所属組織 |
教育学部 学校教員養成課程 国語・日本語教育 |
職名 |
教授 |
ホームページ |
|
関連SDGs |
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年4月-現在
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 国語・日本語教育 教授
-
2017年4月-2021年3月
専任 横浜国立大学 教育学部 学校教育課程 国語・日本語教育 教授
-
2011年4月-2017年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 国語・日本語教育 教授
-
2007年4月-2011年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 国語・日本語教育 准教授
-
2002年4月-2007年3月
専任 横浜国立大学 教育人間科学部 学校教育課程 国語・日本語教育 助教授
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
日本語教育方法論
その他の研究制度
研究期間:
-
日本語教師養成
その他の研究制度
研究期間:
-
日本語音声教育
その他の研究制度
研究期間:
-
パラ言語およびノン言語と音声
その他の研究制度
研究期間:
著書 【 表示 / 非表示 】
-
音声教育の実践
河野 俊之 (著), 當作 靖彦 (監修),横溝 紳一郎 (監修) ( 担当: 単著)
くろしお出版 2014年3月 ( ISBN:487424615X )
総ページ数:288 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
子どものための日本語教育研修 ハンドブック
「子どものための日本語教育研修」教材検討委員会( 担当: 分担執筆)
公益社団法人 日本語教育学会 2022年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
日本語教育 よくわかる音声
松崎寛,河野俊之( 担当: 共著)
アルク 2018年10月 ( ISBN:978-4-7574-3093-8 )
総ページ数:229 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
日本語教師に必要な基礎知識のうち,音声学,音韻論,音声教育について学ぶ教科書。
-
教えよう日本語 考え続ける日本語教師になるためのタスク
河野俊之・橋本ゆかり( 担当: 共著)
凡人社 2016年5月 ( ISBN:4893589091 )
総ページ数:175 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
日本語教育能力検定試験に合格するための音声23
松崎寛・河野俊之( 担当: 共著)
アルク 2010年11月 ( ISBN:4757418329 )
総ページ数:225 記述言語:日本語 著書種別:学術書
論文 【 表示 / 非表示 】
-
日本語教育の教材作成の手順―文末イントネーションの教材を例として―
河野俊之
教育デザイン研究 13 ( 1 ) 1 - 10 2022年1月 [査読有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要) 単著
-
JLEM:オンラインでの効果的なポスター発表方法検討のための試行
中川健司,河野俊之
日本語教育方法研究会誌 27 ( 1 ) 72 - 73 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 共著
-
「多様性」の視点を導入した国語科教師教育の試み:留学生共同ワークショップとフィールドワーク科目とを組み合わせた授業実践の事例から─
石田喜美,半沢千絵美,河野 俊之
人文科教育研究 ( 47 ) 19 - 34 2020年12月 [査読有り]
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:人文科教育学会 共著
-
自己モニターにおいて、同じ母語話者が苦手な発音を知ることの効果
河野 俊之
日本語教育方法研究会誌 26 ( 2 ) 58 - 59 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本語教育方法研究会 単著
It is important to promote learners' noticing when improving their pronunciation, but it does no seem to be effective to have learners listen to their pronunciation and let them self-correct. In this research, first, learners read aloud a passage and record it. Next, they were asked to listen to the recording and to write anything they noticed on their pronunciation. Then, the learners listened to another recording that was recorded by the same L1 learner and received explanations on the pronunciation problems. Lastly, the learners read aloud the same passage again. After the entire process, the number of pronunciation mistake decreased. The results indicate the importance of the instructor's intervention to enhance learners' self-monitoring ability.
-
アクセント教育における最初の授業
河野俊之
日本語教育方法研究会誌 26 ( 1 ) 34 - 35 2019年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
今の自分とは異なる人物に成る実践
河野俊之
言語教育実践 イマ×ココ ( 9 ) 20 - 21 2021年12月 [依頼有り]
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
日本語指導が必要な児童の音声の課題に基づく効果的な音声指導とそのための教材の開発
2021年4月 - 2025年3月
基盤研究(C)
代表者:河野俊之
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
教師教育者の成長過程--外国人児童生徒等教育を担う教員を養成する教育者を中心に
研究課題/領域番号:20H01272 2020年4月 - 2023年3月
基盤研究(B)
代表者:浜田麻里
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
初級文法導入のためのビデオ教材の作成とそれを使用する能力養成に関する研究
2017年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:河野俊之
資金種別:競争的資金
-
より高度な音声能力の養成を目指した日本語音声教育に関する研究
2014年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:河野俊之
資金種別:競争的資金
-
日本語音声の独学を支援するための教師の技能と教材設計に関する研究
2011年4月 - 2014年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:河野俊之
資金種別:競争的資金
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
JLEM:オンラインでのポスター発表形式改善の試み
中川健司,河野俊之
第58回日本語教育方法研究会 日本語教育方法研究会
開催年月日: 2022年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン
-
文末イントネーションの分類と提示 ーICT教材作成のためにー
河野俊之
近畿音声言語研究会 2022年2月 近畿音声言語研究会
開催年月日: 2022年2月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
JLEM:オンラインでの効果的なポスター発表方法検討のための試行
中川健司,河野俊之
第56回日本語教育方法研究会 日本語教育方法研究会
開催年月日: 2021年3月
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
外国人児童生徒等教育を教員養成に位置づける —文部科学省委託全国調査の結果から―
浜田麻里,金田智子,市瀬智則,河野俊之,齋藤ひろみ
日本教師教育学会第30回研究大会
開催年月日: 2020年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
外国人児童生徒等教育を担う教員の養成に関する調査結果から見 られる課題と取り組み
河野俊之,金田智子,中山あおい,市瀬智紀
異文化間教育学会第41回大会 異文化間教育学会
開催年月日: 2020年6月
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 日本語中級K
教養教育科目
-
2022年度 日本語教授法講義Ⅱ
大学院教育学研究科
-
2022年度 日本語教授法演習Ⅱ
大学院教育学研究科
-
2022年度 日本語教育実習B(成人)
教育学部
-
2022年度 日本語教育演習
教育学部
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
公益社団法人日本語教育学会 文化庁委託事業「子どものための日本語教育研修」
2020年09月 - 2022年3月 講義担当講師
委員区分:学協会
-
公益社団法人日本語教育学会 文化庁委託事業「子どものための日本語教育研修」
2020年09月 - 2021年3月 ファシリテータ(講師)
委員区分:学協会
-
実践持ち寄り会
2019年04月 - 現在 世話人
委員区分:学協会
-
日本語教育学会文部科学省委託事業特別委員会
2019年04月 - 2025年3月 副委員長
委員区分:学協会
-
日本語教育方法研究会
2018年04月 - 2022年3月 会長
委員区分:学協会
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
漢陽サイバー大学日本語学科2021年度1学期中級日本語特講
役割:講師
漢陽サイバー大学日本語学科 2022年5月
-
マホアプリを使った音声指導の体験ワークショップ:発音は誰かにチェックしてもらわないとダメなのか
役割:講師
アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会 第55回AJG研究会 2022年2月
-
日本語アクセント学習のための気づき
役割:講師
2021年12月
-
続・ベトナム人に対する音声指導~長さ・アクセントを中心に
役割:講師
凡人社 2021年10月
-
DLA講習会
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
2021年8月