学専攻 美術教育研究分野 修士課程(博士前期課程) 修了
-
1997年4月-2001年3月
京都造形芸術大学 芸術学部 美術学科 洋画コース 卒業
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 美術教育 准教授
-
2023年4月-現在
併任 横浜国立大学 総合学術高等研究院 准教授
-
2021年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院教育学研究科 高度教職実践専攻(教職大学院) 教科教育・特別支援教育プログラム 芸術・身体・特別支援グループ 美術 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2022年4月-現在
東京藝術大学 美術学部 教職センター 非常勤講師
-
2021年4月-現在
世田谷学園中学校高等学校 芸術科 非常勤講師
-
2019年5月-2021年3月
横浜国立大学 大学院 教育学研究科 非常勤講師
-
2012年4月-2021年3月
世田谷学園中学校高等学校 芸術科 教諭
-
2011年4月-2012年3月
世田谷学園中学校高等学校 芸術科 専任講師
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2021年12月-現在
-
2007年11月-現在
美術教育研究会
-
2021年7月-現在
日本教育大学協会 全国美術部門
-
2019年7月-現在
大学美術教育学会
-
2019年6月-現在
昭和女子大学 現代教育研究所
著書 【 表示 / 非表示 】
-
表現教育プロジェクト〈子どものための舞台と人形劇をつくる〉実践集
編 著 永岡 都/久米ナナ子/早川 陽(現代教育研究所所属)( 担当: 共著)
昭和女子大学出版会 2023年3月
総ページ数:117 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
生物文化多様性の観点に基づく生物多様性理解のための実践研究:小学生に向けたE-STEAM試論
倉田薫子・原口健一・河内啓成・高芝麻子
一般社団法人 日本環境教育学会関東支部年報 ( No.17 ) 73 - 78 2023年3月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
その他リンク: http://jsee.sakura.ne.jp/files/kanto/AnnualReport-17-73-78.pdf
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
表現教育における学びの進化の検証(4)ー人形劇『さくらの夢』の制作と動画公開を通してー
永岡都 早川陽 永岡都 大澤里紗 久米ナナ子 河内啓成 志田翼
紀要 第8号 2022 昭和女子大学 現代教育研究所 ( 8 ) 112 - 114 2023年2月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 単著
-
表現教育における学びの進化の検証(3)ーオンライン人形劇『ドロシーと愉快な仲間たち』の制作・配信を通してー
永岡都 早川陽 木間英子 久米ナナ子 河内啓成
紀要 第7号 2021 昭和女子大学 現代教育研究所 ( 7 ) 97 - 109 2022年2月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 単著
-
表現教育における学びの深化の検証(2) 「やさしい森の歌」―制作上演を通して―
永岡都,木間英子,早川陽,久米ナナ子,早田啓子,河内啓成
紀要 第6号 2020 昭和女子大学 現代教育研究所 ( 6 ) 101 - 116 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 出版者・発行元:昭和女子大学 現代教育研究所 共著
-
中学校美術科における「ICTを活用したクリエイティブ・ラーニング」についての一考察ー私立中学校における「オンライン授業」の実践を通してー
河内 啓成
美術教育研究 ( 26 ) 55 - 66 2021年3月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 単著
作品・芸術・データベース等 【 表示 / 非表示 】
-
防毒面具女子ーモノ観ぬモノー
河内啓成
2022年1月 - 2022年3月
作品分類:芸術活動 発表場所:NORA HAIR SALON
-
像素迷彩金魚図ー琉金ー
河内啓成
2022年1月 - 2022年3月
作品分類:芸術活動 発表場所:NORA HAIR SALON
-
防毒面具女子ーモノ云わぬモノー
河内啓成
2022年1月 - 2022年3月
作品分類:芸術活動 発表場所:NORA HAIR SALON
-
防毒面具女子ーモノ聴かぬモノー
2022年1月 - 2022年3月
作品分類:芸術活動 発表場所:NORA HAIR SALON
-
防毒面具女子 -日本橋金魚図-
河内啓成
2019年1月
作品分類:芸術活動 発表場所:東京芸術大学美術館 「美術教育の森 ― 美術教育研究室の作家たち ―」
その他リンク: https://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2018/bikyo-no-mori/FOREST_list.pdf
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
教育におけるメタバース・VRの可能性
荒谷舞 河内啓成 倉島七海 尾島司郎
シンポジウム 現代的教育課題に向き合う 横浜国立大学 2023年3月 横浜国立大学
開催年月日: 2023年3月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
中学校美術科における実技分野選択型授業の実践 -主体的・探究的学びのための学習プログラムについて-
河内啓成・志田翼
第28回 美術教育研究会 研究大会(オンライン大会) 東京芸術大学 美術教育研究会
開催年月日: 2022年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Zoom 国名:日本国
-
ICTを利用したオンライン授業の実践報告 -withコロナ時代の美術教育
河内啓成
第26回 美術教育研究会 オンライン大会 東京芸術大学 美術教育研究会
開催年月日: 2020年12月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Zoom
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 絵画実技Ⅰ
教育学部
-
2023年度 美術科の高度教育研究方法論
大学院教育学研究科
-
2023年度 美術科の教材デザイン論と実践Ⅰ
大学院教育学研究科
-
2023年度 絵画基礎表現
教養教育科目
-
2023年度 卒業研究
教育学部
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
ドローイング
2023年4月 - 現在 機関名:玉川大学
科目区分:学部専門科目
-
ICTを活用した教育の理論と実践(集中)
2022年4月 - 現在 機関名:東京芸術大学
科目区分:その他
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2022年12月-2023年03月里山でつなぐESD考 (教科書・教材の開発)
-
2022年05月-現在学部ESD「Team竹」学生団体の設立と活動 (教育方法・実践に関する発表、講演)
-
2022年05月
-
2021年04月-現在「教養講座 土曜プログラム(美術)」 (教育内容・方法の工夫)
-
2017年04月-2020年03月文化祭運営委員長 (実務の経験を有する者についての特記事項)
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
アート思考でつくる里山の未来
役割:出演, 講師
URA 2023年2月
-
ICTを活用した不登校支援 メタバースとVRゴーグルによる実践
役割:講師, 企画, 運営参加・支援
河内啓成 2022年11月 - 現在
-
ESD里山ワークショップ祭
役割:講師, 企画, 運営参加・支援
倉田,河内,高芝,原口 2022年11月
-
日本のお正月①版で表す、自然の形〜年賀状に印刷してみよう〜
役割:講師
保土ケ谷区地域振興課 がやっこ冬休み教室 2022年12月
-
教養総合 日本画と木版画
役割:講師
麻布高校 2022年9月 - 現在
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2022年04月-現在地域連携委員会(がやっこ事業担当) (部局内委員会)
-
2022年04月-現在YNUリテラシーワーキンググループ (全学委員会)