Affiliation |
Faculty of Environment and Information Sciences, Division of Artificial Environment and Information |
Job Title |
Associate Professor |
Research Fields, Keywords |
Environmental Safety Engineering, Management of Chemical Substances, Environmental Science, Soil Contamination, 土壌汚染対策とリスク共生 |
Mail Address |
|
Related SDGs |
KOBAYASHI Takeshi
|
The Best Research Achievement in Research Career 【 display / non-display 】
-
【Book】 Heavy Metal Contamination of Soils - Monitoring and Remediation 2015.04
【Published Thesis】 揮発性有機塩素化合物汚染における土壌汚染対策技術選定時のサステイナブルアプローチの有効性検討と従来手法との比較 2018.08
【Published Thesis】 大気へ排出された粒子状物質成分の沈着による土壌汚染の可能性の検討 2013
The Best Research Achievement in the last 5 years 【 display / non-display 】
-
【Awards】 環境科学会 学術賞 2022.09
【Published Thesis】 Study on Sorption Characteristics to Soil and Qualitative Effect on the Behavior of Chlorinated Volatile Organic Compounds such as Chloroethylene in Unsaturated Zone(Papers on Environmental Information Science) 2021.11
【Awards】 第48回「環境賞」環境大臣賞 2021.06
【Published Thesis】 Effect of elevated temperature on cis-1,2-dichloroethene dechlorination and microbial community structure in contaminated soils—A biostimulation approach 2020.01
【Published Thesis】 揮発性有機塩素化合物汚染における土壌汚染対策技術選定時のサステイナブルアプローチの有効性検討と従来手法との比較 2018.08
Education 【 display / non-display 】
-
-1995
Yokohama National University
-
-1993
Yokohama National University
Degree 【 display / non-display 】
-
Doctor of Engineering - Yokohama National University
-
Master of Engineering - Yokohama National University
Campus Career 【 display / non-display 】
-
2009.4
Duty Yokohama National UniversityFaculty of Environment and Information Sciences Division of Artificial Environment and Information Associate Professor
-
2007.4-2009.3
Duty Yokohama National UniversityCenter for Risk Management and Safety Sciences Associate Professor
-
2005.7-2007.3
Duty Yokohama National UniversityCenter for Risk Management and Safety Sciences Associate Professor
-
2004.7-2005.6
Duty Yokohama National UniversityCenter for Risk Management and Safety Sciences Research Assistant
-
2001.4-2004.6
Duty Yokohama National UniversityFaculty of Engineering Research Assistant
Academic Society Affiliations 【 display / non-display 】
-
2000
American Chemical Society
-
1998
環境科学会
-
2007.8
環境情報科学センター
-
2007.10
地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会
-
1997.4
日本水環境学会
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Environmental Science/Agriculture Science / Environmental dynamic analysis
-
Environmental Science/Agriculture Science / Environmental load reduction and remediation
-
Environmental Science/Agriculture Science / Environmental impact assessment / Environmental safety Engineering
Research Career 【 display / non-display 】
-
粘性土中に浸潤した高濃度有機塩素化合物の局所加温・熱対流浄化と本質安全管理手法
Grant-in-Aid for Scientific Research
Project Year: 2021.4 - 2024.3
-
不動産流通経営協会研究助成「表層土壌汚染地近傍における「健康リスクの大きさ」に基づく対応の判断基準に関する研究」
The Other Research Programs
Project Year: 2020.10 - 2021.9
-
室内環境中の化学物質リストに基づく優先取組物質の検索とリスク評価
Health and Labour Sciences Research Grants
Project Year: 2017.4 - 2020.3
-
環境省環境研究総合推進費「土壌・地下水中のクロロエチレン等の分解・吸脱着等挙動解析と汚染状況評価技術の開発」
The Other Research Programs
Project Year: 2017.4 - 2019.3
-
NEDO戦略的省エネルギー技術革新プログラム「汚染地盤を掘らずに省エネ浄化できる加温式高速浄化システムの開発」
The Other Research Programs
Project Year: 2014.4 - 2020.3
Books 【 display / non-display 】
-
環境問題のとらえ方と解決方法
岡田 光正,藤江幸一,小林剛,梅干野晃,亀屋隆志( Role: Contributor , 7章 水・地下水・土壌環境保全技術)
一般財団法人 放送大学教育振興会 ( ISBN:978-4595317347 )
Total pages:286 Responsible for pages:119-136 Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
Heavy Metal Contamination of Soils - Monitoring and Remediation
Takeshi Kobayashi, Yuyu Liu, Yukari Takahashi, Takashi Kameya and Yuko Yamada( Role: Joint author , Chapter 5 : The adsorption equilibrium of Pb and Cd on several soils in various pH solutions, or in the presence of dissolved humic substances)
Springer ( ISBN:978-3-319-14525-9 )
Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
水環境の事典
多数( Role: Contributor , 土壌と地下水汚染の実態と修復)
朝倉書店 ( ISBN:978-4-254-18056-5 )
Responsible for pages:116-119 Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
安全工学便覧(第4版)
小林剛ほか、約250人が執筆を担当( Role: Contributor , 土壌汚染)
コロナ社 ( ISBN:978-4-339-07821-3 )
Total pages:1192 Responsible for pages:910-915 Language:Japanese Book type:Scholarly book
-
都市科学辞典
多数( Role: Sole author)
春風社 ( ISBN:978-4-86110-734-4 )
Responsible for pages:524-525,528-529 Language:Japanese Book type:Scholarly book
Thesis for a degree 【 display / non-display 】
-
揮発性有機化合物汚染土壌のガス吸引浄化技術に関する研究
小林 剛
2004.6
No Setting Single Work
博士論文
-
合成有機化合物の環境安全管理手法の開発
小林 剛
1995.3
No Setting Single Work
修士論文
Papers 【 display / non-display 】
-
THERMALLY ENHANCED IN SITU BIOREMEDIATION OF GROUNDWATER CONTAMINATED WITH CHLORINATED ETHENES
YAMAZAKI Yuji, FURUKAWA Yasuhide, NAKASHIMA Tomohiro, INABA Kaoru, SHIMIZU Takaaki, NISHIGAKI Makot … Show more authors
YAMAZAKI Yuji, FURUKAWA Yasuhide, NAKASHIMA Tomohiro, INABA Kaoru, SHIMIZU Takaaki, NISHIGAKI Makoto, TIAN Xiaowei, SUZUKI Ichiro, KOBAYASHI Takeshi, INOUE Daisuke, IKE Michihiko Hide authors
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. G (Environmental Research) 78 ( 2 ) 49 - 60 2022.5 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Japan Society of Civil Engineers Joint Work
<p> This study was conducted to explore the effectiveness of thermally enhanced <i>in situ</i> bioremediation of the groundwater contaminated with chlorinated ethenes in reducing the treatment time. First, the soilcolumn experiments were used to evaluate the effects of elevated temperatures on the dechlorination of tetrachloroethene under semi-static flow conditions. Then, a field test of thermally enhanced <i>in situ</i> bioremediation of the groundwater contaminated with chlorinated ethenes in Japan was conducted using groundwater circulation. The abundance of <i>Dehalococcoides</i>, the bacteria responsible for the dechlorination of <i>cis</i>-1, 2-dichloroethene and vinyl chloride to ethene, increased rapidly at 30°C than at 15°C in the column experiments. This increase greatly improved dechlorination performance of <i>cis</i>-1, 2-dichloroethene and vinyl chloride. In the field test, the temperature and nutrient concentrations (as total carbon) in the contaminated aquifer were controlled at 23°C–30°C and above 100 mg/L, respectively, through repeated injection and pumping during the demonstration period. The chlorinated ethenes in the groundwater decreased to below the groundwater standards after 378 days. The total chlorinated ethene removal rate obtained in the field test was higher than those obtained in previous studies of <i>in situ</i> bioremediation without thermal treatment. The results demonstrated the effectiveness of thermally enhanced <i>in situ</i> bioremediation of groundwater contaminated with chlorinated ethenes in Japan.</p>
-
リスク共生に向けたベンゼン土壌汚染地の健康リスク比較指標の開発
丸田 有美, 小林 剛, 半田 千智
環境情報科学 51 ( 1 ) 85 - 85 2022.3
Authorship:Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:一般社団法人 環境情報科学センター Joint Work
-
加温原位置バイオレメディエーションによるクロロエチレン類汚染地下水浄化
山崎祐二, 古川靖英, 中島朋宏, 稲葉薫, 清水孝昭, 西垣誠, 田小維, 鈴木市郎, 小林剛, 井上大介,池道彦
土木学会論文集 印刷中 2022 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Single Work
-
Study on Sorption Characteristics to Soil and Qualitative Effect on the Behavior of Chlorinated Volatile Organic Compounds such as Chloroethylene in Unsaturated Zone
KOBAYASHI Takeshi, SUETSUGU Atsushi, LI Jing
Papers on Environmental Information Science ceis35 ( 0 ) 102 - 106 2021.11 [Reviewed]
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:Center for Environmental Information Science Joint Work
<p>In 2017 chloroethylene was added to the Soil Contamination Countermeasures Act as a specified hazardous substance. In this study we focused on VC, and measured and evaluated the behavior of chlorinated volatile organic compounds (CVOC) in unsaturated soil. The adsorption/absorption characteristics of each CVOC on four soils were measured and the distribution ratios to each phase in unsaturated soils were calculated. The ratio to each phase varied greatly depending on the type of CVOC and the type of soil. It was found that VC are easily affected by environmental changes such as rainfall and caution is required during surveys and evaluations.</p>
-
Yuji Yamazaki,Gaku Kitamura,Xiaowei Tian,Ichiro Suzuki,Takeshi Kobayashi,Takaaki Shimizu,Daisuke In … Show more authors
Yuji Yamazaki,Gaku Kitamura,Xiaowei Tian,Ichiro Suzuki,Takeshi Kobayashi,Takaaki Shimizu,Daisuke Inoue,Michihiko Ike Hide authors
chemosphere 287 ( 1 ) 1 - 9 2021.8 [Reviewed]
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:ELSEVIER Joint Work
クロロエチレン類の脱塩素反応への温度依存性と分解微生物の動態を解析した。
Other Link: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0045653521024619?via%3Dihub
Review Papers 【 display / non-display 】
-
研究開発の俯瞰報告書 環境・エネルギー分野(2023年)
勝見武、小林剛、保高徹生、
JST-CRDS 研究開発の俯瞰報告書 環境・エネルギー分野(2023年) 2023.5
Language:Japanese Publishing type:Other Publisher:科学技術振興機構 Joint Work
科学技術振興機構の研究開発の俯瞰報告書 環境・エネルギー分野(2023年)の土壌・地下水汚染分野について、分担執筆
-
環境リスクの効率的な評価・低減技術研究から見た土壌・地下水汚染の課題
名古屋悟、(原稿確認・修正 小林剛)
Geo Value Vol.168 2 - 7 2023.3
Authorship:Corresponding author Language:English Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal) Single Work
-
有害化学物質による汚染リスクの評価と持続可能な管理のための研究
小林剛
マイナビ進学 ゼミ研究室特集 2021.10
Authorship:Lead author, Corresponding author Language:Japanese Publishing type:Other Single Work
マイナビ進学ホームページへの研究室紹介記事の執筆依頼がありご協力させていただいた。
-
小林 剛
横浜国立大学エコキャンパス 白書 2021(環境報告書) 14 - 14 2021.9
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Other Single Work
横浜国立大学エコキャンパス白書2021への執筆依頼があり、研究室紹介記事を執筆
Other Link: http://shisetsu.ynu.ac.jp/gakugai/shisetsu/4kan_mane/ecocampus/hakusyo/eco_campus2021.pdf
-
土壌・地下水汚染地盤を掘らずに省エネ浄化できる加温式高速バイオ浄化システム
山﨑祐二,古川靖英,北村岳(株式会社竹中工務店),小林剛,鈴木市郎,田小維(横浜国立大学),西垣誠(岡山大学)
水環境学会誌 44 ( 9 ) 316 - 316 2021.9
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Joint Work
2020年度技術賞受賞報告
Industrial Property Rights 【 display / non-display 】
-
フッ化物ガスの分解処理方法
稲垣秀樹、竹内章浩、浦野紘平、小口正弘、小林剛、張勝郁
Announcement no:特開2010-58063(P2010-58063A) Date announced:2010.3.18
Country of applicant:Domestic
Awards 【 display / non-display 】
-
2022.9 公益社団法人 環境科学会 環境中の化学物質管理に向けたモニタリングとリスク低減技術の開発
Individual or group name of awards:小林剛
-
2021.6 国立環境研究所、日刊工業新聞社 汚染地盤の加温式原位置浄化技術
Individual or group name of awards:株式会社竹中工務店, 株式会社竹中土木,岡山大学,横浜国立大学
-
2021.6 日本水環境学会 土壌・地下水汚染地盤を掘らずに省エネ浄化できる加温式高速バイオ浄化システム
Individual or group name of awards:山崎祐二,古川靖英,北村岳(竹中工務店),小林剛,鈴木市郎,田小維(横浜国立大学),西垣誠(岡山大学)
-
YNU研究貢献賞(H27~R2)
2020.7 横浜国立大学
Individual or group name of awards:小林剛
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
粘性土中に浸潤した高濃度有機塩素化合物の局所加温・熱対流浄化と本質安全管理手法
2021.4 - 2024.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
Investigator(s):小林 剛
Grant type:Competitive
粘性土中に浸潤した高濃度有機塩素化合物を局所加温・熱対流浄化などすることにより、浄化の効率化を図る研究を行う。また、本質的に安全な浄化レベルを検討する。
-
不安視される気相経由での土壌汚染/曝露経路の実態調査と評価・管理手法の社会提案
2014.4 - 2017.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
Investigator(s):小林 剛
Grant type:Competitive
土壌汚染対策法の附帯決議でも指摘されており、不安視されてる土壌汚染地の上部や近隣での気相経由での人への曝露や、排ガス中の有害化学物質が沈着することによる未規制の土壌汚染について、実態調査・評価して、健康被害や新たな汚染の未然防止のための管理手法について検討して、社会提案する。
-
PRTR対象化学物質を例とした土壌汚染可能性と高懸念曝露経路の評価判断尺度の提案
2013.4 - 2015.3
科学研究費補助金
Investigator(s):小林 剛
Grant type:Competitive
-
高リスク大気中六価クロムの極微量分析技術の高度化・評価活用と発生源・発生機構解明
2011.4 - 2014.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
Investigator(s):小林 剛
Grant type:Competitive
-
有害物質届出排出量データと経産省モデルを活用した事業所近傍住宅地のリスク評価手法
2005.4 - 2008.3
科学研究費補助金 Grant-in-Aid for Young Scientists(B)
Investigator(s):小林 剛
Grant type:Competitive
Other external funds procured 【 display / non-display 】
-
表層土壌汚染地近傍における「健康リスクの大きさ」に基づく対応の判断基準に関する研究
2020.10 - 2021.9
Investigator(s):小林剛
-
土壌・地下水中のクロロエチレン等の分解・吸脱着等挙動解析と汚染状況評価技術の開発
2017.4 - 2020.3
Ministry of Environment 環境研究総合推進費
Investigator(s):小林剛
-
室内環境中の化学物質リストに基づく優先取組物質の検索とリスク評価
2017.4 - 2020.3
Ministry of Health, Labour and Welfare 厚生労働科学研究費
Investigator(s):雨谷敬司(静岡県立大学)
室内環境中の化学物質リストを作成し、室内で用いられる多様な化学物質の内、高リスクが懸念される優先取組物質のスクリーニング手法を構築する。
-
汚染地盤を掘らずに省エネ浄化できる加温式高速浄化システムの開発
2014.11 - 2020.2
NEDO戦略的省エネルギー技術革新プログラム
Investigator(s):代表機関(竹中工務店)、共同研究機関代表者として参画
汚染地盤を加温することで、汚染物質の微生物分解および溶出を促進し、浄化期間を数分の1に短縮して、総合的な省エネやCO2排出削減、低環境負荷を実現する。
第48回環境賞にて「環境大臣賞」受賞
2020年度日本水環境学会「技術賞」受賞 -
室内環境中の未規制物質の網羅的解析に関する研究
2014.4 - 2016.3
Ministry of Health, Labour and Welfare 厚生労働科学研究費
Investigator(s):代表者: 雨谷敬司(静岡県立大学)
Presentations 【 display / non-display 】
-
粘性土壌中の浄化困難な揮発性有機塩素化合物の溶出促進技術
柴田真輝、島朋輝,李京,小林剛
第57回日本水環境学会年会 2023.3 日本水環境学会
Event date: 2023.3
Language:Japanese Presentation type:Other
Venue:愛媛県松山市 Country:Japan
-
重金属表層土壌汚染地におけるサステイナブル・レメディエーションに関する研究~環境・経済・社会の評価パラメータの検討と対策手法別評価
万晟吉・深谷亮太・李京・半田千智・小林剛
第19回環境情報科学ポスターセッション 環境情報科学センター
Event date: 2022.12
Language:Japanese Presentation type:Poster presentation
Country:Japan
-
サステナブルレメディエーション手法を用いた鉛表層鉛土壌汚染地での対策手法の検討
万晟吉・半田千智・深谷亮太・李京・小林剛
環境科学会2022年会 2022.9
Event date: 2022.9
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Country:Japan
-
揮発性有機塩素化合物による土壌への長期吸着挙動の粒径分布を考慮した解析の検討
李京・小林剛
環境科学会2022年会 2022.9
Event date: 2022.9
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (general)
Country:Japan
-
事業所周辺の大気環境リスクの把握と管理
亀屋隆志・小林剛
環境科学会2022年会 2022.9
Event date: 2022.9
Language:Japanese Presentation type:Oral presentation (invited, special)
Country:Japan
Preferred joint research theme 【 display / non-display 】
-
土壌汚染によるリスク評価方法と最適浄化方法
-
化学物質の環境安全管理手法
-
大気への重金属等の排出による周辺環境のリスク評価手法と対策技術
Past of Collaboration and Commissioned Research 【 display / non-display 】
-
NEDO戦略的省エネルギー技術革新プログラム「汚染地盤を掘らずに省エネ浄化できる加温式高速浄化システムの開発」
Offer organization: 竹中工務店 Cooperative Research within Japan
Project Year: 2014.11 - 2020.2
-
地盤内における有害物質の挙動に関する研究
Offer organization: 株式会社 大林組 Cooperative Research within Japan
Project Year: 2021.4 - 2022.3
-
公共鋼構造物の損傷リスクマネジメントと予防保全研究(環境関連)
Offer organization: 新日本製鐵株式会社 Cooperative Research within Japan
Project Year: 2008.4 - 2009.3
-
着臭剤の土壌中での挙動の測定・評価(高圧ガス保安協会)
Cooperative Research within Japan
Project Year: 2007 - 2008
-
効率的環境測定技術の開発とデータ蓄積に関する研究(環境資源システム総合研究所)
Cooperative Research within Japan
Project Year: 2006.5 - 2009.3
Charge of on-campus class subject 【 display / non-display 】
-
2023 Urban Environmental Remediation Engineering 2
College of Urban Sciences
-
2023 Urban Environmental Remediation Engineering 1
College of Urban Sciences
-
2023 Environmental Chemistry Exercise 2
College of Urban Sciences
-
2023 Environmental Chemistry Exercise 1
College of Urban Sciences
-
2023 Science of Environmental Pollution 2
College of Urban Sciences
Charge of off-campus class subject 【 display / non-display 】
-
環境科学コース「環境規制と環境修復Ⅱ」
-
有害物質について
-
環境科学
-
環境評価・安全論
-
化学生態学
Committee Memberships 【 display / non-display 】
-
環境省 中央環境審議会
2021.6 - 2025.2 臨時委員
Committee type:Academic society
-
環境科学会
2019.4 - 2023.3 理事
Committee type:Academic society
-
環境情報科学センター
2017.8 理事
Committee type:Academic society
-
環境情報科学センター 学術委員会
2017.8 委員長
Committee type:Academic society
2017-2018 学術委員
2019年度から学術委員長 -
秦野市地下水保全審議会
2013.12 会長(2017~)/副会長(2015~)/委員
Committee type:Other
Social Contribution(Extension lecture) 【 display / non-display 】
-
第14回「土壌環境リスク管理者」レベルアップ講習会での特別講習講師
Role(s): Lecturer
一般社団法人 土壌環境センター 第14回「土壌環境リスク管理者」レベルアップ講習会 熊本、名古屋、札幌、富山 2022.11
Type:Certification seminar
依頼講演「土壌汚染のリスクと管理」
熊本市 9月25日(金)熊本城ホール会議室130名
名古屋市 10月13日(火)プライムセントラルタワー250名
札幌市 10月30日(金)札幌サンプラザ150名
富山市 11月13日(金)とやま自遊館ホール100名 -
「土壌汚染対策法制定20周年記念シンポジウム-土対法のこれまでとこれから-」での講演とパネルディスカッション
Role(s): Panelist, Lecturer
一般社団法人 土壌環境センター 土壌汚染対策法制定20周年記念シンポジウム 熊本、名古屋、札幌、富山 2022.11
Type:Lecture
依頼講演「土壌汚染のリスクと管理」
熊本市 9月25日(金)熊本城ホール会議室130名
名古屋市 10月13日(火)プライムセントラルタワー250名
札幌市 10月30日(金)札幌サンプラザ150名
富山市 11月13日(金)とやま自遊館ホール100名 -
環境科学会 シンポジウム企画と学術賞受賞記念講演「化学物質の環境モニタリングとリスクの評価・管理手法の今後」
Role(s): Lecturer, Planner, Report author
環境科学会 環境科学会2022年会 大阪 2022.9
-
土壌汚染対策セミナー「土壌汚染に関するリスクコミュニケーション」での講演
日本環境協会・環境省 熊本、名古屋、札幌、富山 2020.9 - 2020.11
Type:Lecture
依頼講演「土壌汚染のリスクと管理」
熊本市 9月25日(金)熊本城ホール会議室130名
名古屋市 10月13日(火)プライムセントラルタワー250名
札幌市 10月30日(金)札幌サンプラザ150名
富山市 11月13日(金)とやま自遊館ホール100名 -
環境省環境調査研修所主催「令和元年度水環境研修」での講義
Role(s): Lecturer
環境省環境調査研修所 所沢 2019.7
Audience: Government agency
Type:Visiting lecture
依頼講義「地下水汚染対策 -地下水汚染の現状と対策に向けた課題-」