所属組織 |
大学院工学研究院 機能の創生部門 |
職名 |
准教授 |
研究キーワード |
光物理化学、光励起状態、一重項酸素、フォトクロミック分子、生体内光増感分子 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
菊地 あづさ (キクチ アヅサ)
KIKUCHI Azusa
|
代表的な業績 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 A novel characteristic of salicylate UV absorbers: suppression of diethylhexyl 2,6-naphthalate (Corapan TQ)-photosensitized singlet oxygen generation 2019年04月
【論文】 Suppression of riboflavin-sensitized singlet oxygen generation by l-ascorbic acid, 3-O-ethyl-l-ascorbic acid and Trolox 2019年02月
【論文】 Direct Observation of the Intermolecular Tiplet-Triplet Energy Transfer from UV-A Absorber 4-tert-Butyl-4'-methoxydibenzoylmethane to UV-B Absorber Octyl Methoxycinnamate 2011年06月
直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示 】
-
【論文】 A Novel Characteristic of a Water-soluble UV-B Absorber, 2-Phenylbenzimidazole-5-sulfonic Acid: Suppression of Riboflavin-sensitized Singlet Oxygen Generation(Chemistry Letters) 2023年10月
【論文】 Short-lived and Nonphosphorescent Triplet state of Mexoryl SX, a UV-A Sunscreen(Applied Magnetic Resonance) 2020年04月
学内所属歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年4月-現在
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 准教授
-
2010年12月-2013年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 助教
-
2007年4月-2010年11月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 特別研究教員
-
2007年3月
専任 横浜国立大学 大学院工学研究院 機能の創生部門 助手
-
2018年4月-現在
併任 横浜国立大学 大学院理工学府 化学・生命系理工学専攻 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2006年10月-2007年2月
東京大学 先端科学技術研究センター 産学官連携研究員
-
2005年4月-2006年9月
日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員
著書 【 表示 / 非表示 】
-
UV吸収剤の光エネルギー移動の解明とその光安定化理論に基づき設計した新規UV-B吸収剤ジオクチルメトキシベンジリデンマロネートの機能
資生堂 リサーチセンター 小口 希・宮沢和之,横浜国立大学大学院 菊地あづさ・八木幹雄( 担当: 共著)
FRAGRANCE JOURNAL 2015年6月
記述言語:日本語 著書種別:その他
-
フォトクロミズムの新展開と光メカニカル機能材料-ラジカル解離型フォトクロミック分子薄膜における光誘起物質移動-
入江正浩,宮坂 博,辻岡 強,内田欣吾,横山 泰,松田建児,新井達郎,阿部二朗,関 隆広,池田富樹,吉田 亮,玉置信之,菊地あづさ 他52名,( 担当: 共著)
シーエムシー出版 2011年11月
記述言語:日本語 著書種別:その他
監修: 入江正浩・関 隆広
学位論文 【 表示 / 非表示 】
-
非局在π共役ビラジカルの電子状態に関する研究
菊地 あづさ
2006年3月
学位論文(博士) 単著
青山学院大学 理工学研究科
非局在ビラジカルの電子状態に関して分子構造解析およびフェムト秒レーザー分光測定紫外可視分光・赤外分光吸収スペクトル測定,固体核磁気共鳴測定密度汎関数計算により,BDPI-2Yの基底状態付近にはエネルギー的に近接してほぼ縮退した二つのスピン一重項状態,すなわち,閉殻一重項キノイド状態と開殻一重項ビラジカル状態が存在することを明らかにし,ビスイミダゾリル誘導体は基底状態付近に開殻一重項ビラジカル状態とエネルギー的に近接して閉殻一重項キノイド状態が存在し,さらにエネルギー的に高い準位に三重項ビラジカル状態が存在し,各々の状態は熱平衡関係にあることを見出した。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Soichiro Hisanaga, Shin Hirokawa, Kazuyuki Miyazawa, Mikio Yagi, Azusa Kikuchi
Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry 2026年3月 [査読有り]
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
その他リンク: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1010603025004836?via%3Dihub
-
Suppression of riboflavin-sensitized singlet oxygen generation by l-ascorbic acid, 3-O-ethyl-l-ascorbic acid and Trolox
Ryohei Shimizu,Mikio Yagi,Azusa Kikuchi
JournalofPhotochemistry&Photobiology,B:Biology 191 116 - 122 2019年2月 [査読有り]
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 共著
-
Carbohydrate Polymer Technologies and Applications
Yuto Ito, Daisuke Sato, Noriko Kanai, Azusa Kikuchi, Izuru Kawamura
Carbohydrate Polymer Technologies and Applications ( 11 ) 100917 2025年9月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
その他リンク: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2666893925002580?via%3Dihub
-
Electrochemical Single-Carbon Insertion via Distonic Radical Cation Intermediates
Tatsuya Morimoto, Yoshio Nishimoto, Taku Suzuki-Osborne, Su-Gi Chong, Kazuhiro Okamoto, Tomoki Yone … 全著者表示
Tatsuya Morimoto, Yoshio Nishimoto, Taku Suzuki-Osborne, Su-Gi Chong, Kazuhiro Okamoto, Tomoki Yoneda, Azusa Kikuchi, Daisuke Yokogawa, Mahito Atobe,* and Naoki Shida* 閉じる
Journal of the American Chemical Society 29 ( 147 ) 25635 - 25641 2025年7月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
その他リンク: https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jacs.5c06798?ref=PDF
-
Recycling of Waste Silicon Wafers for Semihydrogenation of Alkynes
Takuya Shiroshita, Shingo Hasegawa, Yusuke Tanimura, Azusa Kikuchi, and Ken Motokura
ACS Sustainable Chemistry & Engineering ( 13 ) 8331 - 8341 2025年3月 [査読有り]
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 単著
その他リンク: https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acssuschemeng.5c01494?ref=PDF
総説・解説記事等 【 表示 / 非表示 】
-
UV吸収剤の光エネルギー移動の解明とその光安定化理論に基づき設計した新規UV-B吸収剤ジオクチルメトキシベンジリデンマロネートの機能
小口 希,宮沢和之,菊地あづさ,八木幹雄
FRAGRANCE JOURNAL 43 ( 6 ) 14 - 19 2015年6月 [依頼有り]
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 共著
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
光増感物質からの一重項酸素の生成抑制方法、及び、光増感物質からの一重項酸素の生成抑制評価方法
菊地あづさ
出願番号:18022 出願日:2018年8月20日
出願国:国内
特許18022(本学出願)
「光増感物質からの一重項酸素の生成抑制方法、及び、光増感物質からの一重項酸素の生成抑制評価方法」
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本化粧品技術者会 第18回(平成27年度)優秀論文賞
2015年06月 日本化粧品技術者会 Dioctyl 4-Methoxybenzylidenemalonate:A New UV-B Absorber
受賞者:小口 希,宮沢和之,菊地あづさ,八木幹雄 -
(財)油脂工業会館 油脂技術優秀論文賞 受賞
2013年02月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
生体内分子光増感一重項酸素生成の自在抑制化に向けた生成抑制プロセスの創出
研究課題/領域番号:25K08975 2025年4月 - 2028年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:菊地あづさ
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
食用色素光増感一重項酸素生成抑制システムの構築
研究課題/領域番号:22K05509 2022年4月 - 2025年3月
基盤研究(C)
代表者:菊地あづさ
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
生体内物質光増感による一重項酸素の生成抑制
研究課題/領域番号:19K05877 2019年4月 - 2022年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
代表者:菊地あづさ
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
本研究は,生体内に存在し,抗酸化作用が知られているビタミン類やプリン類によるリボフラビン光増感一重項酸素生成抑制について明らかにし,一重項酸素生成抑制機構を解明する
-
一重項酸素の新しい絶対濃度測定法の開発と新原理に基づいた高感度検出装置の試作
2012年4月 - 2014年3月
科学研究費補助金 萌芽研究
代表者:八木 幹雄
資金種別:競争的資金
-
マイクロステップ光学素子を用いた1ショット広帯域実時間イメージング分光法の開発
2011年4月 - 2016年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
代表者:武田 淳
資金種別:競争的資金
その他競争的資金獲得・外部資金受入状況 【 表示 / 非表示 】
-
有機材料の光物性に関する研究
2017年11月 - 2018年3月
民間財団等
代表者:菊地あづさ
-
有機系紫外線吸収剤の光励起状態解明および活性酸素に対する抗酸化能の評価
2014年4月 - 2016年3月
地方自治体 高橋産業経済研究財団
代表者:菊地あづさ
-
紫外線吸収剤に関する共同研究
2009年4月 - 2019年3月
民間財団等
代表者:菊地あづさ
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
1P79 リボフラビン増感一重項酸素のプリン類による生成抑制
廣川真・八木 幹雄・菊地 あづさ
光化学討論会2025 2025年9月 光化学協会
開催年月日: 2025年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:立教大学 池袋キャンパス
-
1P75 トリフェニルイミダゾール誘導体による一重項酸素蛍光検出
五十嵐 寛真・八木 幹雄・菊地 あづさ
光化学討論会2025 2025年9月 光化学協会
開催年月日: 2025年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:立教大学 池袋キャンパス
-
1P77 トリフェニルイミダゾール誘導体による一重項酸素消光能の時間分解近 赤外りん光測定
福岡 悠奈・八木 幹雄・菊地 あづさ
光化学討論会2025 2025年9月 光化学協会
開催年月日: 2025年9月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:立教大学 池袋キャンパス
-
P8104 キサンテン系色素光増感一重項酸素生成のインドール誘導体による抑制機構
岡嶋紀人,八木幹雄,菊地あづさ
第14回CSJ化学フェスタ2024 2024年10月 日本化学会
開催年月日: 2024年10月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:船堀タワーホール
-
P7-096 抗マラリア薬キニーネ光増感一重項酸素のカテコール関連化合物による生成抑制
吉本雄翔,八木幹雄,菊地あづさ
第14回CSJ化学フェスタ2024 2024年10月 日本化学会
開催年月日: 2024年10月
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:船堀タワーホール
共同・受託研究情報 【 表示 / 非表示 】
-
リボフラビンの産生する一重項酸素および蛍光に関する研究
提供機関: 株式会社資生堂シーズ開発センター 国内共同研究
研究期間: 2021年04月 - 2022年3月
-
紫外線吸収剤と蛍光酸化亜鉛のエネルギー移動に関する研究
提供機関: 株式会社資生堂インキュベーションセンター 国内共同研究
研究期間: 2020年03月 - 2021年3月
-
蛍光発光に関する技術相談
提供機関: 日本蛍光化学株式会社 企業等からの受託研究
研究期間: 2019年12月 - 2020年2月
-
有機材料の光物性に関する研究
国内共同研究
研究期間: 2017年11月 - 2018年3月
-
紫外線吸収剤に関する共同研究
国内共同研究
研究期間: 2008年04月 - 2019年3月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度 化学TED国際インターンシップ
大学院理工学府
-
2025年度 化学PSD国際インターンシップ
大学院理工学府
-
2025年度 化学TED特別研究
大学院理工学府
-
2025年度 化学TED学外研修
大学院理工学府
-
2025年度 化学TED教育研修
大学院理工学府
社会活動(公開講座等) 【 表示 / 非表示 】
-
The 6th International Symposium on Organic Photochromism
Yokohama 2010年10月
-
Third Japanese-French Joint Seminar on Organic Photochromism-Innovations in Photochromism-
Yokohama 2010年10月
-
実践機器分析基礎講座
横浜国立大学大学院工学研究院 横浜国立大学機器分析評価センター 2010年8月
-
YNUテクノワールド
横浜国立大学機器分析評価センター 横浜国立大学機器分析評価センター 2010年7月
-
実践機器分析基礎講座
横浜国立大学大学院工学研究院 横浜国立大学機器分析評価センター 2009年8月
学内活動 【 表示 / 非表示 】
-
2023年04月-2025年3月工学研究院 先端化学ユニット 大学院教務・図書委員 (部局内委員会)
-
2020年04月-2024年3月ダイバーシティ 男女共同参画部門 工学研究院部門委員 (全学委員会)
-
2020年04月-2022年3月理工学部 化学・生命系学科 化学EP 教務・厚生委員 (部局内委員会)
-
2019年04月-2020年3月男女共同参画推進センター運営委員会委員 (全学委員会)
-
2014年04月-2018年3月安全衛生委員 (部局内委員会)