橘髙 佳恵 (キッタカ ヨシエ)

KITTAKA Yoshie

所属組織

教育学部 学校教員養成課程 学校教育

職名

講師

研究キーワード

教育学、教育方法学、保育学

関連SDGs




代表的な業績 【 表示 / 非表示

直近の代表的な業績 (過去5年) 【 表示 / 非表示

  • 【国際会議発表】 Between Common Sense and Elementary Science: David Hawkins’ Discussion of Critical Barrier Phenomena(The 9th International Conference of School as Learning Community)   2022年03月

    【著書】 スウェーデンの社会と幼児教育  2020年03月

    【著書】 デューイ著作集7 教育2 『明日の学校』ほか  2019年10月

    【国際会議発表】 Joseph Featherstone on Progressive Education from the 1960s Onward(World Education Research Association Focal Meeting 2019)  2019年08月

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2009年4月
    -
    2018年2月

    東京大学   教育学研究科   博士課程   修了

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(教育学) - 東京大学

  • 修士(教育学) - 東京大学

学内所属歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年4月
    -
    現在

    専任   横浜国立大学   教育学部   学校教員養成課程   学校教育   講師  

  • 2018年4月
    -
    2021年3月

    専任   横浜国立大学   教育学部   学校教育課程   学校教育   講師  

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2021年6月
    -
    現在
     

    日本教師教育学会

  • 2021年4月
    -
    現在
     

    日本保育学会

  • 2009年9月
    -
    現在
     

    日本カリキュラム学会

  • 2009年8月
    -
    現在
     

    日本教育方法学会

  • 2009年7月
    -
    現在
     

    日本教育学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 子ども学、保育学  / early childhood education and care

  • 人文・社会 / 教育学  / education

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 学校改革の革新の系譜における創造性の教育の理論的基盤

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2021年4月 - 2025年3月

  • 子どもの育ちと学びの記録による保育評価とその国際的ネットワークの展開

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2018年11月 - 2023年3月

  • 1960年代以降の米国における進歩主義教育のネットワーク

    科学研究費補助金  

    研究期間: 2011年4月 - 2013年3月

著書 【 表示 / 非表示

  • スウェーデンの社会と幼児教育

    太田素子, 浅井幸子, 橘髙佳恵他6名( 担当: 分担執筆)

    科学研究費補助金(基盤B)「プロジェクト・アプローチの展開とその教育思想ー日欧の幼児教育における革新の系譜ー」(課題番号:17H02670、代表:太田素子)  2020年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:90   担当ページ:7-9, 77-79   記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  • デューイ著作集7 教育2 『明日の学校』, ほか

    上野正道(訳者代表), 橘髙佳恵他6名( 担当: 共訳)

    東京大学出版会  2019年10月  ( ISBN:9784130142076

     詳細を見る

    総ページ数:294   担当ページ:29-77   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 教育の今とこれからを読み解く57の視点

    多田孝志(編集代表), 北田佳子, 黒田友紀, 橘髙佳恵他45名( 担当: 分担執筆)

    教育出版  2016年2月  ( ISBN:9784316804309

     詳細を見る

    総ページ数:203   担当ページ:180-181   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • 驚くべき学びの世界-レッジョ・エミリアの幼児教育-

    佐藤学(監修), ワタリウム美術館(編集), 関口英子, 目時能理子, 橘髙佳恵他6名( 担当: 共訳)

    ACCESS  2011年3月  ( ISBN:9784901976916

     詳細を見る

    担当ページ:102-149   記述言語:日本語 著書種別:その他

  • 「学校教育の質の向上」プロジェクト 平成21年度報告書

    山下絢, 橘髙佳恵他( 担当: 分担執筆 ,  範囲: pp. 44-46, 59-68, 78-81)

    東京大学大学院教育学研究科学校教育高度化センター  2010年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

全件表示 >>

学位論文 【 表示 / 非表示

  • 1960年代から1990年代におけるアメリカの進歩主義教育―子ども中心主義の系譜の歴史的検討―

    橘髙 佳恵

    2018年2月

    学位論文(博士)   単著  

論文 【 表示 / 非表示

  • Descriptive Inquiry as an Alternative to Standardized Testing: Patricia Carini and Her Progressive Philosophy

    Yoshie Kittaka

    Teaching & Learning: The Journal of Natural Inquiry and Reflective Practice   29 ( 1 )   30 - 40   2016年4月  [査読有り]

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The College of Human Development, University of North Dakota   単著  

  • デボラ・マイヤーの進歩主義教育―セントラル・パーク・イースト小学校の設立期までを中心に―

    橘髙 佳恵

    東京大学大学院教育学研究科紀要   55   347 - 356   2016年3月

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:東京大学大学院教育学研究科   単著  

    This paper focuses on Deborah Meier, a progressive U.S. educator. It aims at clarifying how her work and philosophy evolved, focusing on the period before and during the founding of Central Park East Elementary School. The three findings of this research are as follows.  First, Meier developed a socialist perspective as she grew up in a politically active family, and from early on she had an analytical perspective on racial and class inequality within U.S. society. As she began teaching as a public school teacher in the inner city, her socialist perspective enabled her to see the intellectual capacity of minority children. Meier was convinced that it was public schools, not minority children, that needed transformation.  Second, Meier is a unionist, and she considers unionism an essential basis for teachers to pursue their professional rights. It is essential that the teachers be permitted to exercise their professional judgments if they are to improve their teaching practices and better support their students ' learning. Even though there had been serious conflict between teachers and minority parents, collaboration seemed possible around the purpose of supporting their children's learning.  Third, Meier founded Central Park East Elementary School, and despite its first two difficult years, the school was developing and education for democracy was being pursued. Meier states that through being with the adults who are involved in collaborative and intellectual decision making, children acquire the habit of democracy. Through her years of work on school reform, Meier came to think that in order to save public education, there should be various experiments with new forms of public education systems.  These three findings show that, for Meier, democracy implies that every person is endowed with the right to exercise one's intellectual capacity.

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/120005763968

  • 1960年代から1980年代におけるアメリカの子ども中心主義教育―リリアン・ウェーバーの実践とそのディスコース ―

    橘髙 佳恵

    教育方法学研究   40   85 - 96   2015年3月  [査読有り]

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本教育方法学会   単著  

    <p>  本稿は,アメリカ合衆国の進歩主義教育者リリアン・ウェーバーに焦点を合わせ,1960年代から1980年代におけるアメリカの子ども中心主義教育を特徴づけた実践とそのディスコースを明らかにするものである。ウェーバーは,20世紀初頭の進歩主義教育を1960年代において再興し,特有の実践とディスコースを展開し,進歩主義教育を次代へつないだ人物である。得られた知見は以下の三点である。</p><p>  一点目は,ウェーバーが,人の知性への信頼にもとづいて,マイノリティを含めすべての子どもに学ぶ権利を保障しようとしたということである。二点目は,ユニークな学校改革プログラムである「開いた廊下プログラム」が,伝統的な公立学校に人びとの交流と豊かな環境を創り出すシステムとして開始されたということである。三点目は,「オープン・エデュケーションのためのシティ・カレッジ・ワークショップ・センター」が,教師の探究の空間として設立され発展したということであり,その背景には学びと初等科学のつながりをめぐる理解の深まりがあった。</p><p>  ウェーバーはつねに子どもを中心に考えていた。そしてすべての子どもに学ぶ権利が保障される学校と,すべての人に世界の意味を創ってゆく権利が保障される社会を,民主的共同体のヴィジョンとして追求していた。説得的な実践とディスコースによって,ウェーバーは,当時の進歩主義教育の子ども中心主義の系譜において中心的役割を担い得た。</p>

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/130005812082

  • パトリシア・カリーニの進歩主義の教育思想

    橘髙 佳恵

    東京大学大学院教育学研究科紀要   53   205 - 212   2014年3月

    DOI

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:東京大学大学院教育学研究科   単著  

    This paper describes the educational thought of Patricia Carini, a progressive U. S. educator and thinker. Since the 1960s, Carini has been one of the central figures supporting the open education movement and progressive education. The paper first describes the development of the Prospect School, which Carini with her three co-founders, Louis Carini, Marion Stroud, and Joan Blake, founded in 1965 in North Bennington, Vermont. It then describes Carini's basic stance, which centers on attending to the particular. Finally, the paper focuses on work, story, and play, describing how they enable us to attend to the particular.

    その他リンク: https://ci.nii.ac.jp/naid/120005617718

総説・解説記事等 【 表示 / 非表示

  • 書評『米国における協働的な学習の理論的・実践的系譜』

    橘髙 佳恵

    教育方法学研究   47   63 - 64   2022年3月  [依頼有り]

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   単著  

科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 学校改革の革新の系譜における創造性の教育の理論的基盤

    2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費補助金  若手研究

    代表者:橘髙佳恵

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 子どもの育ちと学びの記録による保育評価とその国際的ネットワークの展開

    2018年 - 2023年3月

    科学研究費補助金  国際共同研究強化(B)

    代表者:浅井幸子

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 1960年代以降の米国における進歩主義教育のネットワーク

    2011年4月 - 2013年3月

    科学研究費補助金  特別研究員奨励費

    代表者:橘髙佳恵

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Reading the World: David Hawkins on Literacy

    Yoshie Kittaka

    The 10th International Conference of School as Learning Community  2023年3月  International Platform for School as Learning Community

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:The University of Tokyo (online/in person)  

  • 「ICT 事項科目をめぐる対応と展望―横浜国大の事例を踏まえて―」(課題研究Ⅳ「教員養成において教育方法学を学ぶ意義―教職課程コアカリキュラムとICT事項科目への対応をめぐって―」)

    橘髙佳恵

    日本教育方法学会第58回大会  2022年10月  日本教育方法学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:山口大学  

  • 指定討論(ラウンドテーブル「スウェーデンの幼児教育におけるレッジョ・インスピレーション」)

    浅井幸子, 太田素子, 椨瑞希子, 小玉亮子, 橘髙佳恵(指定討論)

    日本教育学会第81回大会  2022年8月  日本教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:広島大学  

  • 実践に見るリスニング・ペダゴジーー現代アメリカにおけるレッジョ・インスパイアードの保育・幼児教育からー

    橘髙佳恵

    日本保育学会第75回大会  2022年5月  日本保育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:聖徳大学(オンライン)  

  • Between Common Sense and Elementary Science: David Hawkins’ Discussion of Critical Barrier Phenomena

    Yoshie Kittaka

    The 9th International Conference of School as Learning Community  2022年3月  International Platform for School as Learning Community

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:The University of Tokyo (online/in person)  

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 2022年度   卒業研究

    教育学部

  • 2022年度   教育方法論

    教育学部

  • 2022年度   教育方法学Ⅱ

    教育学部

  • 2022年度   教育方法学Ⅰ

    教育学部

  • 2022年度   教育学入門Ⅱ

    教育学部

全件表示 >>